プラウドシティ小竹向原についての情報を希望しています。
物件を検討中の方やご近所の方など、色々と意見を交換したいと思っています。
よろしくお願いします。
公式URL:https://www.proud-web.jp/mansion/b116420/
所在地:東京都板橋区小茂根1丁目1595番1他
交通:副都心線・有楽町線・西武有楽町線「小竹向原」駅より徒歩5分
総戸数:500戸(うち事業協力者住戸173戸)
駐車場:170台(対住戸比34%)
バイク台数:50台(対住戸比10%)
駐輪台数:703台(対住戸比141%)
間取:未定
専有面積:約50~91m2
構造/規模:鉄筋コンクリート造地上12階建/7階建
売主:野村不動産、旭化成不動産レジデンス
施工会社:株式会社長谷工コーポレーション
管理会社:区分所有者全員で管理組合結成後、野村不動産パートナーズ株式会社に委託予定
竣工:2024年7月(予定)
https://www.nomura-re.co.jp/cfiles/news/n2020112601772.pdf(ニュースリリース)
[スムラボ 関連記事]
プラウドシティ小竹向原 現地訪問レポート【2LDK】
https://www.sumu-lab.com/archives/64005/
プラウドシティ小竹向原|価格は?高級路線をゆく団地再生プロジェクト【クリスティーヌ】
https://www.sumu-lab.com/archives/61165/
[スレ作成日時]2021-06-19 21:24:33
プラウドシティ小竹向原ってどうですか?
4115:
豊島区民
[2023-02-28 22:17:07]
正直板橋区の物件と渋谷区品川区目黒区中野区の物件をくらべるのは無理がある。理由は池袋周辺の物件が渋谷新宿と比べて安い理由は池袋の後背地が明らかに弱いからアクセスが他の副都心と比べるとあまり良くない。新宿の隣接区は千代田、港、文京、中野、豊島、渋谷と副都心以上の地域がそろっている。渋谷も港、新宿、品川、目黒、世田谷、中野、杉並とブランド力のある地域と隣接しており、アクセスがいい。一方で池袋を有する豊島区は文京、新宿、中野、北、板橋、練馬である都心3区と隣接していない。池袋からのアクセスが新宿渋谷と比べ悪いのだ。実際、池袋の小売売上高は渋谷よりも多い繁華街としての規模としては渋谷に勝っているにもかかわらずなぜ渋谷の物件の方が高いのかといえば、相対的にアクセスが悪いからである。
|
4116:
マンション検討中さん
[2023-02-28 22:33:07]
>>4105 マンション検討中さん
有楽町線からの千代田線乗り換えとかよく見るけどな。 |
4117:
マンション検討中さん
[2023-02-28 22:37:49]
|
4118:
マンション掲示板さん
[2023-02-28 23:56:40]
>>4117 マンション検討中さん
つまり副都心線は都心へのアクセスは微妙ってことですよね。他に何が言いたいのですか? |
4119:
マンション検討中さん
[2023-03-01 00:06:21]
|
4120:
口コミ知りたいさん
[2023-03-01 00:06:25]
>>4118 マンション掲示板さん
池袋新宿渋谷まで一本ですよ。この辺に住んでる知り合い多いと便利。新宿三丁目は丸の内線とエスカレーター1つで乗り換えだから四ツ谷新橋方面も行きやすい。 |
4121:
マンコミュファンさん
[2023-03-01 00:26:35]
>>4119 マンション検討中さん
その通り。つまり銀座と赤坂以外の都心に出るためには、乗換が必須で最低でも30分程度はかかります。破格の交通利便性ですかね? |
4122:
eマンションさん
[2023-03-01 00:34:42]
>>4120 口コミ知りたいさん
いや、副都心へのアクセスが抜群に良いのは大前提でしょ。そこがこの物件の大きい魅力の一つなんだから。その上で都心へのアクセスはどうかって話。知り合いが多いとか全く関係無いし、副都心の一部みたいな四谷に行きやすいとか、何を言いたいのか全く分からんのだが。 |
4123:
マンション検討中さん
[2023-03-01 00:37:00]
乗り換え一回減らすだけのために小竹向原で9000万出せる財力が羨ましい
移動時間はそんなに変わらない大山でいいやって私はなってしまいます |
4124:
マンション検討中さん
[2023-03-01 05:44:08]
|
|
4125:
eマンションさん
[2023-03-01 06:10:52]
家族がいれば、それぞれ行き先は違うでしょ?
それに都内で乗り換えは当たり前でしょ? 家族の誰がどこに行くにも不便が少ないということで選択しやすいのじゃないかしら |
4126:
匿名さん
[2023-03-01 07:50:12]
子供の進学を考えてもアクセス性の良い立地というのは魅力的だよね
|
4127:
評判気になるさん
[2023-03-01 08:46:36]
>>4123 マンション検討中さん
通勤時間に関しては考え方難しいですよね。片道15分だけでも有意義な時間が増えるとしてみて時給換算で 15分x2回x5日x50週x4000円/hとかいうと年間50万円分くらいの価値だし。電車内の環境の感じ方とその人の普段の時間の使い方と単価次第で0~200万でもおかしくないし。 時間を勘定しようとするのも変ですが。 |
4128:
評判気になるさん
[2023-03-01 11:19:13]
|
4129:
通りがかりさん
[2023-03-01 12:09:24]
東武東上線各駅停車駅なんて、都内でも最弱クラスの路線力なんだから、比べ物にならんでしょ。
|
4130:
匿名さん
[2023-03-01 12:26:29]
小竹向原は賃料も路線価も過去一度も大山を上回ったことがない。
再開発もないからここだけ急激に上がるわけでもない。 それが現実。 |
4131:
周辺住民さん
[2023-03-01 12:28:28]
アクセスの良し悪しなんて人それぞれ。ご自身の生活圏でPC小竹向原が良いという人がこの価格出せるわけで。そうじゃない人にとっては高いと思うんだろうな。私からしたら新宿や渋谷から5分の立地に住む方が高いし不便だから良い買い物としか思えない。
|
4132:
匿名さん
[2023-03-01 13:35:15]
大山と比べて弱いのは街の発展度合い。大山なら駅前になんでもある。小竹向原は駅前が開発されてない。有楽町線は歴史が浅いからね。
|
4133:
周辺住民さん
[2023-03-01 14:42:59]
>>4132 匿名さん
大山の駅前ならなんでもあると思うのなら大山に住んだらよろしい。 |
4134:
検討板ユーザーさん
[2023-03-01 15:33:50]
|