ローレルコート瑞江についての情報を希望しています。
瑞江駅までエアリーステージ徒歩7分・パークステージ徒歩6分、2プロジェクト合計111邸のマンションです。
公式URL:https://www.kintetsu-re.co.jp/tokyo/lc-mizue/?link_id=int_20000
所在地:東京都江戸川区南篠崎町二丁目650番5(地番)、637番3 外2筆(地番)
交通:都営新宿線「瑞江」駅徒歩6分
間取:2LDK~4LDK
面積:59.62平米~84.53平米
売主:近鉄不動産株式会社
施工会社:新日本建設株式会社
管理会社:近鉄住宅管理株式会社(予定)
物件を検討中の方やご近所の方など、色々と意見を交換したいと思っています。
資産価値・相場や将来性、建設会社や管理会社のことについても教えてください。
(子育て・教育・住環境や、自然環境・地盤・周辺地域の医療や治安の話題も歓迎です。)
よろしくお願いします。
[スレ作成日時]2021-07-12 13:02:24
ローレルコート瑞江ってどうですか?
No.1 |
by 匿名さん 2021-07-22 16:03:29
投稿する
削除依頼
2プロジェクト同時の開始ということで、検討するのがちょっと複雑?
どちらにどういう個性とか特徴があるのかを把握したいところです。 駅までの所要時間はさほど変わらない感じなので気にしない。 どちらかがファミリー向けで片方がディンクスや小家族向けというわけでもなさそう。 パークステージは東南向きっぽい。 エアリーステージは南西向きなのかな? 向きの好みは人それぞれありそうだからその辺で第一段階の選択とするか。 デザインは似たような感じだし、あとは眺望とか? 間取りはkrのような特別なプランをのぞいて、たぶん田の字が基本になっている気がするので、あとは価格次第なのかな。 |
|
---|---|---|
No.2 |
ここ坪いくらでしょうか?
|
|
No.3 |
ディスポーザー完備なのはうらやましいです。生ごみの処理が格段と楽になるのは調理する面でかなり楽になるでしょうね。
特に夏場は生ごみのにおいに悩まされますから、ディスポーザーがあったらどんなに楽だろうと思うことが多々あります。 その他ミストサウナなど、女性が喜ぶ設備が整っているのがポイント高いです。 Gタイプでいうとマルチルームもあるんですね。いろいろと活用できそうですが、大体のご家庭は収納部屋になるんでしょう。 |
|
No.4 |
この戸数でディスポーザーなんてあり得ないわ。毎月支払う管理費が高くなるのにね。24時間いつでもゴミが出せればその方が利口だわ。
|
|
No.5 |
62戸ですから小規模マンションに比べれば付けやすいんでしょうけど。
ディスポーザー+24時間ゴミ出しだとさらに便利になりますが、そこはどうなるか気になります。 在宅スタイルのページで小部屋をテレワークルームにするとありますが、 こういう部屋ってエアコンの風が届かないので夏場は厳しいと思います…。 オンラインミーティングするなら扉も閉めなきゃいけないですしね。 |
|
No.6 |
ディスポーザーもどうかと思うけど、どちらのマンションも周辺は駐車場や畑が多いから将来リスクありすぎだね。
|
|
No.7 |
プラウド瑞江が爆死してるので坪単価安ければプラウド買うか迷ってる層も
取り込める。 |
|
No.8 |
玄関前に宅配ボックスがあるってことは誰でも中に入れるってこと?確かに周辺は将来ビル建ちそうですね。設備仕様いいのでバウスよりは高くなりそう。
|
|
No.9 |
宅配サービス用の宅配ボックスなので、宅急便ではなくてマンションと提携している、コープやネットスーパーなどの宅配サービス用の
宅配ボックスなのかなと思ったのですが違うのでしょうか? もしくは置き配用の宅配ボックスなので、不在時は利用できないようにはなっているのでは? 不在の場合でも宅急便の方が気軽に中には入れてしまってはセキュリティの意味がないような気がしています。 |
|
No.10 |
リモートワークスペースをコンセプトにするには狭すぎ、エアコン効かないし、洋室の4畳の部屋は使いづらいし、クロゼットを大きくしてくれた方が良いと思います。
|
|
No.11 |
|
|
No.12 |
マルチルームのことをみなさんおっしゃっているのですね。
確かにエアコンが効かないのは問題だと思います。 特に換気面が悪いのはだめですね。 今のはやりにのっかった設計なのだと思いますが、 もう少し工夫は必要かなと感じました。 |
|
No.13 |
リモートワークするならエアコンが取り付けられて、窓がある部屋が理想的だと思います。
なんせ、長時間作業することを感がると環境は整えたいなと思います。 ただの個室ではなく、快適にできる個室が理想的なのでエアコンを取り付けられないとなるときついかもしれませんね。 |
|
No.14 |
ここは駅近いから坪300万位ですか。
|
|
No.15 |
|
|
No.16 |
250万以上ならJR総武線で買うわ。
一駅行けば千葉県の瑞江でそれならパスだわ。 |
|
No.17 |
平均270-280万の予想か?それは売れないでしょ!
|
|
No.18 |
平均270-280万なら大苦戦は必須。
売れないよ。 |
|
No.19 |
・プラウド瑞江 315万
・バウス瑞江 270万 ・ファインスクエア瑞江 260万 ・プレシス瑞江パークサイドコート 240万 が最近の相場。 駅距離も遠くなく、ディスポーザーあり、住戸前宅配ボックス・花壇で仕様は地域平均より高めならそんなもんでしょ? |
|
No.20 |
相場だけ見ればそうですが
ファインスクエアは立地がだいぶ違う。 (開発された地区なので整備されてる) プラウドは大苦戦で、バウスもだいぶ苦戦したよ。 |
|
No.21 |
確かにこの規模でディスポーザーだと管理費が高くなるので、毎月の負担が大きいですね。価格に加え管理費まで高いとなると論外ですね。
|
|
No.22 |
「在宅スタイル」見ました。
言われているマルチルームはこのページのですね。 こもる感じが好きならマルチルームはよさそうですが、それ以外に利用できなさそうなのが辛いです。 ドアを開けてもウォールドアではないので半端な感じかも… パントリーの大きいのとしてストック部屋にするとか… |
|
No.23 |
現状その単価で買えるマンションが都内のどこにあるの?
300以下でこの仕様であれば買いかと。 |
|
No.24 |
|
|
No.25 |
|
|
No.26 |
廊下床タイル貼りって、初めてお目にかかりました。どんな素材のタイルなんでしょう?スリッパでいいのか、外靴のままなのかとも思ったけど、下足入れが玄関わきだからそこで履き替えるのだとは思いますが。床の素材は選択できると書いてもあるので、タイルが嫌な人は変更してもらうといいのでしょうね。モデルルームの様子を早く見てみたいものです。宅配ボックスと花台というのもなにげに良いなと思いました。玄関前に花があるって素敵だなと思います。
|
|
No.27 |
値付けは売主の好きにすればいいと思うけどプラウド瑞江がそれなりな設備と徒歩1分でも爆死してるんだから、300近い価格じゃ少なくとも私は検討にもあがらないかな
売主も施工会社も駅距離も何もかも違いすぎでしょ プラウド亀戸買えない人がプラウド瑞江狙ってて、プラウド瑞江買えない人がここ狙うんだと思ってたよ |
|
No.28 |
総武線沿線って治安も悪いし通勤時間は激混みだし、総武線沿線の方がいいなんて人いるの?
|
|
No.29 |
>>28 マンション検討中さん
その理由で亀戸NGな人もここと価格大差ないならプラウド瑞江にしない? |
|
No.30 |
|
|
No.31 |
|
|
No.32 |
プラウドより設備仕様良さそうですね。価格が気になります。
|
|
No.33 |
価格も気になりますが管理費も気になるところです。玄関北側に花台設置して花は育つのでしょうか。
|
|
No.34 |
>>26 匿名さん
床がタイル張りになっているタイプは高級マンションやタワマンだとよくある作りです。 フローリングよりも高級感があって見た目がいいので、タイル張りになっているのはすごいと思いました。 マイナス面といえば冬場は少し冷たいこと。ただ、部屋の中はスリッパで移動すれば問題ないでしょうね。 タイルの色も白だったら、おしゃれ見えますね。 |
|
No.35 |
どなたかモデルルーム行かれましたか?3LDKでおいくら位か気になります
|
|
No.36 |
ホームページに事前案内会満席御礼って煽ってるのかな。検討してる身としてはなんか冷めます。
|
|
No.37 |
これからテレワークが当たり前のような時代になるのかはわかりませんが、
ウォールドアで個室化できたり解放できたりする仕様は何気に良いかもです。 あまり遮音性はないかもしれませんが、自在に個室を作れるのは便利そうに思いました。 |
|
No.38 |
モデルルームいかれた方、価格とか管理費はいくらでしたか?
|
|
No.39 |
|
|
No.40 |
パークステージ
901L 81.98m3 7200万円台 エアリーステージ 104Et 84.53m3 6300万円台 505E 84.53m3 7100万円台 江戸川区駅徒歩5分以上にして強気な価格設定ですが、新築でこの広さ階によっては6000万円台はこのご時世それなりの需要はありそうです?、 |
|
No.41 |
マルチ底板という仕様がイマイチイメージできませんでした。
シューズボックスの棚部分を全て取り外しが可能ということで ベビーカーなどの収納も可能なのでしょうか。 |
|
No.42 |
プラウドほどじゃなかったけど高い。。。
|
|
No.43 |
ローレルコートというシリーズ、よく知らなかったんですが
結構ゴージャス系な感じなんですね。 近鉄不動産だから、関東よりは関西の方が多めに作られているのだろうか…。 確かに映えるし、素敵だけど、 お値段はそれ相応にするのだなぁと思いました。 仕様は高いので、あまりオプションを入れる人は多くないかも? |
|
No.44 |
ベルジェンドと迷う人、出てきそうな。あちらも高級仕様なのかな。
|
|
No.45 |
>>41
底を抜く(板を外す)ことによってベビーカーやゴルフバッグ等が置けるみたいですね。 普段使わない長傘なんかの収納にも良いなあと思って見てました。 設備仕様が大幅リニューアルということで今までのマンションより付け足しがいくつかあったようで。 洗面所の辺りの細かい所が色々気が効いてるなあと思います。これだけあると確かにオプション要らないですね。 |
|
No.46 |
瑞江地区の他の新築マンションと差別化できていそう
|
|
No.47 |
ここは管理費高いのがネックだわ。
|
|
No.48 |
管理費は物件概要を見るとまだ未定という記載になっていますが、
問合せとかしたら分かるのでしょうか? 関係ないですがインターネットの使用量が858円(税込)ってかなり安いですね。 いまだと4000円近くかかっているので、比べるとだいぶ違うなと思いました。 |
|
No.49 |
このご時世だと管理費が高いのはしょうがないんじゃないかと…。安過ぎて、管理会社に見切られるような未来よりはいいんじゃないかと思います。
|
|
No.50 |
あんまり値段が変わらないなら、23区だったら治安的に西の方がいいと思います。
|
|
No.51 |
高めに思えるけれど、東京の西部と比べたらこれでもかなり安いんじゃないかと。
|
|
No.52 |
瑞江でこれから新築っていうとこれとベルジェンドですかね。ベルジェンドの方が少し安いのかな?
|
|
No.53 |
ベルジェンドさんは4分と6分の2か所のマンションになるので、
4分は同じ価格かそれ以上になるかでしょうね。 |
|
No.54 |
ゴマキ効果で広域検討の対象にもあがるようになるかな?
|
|
No.55 |
ディスポーザーも食器洗い機、乾燥機もついていて
キッチン周りの設備は個人的に文句なしの印象です。 バスルームもミストサウナ機能付浴室暖房乾燥機など設備が整っていて、 水回りはわりとしっかりしていますね。 |
|
No.56 |
[他の利用者様に対する嘲笑、煽り発言のため、削除しました。管理担当]
|
|
No.57 |
[ご本人様からの依頼により、削除しました。管理担当]
|
|
No.58 |
扉が指挟み防止の仕様になっているのが安心設計でいいですね。
子供がいる身としては地味にありがたい仕様だと思いました。 やや価格が気になるところですが、、 |
|
No.59 |
最近のマンションは指挟み防止がついているのが多いので安心ですね。気になるのは60世帯くらいあってエレベーター1基だと朝とか気になるところです。まぁ在宅する人が多ければ大丈夫かとも思いますが。管理費の事もあるし
|
|
No.60 |
>>指挟み防止がついているのが多いので安心
いいですね。 うちの子も小さい頃にドアに指はさみました。。。 あった方が助かります。 知り合いが江戸川区に住んでいて、前に近くに行ったことがありますが、子育てしやすそうです。 私、地方出身者なのですが、江戸川区の緑の多い雰囲気って安心するというか。 高層ビルに囲まれた場所じゃなくて、低い戸建てやマンションもあります。 |
|
No.61 |
修繕積立一時金が他よりも結構するようなのですがこんなもんですか?
|
|
No.62 |
>>指挟み防止
うちの子も、昔ピアノの先生のマンションで指を挟んでしまいけがをしたことがあります。 爪が変形してしまって、完治するのに結構時間がかかりました。 細かいことかもしれませんが、バリアフリーになっていたり、扉の安全装置が付いていたり、チャイルドロックが付いていたり、 子供を育てていると危険が伴いますから防止装置が付いているということは安心して暮らせるので良いですね。 |
|
No.63 |
エレベーターって、1基あたり80世帯賄えるという話は聞いたことがあるけれど…すごく大きなサイズだったらということなのかな。
一応その基準から見れば、60世帯で1基っていうのはまあ妥当なのかなとは思う。 ただ低層階の人だと階段使ってしまったほうが早いかもしれない。 テレワークの人は確かに多いだろうから、全員が全員、朝イチで使うわけではないでしょうね。 |
|
No.64 |
|
|
No.65 |
まだまだコロナも収束しないですし、テレワークは続きそうです。
子供がいるとどうしてもリピンクで仕事はしづらいので マルチルームがあるのは便利でいいと思います。 冬場は暖房がつけられますが、夏場はちょっと厳しそうですけどね。 |
|
No.66 |
プラウドが完売したようなので、次はこちらが盛り上がって来そうです。
|
|
No.67 |
設備仕様のWiLL colleがいいなと思いました。小さな工夫の数々に思えますが、あったらきっと便利といった感じのものばかりに思えます。
トイレに手洗いカウンターと棚があったり、キッチンのマルチハンガーとか、作業スペースの広さとか、三面鏡裏収納の底面のメッシュトレーとか、普通の仕様にはありそうで無いものばかりに思えます。 |
|
No.68 |
|
|
No.69 |
確かに、61さん、64さんが書かれているように
修繕積立一時金高めの設定だと思いました。 どういう基準で決められているのでしようかね。 |
|
No.70 |
機械式駐車場にディスポーザー、そりゃ修繕積立金高いでしょ
|
|
No.71 |
過疎ってんなー瑞江民は興味なしか?
|
|
No.72 |
テレワークを考慮したマンションや戸建てがかなり増えていますよね。
ただ、マルチルームに関してはテレワーク用に利用できるのか疑問です。 クローゼットが狭ければ、家族で住んでいたら、収納部屋になってしまうのかなと。 エアコンの位置によっては確かに夏場は暑く、冬場は寒いかもしれません。 |
|
No.73 |
|
|
No.74 |
テレワーク用というよりは物置として使う人の方が多いかもしれませんね。
窓とかありませんし、テレワークに使っていても快適かどうかというところに思います。 1.9畳って机とか配置したらなかなか手狭になってしまうと思いますので。 |
|
No.75 |
マンション一括でインターネット加入って今多いんでしょうか
低速で結局使えなくて損になりそう |
|
No.76 |
最近瑞江の新築マンション多いですね
|
|
No.77 |
瑞江が盛り上がって店も増えたら良いですね
ここのマンションは売れてるんですかね |
|
No.78 |
プラウドは直ぐ売れたみたいだけどここは苦戦してるみたいだね。
|
|
No.79 |
????
プラウドが完売したのつい最近じゃん。売り出した時期も竣工の時期も全然違うよ。何言ってるの? |
|
No.80 |
来場したらランチチケットプレゼントが売れてない理由だよね。
|
|
No.81 |
○○プレゼントなんてどこでもやってるが
|
|
No.82 |
売れてないもなんも売り始めたばっかりじゃん。さすがにデマを書き込むのはどうなのよ。
|
|
No.83 |
都営新宿線の急行が激減したようですね。急行止まらない瑞江にとっては朗報ですかね。
|
|
No.84 |
今瑞江地区で新築で売っているのはこことベルジェンドぐらいですかね。隣の篠崎はしばらく新築出ていないから篠崎に住みたかった人でここを狙う人もいるのかな。
|
|
No.85 |
ここの営業高圧的な感じしたけど皆さんどうでしたか。
|
|
No.86 |
[ご本人様からの依頼により、削除しました。管理担当]
|
|
No.87 |
|
|
No.88 |
売れ行き好調なら、ランチチケット最大4000円プレゼントは??ないでしょ。(笑)
営業さんの変更をお願いしてみては。よい物件だと思いますが。 |
|
No.89 |
ランチチケット目当てでモデルルーム来訪しましたが、近隣に魅力的な飲食店がありませんでした。現場からは以上です。
|
|
No.90 |
瑞江ですら、この価格…
親に言ったら驚いてました。 |
|
No.91 |
ドアの隙間に指が入っても挟まらない仕様ってすごいですね。
自分が子供のころ、ドアに指を挟めたことがあったのですごく気にしているのですが、 こういった子育て世代に良いマンションはかなり良い印象です。 |
|
No.92 |
ローレルコートはディスポーザーがあったり、共用部もある程度充実していて、駅から徒歩6分なのに、この値段で買えるのはメリットだと思います。(今のご時世柄)
意外なデメリットとしては、来年引き渡し予定なので、物価が値上がりしている中で、オプションや家財道具の値段が上がらないかの心配と金利の変動などです。 さらに、うちは今の賃貸の契約更新がきてしまった後になるので、8月引き渡し予定のベルジェンドに決めてしまいました。 共用部や規模感、ディスポーザーなしなど、設備などに劣る面がありますが、駅徒歩4分と言う立地と、価格帯、目の前が学校や公園で開けていることから、そちらにしました。 時期が違えば、ローレルコート一択だったかもしれないです。 賃貸の契約更新がなければなー。。。 |
|
No.93 |
>>ドアの隙間に指が入っても挟まらない仕様ってすごいですね。
こういった細かい設備って大事だと思います。子供ってドアに手を挟んだり変なところに指を突っ込んだり、 ぶつけたり。家の中でも大けがをすることがあるんですよ。 こういう子供にやさしい設計になっているのは子供が小さいときだけとはいえど助かります。 |
|
No.94 |
>>93 匿名さん
お風呂のシャワー水栓の元もカバーで覆われていたりと、火傷防止対策もされてますね。 子どもだけでなく、高齢の方や障害のある方、酔っ払いなどにも優しいです。 長く過ごすことになる家での安全対策は大事ですよね。 窓の指を挟まないようにする設備はあるところも多いですが、ドアの隙間などまではなかなか見ないですね。 |
|
No.95 |
東京都子育て支援住宅認定制度認定、江戸川区で初なんですね。
細かいところまで考えられているのは、子育て家庭にはありがたい。 ファミリー向けの物件は、ここまで考えられていると嬉しいですよね。 |
|
No.96 |
東京都子育て支援住宅認定制度認定なるもの初めて知りました。
税制上とか特に有利になるわけではないようですが、 子育てしやすい設備仕様ですよ、コミュニティもしっかりしていますよ、というお墨付き的なものみたいです。 設備に関しては割と色々なマンションでお見かけするものが多いですが それらが一挙に集うと 子供が怪我のリスクが少ない感じがしますね。 |
|
No.97 |
内見行ってきました。
メリット 坪単価が安い、室内グレードがかなり高い(全設備、格子高、梁、廊下タイル、玄関前宅配ボックス、床暖、ディスポーザー)、構造レベルが高い(スラブ、二重床、二重天井、コンクリ厚)、販売元が大手、管理もグループ会社、駅周辺が充実(学校、スーパー、飲食、コンビニ)、駅近、営業マンの質がよい デメリット 管理費が高め(戸数に対してのディスポーザー設置)、駅近であるが5分以内でない、路線が一路線(バスは充実) 以上です。 かなりいい物件だと感じました。 |
|
No.98 |
水回設備は素晴らしいですね。特にトイレは一流のTOTOで手洗い水栓もあるのは文句なしです。外観もタイル貼りでこだわりを感じました。
|
|
No.99 |
うちは予算的に無理だったけど、いい物件だと思います。
|
|
No.100 |
キッチンの水栓もグローエでしたね
ブロガーの人も書いてたけど設備仕様良いですよね |
|
No.101 |
浴室暖房乾燥機にはミストサウナも付いて水栓もマイクロバブル機能有なのは十分過ぎるスペックと思いました。実際物件の売れ行きは順調か気になりますね
|
|
No.102 |
浴室暖房乾燥機ってそれなりに乾くものなのでしょうか?
これまで一度も利用した事がなくて、洗濯機の乾燥機しか使った事がありませんが、 それよりもずっと便利なんですかね。 |
|
No.103 |
浴室乾燥機がある友人によると、乾くらしいですよ>浴室暖房乾燥機。
洗濯機で半乾きモードみたいなのがあったら、それを使ってそこまで乾かして 更に浴室乾燥だと乾燥時間も短縮できるとか。 今みたいに夕立がいつ来るかわからないような季節に入ると、外干し怖いし家の中ですよね。 浴室乾燥機があるのはいいと思います。 |
|
No.104 |
浴室乾燥機すごく乾きます。
|
|
No.105 |
ハンガーに一度掛けないといけないのでそこがちょっと面倒な位ですね。
性能の良い設備であれば洗濯物と洗濯物の間をきちんと開ければ数時間でカラカラになるかと思います。 うちは洗濯物の量が多いのと賃貸で古い設備だったせいかコスト(ガス代)が掛かってしまったので 積極的には使ってませんでしたが新築マンションの物なら両方とも大丈夫なんでしょうね。 |
|
No.106 |
>>102 匿名さん
浴室乾燥機は2時間くらい乾燥にかかります。 コインランドリーなら30分でフワフワに乾くので、うちは浴室乾燥機は補助的に使ってます。 日常のメインにはならないですね。 晴れてる日は天日干しです。 |
|
No.107 |
モデルルーム非現実的な感じで、生活感なく、イメージがしにくい印象を受けました。設備仕様落として安くしてもらった方が私たちにはよかったです。
|
|
No.108 |
確かにバランス悪い物件ですね。
ここは低地ですが、ゲリラ豪雨等の道路冠水対策等されてるのでしょうか。そちらの方が心配です。 |
|
No.109 |
グロスは比較的目に優しいですが、駐車場少ないのに管理費高いんですよねここ。
そして営業さんがやたらイケイケで苦手でした。 そのクセ瑞江の事をあまり知らない様子でしたし、彼が設計段階から携わったという自信満々のマルチルームもリビングを圧迫するし納戸にもしにくい、マルチルーム内の空調の説明も無しであまり魅力を感じませんでした。 |
|
No.110 |
この物件、日当たりはどうでしょうか。
建設地を見られたことのある方が情報共有を頂けると幸いです。 よろしくお願い致します。 |
|
No.111 |
周囲に低層のマンションしかないかつ東南、南西に向いているので、基本的に日当たりは良さそうです。
|
|
No.112 |
購入検討者です。
先日、営業マンの方に将来の維持管理費(修繕費)?が高くなると説明を受けました。 高い部屋で3万近くになるとのことで購入するかかなり迷っております。 皆様の意見を聞かせて頂けると幸いです。 宜しくお願い致します。 |
|
No.113 |
>>112 匿名さん
修繕費でしょうね。 しっかり修繕計画を立てているでしょうから普通の事だと思います。 むしろ小規模物件なのでマンション全体として徴収する修繕費が不足して大規模修繕がコストダウンになったり延期する方がよほど問題で、建物も劣化して価値が目減りします。 ここの場合、金食い虫なのは設置率35%の機械式駐車場でしょう。 小規模なので共用部がほぼ無いのに対して維持費が重いのは仕方無いですが、間取りが好みでなかったので私は見送りました。 ただ、住戸の設備グレードと天井高は良いと思いましたよ。 |
|
No.114 |
>>112 匿名さん
私も普通だと思います。 修繕費は最初が安く、段々と値上げをしていきます。 最終的には修繕が30年ほどはできるような修繕計画がされているはずです。 しかし、最初から修繕費を高くすると、負担が多くなり、入居希望者が減ってしまうため、修繕費はだんだん上げざるを得ないのです。 同じような規模のマンションで築30年近いマンションなどの修繕費を見ると高くなっているのではないでしょうか。 逆に安すぎる物件は修繕が行き届かず、資産価値も下がっていることと思います。 機械式駐車場の負担が大きいのと、ディスポーザがあるために、配管の更新費用なども含まれていると思います。 修繕計画を見て納得されるのであれば、購入しても問題ないと思います。 どんなマンションであれ、入居後は修繕計画が適正なものか判断しながら、計画を進めていくように動いていくべきです。 管理会社を変えたりして、修繕費を安くすることや、計画自体を別の方向に変えて、実態に合わせた修繕内容と修繕費用のバランスを取ることが大切だと思います。 今後、機械式駐車場の利用率が低かったり、高齢化による免許返納などで利用率が減った場合は、機械式駐車場の台数を減らして買い替え費用を安くしたり、平置き駐車場に変えるなど、修繕費を安くする方法はいくつかあると思います。 |
|
No.115 |
アクセスの良い立地だと思います。
間取りをみると、部屋も使いやすそうかなと思いました。 できれば、アウトフレーム設計であると柱の出っ張りもなくてよかったですね。 ファミリー層向けかと思いますが、このあたりの校区情報を教えていただけると嬉しいです。 |
|
No.116 |
本日モデルルーム訪問し、価格は以下を提示していただきました。
パークステージ E2 3LDK 70.18m2 6F 6550万円前後 坪単価308万円前後 私はマンション購入は初めてでわからないことも多く、ご質問させてください。 ページ下のマンションマニアさんの情報によると、条件が近い隣部屋のD2は以前、坪単価289万円だったようですが、そこから何らかの理由で値上がりしたということでしょうか? また、一般にこういったケースでは値段の交渉は可能でしょうか? 当初の想定よりも高めの坪単価でしたので購入しようか悩んでいます。 皆さんでしたらこの価格で購入されますか? 買ってもいい 買わない |
|
No.117 |
|
|
No.118 |
>>117 マンコミュファンさん
ご意見ありがとうございます。 いい物件とは思うのですが、この物件でなければという強いこだわりもありません。 さしあたっては自分が住むための購入ですが、将来の売却も視野に入れて検討しておりますので、やはり厳しい価格ですね。 今後の検討の際に参考とさせていただきます。 ほかの方もご意見ありましたら書き込んでいただけると幸いです。 |
|
No.119 |
>>118 116さん
以下から、売却面でいうと相場価格での取引になると予想します。 ・プラウドがある以上フラグシップマンションは不可 ・大規模でもない(街の特性上厳しいですが) ・他に似た規模や条件のマンションが多数存在 しかし、実需では賃貸よりは支出も満足度も抑えられるのでいいと思います。 リセールと言いますが、結局どこが儲かるか、損するかなんて誰にも分かりません。 |
|
No.120 |
>>116 マンション検討中さん
8月中旬ごろにモデルルーム訪問した者です。 建材価格等の高騰などを理由に月末だか9月初旬から、全戸値上げ予定だというようなことを営業さんが仰っていた気がします。 確か、Eタイプの6階はその時6,200-6,300万くらいだったような。違うお部屋でしたらすみません。 申込を取るためのトークかと思いましたが、本当に値上がりしている様子ですね。 当方は好みの間取りが既に契約済みでしたのでこの物件は見送りましたが、今後同エリアに建つであろう新築マンションも今よりは全体的に価格が上がるのでしょうかね。 |
|
No.121 |
>>118 116さん
他に検討できる価格での検討物件があるならいいのでは? こだわってなければこのような質問が出ないと思っています。 そもそもリセール重視であるならばこの物件を検討しているのもおかしいのではないでしょうか。 もっと都心によってはいかがですか? 確かにどこの物件も値上げしているし最初の価格も高いので。。 購入できる物件で一番バランスがいい物件にしたらいいのでは? |
|
No.122 |
皆さん、貴重なご意見ありがとうございました。大変参考となります。
これまでの売れ行きも関係するのでしょうが、もともと割高な物件であるのに加え、建材価格などの事情からほかの物件も全体的に値上がりしている中で、今回のような価格が提示されたのかと納得しました。 リセールを気にするのであれば、そもそもこの物件は向いていないという点はおっしゃる通りかと思いました。今後も高値の傾向は続きそうで悩ましい限りですが、ほかのエリアや中古マンション等も含めて、再度検討していく必要があるかなと考えています。 |
|
No.123 |
浴室乾燥機は確かに乾きますが、乾くのに時間がかかるので案外電気代がかかります。
乾燥している間はお風呂に入れませんし、干すタイミングを考えるのも面倒だったりします。 それならば、室内干しして除湿機を置いた方が干せるスペースがあるので、おすすめです。 一人暮らし程度の量であれば、すぐ乾きますが二人以上だと電気代がかかるのがネックです |
|
No.124 |
私が今暮らしている賃貸にも浴室乾燥機ありますが、すごい電気代がかかるので
浴室に洗濯物を干して、除湿機の選択乾燥モードを使っています。 浴室はハンガーを架けるバーが設置されているし、 室内に干すよりは生活している時にじゃまにならないからいいかなーって。 洗濯機の段階で、半乾燥モードにしておくともっと乾きやすくなりますよ。 |
|
No.125 |
つーかお風呂入ったあと浴室乾燥機付けるよね?
風呂内乾かすために推奨されてるし その時洗濯物掛けとけばいいじゃん |
|
No.126 |
え。つけないでしょ?
換気モードにはするけど 風呂乾かすために浴室乾燥機回すなんてリッチな使い方 |
|
No.127 |
浴室をあっという間に乾かしたい時には使えるかもしれませんね。
同時にというのは無理じゃないかなあ。 自分の経験だと浴室が濡れてる時に洗濯物掛けてもそんなに乾かないような気がします。 その分時間が掛かるので電気代が凄いことになっちゃいますし。 電気代、これからますます上がっていくらしいので使い方には色々悩みますが。 |
|
No.128 |
外観ができてきましたね!
扁平梁工法も外から見えるようになりました。 パークステージの南西の物件がバルコニーの奥行きが広いのがわかります。 なかなかここまで深いのはみたことありません。 |
|
No.129 |
最初のころより、高くない?
水害ハザード地域なんだからもっとやすくしてよ~ |
|
No.130 |
ハザードのエリアだったら安くなるとかあるんですかね??
たしかにリスクがあるなら安くなるとありがたいところですが、 前より値上がりしてるんですかね? |
|
No.131 |
ハザードリスクありますよ。
2019年のこと、知らないんですか? |
|
No.132 |
|
|
No.133 |
|
|
No.134 |
>>132 口コミ知りたいさん
ハザード考慮したかどうかは売り手にしかわからないかと思いますね。 新築マンションは基本的に「コスト+利益」の積算方式で価格を決めるので、抑えるとしたらコストか利益ですよね。 ハザードを考慮した上での価格設定は大きく分けて三通りかと。 ①ハザードマップにかかっているので、敬遠する人を引き寄せるために利益を抑えて価格を下げる。 ② ハザードマップにかかっているので、敬遠する人を引き寄せるためにコスト(建築コストか土地の取得代)を抑えて価格を下げる。 ③リスクが高いので安全性を高めるための工事や設計をして、価格に反映させる。(価格が高くなる場合が多い) ①は利益よりも慈善事業に近い、②は安全性よりも売ることを優先、③は値上げしてでも安全性を考慮する。 他にも選択肢はあるとは思いますが、素人で考えがつくのはこんなところです。 本物件はどういう価格設定なのでしょうか。 |
|
No.135 |
|
|
No.136 |
|
|
No.137 |
ローレルコートシリーズって建物の造りはどうなんでしょうか?
耐震、防音、耐久性、断熱性など。 大手(近鉄不動産)ならトップクラスですか? |
|
No.138 |
浴室乾燥機、便利ですがやはり電気代は結構かかりますね。
ただ、カビなど発生させないために お風呂上りにつけるというのは必要。 でも、その時間だけで洗濯物が完璧には乾かないかな。 |
|
No.139 |
|
|
No.140 |
|
|
No.141 |
>>137 通りがかりさん
必ずしも全てが近鉄が企画した物件ではなく、他のディベロッパー(長谷工など)から企画提案を受けたものもあり、そういう物件では土地取得から設計施工、販売まで丸投げで、近鉄はほぼ名義貸しのようなものですが、ブランド維持のために最低限満たすべき仕様とか基本的なデザインポリシーみたいなものはあるでしょう。耐震、防音などは、主として立地への対応(耐震性能が異様に高い場合はハイリスクな土地、防音性能が異様に高い場合は近くに騒音源がある、など)なのでブランドは関係ないですね。 |
|
No.142 |
>>140 名無しさん
やはりそうですよね! ここの人は、浴室換気乾燥暖房機の電気代が電気代がと言っているので、HPすらも見ずに批判されているのかなと。。。 またはご自身のお宅が電気式なので、それに対する恨みをここで書いているのですかね。 ガス式だとランニングコストは安いイメージです。 とはいえ、毎日乾燥機能を使うと高かったので、必要に応じて使用する方が良いとは思います。 |
|
No.143 |
浴室乾燥機は電気代結構掛かりますよ
入浴後に乾燥機を利用することもありますが、せいぜい30分程度なので洗濯物は乾かないんですよね。 電気代もかかりますし・・・悩みどころです >>124さんの浴室に除湿器を置いて乾かすというやり方良いですね。 ちょうど洗濯干し用のバーもついているので洗濯物の量がそこまで多くないなら利用できるかも。 ただ、分厚いスウェットなどは乾くのに時間がかかりそうです |
|
No.144 |
南西側に駐車場があるのが気になるな~
そこにももう一つ大きめのマンション来るかな? |
|
No.145 |
|
|
No.146 |
オーナーが建てるといったら建てるんじゃないでしょうか。
もしくは土地を売ってしまうとか。 詳しくは土地所有者のみぞ知る・・・ 「江戸川区初子育て支援住宅に認定」だそう。この子育て支援住宅、って何なんでしょう?よく知りませんでした。 |
|
No.147 |
|
|
No.148 |
東京都子育て支援住宅認定制度は居住者の安全性や家事のしやすさに配慮された住宅で、子育てしやすい環境づくりのための取り組みを行なっている優良な住宅だそうで、東京都の示す認定基準をクリアする事が条件みたいですよ!
|
|
No.149 |
江戸川区のスポーツランド、スケートできていいな~。
違う区だけど、2019年のような水害なければ江戸川区に引越したい。 |
|
No.150 |
一階って皆さんどう思いますか?
江戸川近いので心配してます。。 |
|
No.151 |
|
|
No.152 |
水害のことを考えると1階は避けたいですが、マンション自体が高い位置に建設されるということであれば
そこまで気にしなくてもいいのかな? すぐ近くにマンションが建つと日照条件も変わってくるのでできれば避けたいところですが、 マンションが建つことは今のところは決まっているのでしょうか? |
|
No.153 |
|
|
No.154 |
>>153 職人さん
そもそも、日当たり云々言っている人は、値段が求めやすい部屋しか見てないんですよ。 私もそういう部屋しか選択できない部類ですが、お値段も求めやすいし、日当たりもありますので、住み心地も良さそうなマンションだと思います。 ただ、柴又街道に接してる部屋が少ないですが、面している部屋や近い部屋もあるので多少は音が気になるかと思います。 完成した建物を見ましたが、夜のライトアップも映えて素敵な雰囲気です! これから入居される方々おめでとうございます? |
|
No.155 |
浴室乾燥機ってそんなに電気代かかるものだったんですね。知りませんでした。
ただ浴室の水気を同時に飛ばせるでしょうし、 乾燥機目的だけではないので便利そうではあると思っています。 |
|
No.156 |
もうちょっと北寄り、南篠崎3丁目。
またローレルコート建つって聞きました。 何か情報ご存知の方、いらっしゃいませんか? |
|
No.157 |
>>156 マンション検討中さん
となるとマンションギャラリーは同じところ使うんですかね? |
|
No.158 |
まだ瑞江完売してないようだけど新しい建てて人集まるのかね
|
|
No.159 |
マンマニさんの価格調査を見ると、今はかなり値上げしてるんですかね。
|
|
No.160 |
子育て支援住宅っていいですね。
間取りも完全にファミリー向けという感じがしますし、 ファミリー層にかなり注目されそうなところですね。 |
|
No.161 |
近鉄マンション20年近く住んでいたものです。
近鉄の住宅を買う前に、まず管理会社(鉄住宅管理株式会社)の評判を確認してください。 星1.6の評判で最悪のアフターサービスになっています。 |
|
No.162 |
アフターは管理会社でなく売主じゃないの。
|
|
No.163 |
デベロッパーは売ったらもう基本面倒みませんよ。
普段の日常管理は管理会社に移管して、完全ノータッチ。 アフター保証とかは別途やるけど。日常の細かいところは全て管理会社の質で生活のクオリティが大きく変わる。 管理会社変えたくても個人の判断ではできないから、住民の多数決取ってようやくできるかどうか。だから初めの管理会社がとても大切。 |
|
No.164 |
>>162 通りがかりさん
確かに、売主のアフターサービスというものはありますが、あくまでも設備の瑕疵や損傷に関する保証責任があるだけです。 2年(例.外壁のヒビや破損など)~10年(例.コンクリートスラブなどの構造体)が一般的な保証期間です。 PManさんがおっしゃっているのは、日々の物件の管理な清掃などだと思います。 こちらは管理会社と契約している限りずっと続くサービスで、理事会や総会の補助業務などをおこなってくれます。マンション運営には欠かせない管理をしてくれます。 ここがしっかりしてくれないと、マンション自体も傷みますし、居住者さんのストレスも溜まります。 一方で勘違いしてはいけないのは、分譲マンションである以上、住民間トラブルには理事会なども入る必要があります。 PManさんがご指摘されているのは、住み続ける限り、管理会社に頼ることはあるのに、期待通りに動いてもらえない点だと捉えています。 よろしくお願いいたします。 |
|
No.165 |
ホームページがエアリーステージのみの記載になってます!
パークステージは完売ですかね。 多少高くても駅近が強かったのか、柴又街道を横断したくなかったのか・・・。 とにかくおめでとうございます!! |
|
No.166 |
完売確認でHP覗いたら、パーク変わらず残2戸だし。
ていうより、めちゃくちゃ高くなってません?? 値上げ?情報持ってる方いらっしゃいませんか? |
|
No.167 |
一階ですが、日当たりは良いです。
2階にお住まいの子どもが毎日朝晩走り回っている騒音が気になってしまいますが、逆に上だったらうちじゃもっと響くので絶対無理です。 玄関近いし以前8階でしたが、エレベーター待ちが大変でしたがノンストレスです。 ミストサウナも快適総合的に快適である。 |
|
No.168 |
|
|
No.169 |
|
|
No.170 |
強気な近鉄不動産さん、完売は程遠いですね。
|
|
No.171 |
>>167 検討板ユーザーさん
2階のお子さん、共用廊下でかなりうるさいですね… たぶん同じご家庭のお子さんかと… 上の階ですが涼しくなってきたので窓を開けて寝ていたら深夜に子供のはしゃいだ大声が聞こえてきました(夜中にご帰宅されたのだと思いますが、共用廊下で叫び声が何度も…) 子どもの大声は上に響くので急いで窓をしめました。 夕方も幼稚園か保育園から帰ってきてほぼ毎日大声が聞こえます。 ファミリー向けのマンションなので子どもの声は微笑ましく感じるのですが、9時以降の共用部分ではなるべく静かにお願いできないでしょうか。。(と、2階のご両親向けに書いてみる) |
|
No.172 |
|
|
No.173 |
申込完売になったようですね
おめでとうございます! |
|
No.174 |
物価高で不景気と思われていますが、売れるマンションは売れるものなんですね。
>>申込完売 おめでとうございます!! |
|
No.175 |
私が説明を聞いたときは、2023/10時点でエアリー4戸残っていたのですがこの短期間で全部申し込みが入ったのですかね?
|
|
No.176 |
こちらのマンションって省エネ基準適合住宅に該当しますでしょうか?
|