/////////////////////////////
住宅相談統計年報2020(戸建て)
雨漏り(屋根・外壁) 1425件
結露(開口部、建具) 128件
結露(外壁、内壁)0件
http://www.chord.or.jp/tokei/tokei.html
/////////////////////////////
2000年後半ぐらいから断熱強化の過程で壁体内結露が一時期問題になり、
2015年頃までは壁体内結露の相談数も40件程ありましたが、徐々に減っていき2020では、結露(外壁、内壁)の相談件数は0件となっています。
「過去」の冬型結露の原因として特に大きかったと考えられるのが、住んでいる人が石油ファンヒーター等の開放ストーブを利用していた事です。
「過去」の夏型結露の原因としては中途半端な断熱材厚と気流止めが無い為、屋根裏、床下の湿気を外壁内に呼び込んで冷房で冷やされた室内側の壁で結露を起こしていた事です。
「現在でも」アパート等の「共同住宅では」住人の知識不足から石油ファンヒーター等を使ってしまう人がいるらしく、「壁体内結露の相談がある」模様です。
壁体内結露の「過去」の事例は高気密への拘りを売りにして大手HMと差別化を図りたい工務店にとって、有用に使いたい貴重なエピソードというワケです。
このような工務店は必要のない気密測定、構造計算、オーバーな施工で顧客単価を上げるのに必死です。
彼らも仕事ですのでしょうがないのですが商売人は言葉巧みに自分のポジションに誘導してくるから気をつけましょう。
つまり、C値だ結露だ許容応力度計算だって異常に拘っている人はYoutuberの話を盲信して自分が最先端の知識を得たとHMの研究者よりも自分のほうが賢いと勘違いしている井の中の蛙です。
賢い方は、あくまでも国の定めた基準がベースである事を念頭に、それ以上の話については偏った書籍やYoutubeではなくもっと広い情報源から知識を得て自分の頭で考えるようにしましょう。
住宅について深い興味がある方は、論文を読みましょう。井戸の外を知る事ができます。
http://news-sv.aij.or.jp/jyutakukei/
統計から分かるように家の劣化対策において最優先で配慮すべきなのは雨漏りです。確率の高いものにしっかりと対策をしましょう。
壁内に結露や雨漏りがあるとカビが発生し、通常であれば、わずかな隙間を縫って室内側のクロスにカビによるシミが現れます。
内側を全面的に別張り防湿気密シートや、気密テープでがっちりと塞いだ状態だと雨漏りや結露に気づくのが相当遅れ構造体へのダメージに気づけ無いというデメリットもあります。
雨漏りは早めに対策しないと建物に致命的なダメージを与えます。火災保険や保証に入っているとおもいますが、気づけなければそれらを使用することもできません。
気密を売りにしている工務店は結露を0か1かで捉えて不安を煽ってくるので気を付けましょう。
「計算上は」結露が起きていますが、温度差の激しい部分がうっすら濡れて、乾燥を繰り返しているだけです。
工務店Youtuberは都合の悪い結露の「程度」や「確率」については濁して発信しています。
何にでも言えますが、リスクの話をされたら必ずその「程度」と「確率」も確認しましょう。
私もあるYoutuberが行っている冬型の結露計算の内容を確認してみました。
条件としては、内側気密シート無しのよくある一般的な断面構造、室内は湿度50%に暖房で25度の状況で
結果としては、結露が発生しますので内側にも気密シートを貼りましょうというものです。
外気温と屋外湿度の状況を東京の2020年の気象状況にあてはめると、「計算上」結露が起きるのは年に5日でした。その中でも数時間。
これがどういう気象かというと、夜晴れて放射冷却で外気が冷やされた次の日雨が降った状況です。
しかも計算では室内が換気され対流があることも考慮されておらず、結露量が1ccなのか100ccなのかも不明です。勿論、動画内ではその件には触れません。
大手HMがC値計測を表に出さないのはは、大局的にバランスをとって商品を開発しているからです。
気密や結露対策も大事なのですが他にも注意を払う事がたくさんあります。
現実と一致しない結露の定常計算だけにフォーカスをあてて開発することは有りえません。
皆さんも一つの事に拘らずよく考えてバランスの取れた工法を選択しましょう。
また、このようなポジショントークを行う工務店にとって少し頭の痛い存在が太陽光発電です。
このシステムは実質無料で屋根の上に設置する事ができ、圧倒的な存在価値で高気密高断熱住宅の経済的な利点をスポイルします。
太陽光パネルを載せると、バネル自体が物理的に熱を遮断してくれ冬も放射冷却を防ぎ温熱的にはかなり有利になります。
ZEH基準というのは本当によく出来ていて、太陽光パネルの発電量を含めて計算を行うとZEH相当の断熱が一番経済合理性が高くなります。
高気密高断熱でポジションを取りたい工務店が経済合理性についてYoutube配信をするとき、ZEH基準や太陽光発電を絡めた比較計算を「意図的に」しませんのでご注意を。
【注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板から住宅設備・建材・工法掲示板へ移動しました。2021.12.23 管理担当】
[スレ作成日時]2021-06-13 08:55:55
高性能住宅の真実
281:
匿名さん
[2021-09-28 06:20:06]
|
282:
匿名さんこと他称ペッパーくん
[2021-09-28 08:11:50]
>>北海道レベルの断熱なんて本州においては完全に金の無駄
まじでそんな金あるなら太陽光つけたほうがいいよ うん、私もそれに近い見解。 HEAT20G2グレードあれば十分。 それ以上はお金に余裕があったらというのはそう思っている。 しかしパッシブハウス認定取得のモデルハウスに行った実体験より超快適だから無駄と切るのはおかしいと思います。 そしてそういう開発をする人、費用対効果を度外視して注文をする人が居るから技術が伸びる訳で決して無駄では無い。 現代で本州にもそこそこ広がっている断熱材厚があるため、通気層や気流止めが必要になった家は昔の北海道で高性能住宅と言われていた家。北海道レベルではなく、北海道の中の高性能住宅。 でもあなたが言ったのは「北海道は寒さ対策だけしていれば良い(キリッ」 人の揚げ足を取ろうとするから、自分もしつこく言われるんですよ。 |
283:
匿名さんこと他称ペッパーくん
[2021-09-28 08:45:28]
断熱性能になるけれど
A社UA0.6 C0.3 建売モデルハウス A社UA0.56 C0.3注文住宅オープンハウス B社UA0.46 C0.3注文住宅オープンハウス C社パッシプハウス認定モデルハウス 各モデルハウス、注文住宅オープンハウスを見てきたけれど 快適性は「だから名前をつけて分けているのか」と思うほど違いました A社UA0.6 C0.3 A社UA0.56 C0.3 外は同じように蒸し暑い日快晴の日であるのに冷房の利き出す時間、室内の温度感がかなり違いましたしね。0.04でこれほど違うのかなと思うほど。 ZEH相当とUA0.6X-0.5Xを含める人は実際にモデルハウスを見たことがないのか、数値が近いから同じようなもの「だろう」と論じているのかUA0.6近くまでできても0.6にはできない業者のどれかでしょうね。 |
284:
匿名さん
[2021-09-28 08:56:13]
|
285:
匿名さんこと他称ペッパーくん
[2021-09-28 09:49:04]
>>284 匿名さん
確かに他の要因もあるでしょうね。 同社であるためかなりの要因は同じだとしても 同じ間取りでの検証はされないですし、同湿度湿度風量での検証不可、施工も多少はブレる、体感は個人差があるため永久に答えがでない。 分かる事は、0.56で区切るのは環境要因などを一切無視して、それ以上だと実現できることがある定義したということ。 私としては、2つとも特段変わった間取りではないこと坪数は似たり寄ったりであるのに違いを感じた→実体験を信じるしかないですね。感じたのは自分ですから。 自然が相手でさらに個体差があるため環境を揃え検証できない以上、違いを感じたという体験以上は書けないです。 私の書き込みを100で取らず 温熱環境の気になる方は UA0.6 C0.3 UA0.56 C0.3 UA0.46 C0.3 パッシプハウス の違いを感じるのか、皆様自身で検証して下さい。 |
286:
名無しさん
[2021-09-28 11:14:00]
パッシプハウスってなに?
|
287:
匿名さんこと他称ペッパーくん
[2021-09-28 12:29:02]
>>285 匿名さんこと他称ペッパーくん
の続きで 温湿度、風、間取り、施工のブレ、気密、建材等全て無視した基準ですが http://www.heat20.jp/grade/ 6地域において冬の体感温度が H25基準 8度を下回らない G1=UA0.56 10度を下回らない G2=UA0.46 13度を下回らない とされています。 G1とG2の差=UA0.1の差で冬期においてこれくらい断熱性能差があるのですからデータとして存在しないものの UA0.6±0.05は同じようなものであるというのはちょっと考えにくいと思います。 寧ろ、0.1違うとかなり違う、0.05くらいでもかわるのでは? 太陽光が有用というのに関して、私もそう思います。 |
288:
匿名さんこと他称ペッパーくん
[2021-09-28 12:38:18]
|
289:
名無しさん
[2021-09-28 14:45:16]
passipe?w
|
290:
匿名さんこと他称ペッパーくん
[2021-09-28 14:53:32]
ああ、タイプミスの指摘ありがとうございます。
2度押ししたつもりが、1度押ししかしておらず、予測変換のまま投稿し続けていたようですり |
|
291:
名無しさん
[2021-09-28 18:50:29]
ペーパーやらパッシプやらパ行が好きなポンコツ
普通はハ→バ→パだわな 変な言い訳すんなや フリック入力使え |
292:
匿名さんこと他称ペッパーくん
[2021-09-28 20:03:52]
悪かったな
ガラゲー全盛期の癖が抜けずタブレットでのキーボード打ちかガラゲー打ちしか出来んのだよ |
293:
匿名さんこと他称ペッパーくん
[2021-09-28 20:06:24]
|
294:
北海道は寒さ対策だけキリッ
[2021-09-28 20:09:23]
ところでペッパー君のペッパーハウスはどんな間取りにしたの?
俺は2階リビングだけど |
295:
フリック入力できない他称ペッパーくん
[2021-09-28 21:38:25]
|
296:
匿名さん
[2021-09-28 22:29:41]
気密以外何もないの?
|
297:
北海道は寒さ対策だけキリッ
[2021-09-28 22:31:41]
|
298:
匿名さん
[2021-09-28 22:36:50]
いや、あるでしょ
ちょっと前に耐震とか自慢してたよ 確かに高スペックだったよ実際 本当ならね |
299:
北海道は寒さ対策だけキリッ
[2021-09-28 23:58:49]
>>298:匿名さん
まあ折角構造計算するなら間取りとか開口とか拘らないのはもったいないわな |
300:
フリック入力できない他称ペッパーくん
[2021-09-29 09:30:23]
自慢はしてないけど
一番拘ったのは温熱ではなく耐震 まず土地から拘っているし 温熱の話になるのは、皆さんが温熱の話が好きだからだよ |
301:
匿名さん
[2021-09-29 10:35:36]
耐震って忘れがちだよね
大事なのに |
302:
フリック入力できない他称ペッパーくん
[2021-09-29 11:01:39]
うん、一番大事ですよね。
なぜ温熱ばかり拘るのか不思議に思ってました。 |
303:
口コミ知りたいさん
[2021-09-29 11:25:43]
そう言えば熊本地震でダンパーの有効性を示すネタとしてよく出てくる家は耐震等級1でしたっけ
壁量が2に近い1とかだったような? おそらく壁倍率がつかないタイプのミライエだったので実質は等級2以上はいくんだろうけど構造計算だとどれくらいなんでしょうね |
304:
匿名さん
[2021-09-29 16:43:19]
|
305:
フリック入力できない他称ペッパーくん
[2021-09-29 16:59:14]
私の記憶が確かなら、そのお宅は耐震等級2
しかし壁倍率のないミライエを設置していたため 耐震等級3に迫っていたと考えられるとニュースになっていたはずです。 Youtubeでもニュース動画が落ちていたはず。 |
306:
口コミ知りたいさん
[2021-09-29 17:34:35]
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO08296150T11C16A0000000/
この書き方だと2寄りの1だけどな かなり鰻の寝床だし >>304:匿名さん 全然違う |
307:
匿名さん
[2021-09-29 20:28:11]
まぁ、制震装置はマストってことだな
|
308:
フリック入力できない他称ペッパーくん
[2021-09-29 20:30:33]
確かに2寄りの1
実質的に壁倍率5倍のミライエを存在壁量に含めると2を上回ったと考えられるという内容でした |
309:
フリック入力できない他称ペッパーくん
[2021-09-29 20:46:56]
>>299: 北海道は寒さ対策だけキリッさん
私の建てた会社は許容応力度計算による耐震等級3+ミライエ搭載+高耐久基礎が標準ですし 最初から高耐震を掲げているので施主が下手に考える必要ありませんでした。 打ち合わせに同席した家族の提案は耐震が落ちるのでできませんとハッキリ断られていましたし。 間取りに関しても1Fの壁と2Fの内壁が全く同じところに位置する(当然、直下率が高くなる)場所にあるものがファーストプラン時から提示されており、窓の場所も最初から意識されていました。 正直、同価格帯で、もう1ランク上の温熱環境に出来る会社はあったのですが、耐震に対する強い拘りに共感して契約しています。 |
310:
フリック入力できない他称ペッパーくん
[2021-09-29 20:50:33]
>>307: 匿名さん
制震装置は50万程度とは思えないくらいの効果がありますからね。 問題は https://www.nikkei.com/article/DGXMZO08296150T11C16A0000000/ 文末にもある通り、効果の見込めない製品も数多くあること。 |
311:
口コミ知りたいさん
[2021-09-29 23:07:41]
まあ間取りを取るか耐震をとるかも施主次第ですね
私は耐震より間取りを取った口ですが ミライエ50万!やっぱダンパーの中では高額ですね 減振パッキンも気になるところです |
312:
フリック入力できない他称ペッパーくん
[2021-09-29 23:47:30]
耐震を取るか、施主希望の間取りにするのかは施主次第だと私も思います。
住宅系のサイトでよく見かけるのが 「高気密高断熱でなければ家でない」と主張する人を親の仇かのように批判する人ほど 「耐震等級2以上でないと家でない」と主張しているんですよね。 価値観の押しつけという同じ事をしている自覚無しで。 性能を満たしているのかいないのかではなく、 知っていたら間取りを取らずに高耐震にしたのに、建築費を抑えずに高気密高断熱にしたのに・・・と家を建てた後に後悔する場合がダメだと思います。 |
313:
口コミ知りたいさん
[2021-09-30 08:53:53]
>>312:フリック入力できない他称ペッパーくん
アンチ信者は俺だけどその耐震等級2の下りは本当に俺じゃないしペッパーおじさんくどい! 本当に高気密高断熱が重要だと思うならペッパーおじさんはあまり喋らないほうがイメージいいと思うよ真剣に 口では違うと言いながらすごく押し付けてるから |
314:
フリック入力できない他称ペッパーくん
[2021-09-30 09:56:48]
>>313 口コミ知りたいさん
いや、あなたとは言ってないよ。 直近だと、北海道は・・・ではない通りすがりさんだったし。 それと高気密高断熱否定の耐震等級2以上推しは特定の誰かではなく、スレ主もそうだしマジで多い。 |
315:
匿名さんこと他称ペッパーくん
[2021-09-30 12:44:25]
押しつけられていると感じるというお気持ちを言われても、仕方ないよね。
私なんかと比べる対象にもならないけど、松尾式床下エアコンシステムでお馴染みの松尾氏なんかはyoutube動画で一言も押しつける表現をしていないのに 押しつけやがってと鬼のように言われ続けている。 「家なんかにお金をかけるな」でお馴染みせやま基準、理学療法士の誰だっけ?の健康に住み続けられる基準みたいなのを作れば言われても仕方ないけどね。 嫌ならその基準で建てなければいいと思うけど。 |
316:
e戸建てファンさん
[2021-09-30 12:58:36]
|
317:
フリック入力できない他称ペッパーくん
[2021-09-30 23:27:36]
この人、RC造にはめちゃくちゃ詳しいけれど木造に関しては施主より酷い事も言う事もあるからな
まあ木造にめちゃくちゃ詳しい人も、RCに関しては同じような感じらしいけれど |
318:
口コミ知りたいさん
[2021-10-01 00:01:41]
ペッパー君の動画もそうだけどまずは換気扇を掃除するところからだよな
そう考えると掃除が楽な換気扇がついてる家はある意味高性能 |
319:
フリック入力できない他称ペッパーくん
[2021-10-01 11:57:39]
住環境アドバイザーの釣本氏は住環境から家を見ている方ですね。
主張は 換気扇を継続的に掃除・メンテナンスすること C値1.0以下にすること 通気層、気流止めを正しく施工すること 特殊なシステムを導入したために 掃除を怠る、高額請求になるからという理由でメンテナンスしなければ住環境が悪くなるため意味がない というのはというのは、その通りだと思います。 |
320:
フリック入力できない他称ペッパーくん
[2021-10-02 09:52:44]
理学療法士視点
住環境アドバイザー視点 家なんかにお金をかけるな=生涯コスパ視点 の方々も参考になるかと思います。 視点を度外視しスペックのみに着目すると 高性能に含まれるスペックですが、超高性能と比べると明らかに劣るため 個人的には高性能一群と定義しています。 エアコン一台全館空調系の超高性能は、個人的に高性能二群と定義しています。 住環境アドバイザー視点ではやり続けるなら問題ないけれどメンテのし辛さや機器の買い替えが問題に 家なんかにお金をかけるな=生涯コスパ視点ではコスパが悪いとなりますね。 |
321:
口コミ知りたいさん
[2021-10-07 12:14:09]
ペッパー君、太陽光の導入&自家消費無料の商品教えてくれないか??
|
322:
フリック入力できない他称ペッパーくん
[2021-10-07 14:04:01]
|
323:
口コミ知りたいさん
[2021-10-07 14:53:50]
|
324:
検討者さん
[2021-10-10 00:26:22]
|
325:
フリック入力できない他称ペッパーくん
[2021-10-10 23:14:30]
耐震性能よりも気密性高めた気持ちの良い空気のほうが有益
|
326:
フリック入力できない他称ペッパーくん
[2021-10-10 23:38:38]
|
327:
匿名さん
[2021-10-11 00:04:12]
>>324 検討者さん
そのスレでRCさんが以下のように書き込みしてて思わずなっとしてしまった 以外地震スレより一部抜粋 木造は地震で今まで十数万も倒壊しています。 耐震等級3と言う「再発防止策」でも12.5%被害です。軽微な被害と言い訳していますが、こちらから言えば築浅だから12.5%で済んだと思っています。 「再発防止策」後にも12.5%ミスを犯した関係者を簡単に許せますか? 人間の生命がかかっているのに、「安いからいいや」で済ませますか? |
328:
通りがかりさん
[2021-10-11 04:35:24]
>>327 匿名さん
なっとしてしまった? |
329:
匿名さん
[2021-10-11 07:29:37]
>>327 匿名さん
そもそも耐震等級は継続して家を使うためのものではない。家が壊れても倒壊は防ぐというもの。 これは建築系の大学教授がそう言っている。 そういう意味では生命を守る役割は果たしている。 その後の生活まで保証するものではない。 また、RC住宅も公共施設すら40年前後でコンクリートのヒビ割れがあり、補修している。完全無欠ではない。耐震性に影響する場所だとヒビ埋めしただけではダメです。 |
330:
匿名さん
[2021-10-11 10:11:32]
|
住宅相談統計年報2020(戸建て)
雨漏り(屋根・外壁) 1425件
結露(開口部、建具) 128件
結露(外壁、内壁)0件
http://www.chord.or.jp/tokei/tokei...
/////////////////////////////
2000年後半ぐらいから断熱強化の過程で壁体内結露が一時期問題になり、
2015年頃までは壁体内結露の相談数も40件程ありましたが、徐々に減っていき2020では、結露(外壁、内壁)の相談件数は0件となっています。
「過去」の冬型結露の原因として特に大きかったと考えられるのが、住んでいる人が石油ファンヒーター等の開放ストーブを利用していた事です。
「過去」の夏型結露の原因としては中途半端な断熱材厚と気流止めが無い為、屋根裏、床下の湿気を外壁内に呼び込んで冷房で冷やされた室内側の壁で結露を起こしていた事です。
「現在でも」アパート等の「共同住宅では」住人の知識不足から石油ファンヒーター等を使ってしまう人がいるらしく、「壁体内結露の相談がある」模様です。
壁体内結露の「過去」の事例は高気密への拘りを売りにして大手HMと差別化を図りたい工務店にとって、有用に使いたい貴重なエピソードというワケです。
このような工務店は必要のない気密測定、構造計算、オーバーな施工で顧客単価を上げるのに必死です。
彼らも仕事ですのでしょうがないのですが商売人は言葉巧みに自分のポジションに誘導してくるから気をつけましょう。
つまり、C値だ結露だ許容応力度計算だって異常に拘っている人はYoutuberの話を盲信して自分が最先端の知識を得たとHMの研究者よりも自分のほうが賢いと勘違いしている井の中の蛙です。
賢い方は、あくまでも国の定めた基準がベースである事を念頭に、それ以上の話については偏った書籍やYoutubeではなくもっと広い情報源から知識を得て自分の頭で考えるようにしましょう。
住宅について深い興味がある方は、論文を読みましょう。井戸の外を知る事ができます。
http://news-sv.aij.or.jp/jyutakuke...
統計から分かるように家の劣化対策において最優先で配慮すべきなのは雨漏りです。確率の高いものにしっかりと対策をしましょう。
壁内に結露や雨漏りがあるとカビが発生し、通常であれば、わずかな隙間を縫って室内側のクロスにカビによるシミが現れます。
内側を全面的に別張り防湿気密シートや、気密テープでがっちりと塞いだ状態だと雨漏りや結露に気づくのが相当遅れ構造体へのダメージに気づけ無いというデメリットもあります。
雨漏りは早めに対策しないと建物に致命的なダメージを与えます。火災保険や保証に入っているとおもいますが、気づけなければそれらを使用することもできません。
気密を売りにしている工務店は結露を0か1かで捉えて不安を煽ってくるので気を付けましょう。
「計算上は」結露が起きていますが、温度差の激しい部分がうっすら濡れて、乾燥を繰り返しているだけです。
工務店Youtuberは都合の悪い結露の「程度」や「確率」については濁して発信しています。
何にでも言えますが、リスクの話をされたら必ずその「程度」と「確率」も確認しましょう。
私もあるYoutuberが行っている冬型の結露計算の内容を確認してみました。
条件としては、内側気密シート無しのよくある一般的な断面構造、室内は湿度50%に暖房で25度の状況で
結果としては、結露が発生しますので内側にも気密シートを貼りましょうというものです。
外気温と屋外湿度の状況を東京の2020年の気象状況にあてはめると、「計算上」結露が起きるのは年に5日でした。その中でも数時間。
これがどういう気象かというと、夜晴れて放射冷却で外気が冷やされた次の日雨が降った状況です。
しかも計算では室内が換気され対流があることも考慮されておらず、結露量が1ccなのか100ccなのかも不明です。勿論、動画内ではその件には触れません。
大手HMがC値計測を表に出さないのはは、大局的にバランスをとって商品を開発しているからです。
気密や結露対策も大事なのですが他にも注意を払う事がたくさんあります。
現実と一致しない結露の定常計算だけにフォーカスをあてて開発することは有りえません。
皆さんも一つの事に拘らずよく考えてバランスの取れた工法を選択しましょう。
また、このようなポジショントークを行う工務店にとって少し頭の痛い存在が太陽光発電です。
このシステムは実質無料で屋根の上に設置する事ができ、圧倒的な存在価値で高気密高断熱住宅の経済的な利点をスポイルします。
太陽光パネルを載せると、バネル自体が物理的に熱を遮断してくれ冬も放射冷却を防ぎ温熱的にはかなり有利になります。
ZEH基準というのは本当によく出来ていて、太陽光パネルの発電量を含めて計算を行うとZEH相当の断熱が一番経済合理性が高くなります。
高気密高断熱でポジションを取りたい工務店が経済合理性についてYoutube配信をするとき、ZEH基準や太陽光発電を絡めた比較計算を「意図的に」しませんのでご注意を。