/////////////////////////////
住宅相談統計年報2020(戸建て)
雨漏り(屋根・外壁) 1425件
結露(開口部、建具) 128件
結露(外壁、内壁)0件
http://www.chord.or.jp/tokei/tokei.html
/////////////////////////////
2000年後半ぐらいから断熱強化の過程で壁体内結露が一時期問題になり、
2015年頃までは壁体内結露の相談数も40件程ありましたが、徐々に減っていき2020では、結露(外壁、内壁)の相談件数は0件となっています。
「過去」の冬型結露の原因として特に大きかったと考えられるのが、住んでいる人が石油ファンヒーター等の開放ストーブを利用していた事です。
「過去」の夏型結露の原因としては中途半端な断熱材厚と気流止めが無い為、屋根裏、床下の湿気を外壁内に呼び込んで冷房で冷やされた室内側の壁で結露を起こしていた事です。
「現在でも」アパート等の「共同住宅では」住人の知識不足から石油ファンヒーター等を使ってしまう人がいるらしく、「壁体内結露の相談がある」模様です。
壁体内結露の「過去」の事例は高気密への拘りを売りにして大手HMと差別化を図りたい工務店にとって、有用に使いたい貴重なエピソードというワケです。
このような工務店は必要のない気密測定、構造計算、オーバーな施工で顧客単価を上げるのに必死です。
彼らも仕事ですのでしょうがないのですが商売人は言葉巧みに自分のポジションに誘導してくるから気をつけましょう。
つまり、C値だ結露だ許容応力度計算だって異常に拘っている人はYoutuberの話を盲信して自分が最先端の知識を得たとHMの研究者よりも自分のほうが賢いと勘違いしている井の中の蛙です。
賢い方は、あくまでも国の定めた基準がベースである事を念頭に、それ以上の話については偏った書籍やYoutubeではなくもっと広い情報源から知識を得て自分の頭で考えるようにしましょう。
住宅について深い興味がある方は、論文を読みましょう。井戸の外を知る事ができます。
http://news-sv.aij.or.jp/jyutakukei/
統計から分かるように家の劣化対策において最優先で配慮すべきなのは雨漏りです。確率の高いものにしっかりと対策をしましょう。
壁内に結露や雨漏りがあるとカビが発生し、通常であれば、わずかな隙間を縫って室内側のクロスにカビによるシミが現れます。
内側を全面的に別張り防湿気密シートや、気密テープでがっちりと塞いだ状態だと雨漏りや結露に気づくのが相当遅れ構造体へのダメージに気づけ無いというデメリットもあります。
雨漏りは早めに対策しないと建物に致命的なダメージを与えます。火災保険や保証に入っているとおもいますが、気づけなければそれらを使用することもできません。
気密を売りにしている工務店は結露を0か1かで捉えて不安を煽ってくるので気を付けましょう。
「計算上は」結露が起きていますが、温度差の激しい部分がうっすら濡れて、乾燥を繰り返しているだけです。
工務店Youtuberは都合の悪い結露の「程度」や「確率」については濁して発信しています。
何にでも言えますが、リスクの話をされたら必ずその「程度」と「確率」も確認しましょう。
私もあるYoutuberが行っている冬型の結露計算の内容を確認してみました。
条件としては、内側気密シート無しのよくある一般的な断面構造、室内は湿度50%に暖房で25度の状況で
結果としては、結露が発生しますので内側にも気密シートを貼りましょうというものです。
外気温と屋外湿度の状況を東京の2020年の気象状況にあてはめると、「計算上」結露が起きるのは年に5日でした。その中でも数時間。
これがどういう気象かというと、夜晴れて放射冷却で外気が冷やされた次の日雨が降った状況です。
しかも計算では室内が換気され対流があることも考慮されておらず、結露量が1ccなのか100ccなのかも不明です。勿論、動画内ではその件には触れません。
大手HMがC値計測を表に出さないのはは、大局的にバランスをとって商品を開発しているからです。
気密や結露対策も大事なのですが他にも注意を払う事がたくさんあります。
現実と一致しない結露の定常計算だけにフォーカスをあてて開発することは有りえません。
皆さんも一つの事に拘らずよく考えてバランスの取れた工法を選択しましょう。
また、このようなポジショントークを行う工務店にとって少し頭の痛い存在が太陽光発電です。
このシステムは実質無料で屋根の上に設置する事ができ、圧倒的な存在価値で高気密高断熱住宅の経済的な利点をスポイルします。
太陽光パネルを載せると、バネル自体が物理的に熱を遮断してくれ冬も放射冷却を防ぎ温熱的にはかなり有利になります。
ZEH基準というのは本当によく出来ていて、太陽光パネルの発電量を含めて計算を行うとZEH相当の断熱が一番経済合理性が高くなります。
高気密高断熱でポジションを取りたい工務店が経済合理性についてYoutube配信をするとき、ZEH基準や太陽光発電を絡めた比較計算を「意図的に」しませんのでご注意を。
【注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板から住宅設備・建材・工法掲示板へ移動しました。2021.12.23 管理担当】
[スレ作成日時]2021-06-13 08:55:55
高性能住宅の真実
61:
匿名さん
[2021-09-15 10:28:07]
|
62:
匿名さん
[2021-09-15 10:45:38]
>>61
耐久性や雨漏り性能が低いのが原因で鉄骨のシェアが低減してるって吹聴する君は鉄骨アンチのあらしかい? くだらない 木より鉄が水に弱いわけ無いよね そりゃ鉄も錆びるけどそのために何重にも塗装して対策してる訳で |
63:
通りがかりさん
[2021-09-15 11:08:17]
>>59:匿名さん
それはつまり一定震度以上の地震が来た時に換気量のチェックをすればすぐ修正できるという話? 漏気個所はすぐ特定できる?中破以上でもないのにまさか全ての石膏ボードを剥がすわけにもいかないと思うけど すぐに見つける方法があるのなら是非知っておきたい それとその換気量チェックは施工店に依頼するべき?費用は地震保険から出るのが一般的?? |
64:
匿名さん
[2021-09-15 11:28:29]
|
65:
匿名さん
[2021-09-15 11:40:48]
|
66:
匿名さん
[2021-09-15 11:41:33]
>>63 通りがかりさん
つまり一定震度以上の地震が来た時に換気量のチェックをすればすぐ修正できるという話? >>誰もそんな事は言ってないんだが・・・ 頭の中で事実を作らないでほしいな。 君が不安視する震度5の地震なんてのは制震装置で対応可能。 ついでに、ハウスシック対策で換気給気口から50%の換気量(毎時0.5回換気は無風時においてC値1.0で達成)を満たすように建築基準法で義務付けられているが罰則規定を設けない理由は何だと思う? ハウスメーカーはじめ、説明書通りの施工を現場で出来る会社は限られており 多数の会社が廃業に追い込まれるからだよ。 で、君が最初から70%以上漏気換気している法律で定められた基準を満たさない家を推す理由はなんだい? 懸念するなら寧ろ、C値1.0ギリギリではなく0.3を狙った方がいいなら分かるけど。 |
67:
匿名さん
[2021-09-15 11:43:01]
|
68:
匿名さん
[2021-09-15 12:11:17]
>>63 通りがかりさん
書き忘れた内容に関して 漏気箇所特定と施工やり直しに関しては建築途中の中間気密測定で行います。 もっともC値1.0前後あったが配管周りの施工が甘い事を突き止めてやり直しのような話。 2.0-4.0の次元の話ではありません。 |
69:
通りがかりさん
[2021-09-15 12:20:45]
>>66:匿名さん
誰も作ってないですよ 私の書き込みにたいして換気量のチェック?と返ってきたので確認したまでです。 >で、君が最初から70%以上漏気換気している法律で定められた基準を満たさない家を推す理由はなんだい? 推してるわけではないんですがやはり一番はコスト それといざ劣化した時の事を考えると断熱性を重視して透湿性を損なうより気が楽という点ですね。 換気に関してはテラスへの移動で窓をよく開け締めする点、気密と違って室内空気の汚染レベルは測定しやすいのではないか、将来的に換気エアコン購入の可能性もあるとざっくり考えてます。つまり今後更に進化する家電の力で個別対応するイメージですね ちなみに気密はどの工法をおすすめされますか? 制振に関してもどのタイプがいいですか? |
70:
匿名さん
[2021-09-15 12:38:13]
|
|
71:
匿名さん
[2021-09-15 12:41:51]
>>69 通りがかりさん
制震は、壁倍率のないもの具体的には筋交の代わりになってないものが良いと思います。 品名的には熊本地震での実績があるミライエやLIXILスーパーパネル工法の制震テープなどですね。 |
72:
検討者さん
[2021-09-15 13:20:31]
|
73:
匿名さん
[2021-09-15 13:47:58]
|
74:
匿名さん
[2021-09-15 13:57:34]
|
75:
通りすがり
[2021-09-15 13:57:35]
ハウスメーカーの方が怪しいもんだよ。
30年で住めなくなる家を作ったほうが、ビジネスとしては有利だもの。過去は変えられない。 研究がただのパフォーマンスではないってなぜ言い切れる?松尾さんが言っているから? |
76:
匿名さん
[2021-09-15 15:05:58]
>>75 通りすがりさん
あなたの意見よりはよっぽど信用出来ます |
77:
匿名さん
[2021-09-15 15:17:41]
工務店関係者は松尾氏の言葉を謙虚に受け止め、精進して欲しいもんですね
|
78:
匿名さん
[2021-09-15 17:22:18]
|
79:
通りがかりさん
[2021-09-15 17:33:06]
|
80:
匿名さん
[2021-09-15 18:25:01]
>>79 通りがかりさん
劣化の観点でいうとどの工法がなぜおすすめですか? >>どの工法でもいいけど、拘るなら防蟻性、耐朽性の高い木材を選択できるという意味では在来になると思います。 ミライエは筋交の代わりを果たしません。 新シリーズのツーバイ用は壁倍率を取得しているようですが、在来用は取得なしですね。 筋交の代わりを果たすものは、ある程度の変形してから効力が出てきます。 壁倍率が無いものが良いのは、認定されないものの壁のように耐力があるので、実質的には設計以上の耐震性能になるからです。 このスレの長文は元々、アレスご近所さんが住友林業や全国の工務店など高性能住宅(住友林業はハウスメーカーながら高性能住宅と定義できると思う)を建てる会社を貶しながら出したコピペです。 断熱材厚を取るから起こる問題だから、断熱材厚を取らなければ解決するという話。 |
そりゃ住むには一番大事というか必須でしょう。
鉄骨のシェアが低くなり木造のシェアが上がった理由でもあるし。
ただ、雨風凌ぐ山小屋の話ではなく家の話だからその辺は当たり前だろ。