/////////////////////////////
住宅相談統計年報2020(戸建て)
雨漏り(屋根・外壁) 1425件
結露(開口部、建具) 128件
結露(外壁、内壁)0件
http://www.chord.or.jp/tokei/tokei.html
/////////////////////////////
2000年後半ぐらいから断熱強化の過程で壁体内結露が一時期問題になり、
2015年頃までは壁体内結露の相談数も40件程ありましたが、徐々に減っていき2020では、結露(外壁、内壁)の相談件数は0件となっています。
「過去」の冬型結露の原因として特に大きかったと考えられるのが、住んでいる人が石油ファンヒーター等の開放ストーブを利用していた事です。
「過去」の夏型結露の原因としては中途半端な断熱材厚と気流止めが無い為、屋根裏、床下の湿気を外壁内に呼び込んで冷房で冷やされた室内側の壁で結露を起こしていた事です。
「現在でも」アパート等の「共同住宅では」住人の知識不足から石油ファンヒーター等を使ってしまう人がいるらしく、「壁体内結露の相談がある」模様です。
壁体内結露の「過去」の事例は高気密への拘りを売りにして大手HMと差別化を図りたい工務店にとって、有用に使いたい貴重なエピソードというワケです。
このような工務店は必要のない気密測定、構造計算、オーバーな施工で顧客単価を上げるのに必死です。
彼らも仕事ですのでしょうがないのですが商売人は言葉巧みに自分のポジションに誘導してくるから気をつけましょう。
つまり、C値だ結露だ許容応力度計算だって異常に拘っている人はYoutuberの話を盲信して自分が最先端の知識を得たとHMの研究者よりも自分のほうが賢いと勘違いしている井の中の蛙です。
賢い方は、あくまでも国の定めた基準がベースである事を念頭に、それ以上の話については偏った書籍やYoutubeではなくもっと広い情報源から知識を得て自分の頭で考えるようにしましょう。
住宅について深い興味がある方は、論文を読みましょう。井戸の外を知る事ができます。
http://news-sv.aij.or.jp/jyutakukei/
統計から分かるように家の劣化対策において最優先で配慮すべきなのは雨漏りです。確率の高いものにしっかりと対策をしましょう。
壁内に結露や雨漏りがあるとカビが発生し、通常であれば、わずかな隙間を縫って室内側のクロスにカビによるシミが現れます。
内側を全面的に別張り防湿気密シートや、気密テープでがっちりと塞いだ状態だと雨漏りや結露に気づくのが相当遅れ構造体へのダメージに気づけ無いというデメリットもあります。
雨漏りは早めに対策しないと建物に致命的なダメージを与えます。火災保険や保証に入っているとおもいますが、気づけなければそれらを使用することもできません。
気密を売りにしている工務店は結露を0か1かで捉えて不安を煽ってくるので気を付けましょう。
「計算上は」結露が起きていますが、温度差の激しい部分がうっすら濡れて、乾燥を繰り返しているだけです。
工務店Youtuberは都合の悪い結露の「程度」や「確率」については濁して発信しています。
何にでも言えますが、リスクの話をされたら必ずその「程度」と「確率」も確認しましょう。
私もあるYoutuberが行っている冬型の結露計算の内容を確認してみました。
条件としては、内側気密シート無しのよくある一般的な断面構造、室内は湿度50%に暖房で25度の状況で
結果としては、結露が発生しますので内側にも気密シートを貼りましょうというものです。
外気温と屋外湿度の状況を東京の2020年の気象状況にあてはめると、「計算上」結露が起きるのは年に5日でした。その中でも数時間。
これがどういう気象かというと、夜晴れて放射冷却で外気が冷やされた次の日雨が降った状況です。
しかも計算では室内が換気され対流があることも考慮されておらず、結露量が1ccなのか100ccなのかも不明です。勿論、動画内ではその件には触れません。
大手HMがC値計測を表に出さないのはは、大局的にバランスをとって商品を開発しているからです。
気密や結露対策も大事なのですが他にも注意を払う事がたくさんあります。
現実と一致しない結露の定常計算だけにフォーカスをあてて開発することは有りえません。
皆さんも一つの事に拘らずよく考えてバランスの取れた工法を選択しましょう。
また、このようなポジショントークを行う工務店にとって少し頭の痛い存在が太陽光発電です。
このシステムは実質無料で屋根の上に設置する事ができ、圧倒的な存在価値で高気密高断熱住宅の経済的な利点をスポイルします。
太陽光パネルを載せると、バネル自体が物理的に熱を遮断してくれ冬も放射冷却を防ぎ温熱的にはかなり有利になります。
ZEH基準というのは本当によく出来ていて、太陽光パネルの発電量を含めて計算を行うとZEH相当の断熱が一番経済合理性が高くなります。
高気密高断熱でポジションを取りたい工務店が経済合理性についてYoutube配信をするとき、ZEH基準や太陽光発電を絡めた比較計算を「意図的に」しませんのでご注意を。
【注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板から住宅設備・建材・工法掲示板へ移動しました。2021.12.23 管理担当】
[スレ作成日時]2021-06-13 08:55:55
高性能住宅の真実
581:
フリック入力できない他称ペッパーくん
[2021-10-31 17:49:11]
|
582:
匿名さん
[2021-10-31 21:14:46]
|
583:
匿名さん
[2021-10-31 21:26:26]
>>582 匿名さん
違いますね 粗利=売上高-原価 原価+粗利=売上高 住友林業 粗利率22% 建物原価78% 積水ハウス 粗利率20% 建物原価80% 大和ハウス 粗利率20% 建物原価80% パナソニックホームズ 粗利率21% 建物原価79% ミサワホーム 粗利率21% 建物原価79% 大手メーカー各社の建物原価は8割程度 2割程度の粗利から広告費等が引かれるんだよ 一方工務店の粗利は25%程度と言われる 建物原価7割5分程度 |
584:
フリック入力できない他称ペッパーくん
[2021-10-31 23:08:19]
実際に打ち合わせした人は感じていると思うけど
体感では明らかに ハウスメーカー1.5倍(一条など一部はもう少し低いかも) 工務店1.25倍 ビルダー1.2倍(宣伝しない会社の場合) なんだよな 経理は全くの専門外で実務では出納帳(お小遣い帳レベル)を触った事しかないけど、民間中小企業の考え方では 粗利2割ではとともじゃないけど多額な研究開発費、宣伝広告費、人件費、設備維持費などを賄えないと思う。 (だから中小は粗利を1.25倍にしている) 工務店、ビルダーの原価と ハウスメーカーの原価(部材の自社製品化やグループ会社製品等があるため→確か連結決算で0円になる)が 実体としては別物になっているのかな? 元の話に再び戻すけど、どっちにしろ45坪太陽光ありオール電化でオプション含んで税込2000万円はヤバいと思う。 |
585:
匿名さん
[2021-10-31 23:25:25]
>>584 フリック入力できない他称ペッパーくん
>粗利2割ではとともじゃないけど多額な研究開発費、宣伝広告費、人件費、設備維持費などを賄えないと思う。 割合はたった2割りだが、金額が違う 4000万で1万棟であれば800億円が粗利額。 そこから差し引いて営業利益は5%程度 さらに純利益は赤字になったりもするね。 その点、工務店の方が営業利益や純利益は高くなる傾向にあるみたいだね。 いずれにせよ、大手ハウスメーカーの粗利が2割程度なのは事実だから仕方ないね。 一条は上場企業じゃないから正確には分からないのではと思うが、利益率は良いようだよ。東南アジア製だから原価が安いせいもあると思う。 |
586:
フリック入力できない他称ペッパーくん
[2021-11-01 00:38:28]
経理は詳しくないけど利益に違いがある事から帳簿上の話だと思う。
争点はそこではないので書き方を変えますが、 実際の金額では ハウスメーカーだとオプション込み30坪税込3000万円(時期により値引きはあると思う) 工務店だとオプション込み30坪税込2100-2200万(瀬山基準は数百万安い事を売りにしているため) 辺りが、瀬山氏の言い方上の質を担保できる水準だと思います(一例を出すなら20-30年メンテフリーの外壁、耐震等級3など)。 まあ金額のみで見るのも危険ですけど。 |
587:
フリック入力できない他称ペッパーくん
[2021-11-01 23:55:26]
もう口コミ知りたいさんは現れないらしいけど一応。
口コミ知りたいさんが庭にお金をかけられるため 「冷静に情報を整理して判断した結果」普遍的に行き着くとしている 45坪2000万(しかもオール電化、太陽光あり)の家の施主自身は 低耐久部材のメンテで多額になるのを防ぐため30年ノーメンテで過ごし老後にローコスト住宅を壊して建て直す計画を立てており 現在、低気密を解消する対策を考えている。 施主すら手放しで優れた家としていない・・・ |
588:
口コミ知りたいさん
[2021-11-06 06:53:59]
これでもう、うちは最高等級とは言わせない!
↓ 国交省、G2・G3の性能を等級6・7として設定へ 2021年11月5日 国土交通省、経済産業省、環境省は11月4日、住宅・建築物の省エネ性に関する基準整備を進めるため、合同会議を開催した。 住宅性能表示制度において、ZEH水準の外皮性能を等級5とする案は既に検討されているが、新たにZEH水準を上回る性能を、等級6、7として設定する方向で検討を進める。 |
589:
フリック入力できない他称ペッパーくん
[2021-11-06 09:30:46]
当初は2020年制定のはずでした
業界の反発により延期となったが 国は制定されたら困る反発している会社を見捨てるようですね 等級5.6.7ができたら最高等級と言えなくなる |
590:
賃貸住まいさん
[2021-11-07 08:09:06]
大手は直接施工は原則ない、工務店又は子会社の工務店にまず発注 そこから大工 鳶 屋根屋
工務店は資材を大手を通して買う、大量発注のメリットは大手会社へ行く仕組み そうじゃ無きゃ給料1000万貰えんし、展示場年間経費1億 TVコマーシャルできん 今は原価に工場が入るんか 分社化かな 昔プレハブは4割の粗利だったが |
|
591:
匿名さん
[2021-11-07 09:35:25]
>>590 賃貸住まいさん
>昔プレハブは4割の粗利だったが 今は各社2割り程度です >大手は直接施工は原則ない、工務店又は子会社の工務店にまず発注 その分、大手ハウスメーカーのプレハブの実質工期は工務店の約半分程度。 下請けを使う分、工期で人件費を減らしてます。 >そうじゃ無きゃ給料1000万貰えんし、展示場年間経費1億 TVコマーシャルできん 粗利の約20%から、社員の給料やCM等広告費、展示場維持費は引かれます。 なので営業利益はほんの数%程度になります。 純利益は赤字になる場合も。 通常であれば工務店の方が営業利益や純利益は高くなると思いますよ。 |
592:
フリック入力できない他称ペッパーくん
[2021-11-07 11:17:18]
なるほど
大手ハウスメーカーは直接施工がないから 損益計算書を見るときは 製造業で考えてはダメであり、サービス業と同じように考えるべきという事か 勉強になりました 施主の支払ったお金から家完成の流れのみに着目すると A施主→B大手ハウスメーカー→C下請け、孫請けへの支払い であり、A-CがB=大手ハウスメーカーの利益となる サービス業は実体のないものを販売する業種であり、当然、利益率が低くなります 単純にBを挟まないビルダーや工務店の方が、安い=施主の支払ったお金がより多く家に反映されるのは当たり前ですね |
593:
フリック入力できない他称ペッパーくん
[2021-11-07 11:19:17]
私のような素人はパッと思い浮かびませんが、損益計算書、貸借対照表が身近な人は分かってて言ってますよね、これ
|
594:
匿名さん
[2021-11-07 13:57:22]
>592 フリック入力できない他称ペッパーくん
ただ大手プレハブメーカーは工業化住宅と言い、工場生産品です。割合が多いところで8割程度は自社生産、自社工場での組み立てになります。 残りの2割が現場施工になり、下請け施工になります。 その残り2割の下請け施工も分業制をとり、効率と精度を上げ、工期も工務店の約半分程度にすることで人件費を削減しています。 実態が無いサービス業とは、、知らないで言ってるのでしょうか。 上にも書きましたが、大手メーカーは工業製品として自社工場で生産をしています。 それを自社監督のもと、下請けが現場で組み上げるわけです。 >単純にBを挟まないビルダーや工務店の方が、安い=施主の支払ったお金がより多く家に反映されるのは当たり前ですね 全然当たり前では無いです。 むしろその逆です。 大手は工場生産部分を8割とすれば現場施工は2割程度となります。 建築の部材や設備は工務店より大手ハウスメーカーの方が安く仕入れができます。 また工務店や地場ビルダーも基礎工事、設備工事、電気工事、内装仕上げ等下請け外注する場合も多いです。 原価率 大手ハウスメーカー 約80% 工務店 75% 以上を踏まえて、 施主の支払ったお金がより多く家に反映されるのは大手ハウスメーカーでしょう。 アフターや保証と言った建築費以外のサービスも含めて考えたらさらに差は開きますよ。 |
595:
口コミ知りたいさん
[2021-11-07 14:15:59]
簡単に言うと、大手は2000万の家を3000万で売るからね。
とにかく営業コストが莫大、かけすぎ。 全国に展示場を作り、多数の営業マンを配置、テレビCMなどのメディアでの宣伝をバンバンやってる。 さらには無料の見学会、弁当、ドリンク付き。 サービスがいい分、そのコストは全て建物価格に反映されている。 |
596:
e戸建てファンさん
[2021-11-07 14:18:45]
その証拠に、本来なら価格が一番高いものが一番高性能なはずなのに、
価格は一番高く、温熱性能が一番低いのが大手鉄骨。 |
597:
匿名さん
[2021-11-07 14:24:31]
>595: 口コミ知りたいさん
>とにかく営業コストが莫大、かけすぎ。 全国に展示場を作り、多数の営業マンを配置、テレビCMなどのメディアでの宣伝をバンバンやってる。 さらには無料の見学会、弁当、ドリンク付き。 それらはすべて粗利から惹かれる費用で残りが営業利益となります。 なので大手ハウスメーカーの営業利益は工務店と比較して低い傾向にあります。 上記でも書きましたが 原価率 大手ハウスメーカー 約80% 工務店 75% となり、工務店の方が割高になります。 |
598:
匿名さん
[2021-11-07 14:34:20]
>596: e戸建てファンさん
>その証拠に、本来なら価格が一番高いものが一番高性能なはずなのに、 価格は一番高く、温熱性能が一番低いのが大手鉄骨。 なんの証拠にもなっていません。 住宅を総合してみれば大手ハウスメーカーはおおむね高性能です。 価格なりでしょう。 断熱だけが性能ではないです。 なおに現在、大手8社の中で断熱性能が一番良いのは現在は鉄骨メーカーの商品になります。 当然、そこそここだわった一般の工務店よりその大手鉄骨の商品の方がもずっと断熱性能も上です。 |
599:
検討者さん
[2021-11-07 14:56:38]
一種換気は、初期コスト、メンテ費用、手間、更新費用が高くつくから
やめたほうがいい |
600:
賃貸住まいさん
[2021-11-07 15:57:19]
>>597 匿名さん
だから大手の原価には下請け工務店の粗利益も工場経費入っている 職人さんは孫請 資材は言い値で大手からオリジナル部材を工務店が買って作る 工務店はネゴシエーションもできない これは物販利益かな? 大手の粗利は展示場や広告、もちろん設計営業インテリアショールームの女の子の人件費諸々になる あなたの書いてるのは大手から職人に直接発注される場合だね、寡聞につきそんな会社は知らんが |
個人的見解ですが
大多数の人にとって
45坪で1.5かけする前の価格1000-1200万(しかもオール電化、太陽光あり)の家は
「冷静に情報を整理して判断した結果」行き着く家だとは思えないですね
口コミ知りたいさんにとっては最良だったのでしょうが、私もすべきだったと言われてもという感じです。