/////////////////////////////
住宅相談統計年報2020(戸建て)
雨漏り(屋根・外壁) 1425件
結露(開口部、建具) 128件
結露(外壁、内壁)0件
http://www.chord.or.jp/tokei/tokei.html
/////////////////////////////
2000年後半ぐらいから断熱強化の過程で壁体内結露が一時期問題になり、
2015年頃までは壁体内結露の相談数も40件程ありましたが、徐々に減っていき2020では、結露(外壁、内壁)の相談件数は0件となっています。
「過去」の冬型結露の原因として特に大きかったと考えられるのが、住んでいる人が石油ファンヒーター等の開放ストーブを利用していた事です。
「過去」の夏型結露の原因としては中途半端な断熱材厚と気流止めが無い為、屋根裏、床下の湿気を外壁内に呼び込んで冷房で冷やされた室内側の壁で結露を起こしていた事です。
「現在でも」アパート等の「共同住宅では」住人の知識不足から石油ファンヒーター等を使ってしまう人がいるらしく、「壁体内結露の相談がある」模様です。
壁体内結露の「過去」の事例は高気密への拘りを売りにして大手HMと差別化を図りたい工務店にとって、有用に使いたい貴重なエピソードというワケです。
このような工務店は必要のない気密測定、構造計算、オーバーな施工で顧客単価を上げるのに必死です。
彼らも仕事ですのでしょうがないのですが商売人は言葉巧みに自分のポジションに誘導してくるから気をつけましょう。
つまり、C値だ結露だ許容応力度計算だって異常に拘っている人はYoutuberの話を盲信して自分が最先端の知識を得たとHMの研究者よりも自分のほうが賢いと勘違いしている井の中の蛙です。
賢い方は、あくまでも国の定めた基準がベースである事を念頭に、それ以上の話については偏った書籍やYoutubeではなくもっと広い情報源から知識を得て自分の頭で考えるようにしましょう。
住宅について深い興味がある方は、論文を読みましょう。井戸の外を知る事ができます。
http://news-sv.aij.or.jp/jyutakukei/
統計から分かるように家の劣化対策において最優先で配慮すべきなのは雨漏りです。確率の高いものにしっかりと対策をしましょう。
壁内に結露や雨漏りがあるとカビが発生し、通常であれば、わずかな隙間を縫って室内側のクロスにカビによるシミが現れます。
内側を全面的に別張り防湿気密シートや、気密テープでがっちりと塞いだ状態だと雨漏りや結露に気づくのが相当遅れ構造体へのダメージに気づけ無いというデメリットもあります。
雨漏りは早めに対策しないと建物に致命的なダメージを与えます。火災保険や保証に入っているとおもいますが、気づけなければそれらを使用することもできません。
気密を売りにしている工務店は結露を0か1かで捉えて不安を煽ってくるので気を付けましょう。
「計算上は」結露が起きていますが、温度差の激しい部分がうっすら濡れて、乾燥を繰り返しているだけです。
工務店Youtuberは都合の悪い結露の「程度」や「確率」については濁して発信しています。
何にでも言えますが、リスクの話をされたら必ずその「程度」と「確率」も確認しましょう。
私もあるYoutuberが行っている冬型の結露計算の内容を確認してみました。
条件としては、内側気密シート無しのよくある一般的な断面構造、室内は湿度50%に暖房で25度の状況で
結果としては、結露が発生しますので内側にも気密シートを貼りましょうというものです。
外気温と屋外湿度の状況を東京の2020年の気象状況にあてはめると、「計算上」結露が起きるのは年に5日でした。その中でも数時間。
これがどういう気象かというと、夜晴れて放射冷却で外気が冷やされた次の日雨が降った状況です。
しかも計算では室内が換気され対流があることも考慮されておらず、結露量が1ccなのか100ccなのかも不明です。勿論、動画内ではその件には触れません。
大手HMがC値計測を表に出さないのはは、大局的にバランスをとって商品を開発しているからです。
気密や結露対策も大事なのですが他にも注意を払う事がたくさんあります。
現実と一致しない結露の定常計算だけにフォーカスをあてて開発することは有りえません。
皆さんも一つの事に拘らずよく考えてバランスの取れた工法を選択しましょう。
また、このようなポジショントークを行う工務店にとって少し頭の痛い存在が太陽光発電です。
このシステムは実質無料で屋根の上に設置する事ができ、圧倒的な存在価値で高気密高断熱住宅の経済的な利点をスポイルします。
太陽光パネルを載せると、バネル自体が物理的に熱を遮断してくれ冬も放射冷却を防ぎ温熱的にはかなり有利になります。
ZEH基準というのは本当によく出来ていて、太陽光パネルの発電量を含めて計算を行うとZEH相当の断熱が一番経済合理性が高くなります。
高気密高断熱でポジションを取りたい工務店が経済合理性についてYoutube配信をするとき、ZEH基準や太陽光発電を絡めた比較計算を「意図的に」しませんのでご注意を。
【注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板から住宅設備・建材・工法掲示板へ移動しました。2021.12.23 管理担当】
[スレ作成日時]2021-06-13 08:55:55
高性能住宅の真実
651:
賃貸住まいさん
[2021-11-09 19:13:45]
はて、それでは契約金額の8割の発注を受けた下請け工務店さんは建材をどこから買うのでしょうか?
|
652:
検討者さん
[2021-11-09 20:50:16]
ついにきたか。
↓ 【家づくりの知識②】 断熱等級7発表!! これからの家づくり大事なこと! 家の断熱性能の未来! 2021/11/08 ラクジュ建築と不動産 |
653:
フリック入力できない他称ペッパーくん
[2021-11-09 20:51:23]
鎌田教授らの官民連合に押されているハウスメーカー群がiosの立場だって?
ハウスメーカーのうち一社が他クローズド即ち他ハウスメーカーを全て駆逐しオープンの鎌田教授らの新在来工法と勢力を二分するまて行ってからものを言うべきだな ちなみにiosは日本でのシェアが高いだけで国際的にはAndroid一強 |
654:
匿名さん
[2021-11-09 21:22:22]
>>651 賃貸住まいさん
あなたの言う「資材益」でメーカーの生産側としての利益を出しますが、生産拠点はそれを変動費、固定費などの支払いにあてる必要がありますのでさしたる数字にはなりません。 それと営業拠点である、 県域にある支店の粗利と合わせ、ハウスメーカーの会社としての粗利は20%程度になるわけです。 当たり前ですが粗利の他に「資材益」なる項目が計上される訳じゃないんですよ。 |
655:
賃貸住まいさん
[2021-11-10 06:15:08]
>>654 匿名さん
下請け工務店の大手からの建材購入はおみとめになるんですね 下請けが建材をどこで買おうが元請けの請負業としての粗利は変わりません 工務店がどこの町建材屋で買っても同じです 町の建材屋は仕入れて自社の利益を載せて下請け工務店に販売する 販売棟数大手はがあるところは建材部門が大口で仕入れることができます 元請けが建材供給することは元請けの建材部門(建材屋機能)の販売売上、利益になります 建築請負部門とは別に建材部門のコスト、利益が必要になっています |
656:
検討者さん
[2021-11-10 06:50:16]
これからは、気密も断熱も0.3未満が標準になるね。
|
657:
匿名さん
[2021-11-10 08:08:29]
|
658:
賃貸住まいさん
[2021-11-10 08:22:37]
ついでに言えば施工を伴わないインテリアの契約などは請負契約でなく販売契約です
家具とかカーテンとか (インテリアのコンサルタント料金ではありません) どこの会社も同じです自社又は資本関係のある会社に利益を残そうとします |
659:
匿名さん
[2021-11-10 08:46:27]
>>653 フリック入力できない他称ペッパーくん
なんか話が噛み合わんなと思ったら考え方の根本が違うのか。 日本国内の新築の大手のシェアは20%程度だよ。大手を10社として平均して1社あたり2%しかない。これが住宅業界の特殊性。たった2%のシェアでも大手って言われるんだよ。 なので住宅業界において二大勢力の構図になるなんてあり得ない。これはいわゆるハウスメーカー台頭してきて数十年変わってない。ほんのちょっとずつ大手がシェアを増やしてきた程度。 高いシェア率(大手以外として80%)を誇る鎌田氏の工法が押してるって考えのあなたと、シェア率としては別に普通と考えてる私とでは話が合わないですわ。 そこを合わすべきでしたね、ごめんなさいね。 |
660:
戸建て検討中さん
[2021-11-10 12:09:34]
松尾先生の気密1割というのは、前提が0.5未満だからね
気密が0.3未満になって初めて気密1割という話になる |
|
661:
口コミ知りたいさん
[2021-11-10 12:12:47]
https://diamond.jp/articles/-/286713
当り前のことなんだけどね |
662:
匿名さん
[2021-11-10 12:18:19]
|
663:
匿名さん
[2021-11-10 12:19:35]
c値0.5も2.0もそんなに影響は無いってさ
「暖かさ(燃費の良さ)とは、ある気密性能に達すると、あとは断熱性能に大きく左右されます。」 c値0.5も2.0もそんなに影響は無いとのこと https://www.mokusei-kukan.com/message/column/04/03.html |
664:
通りすがり
[2021-11-10 12:40:21]
|
665:
口コミ知りたいさん
[2021-11-10 17:53:51]
熱交換式の換気システムも寒冷地位の外気温でないと導入メリットがないと聞きますがいかがでしょうか
結局動力の必要が倍になる分電気代もかかるわけだし |
666:
検討者さん
[2021-11-10 20:44:21]
その「ある気密性能」というのが、まさに0.5未満なんだよね。
だから松尾先生は、0.5未満を絶対死守するとまで明言している。 |
667:
フリック入力できない他称ペッパーくん
[2021-11-10 21:21:16]
https://youtu.be/iQS12sz7xSI
この動画の26分より 要約すると 最低限C値1.0以下くらいにする必要がある 松尾設計室は0.5未満を死守している と述べている 松尾氏はじめ新住協がC値2.0という低性能を認めているとか笑えないギャグだから |
668:
匿名さん
[2021-11-10 21:43:00]
|
669:
フリック入力できない他称ペッパーくん
[2021-11-10 21:50:25]
松尾氏が最低限C値1.0以下くらいは必要、自身は0.5未満を死守していると述べている動画リンクまで示されたのに、間違いだの、妄想だの、動画を見ろなど言い出したぞ
|
670:
匿名さん
[2021-11-10 21:58:31]
|
671:
フリック入力できない他称ペッパーくん
[2021-11-10 23:16:57]
お、リンク先の動画も松尾氏の動画であり発言者は松尾氏であるのに
違う動画だからという理由で 松尾氏は最低限C値1.0以下くらいは必要と認識していない、C値0.5未満を死守してない と言い出した。 松尾氏の発言であるのに、動画が違えば松尾氏の発言ではなくなると本当に認識しているならば 解離性障碍、昔で言う所の分裂症ですよ・・・ 自分を下げる書き込みは止めましょう |
672:
匿名さん
[2021-11-10 23:47:25]
>>671 フリック入力できない他称ペッパーくん
松尾氏もYouTubeの動画で暖房負荷を決めるのは 日射取得5割 断熱4割 気密1割 と言っている ↑ この動画観たことないだろ? それとも観たこと無いふりをしてるのかな なんとか気密は1割をごまかしたいんだねぇ |
673:
フリック入力できない他称ペッパーくん
[2021-11-11 01:00:34]
匿名さんの中では松尾氏の発言であって松尾氏の発言でないものが存在するようだ
松尾氏が分裂している これはヤバいぞ・・・ |
674:
口コミ知りたいさん
[2021-11-11 07:43:17]
じゃあ仮にC値が2.0だったとして気密は何割になるの?
|
675:
匿名さん
[2021-11-11 07:59:16]
|
676:
フリック入力できない他称ペッパーくん
[2021-11-11 09:15:41]
https://youtu.be/iQS12sz7xSI
動画見た方が早いですね。 この動画の26分より松尾氏は 要約すると 最低限C値1.0以下くらいにする必要がある 松尾設計室は0.5未満を死守している と述べている。 |
677:
匿名さん
[2021-11-11 11:26:08]
|
678:
匿名さん
[2021-11-11 11:30:30]
|
679:
フリック入力できない他称ペッパーくん
[2021-11-11 13:09:57]
そんな事は述べてませんね。
例えばC値2.0はいくら高性能な熱交換器をつけても 実質熱交換率は劣悪になると名指しでの批判対象になってますよ。 |
680:
匿名さん
[2021-11-11 16:52:56]
c値が1と0.5と0.2の家があったとして、体感的に変わるの?
|
681:
検討者さん
[2021-11-11 19:25:26]
しかも問題は冷暖房負荷だけじゃないんだよ。
気密が悪いと壁内結露が発生し、壁内がカビだらけになり、腐朽菌で木が腐り家の性能が下がり寿命が短くなる。 暖房負荷より、実はこっちの方が重大な問題なんだ。 |
682:
名無しさん
[2021-11-11 21:15:29]
ペッパーさんは松尾さんの関係者のような気がします。
youtubeの再生回数を増やそうとして必死に活動していると感じます。そういうのはあまり良くないと思います。 |
683:
フリック入力できない他称ペッパーくん
[2021-11-11 22:53:39]
おいおい
気密無関係論を松尾氏が唱えていたとご近所さんがもう何ヵ月も書き込むから 対象動画を探して来て貼ったに過ぎない 探し当てられたからといって言いがかりはやめてくれよ |
684:
口コミ知りたいさん
[2021-11-12 01:11:10]
|
685:
検討者さん
[2021-11-12 07:09:03]
気密が重要なのは、壁内結露と換気計画だよ。
気密が0.5未満でなければ、換気計画が正常に機能しない。 ここまミスリードマンが暗躍しているようですが、だまされないように。 |
686:
検討者さん
[2021-11-12 07:47:09]
|
687:
フリック入力できない他称ペッパーくん
[2021-11-12 08:19:53]
ミスリードマンはご近所さん
もう半年以上、松尾氏の発言をねじ曲げてC値2.0を推している その松尾氏のC値に関して述べている動画を貼ったら関係者だとか言い出した 検証されてしまうので貼らないで下さいということのようだね 元発言は松尾氏(の発言を捻じ曲げたご近所さん論)なのだから、リンク先動画で松尾氏がC値2.0をどう酷評しているのかを見ればいいだけの話 https://youtu.be/iQS12sz7xSI |
688:
名無しさん
[2021-11-12 12:21:07]
|
689:
戸建て検討中さん
[2021-11-13 09:38:10]
大手の現場は高いよ。
工務店が職人使うより多くのマージンを取っている。 大手の大量発注で建材が多少安くなっても意味がない。 |
690:
匿名さん
[2021-11-13 10:02:56]
|
691:
匿名さん
[2021-11-13 11:04:45]
むしろ大手は安いよ。
仕事いっぱい出すから安くするってことだからね。 高くて不安定より安くて安定を取ってる。 |
692:
戸建て検討中さん
[2021-11-13 12:42:14]
いやいや、高い安いは、職人から見て高いのか、施主から見て安いのかと言うこと。
・大手=職人10万円+マージン5万=15万 ・工務店=職人10万円+マージン2万=12万 |
693:
匿名さん
[2021-11-13 12:49:52]
>>692 戸建て検討中さん
だからそのマージンの根拠はどこから? |
694:
匿名さん
[2021-11-13 12:51:42]
>>692 戸建て検討中さん
大手が直で職人を持つことは珍しいので、計算としては 大手=工務店10万円+マージン5万=15万 工務店=職人10万円+マージン2万=12万 数字はコピペ 現実的ではないです。 |
695:
匿名さん
[2021-11-13 12:54:53]
|
696:
戸建て検討中さん
[2021-11-13 13:02:48]
そりゃ、大手は営業コストが莫大だから、全てにおいてマージンを多く取っている。
当然のこと。 2000万の家を3000万で売らなければ、莫大な営業コストを回収できない。 |
697:
匿名さん
[2021-11-13 13:17:36]
|
698:
匿名さん
[2021-11-13 19:47:34]
これね。
↓ 【家づくりの知識③】 UA値だけでは失敗する!! 誰でもできる一次エネルギー計算! 家づくりは冷暖房費で比較しよう! 2021/11/13 ラクジュ建築と不動産 |
699:
フリック入力できない他称ペッパーくん
[2021-11-13 21:39:14]
お金の流れは
施主→大手→下請け工務店→孫請 施主→工務店やビルダー→下請け 大手の利益は、施主-(下請け工務店+孫請) であり 工務店やビルダーの利益は施主-下請け 注文に対する利益率は企業の業態により変わるため、 利益率が低い即ち施主の支払う金額が少ない とはならない 割安か割高という概念で見るべきなのは 会社の利益率ではなく、本体価格に対する施主支払い金額率 現場監督の来る頻度によっても変えなければならないから算出は難しいけど(二週に一回、一週に三回の場合後者の方が施主の支払った金額がより反映されていると考えるべき) 本体価格に対する施主支払い金額率では、工務店やビルダーの方が明らかに割安ということ。 |
700:
匿名さん
[2021-11-13 23:40:13]
>>686 検討者さん
・仮に大手ハウスメーカーが一括で一社の下請けに任せてさらにそこから孫請に発注し施工する場合と ・工務店の場合との比較 現場で施工する職人がひと月100万円の人件費を必要とした場合 大手ハウスメーカーの場合 施主(173万)→大手ハウスメーカー(144万)→下請け工務店(120万)→職人(100万) となります。施主は173万円を支払う必要があります。 工務店の場合 施主(144万)→工務店(120万)→職人(100万) となり。施主は144万円で済みます。 単純に計算すると173万-144万円=29万の差が出ることになり、やはり工務店の方が安く見えます。 が、、 これは最初に書いた通り1か月の人件費でしかないのです。 大手ハウメーカーでは3か月程度で完成できると言われてます。 一方、工務店は6か月程度だと言われてます。 この工期を加味して計算すると 施主が支払う現場施工の人件費は 大手ハウスメーカー 173万円×3か月=519万円 工務店 144万円×6か月=864万円 345万円の差がでます。 工期を含めて考えると、現場施工の人件費だけをみても大手ハウスメーカーの方がだいぶ安く済むことが分かります。 なお、大手ハウスメーカーも直接発注部分の施工もありますのでその施工の人件費は中間の会社の利益が無い分安くなります。 そしてあくまでこれは現場施工費の説明です。 大手ハウスメーカーのプレハブ住宅は工業製品です。 その大半を自社工場で作り上げます。(サッシや外壁や断熱材などはもとから組み込まれていることが多いですね) 当然、現場施工で作るより工場生産部分の方が安上がりです。 また建設資材や住宅設備等も大手は大量一括仕入れで安く仕入れることが出来ます。 以上を踏まえて 『結論①』 「家一棟を建設するための建設費用、つまり建物原価が工務店より大手ハウスメーカーの方が割高だと言うことはないでしょう。 むしろ実はその逆だと言えます。」 大手ハウスメーカーのような企業は競争が激しく常にコスト削減、業務の高効率化を図ることが 命題となっているのは言うまでもありません。 (ちなみに工務店で大手ハウスメーカーのように業務効率化、無駄を省くこと、コスト管理を徹底して行っている割合はどれくらいでしょうか?) ただ、コストを削減してその分利益が確保できているのかというとそうではなく、大手の粗利は20%程しかありません。 住友林業 粗利益率22% 積水ハウス 粗利益率20% 大和ハウス 粗利益率20% パナソニックホームズ 粗利益率21% ミサワホーム 粗利益率21% 以上のように大手ハウスメーカーは粗利益が20%前後 一方の工務店は粗利益が25%前後と言われています。 では上記粗利率からそれぞれ建物の原価を計算するとどうなるか? 施主が3000万円を払った場合のそれぞれの建物原価は 大手ハウスメーカー 2400万円 工務店 2250万円 ・建物原価を見ても大手の方が割安と分かります。 ・加えて『結論①』に鑑みれば大手の方がさらに割安に住宅を作れていることが分かります。 建物原価以上に大手ハウスメーカーの方が割安と言うことになります。 ・もう一点、大手ハウスメーカーのメンテナンスやアフターや保証と言った建築費以外のサービスも含めて考えたらここからさらに差は開きます。 ※ なお、大手ハウスメーカーは 約20%の粗利益から、販売管理費、CM等広告費や展示場維持費等は引かれます。 なので営業利益はほんの数%程度になります。 5%もあれば良い方ではないでしょうか。 そして純利益は赤字になる場合もあります。 |