プラウドシティ小竹向原についての情報を希望しています。
物件を検討中の方やご近所の方など、色々と意見を交換したいと思っています。
よろしくお願いします。
公式URL:https://www.proud-web.jp/mansion/b116420/
所在地:東京都板橋区小茂根1丁目1595番1他
交通:副都心線・有楽町線・西武有楽町線「小竹向原」駅より徒歩5分
総戸数:500戸(うち事業協力者住戸173戸)
駐車場:170台(対住戸比34%)
バイク台数:50台(対住戸比10%)
駐輪台数:703台(対住戸比141%)
間取:未定
専有面積:約50~91m2
構造/規模:鉄筋コンクリート造地上12階建/7階建
売主:野村不動産、旭化成不動産レジデンス
施工会社:株式会社長谷工コーポレーション
管理会社:区分所有者全員で管理組合結成後、野村不動産パートナーズ株式会社に委託予定
竣工:2024年7月(予定)
https://www.nomura-re.co.jp/cfiles/news/n2020112601772.pdf(ニュースリリース)
[スムラボ 関連記事]
プラウドシティ小竹向原 現地訪問レポート【2LDK】
https://www.sumu-lab.com/archives/64005/
プラウドシティ小竹向原|価格は?高級路線をゆく団地再生プロジェクト【クリスティーヌ】
https://www.sumu-lab.com/archives/61165/
[スレ作成日時]2021-06-19 21:24:33
プラウドシティ小竹向原ってどうですか?
2759:
検討板ユーザーさん
[2023-01-27 14:20:36]
|
2760:
検討板ユーザーさん
[2023-01-27 14:31:49]
ノムさんはわりとマンコミュ見てるから、ちょっと安くなりそう。
|
2761:
口コミ知りたいさん
[2023-01-27 14:37:44]
>>2759 検討板ユーザーさん
合理的に考えたら十条なんだよね。 ~ザタワー十条 vs プラウドシティ小竹向原~ ファイッ? 駅徒歩1分 vs 駅徒歩5分 大規模制震タワー vs 大規模団地イタマン 内廊下(空調付) vs 外廊下 各階ゴミ置き場あり vs 各階ゴミ置き場なし 各階宅配ボックスあり vs 各階宅配ボックスなし 下駄ばき商業数十店舗あり vs まいばすけっと(悲) 下駄履き図書館あり vs 近隣に老朽化した図書館あり 下駄履き行政サービスあり vs 区役所行きたいときは電車乗り継いで大山 充実の共用 vs 共用はゲストルームメイン 2050mmメインのタワパ vs 愛車雨ざらしの屋外機械式 池袋6分・新宿12分・渋谷17分 vs 池袋5分 新宿16分 東京28分 次期販売坪単価 平均450万 vs 坪単価 平均430-450万!?!?!?!?!? |
2762:
検討板ユーザーさん
[2023-01-27 14:46:19]
また十条かよ。
売れてないから必死だな。 入居しても売れ残っていて入居即含み損。 十条スレで宣伝しろよ。 |
2763:
eマンションさん
[2023-01-27 15:02:11]
|
2764:
口コミ知りたいさん
[2023-01-27 15:34:18]
全部十条ネガの自演だね。他スレ同様、スルーでお願いします。
|
2766:
匿名さん
[2023-01-27 15:53:31]
十条銀座はたまに行くけどド○街に豪邸が建つイメージで、本当に億タワーが建つのかと未だに信じられないでいる。
小竹向原はクリオロが選ぶくらいだし、その辺の違いがあるのかな。 |
2768:
通りがかりさん
[2023-01-27 16:10:40]
|
2776:
管理担当
[2023-01-27 17:38:54]
[No.2721~本レスまでは、スレッドの趣旨に反する投稿、および、削除されたレスへの返信のため、いくつかの投稿を削除しました。管理担当]
|
2777:
eマンションさん
[2023-01-27 17:40:42]
マンマニ氏も街の発展性と単発案件ってのは特に気になっているみたいね
|
|
2778:
eマンションさん
[2023-01-27 17:43:05]
最寄り出口はエスカレーター無いんだな
|
2779:
eマンションさん
[2023-01-27 17:48:27]
周辺賃貸70平米で月17万円程度。
9000万の月々の支払い30万円換算になると、賃貸に出してとか利回り考えるとかなり割高。 リセール考えずな永住案件ですなあ。 |
2780:
口コミ知りたいさん
[2023-01-27 17:49:54]
|
2781:
マンコミュファンさん
[2023-01-27 17:54:28]
>>2761 口コミ知りたいさん
どっちも高いでFA |
2782:
eマンションさん
[2023-01-27 18:10:13]
駐車場設置率30%切るくらいなのとほぼ全て機械式。これは残念。
それと今回は立て替え案件になる為.これまで低所得団地住まいしていた人間へ地権者としていい部屋を優先的に回されてしまうので、分譲購入組は残り物に億近い金額を出すことに納得できるか。。 それと先住の地権者組と上手くやっていけるかもネック。 先住組は昔から住んでいたのでどうしても先輩風を吹かせる傾向も強く、管理組合運営にも不安が。。 団地住まいの方はそれぞれのマイルールがあるためにベランダ布団干しや共用部に謎の植木おきまくったり、団地ルールをそのまま突き通したりしそう。 なので、所得層の違う人間が同じ長屋で一緒暮らす難しさとずっと同居しなくてはならないリスクは忘れてはならない。 |
2783:
匿名さん
[2023-01-27 18:28:57]
>>2756 eマンションさん
富裕層は浜松町は買わないんじゃない?やはり買うのは都心の内陸部だと思う。 |
2784:
口コミ知りたいさん
[2023-01-27 18:41:58]
素人さんは今一イメージがつかめないだろうけど、EVホール付きの内廊下と通路上にEVが張り出してるだけの外廊下、タワーパークと屋外機械式じゃ物件の格が天と地ほど違うよ。ここも例えば三田GHみたいな地下駐車場だったらまだ対抗できてたけどね。 |
2785:
名無しさん
[2023-01-27 18:46:11]
>>2782 eマンションさん
地権者がどうこう以前に板橋区の平均年収は355万円で23区中21位だからね。そもそも周辺住民とも生活環境が違い過ぎると思うよ。先日家族で駅からこの物件まで歩いたけど嫁が「街が死んでるし、あなたの田舎より何も無いんじゃない?」と言っていたw うちは撤退したけどどのくらい売れるか興味があるから1期1次が終わるまではここを見ようと思う。 |
2786:
匿名さん
[2023-01-27 19:07:21]
|
2787:
通りすがり
[2023-01-27 19:09:33]
タワマンでマウント取ってくる人よりもよっぽどマシな気がしますけどね、、、
|
ここの11階の単価≒十条の30階くらいの単価だし。