プラウドシティ小竹向原についての情報を希望しています。
物件を検討中の方やご近所の方など、色々と意見を交換したいと思っています。
よろしくお願いします。
公式URL:https://www.proud-web.jp/mansion/b116420/
所在地:東京都板橋区小茂根1丁目1595番1他
交通:副都心線・有楽町線・西武有楽町線「小竹向原」駅より徒歩5分
総戸数:500戸(うち事業協力者住戸173戸)
駐車場:170台(対住戸比34%)
バイク台数:50台(対住戸比10%)
駐輪台数:703台(対住戸比141%)
間取:未定
専有面積:約50~91m2
構造/規模:鉄筋コンクリート造地上12階建/7階建
売主:野村不動産、旭化成不動産レジデンス
施工会社:株式会社長谷工コーポレーション
管理会社:区分所有者全員で管理組合結成後、野村不動産パートナーズ株式会社に委託予定
竣工:2024年7月(予定)
https://www.nomura-re.co.jp/cfiles/news/n2020112601772.pdf(ニュースリリース)
[スムラボ 関連記事]
プラウドシティ小竹向原 現地訪問レポート【2LDK】
https://www.sumu-lab.com/archives/64005/
プラウドシティ小竹向原|価格は?高級路線をゆく団地再生プロジェクト【クリスティーヌ】
https://www.sumu-lab.com/archives/61165/
[スレ作成日時]2021-06-19 21:24:33
プラウドシティ小竹向原ってどうですか?
1955:
マンション掲示板さん
[2022-12-21 17:43:14]
|
1956:
名無しさん
[2022-12-21 17:49:26]
|
1957:
口コミ知りたいさん
[2022-12-21 18:08:29]
|
1958:
名無しさん
[2022-12-21 18:15:10]
|
1959:
eマンションさん
[2022-12-21 18:40:39]
ぶっちゃけこんな場所だし
市況が落ち込んだら物件価格も大幅な揺り戻しが来るわけで 坪400万なんてとてもじゃないけど出せないわ |
1960:
マンション検討中さん
[2022-12-21 18:43:26]
バブル価格過ぎて賃貸相場とあっていないから利回りは全くないし、利上げ、増税の方針で今後値上がりも期待できなくなったからキャピタルゲインもない。本当に小竹向原が好きな人が実需で割高で買う物件となった。地検討者側からすると販売が遅れて契約する前で助かったね。
|
1961:
検討板ユーザーさん
[2022-12-21 19:07:11]
賃金がろくに上がらない中
実需マンションの価格もどんどん上がってきたのは 今後も超低金利が維持され、円安や株高がどんどん進んで いよいよマンションが全く手に届かなくなるかもしれないという恐怖にかられてというのもあったかと その懸念が完全に消えたわけではないけど 先高感がかなり薄まったし、マーケットの雰囲気も変わって来た 今この物件に高値で突っ込むリスクは負わない人が多いのでは 逆に400万超で売り切ったら野村の販売力すごいわ |
1962:
通りがかりさん
[2022-12-21 19:54:43]
>>1950 マンション検討中さん
オレ的予測 第一次 このマンションの顔となる場所 真南、南東、南西向き 1階の小さい部屋で少し陰る位置 坪400 2~中層 坪430~450 中層~高層 坪450~480 最上階 坪480~500 (しかし最上階の売り物件は少ししかない) |
1963:
通りがかりさん
[2022-12-21 20:16:49]
|
1964:
検討板ユーザーさん
[2022-12-21 20:17:09]
坪500とか
池袋徒歩圏の物件買うやろ… |
|
1965:
マンション検討中さん
[2022-12-21 20:33:30]
利上げ確定前のバブル相場絶頂の値付けですからね。欲張って販売を引っ張るからとんでもないことになりましたね。誰にも想像できなかったから仕方ないけど。
|
1966:
検討板ユーザーさん
[2022-12-21 20:33:30]
よく知らないので教えてください。
このような建替事業だと地権者と新規で価値観や年齢、資金力がかなり違ったりしません? 特に管理費が高そうなマンションだと思ったのですが、修繕計画で揉めたりしないんでしょうか。 |
1967:
検討板ユーザーさん
[2022-12-21 20:51:13]
揉めるよ
だから地権者多めのマンションは一般的に敬遠される |
1968:
eマンションさん
[2022-12-21 21:06:16]
>>1966 検討板ユーザーさん
修繕費や管理費の値上げを検討するのはまだ少し先だから、その頃には一代目(この団地を買った当事者)の地権者はお亡くなりになっているでしょう。 二代目以降の経済状況は一般購入者とあまり違わないのでは? その証拠に最上階や角部屋など良い部屋はかなりの数地権者に抑えられている。 小さい50平米の部屋は孫世代が住むか、賃貸になるか。 |
1969:
通りがかりさん
[2022-12-21 21:10:04]
|
1970:
通りがかりさん
[2022-12-21 21:13:15]
|
1971:
マンコミュファンさん
[2022-12-21 21:15:27]
|
1972:
eマンションさん
[2022-12-21 21:37:05]
駅歩8分30坪、惜しい
|
1973:
検討板ユーザーさん
[2022-12-21 21:46:00]
>>1966 さん
地権者はローンない 例えば高齢者で年金生活者としても、 ある意味 安定収入あるファイヤーだ 例えば都内板橋で賃貸に住んでも 木造ワンルームでも5万円以上はする 同じような金額で オートロックのブランドマンションに住める 派手な生活はしないかも知れないが カツカツのローン組んだ人より安定感あり また床増やしたり、最上階選んだ人たちはそれだけ資力ある まあただの妄想だがね 大規模マンションだから管理費は小規模に比べ、 それほどでないと思われ 希望的観測だが |
1974:
マンション掲示板さん
[2022-12-21 21:49:26]
リスクはチャンス!フルローンでぶっこみだ!!
|
クレヴィアはもう少し高い水準で賃貸出てたはず
かといって投資にうまみがあるレベルではないかも知れないが