なかったのでスレを立てました。メリット・デメリット語りましょう。
[スレ作成日時]2021-06-03 10:07:48
注文住宅のオンライン相談
木造と鉄骨どちらがいいの?(比較スレ)
21:
検討者さん
[2021-06-03 15:42:59]
|
22:
検討者さん
[2021-06-03 15:46:38]
もちろん、正しく建てれば木造でも問題ない
問題は、日本の木造建築業者が十分な耐震性の建物を建てていないこと 日本の法律ではゴミみたいな木造住宅を建てて売ることができてしまうこと |
23:
匿名さん
[2021-06-03 15:49:08]
|
24:
検討者さん
[2021-06-03 15:52:26]
|
25:
匿名さん
[2021-06-03 16:11:46]
|
26:
e戸建てファンさん
[2021-06-03 18:09:10]
んま、金持ちは、鉄骨を選ぶよ。
貧乏人は木造しか選べないから、差別化するために金持ちは鉄骨を選ぶんだよ。 |
27:
通りがかりさん
[2021-06-03 18:12:57]
|
28:
匿名さん
[2021-06-03 18:29:45]
|
29:
通りがかりさん
[2021-06-03 18:40:24]
|
30:
評判気になるさん
[2021-06-03 19:15:57]
木造と鉄骨、それぞれの平均をとったら、
原付と普通車くらいの差があるのが現実やろ |
|
31:
匿名さん
[2021-06-04 06:42:33]
>>23
必ずとは言えないが多いの確か。 何故なら鉄骨は柱の数が少ない、重い上に局所荷重が大きいから基礎にも負荷が増える。 基礎に負荷が増えれば地盤の負荷も増える。 鉄骨に布基礎が多いのは基礎の高さを確保してるためです、基礎高さを高くしないと耐えられない。 熊本地震でも鉄骨住宅の地盤の崩壊が数多く有った。 |
32:
匿名さん
[2021-06-04 06:59:12]
|
33:
匿名さん
[2021-06-04 07:14:19]
軽量鉄骨は自転車レベルでしょ…
なんせフレームを細く少なくする住宅だから。 当然、火災に弱くスカスカだから耐震性も弱い。 熱橋で断熱性も悪く、人が住む住宅には適してない。 金属製の安っぽいフレームを有り難がるのは、建築を知らない老人ぐらいか。 |
34:
匿名さん
[2021-06-04 07:23:44]
>>32 匿名さん
ペラペラかな? それでも木造よりずっと耐震性が高いわけで。 気密も今はC値で1.0~2.0ぐらいかな? まぁ合板を張らないから木造ほど追い込みづらいけど全く問題無いよ ヒートブリッジ、メーカーにもよるが問題無い程度には対策済み |
35:
匿名さん
[2021-06-04 07:27:36]
|
36:
匿名さん
[2021-06-04 07:31:32]
昔は木造でも鉄骨でも断熱性は悪かった
今はどちらも良くなっている 木造だけが良くなっているかの様に語るのは間違い 鉄骨も同様に良くなっている |
37:
匿名さん
[2021-06-04 07:32:52]
|
38:
匿名さん
[2021-06-04 07:33:01]
火災に弱いのも知らないのか…
絶対に勝手はいけない戸建て住宅は、軽量鉄骨なんだけど。中古市場でも情弱の高齢者にしか売却できない。 |
39:
匿名さん
[2021-06-04 07:34:55]
調べれば分かるのに鉄骨じいさんは何で調べないのかな(笑)
鉄骨メーカーの回し者か? |
40:
匿名さん
[2021-06-04 07:50:03]
|
41:
匿名さん
[2021-06-04 07:54:05]
|
42:
職人さん
[2021-06-04 09:06:18]
>>41 匿名さん
何も知らないなら黙ってた方が身のため。 軽量鉄骨は火災にも弱い。火災にもね(笑) https://kurashi.cleverlyhome.com/%E6%9C%A8%E6%9D%90/2642 |
43:
匿名さん
[2021-06-04 09:17:10]
|
44:
匿名さん
[2021-06-04 09:19:28]
>>42 職人さん
無知な職人さんだね その表片手に 何故木造の火災保険料が高いんだって保険屋にクレーム入れて来なよ(笑) 木は火災の燃料だから火災に弱いんだよ つまり家が火災の燃料 だから火災に弱い 火災が起きたらお隣さんも巻き込む よって木造の隣に家を建てるのはリスキー 隣を巻き込んだら責任も生じる だから火災保険が高い 一方の鉄は不燃 そんなこともわからないのか |
45:
匿名さん
[2021-06-04 09:23:36]
|
46:
販売関係者さん
[2021-06-04 09:25:36]
|
47:
匿名さん
[2021-06-04 09:30:28]
|
48:
匿名さん
[2021-06-04 09:30:44]
木は鉄より強い!? 強度を比較
とはいっても、木より強い建築材料もあるのでは? と思いますよね。 では同じく一般住宅を建てる材料で、火に強いイメージのある「鉄」と比較してみるとどうでしょうか。 グラフは鉄と木材を同じ火力で、同じ時間熱したときの強度の変化を示したものです。 鉄が短時間であっという間に強度が落ちるのに対し、木は、800℃の熱(隣家の火災で受ける一般的な温度)でも、約70%の強度を保っています。 火に対しての強度を比べると、木は鉄より強いのです。 【鉄】 鉄は約5分、約500℃の時には既に熱で曲がったり溶けたりして強度を保てません。 急激な強度低下によって、火災発生後、すぐに倒壊の恐れが生じます。 仮に形があっても、いつ崩れるか予想するのが難しいと言えます。 【木】 一方、木は時間に比例して燃えていくため、急激な強度の低下が生じません。 急激な倒壊が起こりにくく、火災発生からの時間を見ればどの程度の強度が残っているか、倒壊の可能性の有無も判断できます。 家を作る、選ぶときにはその家が家族の命を守れるかどうかを最優先に考えるべき。 材料も、火に強いことがわかっているものを選ぶのが大切ではないでしょうか。 |
49:
匿名さん
[2021-06-04 09:31:22]
|
50:
匿名さん
[2021-06-04 09:32:57]
|
51:
匿名さん
[2021-06-04 09:45:50]
>>50 匿名さん
まあそれが現実だわな |
52:
匿名さん
[2021-06-04 09:48:12]
木造の隣はリスキー、
確かに 火災でも巻き込まれるし 地震でも倒れてくるからね 立地は考えないと |
53:
匿名さん
[2021-06-04 09:53:33]
最近のはウレタン(石油)しょってるからね、なおさら怖いよ
マジで迷惑 |
54:
匿名さん
[2021-06-04 10:12:57]
イメージ先行の鉄骨さんは、鉄骨住宅の倒壊も知らないんだ(笑)
古いんだよ考えが。 |
55:
通りがかりさん
[2021-06-04 10:18:47]
|
56:
匿名さん
[2021-06-04 10:19:40]
|
57:
匿名さん
[2021-06-04 10:31:05]
|
58:
匿名さん
[2021-06-04 10:33:16]
|
59:
匿名さん
[2021-06-04 10:39:34]
|
60:
匿名さん
[2021-06-04 10:41:29]
>>58
ヘーベルは石油系を使用してる。 |
61:
匿名さん
[2021-06-04 10:55:08]
|
62:
匿名さん
[2021-06-04 11:12:36]
|
63:
通りがかりさん
[2021-06-04 12:12:12]
他のスレで頻繁に木造を批判している投稿があるけど、あれ何なの笑
このスレでまともに勝てないから逃げているのかな。 |
64:
匿名さん
[2021-06-04 12:28:33]
>>63
無能で無知のようですから他を貶すことで自分の選択を正当化したいのでしょ? |
65:
匿名さん
[2021-06-04 12:37:27]
木造住宅憎しの鉄骨住宅に住む高齢者だよ。
売るに売れなくて。 後はマンションとか集合住宅さんかも。他スレでコケにされた腹いせ。こっちでもズタボロ(笑) |
66:
匿名さん
[2021-06-05 09:33:15]
|
67:
匿名さん
[2021-06-05 09:42:19]
|
68:
匿名さん
[2021-06-05 09:57:26]
|
69:
匿名さん
[2021-06-05 10:05:25]
ここまでの流れをみると、木造で十分な気がしますねー。
|
70:
匿名さん
[2021-06-05 10:20:48]
一生涯で震度6強以上の地震を自宅で遭う確率は極めて少ない。
ヒートショック(年1万7千人死亡)や熱中症になり難い木造の方が安全。 |
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
鉄骨は重いから軟弱地盤では建てる前に確実に地盤補強される。
木造は軟弱地盤でも地盤補強せずに建ててしまう工務店がある。
剛性が低く変形量の大きい木造住宅では、軟弱地盤で発生する振幅の大きい揺れで構造が損傷しながら次第に振幅が大きくなり地震波に共振して倒壊する。
1回目の地震より2回目の地震が危険。
https://youtu.be/1J_0Q_xeeU8