/////////////////////////////
住宅相談統計年報2020(戸建て)
雨漏り(屋根・外壁) 1425件
結露(開口部、建具) 128件
結露(外壁、内壁)0件
http://www.chord.or.jp/tokei/tokei.html
/////////////////////////////
2000年後半ぐらいから断熱強化の過程で壁体内結露が一時期問題になり、
2015年頃までは壁体内結露の相談数も40件程ありましたが、徐々に減っていき2020では、結露(外壁、内壁)の相談件数は0件となっています。
「過去」の冬型結露の原因として特に大きかったと考えられるのが、住んでいる人が石油ファンヒーター等の開放ストーブを利用していた事です。
「過去」の夏型結露の原因としては中途半端な断熱材厚と気流止めが無い為、屋根裏、床下の湿気を外壁内に呼び込んで冷房で冷やされた室内側の壁で結露を起こしていた事です。
「現在でも」アパート等の「共同住宅では」住人の知識不足から石油ファンヒーター等を使ってしまう人がいるらしく、「壁体内結露の相談がある」模様です。
壁体内結露の「過去」の事例は高気密への拘りを売りにして大手HMと差別化を図りたい工務店にとって、有用に使いたい貴重なエピソードというワケです。
このような工務店は必要のない気密測定、構造計算、オーバーな施工で顧客単価を上げるのに必死です。
彼らも仕事ですのでしょうがないのですが商売人は言葉巧みに自分のポジションに誘導してくるから気をつけましょう。
つまり、C値だ結露だ許容応力度計算だって異常に拘っている人はYoutuberの話を盲信して自分が最先端の知識を得たとHMの研究者よりも自分のほうが賢いと勘違いしている井の中の蛙です。
賢い方は、あくまでも国の定めた基準がベースである事を念頭に、それ以上の話については偏った書籍やYoutubeではなくもっと広い情報源から知識を得て自分の頭で考えるようにしましょう。
住宅について深い興味がある方は、論文を読みましょう。井戸の外を知る事ができます。
http://news-sv.aij.or.jp/jyutakukei/
統計から分かるように家の劣化対策において最優先で配慮すべきなのは雨漏りです。確率の高いものにしっかりと対策をしましょう。
壁内に結露や雨漏りがあるとカビが発生し、通常であれば、わずかな隙間を縫って室内側のクロスにカビによるシミが現れます。
内側を全面的に別張り防湿気密シートや、気密テープでがっちりと塞いだ状態だと雨漏りや結露に気づくのが相当遅れ構造体へのダメージに気づけ無いというデメリットもあります。
雨漏りは早めに対策しないと建物に致命的なダメージを与えます。火災保険や保証に入っているとおもいますが、気づけなければそれらを使用することもできません。
気密を売りにしている工務店は結露を0か1かで捉えて不安を煽ってくるので気を付けましょう。
「計算上は」結露が起きていますが、温度差の激しい部分がうっすら濡れて、乾燥を繰り返しているだけです。
工務店Youtuberは都合の悪い結露の「程度」や「確率」については濁して発信しています。
何にでも言えますが、リスクの話をされたら必ずその「程度」と「確率」も確認しましょう。
私もあるYoutuberが行っている冬型の結露計算の内容を確認してみました。
条件としては、内側気密シート無しのよくある一般的な断面構造、室内は湿度50%に暖房で25度の状況で
結果としては、結露が発生しますので内側にも気密シートを貼りましょうというものです。
外気温と屋外湿度の状況を東京の2020年の気象状況にあてはめると、「計算上」結露が起きるのは年に5日でした。その中でも数時間。
これがどういう気象かというと、夜晴れて放射冷却で外気が冷やされた次の日雨が降った状況です。
しかも計算では室内が換気され対流があることも考慮されておらず、結露量が1ccなのか100ccなのかも不明です。勿論、動画内ではその件には触れません。
大手HMがC値計測を表に出さないのはは、大局的にバランスをとって商品を開発しているからです。
気密や結露対策も大事なのですが他にも注意を払う事がたくさんあります。
現実と一致しない結露の定常計算だけにフォーカスをあてて開発することは有りえません。
皆さんも一つの事に拘らずよく考えてバランスの取れた工法を選択しましょう。
また、このようなポジショントークを行う工務店にとって少し頭の痛い存在が太陽光発電です。
このシステムは実質無料で屋根の上に設置する事ができ、圧倒的な存在価値で高気密高断熱住宅の経済的な利点をスポイルします。
太陽光パネルを載せると、バネル自体が物理的に熱を遮断してくれ冬も放射冷却を防ぎ温熱的にはかなり有利になります。
ZEH基準というのは本当によく出来ていて、太陽光パネルの発電量を含めて計算を行うとZEH相当の断熱が一番経済合理性が高くなります。
高気密高断熱でポジションを取りたい工務店が経済合理性についてYoutube配信をするとき、ZEH基準や太陽光発電を絡めた比較計算を「意図的に」しませんのでご注意を。
【注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板から住宅設備・建材・工法掲示板へ移動しました。2021.12.23 管理担当】
[スレ作成日時]2021-06-13 08:55:55
高性能住宅の真実
21:
匿名さん
[2021-09-10 22:27:16]
|
22:
通りがかりさん
[2021-09-10 22:49:45]
>>11:匿名さん
愛媛県のビルダーかなにかですか? 残念ながら愛媛とは遠くかけ離れた土地に住んでおりますので存じません また高性能そのものに特別な興味はないです どうも信者の方は単一的で断定的な考え方の人が多いようですね |
23:
匿名さん
[2021-09-10 22:59:45]
まあまあみなさん
いずれにせよ 住宅相談統計年報2020(戸建て) 雨漏り(屋根・外壁) 1425件 結露(開口部、建具) 128件 結露(外壁、内壁)0件 |
24:
通りすがり
[2021-09-10 23:04:15]
>>22 通りがかりさん
それ、ブーメランちがうか? |
25:
匿名さん
[2021-09-11 00:04:00]
自分で
「過去」の夏型結露の原因としては中途半端な断熱材厚 と書いておきながら 断熱材を厚くする=高断熱住宅でも結露0になるはずだと主張する矛盾w 普通の家は結露対策などしなくとも大丈夫であるが 高断熱で結露させないためには高気密にするなどの対策が必要と認められない理由はなんだろうな |
26:
匿名さん
[2021-09-11 00:07:07]
|
27:
匿名さん
[2021-09-11 00:11:03]
|
28:
匿名さん
[2021-09-11 08:27:32]
>>27 匿名さん
ご自身で高性能住宅に興味はないと書かれていますが そもそも面材が入っていない、断熱材も50ミリ程度の普通の家には関係ない話です。 木材にとって一番良いのは断熱材なしの古民家ですし。 原因はご自身で書かれている通り 中途半端な断熱材厚 ですよ。 これ以外にも面材も理由になります。 耐震を上げるための面材や、外気の影響を小さくするための断熱材などを壁内に入れたため結露しやすくなる。 断熱材厚を取る=断熱材を厚くする=高断熱ながら結露させない対策の一つが、 家中の漏気ルートを防ぐ隙間埋め施工=気密施工というだけです。 |
29:
通りがかりさん
[2021-09-11 11:47:27]
>>19:匿名さん
一般的な標準コストの木造で壁断熱厚150やら200やらってのは聞かないですね 柱が105?120なので付加断熱ということですか? 当然透湿性の問題が出てきますがそこまでやる施工店なら気密も考えるでしょう もしそうでない業者を知っているならそれこそ個別で注意喚起してあげて下さい >>21:匿名さん 逆転結露は通常の気密シートなどを施工をしても条件次第で起きます。それはわかりますか? >>25:匿名さん すみません、その主張は何番の書き込みでどなたがされてますか? ここまで長文を書いてきてなんですが無駄になりそうですね笑 ここは高断熱低気密住宅のスレではありませんから… >>28:匿名さん なんだご存知じゃないですか 断熱材の厚みや気密の有無、壁の構造は防露判定によって各社取り決めています それらと外壁通気工法によって現在壁内結露問題はほぼ消滅しました。 よって『高性能住宅でない家は壁内結露でズタボロになる』という売り文句は霊感商法と同じ詐欺になるわけです |
30:
通りがかりさん
[2021-09-11 11:57:25]
|
|
31:
匿名さん
[2021-09-11 12:18:32]
長文での詳しい説明ありがとうございます。
ただ私も端折ってそう書いていますよ。 耐力壁なし、断熱材50ミリの普通の家には必要ない結露対策が 耐力壁あり、断熱材100ミリだの、付加断熱あり150ミリだの200ミリのような高性能住宅では必要になると。 その一つが高気密にすること。 >>19様の言葉をそのまま引用すると 当然透湿性の問題が出てきますがそこまでやる施工店なら気密も考えるでしょう 。 ただ耐力壁あり、断熱材100ミリは坪70-75万。 高気密高断熱に高耐震を加えて30坪強で2200万くらいから。 わりと建てれてしまうから、気密の注意喚起は必要だと思う。 |
32:
通りがかりさん
[2021-09-11 12:54:57]
>>31:匿名さん
当然面材も含めて防露判定やってませんかね? たとえばローコストで有名なタマホーム あそこの面材は安心ノボパンだかなんだかの透湿性悪い面材を使ってますが面材と面材の間にわざと隙間を置いて通気をしているそうですよ 最後の方よくわからないんですが >ただ耐力壁あり、断熱材100ミリは坪70-75万。 >高気密高断熱に高耐震を加えて30坪強で2200万くらいから。 >わりと建てれてしまうから、気密の注意喚起は必要だと思う。 高断熱でも高気密で換気がうまくいくなら問題ないのでは? 具体的にあなたのいう高断熱低気密のメーカーってどこなんですか? |
33:
匿名さん
[2021-09-11 13:22:13]
>>32 通りがかりさん
大手ハウスメーカーなら一条工務店、住友林業、スウェーデンハウス以外。 |
34:
匿名さん
[2021-09-14 10:48:22]
気密が悪いと家中漏気で
あちこちから汚染された空気やダニの死骸、ホコリ、水蒸気が流出するよ。 現代の家はC値2.0-5.0出てしまう、つまり空気の留まる場所があるから汚染された空気の留まる場所が出てくる。 実測データより換気システムはC値1.0以下でないと、法律基準の換気はできない。 つまり汚染された空気の強制排気が出来ず淀んだ空気として留まる。 C値測定不能な家中スースーと換気システムなど無関係で抜ける古民家とは違い留まるからタチが悪い。 その結果が>>27 のような健康被害。 健康被害すらにも気をつけるから高性能住宅と言われればそれまでだけど。 |
35:
戸建て検討中さん
[2021-09-14 11:26:32]
結露商法がだめなら今度は健康被害商法。
あの手この手で気密を売りたい気持ちは伝わる。 |
36:
匿名さん
[2021-09-14 11:47:00]
そもそも健康被害が発生したから24時間換気必須になったんですけどね→これは事実
法規制で必須にしても>>27 の健康被害例もある→これも事実 あの手この手で低性能住宅を売りたいのは分かるが、高性能も提供できる技術を持たないと将来的に売れなくなるよ。 今の高性能は将来の標準だから。 |
37:
通りがかりさん
[2021-09-14 13:13:24]
高性能ねぇ確かに諸々の性能は大事だが、気密性能はせいぜいC値1.0で十分だし、それだって優先順位は低い。
スレ主も言うように雨漏り対策等の耐久性の方が遥かに大事だし、高気密を施工出来る工務店でも耐久性となると大手メーカーに遠く及ばないでしょ。(全部とは言わないが) 要は優先順位を間違えるなってこと。 |
38:
通りすがり
[2021-09-14 13:49:49]
|
39:
匿名さん
[2021-09-14 18:15:09]
高性能住宅は
室温どころか 換気や湿度すらもコントロールしているの 芋喰ってれば腹は膨れるみたいな主張されても ハァ?という感想しか出ない 金があればよっぽど物好きでもない限り、HEAT20G3グレードで家を建てるだろう |
40:
通りがかりさん
[2021-09-14 19:32:53]
海外、特にヨーロッパの住宅性能を見ればよろしいかと。気密性の優先順位が低いなんて言ってるの聞いたことないです。
C値1以下なんて、海外じゃ当たり前じゃないですかね。 そもそも日本の住宅業界のレベルが低すぎなんですよ。雨漏りとかしなくて当たり前のこと、未だに施主が気にせないかんとか… ヨーロッパのレベル→いかに快適に過ごせるか? 日本のレベル→いかに雨風しのげるか? 快適性は手探り状態 |
いえいえ、あなた自身
「中途半端な断熱材厚」が結露被害をもたらすと書いたじゃないですか?
>>15に
「過去」の夏型結露の原因としては中途半端な断熱材厚
とね。
その通りで、断熱厚を厚くした家、つまり所謂高性能住宅は気密を上げるなどの様々な対策が必要というだけ。
普通の家には必要ないですけど。