プラウドシティ小竹向原についての情報を希望しています。
物件を検討中の方やご近所の方など、色々と意見を交換したいと思っています。
よろしくお願いします。
公式URL:https://www.proud-web.jp/mansion/b116420/
所在地:東京都板橋区小茂根1丁目1595番1他
交通:副都心線・有楽町線・西武有楽町線「小竹向原」駅より徒歩5分
総戸数:500戸(うち事業協力者住戸173戸)
駐車場:170台(対住戸比34%)
バイク台数:50台(対住戸比10%)
駐輪台数:703台(対住戸比141%)
間取:未定
専有面積:約50~91m2
構造/規模:鉄筋コンクリート造地上12階建/7階建
売主:野村不動産、旭化成不動産レジデンス
施工会社:株式会社長谷工コーポレーション
管理会社:区分所有者全員で管理組合結成後、野村不動産パートナーズ株式会社に委託予定
竣工:2024年7月(予定)
https://www.nomura-re.co.jp/cfiles/news/n2020112601772.pdf(ニュースリリース)
[スムラボ 関連記事]
プラウドシティ小竹向原 現地訪問レポート【2LDK】
https://www.sumu-lab.com/archives/64005/
プラウドシティ小竹向原|価格は?高級路線をゆく団地再生プロジェクト【クリスティーヌ】
https://www.sumu-lab.com/archives/61165/
[スレ作成日時]2021-06-19 21:24:33
プラウドシティ小竹向原ってどうですか?
1975:
口コミ知りたいさん
[2022-12-21 23:20:20]
|
1976:
評判気になるさん
[2022-12-21 23:31:10]
|
1977:
マンション検討中さん
[2022-12-21 23:37:49]
もし金利↑で価格下がるとして、金利負担分以上に大きく下がるのかな?現金一括組だけ得する感じ?
|
1978:
eマンションさん
[2022-12-21 23:43:27]
>>1970 通りがかりさん
坪250万かあ 安いなあ 小茂根2丁目というと、環七を超えたとこ なんか見たことのある景色笑 夜は少し淋しい 道によっては車通りが多いし、この辺はプラウドシティと違い、歩道の整備もイマイチ しかし野村の都心型邸宅を考えている層は検討の余地がある |
1979:
マンコミュファンさん
[2022-12-21 23:54:23]
バブル絶頂の価格で販売予定で、これから販売という時に利上げ、増税のニュース。市場を支えてたペアローン勢も流石に高額ローン組まなくなるでしょう。バブル時の価格で買うには怖すぎる状況。
|
1980:
通りがかりさん
[2022-12-22 00:22:03]
近隣新築マンション(未完成)のプレミアム部屋が坪420くらいだったのに値上がりスピードやばいよー
|
1981:
通りがかりさん
[2022-12-22 01:50:57]
>>1966 検討板ユーザーさん
それは私も疑問に思ってました。前の建物は幽霊出そうな位暗く陰鬱な雰囲気で、このマンション購入可能な資力をお持ちの人が住むような建物にはとてもじゃないけど見えなかったので。 |
1982:
評判気になるさん
[2022-12-22 05:39:05]
|
1983:
名無しさん
[2022-12-22 05:41:59]
>>1981 通りがかりさん
地権者は購入してないよ。 自分の所有していた土地持分と等価値の新築物件を取得している。 建物取り壊しー完成まで3年も待てないから、現金を得て転出する人もいる。 また増床した分は自己負担。 建て替え事業についてみんな分かっていないらしいね。 だから「分譲価格の70%に設定されてる」とか「地権者は貧乏なのでこの物件を買えない」とかデマを飛ばす者が出るのだ。 詳しく知りたい方はデベに聞いてください。 |
1984:
eマンションさん
[2022-12-22 05:44:29]
>>1977 マンション検討中さん
会社の福利厚生なんかにもによるのでは。補助が手厚かったり社宅入居ならば待てはするけど家賃負担が大きい場合は買ってしまったほうが結果安い可能性が高いと思われ。 金利アップも価格への反映もまだまだ先のはなしだから。 あと現状で現金一括はそもそも損。 |
|
1985:
通りがかりさん
[2022-12-22 07:02:23]
>>1983 名無しさん
説明うまいね 約18000㎡を約250世帯で持っていたとして 一件あたり72㎡位の土地の持ち分がある 地権者171の他は今は野村の持ち分だが 地権者は50年前ここを購入して住んでいたり この物件を気に入った中古購入者 普通の人 資力がなくてただ古い団地に住んでいた人ではない 自宅を購入出来ない都営などの賃貸に住んでいた人ではない 地権者の資力は気にしなくていい と思うが |
1986:
検討板ユーザーさん
[2022-12-22 07:15:37]
|
1987:
マンション検討中さん
[2022-12-22 08:05:00]
|
1988:
マンション掲示板さん
[2022-12-22 08:07:35]
|
1989:
名無しさん
[2022-12-22 08:38:38]
香ばしい人がまた大量に書いてますが、価格は下がりませんw
|
1990:
口コミ知りたいさん
[2022-12-22 08:58:14]
|
1991:
通りがかりさん
[2022-12-22 09:08:12]
団地の部屋は50平米くらいだったっけ
|
1992:
匿名さん
[2022-12-22 09:43:14]
マンションバブル言う人いますが、確かに数年価格が上がってきたのも事実。
しかし、諸外国と比較するとまだまだ割安。 東京オリンピックの後は、マンション価格が暴落するぞと騒いでいましたがね。 平米により違いますが、今のところ固定金利で30年ローンで200万前後でしょう。 |
1993:
マンション検討中さん
[2022-12-22 10:07:22]
オープンにした価格をすぐに下げる事はないだろうけど、日銀の方向転換は販売には影響するだろうね。
固定金利は1、2ヶ月で上がるだろうし、変動もそのうち必ず上がるよ。 |
1994:
匿名さん
[2022-12-22 10:34:51]
長期金利の上げは多少はメンタル的には影響はあるかもしれません。
しかしローンを組む人は20年から30年ローンを組むのでしょう。 その間変動の利上げが無いなんて、ありえないですよね。 そんなに騒ぐほどのことですか、ローン組むならいずれ有ると織り込み済みです。 |
高齢者はファイヤーとは言わん。敢えて言うならファイな。