プラウドシティ小竹向原についての情報を希望しています。
物件を検討中の方やご近所の方など、色々と意見を交換したいと思っています。
よろしくお願いします。
公式URL:https://www.proud-web.jp/mansion/b116420/
所在地:東京都板橋区小茂根1丁目1595番1他
交通:副都心線・有楽町線・西武有楽町線「小竹向原」駅より徒歩5分
総戸数:500戸(うち事業協力者住戸173戸)
駐車場:170台(対住戸比34%)
バイク台数:50台(対住戸比10%)
駐輪台数:703台(対住戸比141%)
間取:未定
専有面積:約50~91m2
構造/規模:鉄筋コンクリート造地上12階建/7階建
売主:野村不動産、旭化成不動産レジデンス
施工会社:株式会社長谷工コーポレーション
管理会社:区分所有者全員で管理組合結成後、野村不動産パートナーズ株式会社に委託予定
竣工:2024年7月(予定)
https://www.nomura-re.co.jp/cfiles/news/n2020112601772.pdf(ニュースリリース)
[スムラボ 関連記事]
プラウドシティ小竹向原 現地訪問レポート【2LDK】
https://www.sumu-lab.com/archives/64005/
プラウドシティ小竹向原|価格は?高級路線をゆく団地再生プロジェクト【クリスティーヌ】
https://www.sumu-lab.com/archives/61165/
[スレ作成日時]2021-06-19 21:24:33
プラウドシティ小竹向原ってどうですか?
5184:
匿名さん
[2023-07-03 07:34:54]
|
5185:
匿名さん
[2023-07-03 08:00:34]
戸建てどんなにメンテしても基本的に一代しか持たないよ。売る時には土地しか評価されない。更地の方が高く売れるまである。
|
5189:
eマンションさん
[2023-07-03 18:19:03]
|
5195:
マンション検討中さん
[2023-07-04 12:20:28]
目黒の一戸建てで盛り上がれる不思議
先着10件になったね 次回は7月中旬が下旬になったね |
5196:
匿名さん
[2023-07-04 14:26:40]
狭小住宅で3階建てだと階段を毎日何度も上り下りしなくちゃならなくて地獄。
年取って膝とかいためると終わる。 |
5198:
管理担当
[2023-07-05 01:36:31]
[No.5175~本レスまでは、スレッドの趣旨に反する投稿、および、削除されたレスへの返信のため、いくつかの投稿を削除しました。管理担当]
|
5199:
名無しさん
[2023-07-06 03:04:15]
他のマンションや戸建を引き合いにだすと、誹謗中傷してくるのはなーぜなぜ?
|
5200:
検討板ユーザーさん
[2023-07-06 06:07:41]
|
5201:
匿名さん
[2023-07-06 06:44:16]
マンションの掲示板で狭小戸建てとか推されても、そりゃ「は?」てなるわな。 |
5202:
通りがかりさん
[2023-07-06 10:48:54]
>>5200 検討板ユーザーさん
間違えたわ 赤羽じゃなくて十条推し あと平井とか メチャしつこかった それから、管理担当が削除したのでもう一度書いとくけど 「駅遠狭小三階建て住宅 要らん」 比較検討を促すなら、 ・近いエリア ・板状マンション ・駅近 でお願いします そうじゃないのをしつこく挙げてきてpc小竹向原をdisるのは 単なる“荒らし”である |
|
5203:
マンション検討中さん
[2023-07-06 12:16:09]
近いエリア、板状マンション、駅近といえば、
ジオ板橋大山が最近価格でましてHP上の情報から坪300前半台くらいじゃないか、といったこともネット上では言われてました。でもあちらは定期借地権。 どっちがお買い得なんだろー。。。 私は閑静な住宅街の小竹向原も、飲み屋集まり再開発中の大山も、どちらも良いなと思っていますが、すごく迷います。 |
5204:
評判気になるさん
[2023-07-06 16:50:08]
>>5203 マンション検討中さん
定期借地で最後は更地にして返すのなら もし壊す数年前に給湯器とか諸々不具合が出ても直すのもったいない さっさと新しいところに住み替えたくなる 定期借地の中古がどんな感じで売れるか分からない 売らないで賃貸で貸してたら先が見えてても設備は直さないといけない 空き家にしていても管理費はかかる 借地でも更新できればありですが 人それぞれだけど私は選択しません 大山は通勤通学することがなくなり年齢いっても仲間が沢山いて、行きつけのお店とかも沢山あって、おっきな病院も、役所も、文化会館とかも徒歩圏で末永く住みやすいかもですね |
5205:
マンション比較中さん
[2023-07-06 17:43:52]
>>5196 匿名さん
先が見えていても設備を直さなきゃいけないのは定借物件だけじゃないでしょ |
5206:
検討板ユーザーさん
[2023-07-07 00:32:52]
定借物件は古くなると資産価値が未知の世界だからなあ…
安いので、気に入った物件なら“住みつぶす” つもりで買うのも良いかも。 でも自分はリスクが判断できないから避けますね。 |
5207:
匿名さん
[2023-07-07 07:40:12]
定借物件は資産としてはあまり重要視せず、
減価償却費で賃貸していると割り切って、 売れたら敷金が返ってきたくらいに考えればよいかと。 |
5208:
通りがかりさん
[2023-07-07 10:28:51]
>>5203 マンション検討中さん
他の人も書いている通り、安いには理由があると考えるのが妥当では…。 私もジオ大山は(定期借地権の物件は)選ばないかな。ブリリア西早稲田も安かったけど、同じ理由でスルーした。 |
5209:
匿名さん
[2023-07-09 18:48:14]
|
5210:
マンション検討中さん
[2023-07-13 11:45:48]
なんかけっこう売れ残ってるな
やっぱ地縁無いとこの立地にこの価格は疑問なんだろうなぁ 住んでる人間からすると住みやすいところなんだが |
5211:
評判気になるさん
[2023-07-13 22:11:22]
定借だと70年後にマンションの価値が100%の確率で0円になるわけだけど、このマンションも価値ほぼほぼ0円だから、気にせず大山でもいいと思いますよ。人口半分だし。
強いて言うなら、22世紀直前くらいに生きてたら、マンションから追い出されて悲しい気持ちになるくらいかな。 |
5212:
通りがかりさん
[2023-07-13 22:32:10]
ここは立地が良いからヴィンテージ化するんじゃないかな。好立地のマンションは古くても高値で取引されますからね。
|
5213:
管理担当
[2023-07-14 02:58:16]
[ご本人様からの依頼により、削除しました。管理担当]
|
5214:
評判気になるさん
[2023-07-14 17:02:52]
ハザードかかってるのね。当然かかってないと思ってた。
https://www.city.itabashi.tokyo.jp/bousai/bousai/map/1005633.html |
5215:
匿名さん
[2023-07-14 17:07:40]
スーパー地形というアプリで調べましたが、駅が約標高32mでこの辺が約27m、北側の施設が約31mなんで、少し低い地形になってます。
|
5216:
口コミ知りたいさん
[2023-07-14 17:13:51]
|
5217:
eマンションさん
[2023-07-14 17:47:50]
|
5218:
口コミ知りたいさん
[2023-07-14 21:41:47]
>>5217 eマンションさん
ハザードマップみてね、地権者さん。 |
5219:
マンション検討中さん
[2023-07-15 10:22:27]
|
5220:
評判気になるさん
[2023-07-15 13:51:27]
>>5218 口コミ知りたいさん
ハザードマップより過去の実績だね 今までどんな大雨の時でも、ここは浸かっていない そりゃ史上初・想定外の大雨被害が起これば浸水するかもしれないが、その場合むしろ地下鉄の浸水のほうがヤバいし、そもそも隅田川以東のエリアが水没するだろう あと最初は機械・電気設備は1階に設置する予定だったけど、設計を変更して2階に上げてるってさ だから大丈夫 |
5221:
マンション検討中さん
[2023-07-15 22:52:00]
ハザードマップより過去の実績という方いらっしゃいますが、
インターネットで調べると「ハザードマップを作成するためには、その地域の土地の成り立ちや災害の素因となる地形・地盤の特徴、過去の災害履歴、避難場所・避難経路などの防災地理情報が必要」とあり、やはりそれなりの根拠あるものかと。 ハザードマップより過去の実績だね、と言っている人は、「サイコロふって1がでたら負けな。でもこれまでにサイコロを10回振っても1が今まで出てないから今後も1でないから安心しろ」って言っているみたい(笑) |
5222:
マンション検討中さん
[2023-07-15 23:49:15]
|
5223:
坪単価比較中さん
[2023-07-16 00:23:57]
大規模マンションだと資産価値高い?タワマンでもないのにね
不動産業者に洗脳されたのではなく本当にそう思っている人どのくらいいるだろうか 修繕費や管理費も特に安くはないね むしろデメリットのほうが目立つ 自分は40~80戸ぐらいの中規模のほうがちょうどいいと思うが |
5224:
マンション検討中さん
[2023-07-16 00:41:35]
>>5222 マンション検討中さん
サイコロの例はアナロジーとしてうまくなかったか。悪い×2。 まあ実際、あなたの言う通りで、ハザードマップ気にしてたら住むとこ少なくなるし、そこまで気にする必要はないんじゃね、というのは私も同感です。 ただ、ハザードマップは相対的にどこがハザードを被りやすいか、を見る上で参考にすべきものであることは事実。他方で、どこまでこれを気にするかは人それぞれであり、気にしすぎないでいいのでは、ということかなと。 |
5225:
マンション検討中さん
[2023-07-16 00:45:17]
ただ秋田のハザードマップと、実際に浸水被害合っているところを見ると、やっぱりハザードマップって参考にすべきなんだろうな、と私は思い出している。
100年に一度とかって昔なら、本当にそうだったんだろうが、今はその100年に一度とか、「これまで体験したことがない〇〇」とかいうのが日常茶飯事になっているよな。 やっぱそういう意味では、できるだけ現時点でのハザードマップひっかかっていないところに住みたいかな。私は。でも全員が気にする必要はないと思う!! |
5226:
口コミ知りたいさん
[2023-07-16 01:31:26]
>>5223 坪単価比較中さん
修繕費や管理費も特に安くはないね むしろ当初積立金が安いほうが心配です 長期の計画を確認すれば分かると思いますが マンションの積立金は経過とともに増えていくと思います 当初販売のためにかわからないけど安め設定しているところ怖いです 管理費は共用施設の少ない小規模と比べ一概に高い安いで判断できないとおもいます まあ、人それぞれ価値観は違うので |
5227:
マンション掲示板さん
[2023-07-16 01:50:25]
>>5223 坪単価比較中さん
分譲マンションは経年と共に住民の高齢化や賃貸化が進み、管理組合活動ができる所有者が激減するよ かと言って、特定の人間だけがいつも理事を務めるのは負担が集中し不公平 またそういう状態だと管理費修繕費の使い込み、業者との癒着…など不正が起こりやすい 40~80戸のマンションなんて分母が小さすぎてヤバい さすがに500戸もあれば人数だけでも一定数を確保できるし、意欲や知識もバラエティに富むから、管理組合活動には有益だと思う |
5228:
匿名さん
[2023-07-16 03:10:00]
|
5229:
口コミ知りたいさん
[2023-07-16 05:01:36]
電気室をわざわざ2階にもってくるってことは、浸水の可能性を盛り込んでるってことでは。
不動産買う人はハザードマップ見る人多いから、資産価値に影響が出るのは仕方がない。 |
5230:
名無しさん
[2023-07-16 11:05:48]
>>5228 匿名さん
高齢者になるなんてことは物理的にないけど 高齢者が新築マンションを購入しないとは 限らないのでは 富裕高齢者はガンガン買って 住み替えていくと思う 余裕があれば新築マンションは10年ごとに住み替えたい |
5231:
名無しさん
[2023-07-16 12:38:28]
戸数が多い= 修繕費が安心というのは一棟型の話
多棟型だと棟数や敷地に比例して修繕箇所も増えて、分子の修繕コストそのものがとても大きいので分母の戸数が大きくても相殺されてしまう。 その辺の小学レベルの数学を理解してない人が多いみたいですね |
5232:
匿名さん
[2023-07-17 07:47:47]
|
5233:
通りがかりさん
[2023-07-17 07:50:15]
|
劣化すると資産価値なくなるからなぁ。。。
とりあえず駅徒歩5分圏内でおねがいします。