プラウドシティ小竹向原についての情報を希望しています。
物件を検討中の方やご近所の方など、色々と意見を交換したいと思っています。
よろしくお願いします。
公式URL:https://www.proud-web.jp/mansion/b116420/
所在地:東京都板橋区小茂根1丁目1595番1他
交通:副都心線・有楽町線・西武有楽町線「小竹向原」駅より徒歩5分
総戸数:500戸(うち事業協力者住戸173戸)
駐車場:170台(対住戸比34%)
バイク台数:50台(対住戸比10%)
駐輪台数:703台(対住戸比141%)
間取:未定
専有面積:約50~91m2
構造/規模:鉄筋コンクリート造地上12階建/7階建
売主:野村不動産、旭化成不動産レジデンス
施工会社:株式会社長谷工コーポレーション
管理会社:区分所有者全員で管理組合結成後、野村不動産パートナーズ株式会社に委託予定
竣工:2024年7月(予定)
https://www.nomura-re.co.jp/cfiles/news/n2020112601772.pdf(ニュースリリース)
[スムラボ 関連記事]
プラウドシティ小竹向原 現地訪問レポート【2LDK】
https://www.sumu-lab.com/archives/64005/
プラウドシティ小竹向原|価格は?高級路線をゆく団地再生プロジェクト【クリスティーヌ】
https://www.sumu-lab.com/archives/61165/
[スレ作成日時]2021-06-19 21:24:33
プラウドシティ小竹向原ってどうですか?
815:
口コミ知りたいさん
[2022-10-27 12:55:41]
|
816:
マンション比較中さん
[2022-10-27 12:58:29]
>>813 匿名さん
うーん。。 とりあえす一度金利が需要曲線と供給曲線に与える影響を学んだ方が良いと思いますよ。810の方は、今の供給曲線単体を考慮した坪単価だけみてもしょうがない、っていっててですね。あなたのいうとおり、金利で各曲線は影響を受けることも、ミクロ経済学の需給曲線の理屈には織り込み済みなんですよ。 |
817:
匿名さん
[2022-10-27 13:22:33]
おいおい、統一上昇党の信者とミクロ博士(中学生)しかいないのか? 話にならんな。金利上昇、不動産不況、浴びせ売り喰らって死なないよに気をつけなさいね。 |
818:
いきものがかり
[2022-10-27 15:07:13]
|
819:
評判気になるさん
[2022-10-27 16:46:06]
>>816 マンション比較中さん
マンションにそんな計算いらないw 買い手がいればデベはいくらでも利幅取る。ここも段々注目度が上がってるので、野村は相当な坪単にしてくると思う。420は余裕で超えるはず。 ごちゃごちゃ言わず頭金集めて速攻で買う。それだけ。 |
820:
マンション比較中さん
[2022-10-27 17:44:30]
>>819 評判気になるさん
おっしゃる通りだと思っています。 コメ主のように、無意識的にでもミクロ経済学の原理や、需要家・供給家の心理を感覚的に分かったうえで、発言されていることに意味がある、と思います。 |
821:
マンション検討中さん
[2022-10-27 18:39:22]
|
822:
マンション比較中さん
[2022-10-27 19:29:45]
>>821 マンション検討中さん
いるいらないの二元論での議論をしたいわけではないですよ?(笑) |
823:
検討板ユーザーさん
[2022-10-27 19:40:37]
|
824:
検討板ユーザーさん
[2022-10-27 19:52:11]
|
|
825:
検討板ユーザーさん
[2022-10-27 20:44:41]
|
826:
口コミ知りたいさん
[2022-10-27 21:55:23]
デベロッパーでもあるまいし、利益率なんか考えても意味がないよね。買うか買わないかだけ。マンマニが何と言おうと400は超えると思う。
|
827:
eマンションさん
[2022-10-27 22:02:21]
>>824 検討板ユーザーさん
はい、おっしゃることはその通りなのですが、それがつまりマーケットで決まっている、いわゆる神の見えざる手です。 |
828:
マンション掲示板さん
[2022-10-27 22:22:10]
>>824 検討板ユーザーさん
1円で仕入れようが100万円で仕入れようが、1億で売れるなら1億で売ります。 特に上場企業でこういう行動を取らなかったらデベ担当者はクビです。 株主が怒って担当役員まで更迭要求するかもしれません。 企業は慈善事業をしてません。 |
829:
マンション比較中さん
[2022-10-28 07:05:04]
>>824 検討板ユーザーさん
価格は需要と供給で決まる。取引の集計結果も価格決定の1要素ではあるだろう。 1,エントリー件数とその内容(世帯年収、予算、住所等) 2,広域検討者、地縁者の需給予測 3,競合物件の有無 4,周辺中古、新築の相場 5,原価全般 6,今後のマンション市況 7,その地域の権力者と自社の関係 様々な要素から、ここは全体でこの価格で売れと上から支持がきて、現場の営業部門は値付けする。期分け販売で最後まで人気があるように。 |
830:
マンション検討中さん
[2022-10-28 09:02:47]
はやく価格が出てくれれば、この不毛な言い争いも無くなるのに…
|
831:
デベにお勤めさん
[2022-10-28 09:04:05]
まぁ、普通に坪400-450のレンジだと思いましゅよ。
|
832:
マンション検討中さん
[2022-10-28 10:46:57]
|
833:
マンション比較中さん
[2022-10-28 11:28:15]
野村だし、450いきそうな予感。。
|
834:
買い替え検討中さん
[2022-10-28 11:31:01]
>>829 マンション比較中さん
ずっと机の上で語っててね笑 |
ならないよ。不動産価格は今後も上昇の一途なので、あと少なくとも5年は下がらない。夢見ないこと。