野村不動産株式会社の東京23区の新築分譲マンション掲示板「プラウドシティ小竹向原ってどうですか?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  3. 東京都
  4. 板橋区
  5. 小茂根
  6. プラウドシティ小竹向原ってどうですか?
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2025-02-23 12:42:48
 削除依頼 投稿する

プラウドシティ小竹向原についての情報を希望しています。
物件を検討中の方やご近所の方など、色々と意見を交換したいと思っています。
よろしくお願いします。

公式URL:https://www.proud-web.jp/mansion/b116420/

所在地:東京都板橋区小茂根1丁目1595番1他
交通:副都心線・有楽町線・西武有楽町線「小竹向原」駅より徒歩5分
総戸数:500戸(うち事業協力者住戸173戸)
駐車場:170台(対住戸比34%)
バイク台数:50台(対住戸比10%)
駐輪台数:703台(対住戸比141%)
間取:未定
専有面積:約50~91m2
構造/規模:鉄筋コンクリート造地上12階建/7階建
売主:野村不動産、旭化成不動産レジデンス
施工会社:株式会社長谷工コーポレーション
管理会社:区分所有者全員で管理組合結成後、野村不動産パートナーズ株式会社に委託予定
竣工:2024年7月(予定)

https://www.nomura-re.co.jp/cfiles/news/n2020112601772.pdf(ニュースリリース)

[スムラボ 関連記事]
プラウドシティ小竹向原 現地訪問レポート【2LDK】
https://www.sumu-lab.com/archives/64005/
プラウドシティ小竹向原|価格は?高級路線をゆく団地再生プロジェクト【クリスティーヌ】
https://www.sumu-lab.com/archives/61165/

[スレ作成日時]2021-06-19 21:24:33

現在の物件
プラウドシティ小竹向原
プラウドシティ小竹向原
 
所在地:東京都板橋区小茂根一丁目1595番1他、東京都板橋区向原3丁目1341番2他(地番)
交通:東京メトロ有楽町線 小竹向原駅 徒歩5分
総戸数: 500戸

プラウドシティ小竹向原ってどうですか?

4176: 通りがかりさん 
[2023-03-05 01:01:11]
>>4174 検討板ユーザーさん
だからこその再開発でしょうけどね
4178: 匿名さん 
[2023-03-06 19:58:09]
大山の商業利便性にそんなに価値があるのかな?
小竹向原とは交通利便性が段違いに落ちるけど。

日常の最低限の買い物は小竹向原でも出来るし、平日にそれ以上の買い物がしたい時は帰宅途中に池袋ですればいいだけだし。

休日に買い物したり、遊びに行くのもどうせ池袋に出る訳で、その場合も小竹向原の方が2路線で池袋内で行く場所に応じて選べて便利だし。
4179: 通りがかりさん 
[2023-03-06 20:57:05]
>>4178 匿名さん
まあ、大山の大楠ノ杜に関しては物件目の前のバスで池袋すぐなど池袋へのメリットは別軸でもあるけど、一般的なアクセスは小竹向原の方が断然上なので、商業最低限でむしろ落ち着いたところがいい人にとっては小竹向原がいいし、別に比べる感じではないかな。好みの問題で良いのではと思う。
4180: 名無しさん 
[2023-03-06 22:47:27]
>>4178 匿名さん
段違いに落ちるとは、どういうこと?
4181: 匿名さん 
[2023-03-06 22:51:05]
大山も徒歩圏だしどっちでも良いんじゃないですかね。東武池袋駅は再開発も控えているので駅舎は近い将来きれいになります。
4182: マンコミュファンさん 
[2023-03-07 02:27:24]
>>4173 匿名さん

確かに中国人とベトナム人は多いけど、
韓国人はあんまりいないよ~
4183: 評判気になるさん 
[2023-03-07 02:28:51]
最近のコメントの方々は購入検討者ですか?
4184: 検討板ユーザーさん 
[2023-03-07 05:38:17]
値段出た~?
4185: 匿名さん 
[2023-03-07 06:15:46]
>>4180 名無しさん
1路線で池袋から先へは乗り換え必須の大山
2路線で池袋から先も多くの場所には乗り換えなしで行ける小竹向原

駅前に商店街があってそれなりに栄えている大山
スーパー、ドラッグストア、コンビニ、クリオロなど最低限の商業施設しかない小竹向原

交通利便性は段違いに小竹向原が上で商業利便性は段違いに大山が上。

だけど、どうせ最低限以上の買い物は池袋でするなら小竹向原の方が良くない?という話し。
生活スタイルや価値観にもよるけどね。
4186: eマンションさん 
[2023-03-07 07:28:25]
>>4185 匿名さん
書いてくれたまとめには総論としては違和感ないですが、
結局は4179さんのいう通り、どちらが良いかはもう好みとか、その人の事情による、それくらい両者の差は拮抗してると思います。

丸ノ内勤務の私にとっては、小竹向原も大山も乗り換えあり、通勤時間30分弱とどちらも変わらないので、正直小竹向原に交通利便性を圧倒的に感じることはない。
そのためどちらかというと大山の方が街に活気がある分好みです。
4187: マンション検討中さん 
[2023-03-07 07:47:26]
都心へ頻繁に行く人なら駅周辺に色々ある大山のほうが便利かもね
4188: 検討板ユーザーさん 
[2023-03-07 09:27:13]
買い物行くのに毎回電車に乗って行かなきゃいけないのはそれはそれでめんどくせーな。
あまりにも貧弱すぎる。
4189: 名無しさん 
[2023-03-07 11:45:49]
>>4188 検討板ユーザーさん
池袋に行くと、大衆スーパーにはない厳選されたクオリティ高いもの、珍しいもの、催事で来ているものなど大変楽しめます。
ついでに飲食店も選りどり見どりです。
歩いて電車乗ってデパートやショップを見て歩くので、なかなか運動にもなります。
服飾品も、買わなくても流行チェックだけでも刺激になります。
ただ生活がキツキツで余裕がないと、かえって選択肢が多いのは辛いかもしれません。

4190: マンコミュファンさん 
[2023-03-07 12:07:03]
>>4189 名無しさん
なら池袋に住みたいけどな、要町とか。小竹向原はそういう喧騒と一体離れて暮らしたいけど、ときおり都市圏を楽しむスタイルが向いてると思ってました。常に池袋に行くベースの人であればもっと生活圏が便利なところ行ったほうが幸せそう
4191: 匿名さん 
[2023-03-07 12:34:16]
>>4190 マンコミュファンさん
住むのは空気が悪いし喧騒も嫌
週2、3回行くのがいいね
4193: 検討板ユーザーさん 
[2023-03-07 12:57:55]
>>4189 名無しさん
とりあえず池袋が大好きなことは伝わりました
4194: マンション掲示板さん 
[2023-03-07 12:59:43]
>>4184 検討板ユーザーさん
価格出たよー。
今週から販売ですって。

4195: マンション検討中さん 
[2023-03-07 20:06:20]
>>4185 匿名さん

副都心線と有楽町線は、丸の内線とJR乗り換えに時間かかる。段違いどころか東上線より不便だよ。
4196: マンション検討中さん 
[2023-03-07 20:31:49]
結局は各人がどこに行きたいか、だよね
人によっては小竹向原が便利な場合もあるし
そこに数千万円追加で支払える余力があるかどうか
少なくともここを検討してる人の多くは小竹向原の鉄道利便性の恩恵を受けられる人だと思うよ
4197: マンション検討中さん 
[2023-03-07 20:58:32]
>>4195 マンション検討中さん

丸の内線には新宿三丁目でも乗り換えれるよ
東上線は池袋で必ず乗換えないと都心に行けない

有楽町線、副都心線両方使えるの良いよ

乗り換えなくても
サンシャインも一本よ
渋谷も一本よ
中華街も一本よ
ゆりかごめの豊洲も一本よ
有楽町も一本よ

逆方面も西武線や東上線につながってるから練馬だって大泉だって所沢、川越だって行きやすいよ
池袋経由しないで行けるよ









[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる