プラウドシティ小竹向原についての情報を希望しています。
物件を検討中の方やご近所の方など、色々と意見を交換したいと思っています。
よろしくお願いします。
公式URL:https://www.proud-web.jp/mansion/b116420/
所在地:東京都板橋区小茂根1丁目1595番1他
交通:副都心線・有楽町線・西武有楽町線「小竹向原」駅より徒歩5分
総戸数:500戸(うち事業協力者住戸173戸)
駐車場:170台(対住戸比34%)
バイク台数:50台(対住戸比10%)
駐輪台数:703台(対住戸比141%)
間取:未定
専有面積:約50~91m2
構造/規模:鉄筋コンクリート造地上12階建/7階建
売主:野村不動産、旭化成不動産レジデンス
施工会社:株式会社長谷工コーポレーション
管理会社:区分所有者全員で管理組合結成後、野村不動産パートナーズ株式会社に委託予定
竣工:2024年7月(予定)
https://www.nomura-re.co.jp/cfiles/news/n2020112601772.pdf(ニュースリリース)
[スムラボ 関連記事]
プラウドシティ小竹向原 現地訪問レポート【2LDK】
https://www.sumu-lab.com/archives/64005/
プラウドシティ小竹向原|価格は?高級路線をゆく団地再生プロジェクト【クリスティーヌ】
https://www.sumu-lab.com/archives/61165/
[スレ作成日時]2021-06-19 21:24:33
プラウドシティ小竹向原ってどうですか?
2015:
マンション検討中さん
[2022-12-22 23:43:22]
|
2016:
マンション検討中さん
[2022-12-22 23:48:54]
地権者と事業協力者の合意は事業ごとに個別に形成される。簡単にどっちということはない。
ここの建替は地権者と一定の合意が成立して進んでいる。 もし地権者がいなければ?この事業自体存在し得ない。なので、地権者のせいで高くなってるとかではそもそも話が成り立たない。 皺寄せって何だろ?地権者をより安く買い叩けということ?ここは中国じゃないぞ。 |
2017:
口コミ知りたいさん
[2022-12-22 23:54:58]
>>2016 マンション検討中さん
「皺寄せって何だろ?」って件だが、要するに利益率の観点だ。 どんな事業でも投資評価はあり、IRRがハードルレートを超えたらGOするだろ。 たとえば地権者部分だけの収支でIRRを計算したとき、それがハードルレートを大きく下回るようであれば、購入者側のIRRを高く設定するしかない、つまり購入者側にしわ寄せが構造上いくのでは、って話だよ。 あと、ここは中国ではないとかいう前に深?見てこい。お前が知っているCHINAはもはやないぞ。このままいくと我々日本人はCHINAにどの分野でも負け、属国化する可能性まであることが分からないのか。 |
2018:
匿名さん
[2022-12-22 23:57:09]
>>2014 口コミ知りたいさん
1983さんの話が全てですよ。 デベロッパーは地権者が持っている土地の権利を単純に買い上げるだけです。その支払いを現金とするか新しい建物の中で当価値分の部屋にしてもらうか地権者が選べると。 もちろん土地がないと事業が始まらないので多少の色がつく場合はありますが基本は等価交換です。 デベロッパーは土地を入手したら床を増やしたりより豪華な建物にすることで付加価値をつけて儲けます。 地権者は土地を売って、その後優先的に新しい部屋を買える人と考えた方が分かりが良いかもしれません。貰うとか交換で得をするというイメージがそもそもずれているのです。 |
2019:
口コミ知りたいさん
[2022-12-23 00:12:05]
>>2018 匿名さん
ん-、等価交換という言葉がそもそもミスリーディングな気がするんだよな。 ここでいう等価交換の価の部分って、金額ではなく、土地の広さだよな。 70m2で9000万円するのがこの物件だろ? もし地権者が地権者となった前の物件を70m2・9000万円で購入していたら、これは等価交換、ってしっくりくるが、同じ土地の広さをもって、等価交換って言われると、やっぱり地権者は坪単価あたりめちゃ安い金額でゲットしてるんじゃね? そしたらデベ側はハードルレート超えようと、not地権者側に坪単価を重くのせるって構造じゃね? いやそれはどこの物件でもそうでしょ、というのであれば、 やっぱりつまりはしわ寄せは購入者側に言ってるよね、ってことなんじゃね? |
2020:
マンション検討中さん
[2022-12-23 00:24:27]
>>2017
深センがどうとかじゃなくて、個人の所有権の重みの話よ。 事業側はキャッシュを持ち出さず、自らがこれからつくる建物を対価として土地を得ることができる。その他もろもろの条件の結果として、結果割高になったり割安になったりするだろうが一概には言えない。隣に同じ広さの、単独所有者の土地があれば比べられるかもしれないけど。 |
2021:
評判気になるさん
[2022-12-23 00:26:51]
|
2022:
マンション検討中さん
[2022-12-23 00:39:23]
|
2023:
名無しさん
[2022-12-23 00:40:11]
|
2024:
評判気になるさん
[2022-12-23 00:45:55]
>>2017 口コミ知りたいさん
不動産でもハードルレートって使うんだ、初めて知りました |
|
2025:
通りがかりさん
[2022-12-23 01:55:53]
>>2019 口コミ知りたいさん
地権者の土地の持分が70平米だから、地権者に70平米の広さの部屋を無償で提供しているはずだ、って… だったら古い建物の取り壊し代・新しい建物の建設費・デベほか関係者の労賃・デベの儲け etc. はどこから捻出するの? 逆に教えてほしい~の それにnot地権者側に重い経済負担を乗せたら、そんなの市場で拒絶されるに決まってるでしょフフ |
2026:
通りがかりさん
[2022-12-23 02:24:09]
シンプルに建て替えに地権者さんが建て替えに賛同してくれたから我々がこの物件を新居として検討できるっていう、それだけで良くないか?
|
2027:
マンション掲示板さん
[2022-12-23 02:31:14]
>>2019 口コミ知りたいさん
70平米持ってた人が、新しいマンションで70平米与えられることは普通ないです。土地の所有区分と同じサイズもらえるのではなく、元々所有していた区分を金額変換して新しいマンションに当てはめた場合のサイズの部屋をもらう(またらその金額変換分のお金をもらう)ことになります。イメージで言うと、70平米もってても、50平米で仕様も一般販売住戸より落としたものがもらえるような感じです。 |
2028:
マンション検討中さん
[2022-12-23 08:20:10]
このマンションって住宅ローン減税使えないよね
|
2029:
通りがかりさん
[2022-12-23 08:24:37]
|
2030:
通りがかりさん
[2022-12-23 08:26:04]
>>2023 名無しさん
だよね 普通は建て替えすると自分たちで持ち出しが必要だ 建て替えている間他に住む費用も必要 だからなかなかマンションの建て替えは出来ない こちらは土地が広かった 地区計画などの変更で今までより高さの高い建物で戸数も増やせる デベも儲けを見越して長い間事業協力をする 地権者はより条件の良いデベを選ぶ どちらにしても儲けるのはデベ |
2031:
eマンションさん
[2022-12-23 11:59:24]
建替マンションをボランティアだと思ってる人が多い?
|
2032:
マンコミュファンさん
[2022-12-23 15:06:44]
|
2033:
マンション検討中さん
[2022-12-23 15:24:17]
|
2034:
名無しさん
[2022-12-23 15:26:44]
|
どの立場で提案してんの?貴女の提案なんてだれも望んでないと思うよ。