プラウドシティ小竹向原についての情報を希望しています。
物件を検討中の方やご近所の方など、色々と意見を交換したいと思っています。
よろしくお願いします。
公式URL:https://www.proud-web.jp/mansion/b116420/
所在地:東京都板橋区小茂根1丁目1595番1他
交通:副都心線・有楽町線・西武有楽町線「小竹向原」駅より徒歩5分
総戸数:500戸(うち事業協力者住戸173戸)
駐車場:170台(対住戸比34%)
バイク台数:50台(対住戸比10%)
駐輪台数:703台(対住戸比141%)
間取:未定
専有面積:約50~91m2
構造/規模:鉄筋コンクリート造地上12階建/7階建
売主:野村不動産、旭化成不動産レジデンス
施工会社:株式会社長谷工コーポレーション
管理会社:区分所有者全員で管理組合結成後、野村不動産パートナーズ株式会社に委託予定
竣工:2024年7月(予定)
https://www.nomura-re.co.jp/cfiles/news/n2020112601772.pdf(ニュースリリース)
[スムラボ 関連記事]
プラウドシティ小竹向原 現地訪問レポート【2LDK】
https://www.sumu-lab.com/archives/64005/
プラウドシティ小竹向原|価格は?高級路線をゆく団地再生プロジェクト【クリスティーヌ】
https://www.sumu-lab.com/archives/61165/
[スレ作成日時]2021-06-19 21:24:33
プラウドシティ小竹向原ってどうですか?
2948:
匿名さん
[2023-01-29 12:07:04]
日本国内だけ見ててもダメで世界的に不動産相場は上がってるし、それと比べたらここが割高ということはないよ。
|
2949:
評判気になるさん
[2023-01-29 12:13:16]
|
2950:
マンコミュファンさん
[2023-01-29 12:15:55]
この物件の価格が適正って吠えているのは営業さん乙としか言えないよ。
大局的な相場観なんかより、具体性があるこの地域での賃貸相場との比較で考えたら分譲ってこと差し引いてもかなり割高ってことが客観的数字を元に立証されてしまっている。 適正価格というなら具体的な根拠のある数値を基に適正だと唱うべきでは? |
2951:
匿名さん
[2023-01-29 12:19:33]
プラウド商法、どこで躓くだろう・・・。
|
2952:
匿名さん
[2023-01-29 12:20:46]
やっぱ十条かな?大規模複合開発タワマンだから、勝どきみたいに周辺相場の1.3-1.5倍くらいの賃料設定はできるだろうし。ここは、すぐ近くに同じくらいの物件グレードのコーシャハイムが17-18万で賃貸されてるのが痛いよね。
|
2953:
買い替え検討中さん
[2023-01-29 12:20:54]
価格発表されてから盛り上がってますが、ネガってるのは「小竹向原ならウチの予算届く物件のはず!」って根拠なく願ってた検討者のガッカリ感の裏返しかな。。。今の市場の野村プラウドシティでこの仕様だったら多少高いけどこんなモンって思う。
|
2954:
マンション検討中さん
[2023-01-29 12:22:48]
>>2936 検討板ユーザーさん
地震の時、グニグニ揺れるタワー 最初から投資目的で購入するオーナーが多く、管理に不安のあるタワー 上階と下階では価格差が大きく住民間の分断が懸念されるタワー 長期修繕で板マンより費用がかさむタワー 嫌だね もちろん買いたい人はどうぞ あと現地は首都高沿いで空気が悪い 幼な子の肺の中PMxxだらけ 換気は第1種なのか? |
2955:
評判気になるさん
[2023-01-29 12:28:09]
>>2950 マンコミュファンさん
まあ適正かどうかは買う側の資産状況により受け止め方違う 値付けは売る側の戦略 自分の為に値付けしてくれる訳でない 自分にとって適正でないと感じたなら撤退 他にも選択肢は沢山ある 別に高くて売れ行き悪くてもいいじゃない 営業側は買えない人に無理して買ってもらえなくても、買える人に買ってもらえばいいし |
2956:
マンション検討中さん
[2023-01-29 12:36:49]
|
2957:
評判気になるさん
[2023-01-29 12:43:00]
>>2955 評判気になるさん
そうそう、売り切れればよい。企業はマンション欲しいが買えない人の為の慈善事業じゃないからね。今コストがべらぼうにかかって状況で価格がどうこうなんて言うべきではない。予算が合わないならお客でないだけ。自由主義経済の基本。 |
|
2958:
評判気になるさん
[2023-01-29 12:44:30]
シティハウス西池袋推しの声が大きいので、スレ見てみた。
約180戸のうち半分の79戸が非分譲って、『ここ再開発物件?』と思ったが、「向かって左の半分が賃貸」になっているそうだ。で、賃貸のオーナーはスミフ。 またデベのスミフについて > 築20年くらいの低層中古物件でも坪単価30%(245万?330万)も上昇しているのでここの坪単価450万は否めないが、人口減少して需要減少する20年後に値上がりは厳しいかもね。 スミフ物件は管理費や修繕積立金や修繕積立基金(最近は廃止のマンションが多い)が高い割に、儲け主義管理会社(スミフ子会社)に積立金をジャンジャン吸い取られるので、1回目の大規模修繕工事後の築20年くらいで積立金が底をつき、管理費・修繕積立の倍増を要求される金食い虫物件になるリスクが高い。 分譲の半分がスミフがオーナーで賃貸運用される場合は、管理組合の議決権を握られるので管理組合の変更は絶対出来ないので、ランニングコストがドンドン上がり、売却することも厳しくなる可能性が高い。 とコメントが。 ここもリセールで大損の可能性が。 また同じ建物内で最初から賃貸と分譲が入り混じっているなんて、問題物件じゃん。どこがいいんだ? |
2959:
検討板ユーザーさん
[2023-01-29 13:08:44]
まぁ売主もチャレンジだとは思ってはいるんだろう
だからTokyo Infinityとかポエムやドラマ作って、判断力が弱い人の背中押そうとしているんだろう |
2960:
評判気になるさん
[2023-01-29 13:10:28]
|
2961:
eマンションさん
[2023-01-29 13:13:01]
|
2962:
匿名さん
[2023-01-29 13:17:50]
投資なら勝どきとか有明とかの湾岸物件の方が良いでしょう。ここは実需層向けの物件。
|
2963:
マンション検討中さん
[2023-01-29 13:18:12]
|
2964:
eマンションさん
[2023-01-29 13:27:06]
>>2912 名無しさん
板橋区在住からすると向原は行きたいと思う施設がなく、区内から行くには不便な地域という印象がある 東上線か三田線ならその各線を結ぶバスがあるから移動は楽なんだけどね 区の施設も大したものがなく板橋区からも見捨てられているような印象がある(これは私の勝手なイメージです) だから単に帰って寝る場所、住宅街という印象しかなく、友人と話していても話題にあがることがなく安いというより何もイメージを持たれない街です(個人的には西台にイメージが近いのかな?) ただ高いという話はまじで聞いたことがないです |
2965:
マンション掲示板さん
[2023-01-29 13:30:39]
|
2966:
通りがかりさん
[2023-01-29 13:35:36]
別に割高という程ではないし、残債割れのリスクも低いと思います。
ただ、この金額なら他にも選択肢があると言う話。 |
2967:
マンション検討中さん
[2023-01-29 13:35:50]
>>2943 匿名さん
買ったタイミングが良かったんですね。今はもうそんな新築マンションは無いでしょう。 ここだと平均的な単価の部屋だとすると1.1億だと80㎡ぐらいになりますね。たぶん30万弱ぐらいじゃない?一応都心への足回りの良い、住宅地の高級マンションに分類されるだろうから。コーシャハイムの賃料にそこまで引っ張られることは無いと思います。コーシャ仕様で満足できるような人は初めから対象外なので。 全額ローン購入だと返済額割れはするけど、まあ、そんな人はいないかな。全額ローンで買う人も、賃貸目的で買う人もいないし、転勤等想定しない賃貸の必要が出てきたときに、マイナス家賃でしか貸せないせいで途端に生活に困るような人が買うマンションでもない、という意味です。そんなギリギリレベルの人が買っていいマンションではないですよ。 1000万円程度の含み損など、ものともしないゆとりをもってお買い上げください。 |