TSUKUBA TERRACE(つくばテラス)についての情報を希望しています。
総戸数320戸の大規模マンション、ペデストリアンデッキを使って駅直通です。
つくばエクスプレスを使えば都内へのアクセスも良さそうですね!
公式URL:https://www.sgr-sumai.jp/mansion/r-tsukuba320/
所在地:茨城県つくば市吾妻1丁目4番2(地番)
交通:つくばエクスプレス「つくば」駅徒歩5分
間取:2LDK~4LDK
面積:66.20平米~108.90平米
売主:総合地所株式会社・近鉄不動産株式会社
施工会社:株式会社長谷工コーポレーション
管理会社:株式会社長谷工コミュニティ
物件を検討中の方やご近所の方など、色々と意見を交換したいと思っています。
資産価値・相場や将来性、建設会社や管理会社のことについても教えてください。
(子育て・教育・住環境や、自然環境・地盤・周辺地域の医療や治安の話題も歓迎です。)
よろしくお願いします。
[スムラボ 関連記事]
つくばテラス☆子育てに最強!駅近大規模公園隣_映像付き【クリスティーヌ】
https://www.sumu-lab.com/archives/28064/
[スレ作成日時]2021-06-02 16:22:20
TSUKUBA TERRACE(つくばテラス)ってどうですか?
61:
名無しさん
[2021-08-20 14:40:12]
|
62:
eマンションさん
[2021-08-20 16:37:29]
大規模イベント等の特殊な日はわかりませんが、
通常はないですね。 昔のことなら誰も指摘出来ないと思って出鱈目言わないように。 まず、あれだけ広々とした交差点ですから、 だいたい交差点内のスペースに吸収されていきますし、それか、無理に車列に並ばないで左折レーンに入っていく車がほとんどですね。 そのレーンの進入口を堰き止めてしまう車なんて まずいません。 代替となるルートはいくらでありますからね学園都市内は。 |
63:
eマンションさん
[2021-08-20 16:44:32]
そもそも中央通りから西大通りを左折する車って
圧倒的に少ないですよね。 だから1レーンしかないのですよ。 中央通りは、端から端まで通過する通過交通自体がそもそも無い。 さらに縦に交差する道路が何本もありますからね。 |
64:
ご近所さん
[2021-08-20 20:58:27]
まぁ方面によって遠回りを強いられ、場合によっては渋滞に巻き込まれるのは確かで、ややマイナスではありますね。
ただ、中央通り自体は広くて渋滞皆無なので、コアリスやセンチュリーのように出入り口が詰まって出入りしづらい、ということは無さそうなのは良いですね。 レジェイド西側の道路は、トナリエ開業後交通量が増えたので、北方面への出入りがしづらい時間帯がありそうです。 |
65:
名無しさん
[2021-08-21 13:30:56]
|
66:
匿名さん
[2021-08-22 10:19:49]
|
67:
匿名さん
[2021-08-25 21:12:06]
プラウドに向かうペドの横断橋(3号橋)の手前で道がかなり陥没していた。官舎の解体工事の時までは大きな変化はなかったもの更地になって地盤工事が始まってから目立つようになった。地下水の流れが変わったためか。
|
68:
匿名さん
[2021-08-26 09:13:04]
竹園のNTT社宅跡地にさらに大規模マンション計画があるらしく、建物の解体が進んでますね。
こちらの計画が気になります。 |
69:
周辺住民さん
[2021-08-26 12:04:34]
|
70:
匿名さん
[2021-08-26 12:53:06]
立ち枯れの松林の土地ですね。陰気臭い空気が漂っています。まずは樹を切るべきでしょうね。
|
|
71:
マンション検討中さん
[2021-08-26 19:17:44]
|
72:
匿名さん
[2021-08-27 10:16:28]
この写真は最近のものではないですね。それなのに橋の手前で道が沈下しています。沈下はテラスの工事以前から始まっていたということを示します。橋を渡った向こう側の土浦学園線の歩道は柴橋ビル前を中心に何回工事してもタイルが動いてガタガタです。地下水の通り道があるんだろうな。あの一帯は花室と谷田部の村境で地形的に小川と小さな丘があったところ。東雲が自分の庭の様に使っている東新井緑地公園も村境の名残りの場所だ。東雲の駐車場は昔小さな川だったらしい。
|
73:
坪単価比較中さん
[2021-08-28 17:47:03]
会社が今後ともWFHを徹底するらしいので購入検討しています。80平米で5000万円切ってくれれば買うかも知れません。
ただ、施行が長谷工ということで安普請なのはみえみえなところがとにかくネックです。なぜ長谷工にしたんだろう。 |
74:
周辺住民さん
[2021-08-28 23:02:06]
|
75:
名無しさん
[2021-08-29 02:33:02]
|
76:
マンション検討中さん
[2021-08-29 09:27:15]
>75
今、長谷工の分譲マンションの賃貸に住んでいますが、強烈に安普請かつ設計が変です。上階の足音や雨音のうるさいのはまだ耐えていますが、扉が干渉するとかありえない設計です。 これどうせ賃貸だからしょうがないと我慢していますが、分譲で買っちゃった人は可哀想だよね、と家族で話しています。 今回は立地が良いので検討しますが果たして実際はどうなっているやら。心配しています。 |
77:
周辺住民さん
[2021-08-30 14:24:56]
|
78:
匿名さん
[2021-08-30 16:06:03]
|
79:
買い替え検討中さん
[2021-08-31 07:07:56]
|
80:
匿名さん
[2021-08-31 16:59:35]
|
>>60
産総研の関係者の方でしょうか?
601,603,604の公務員宿舎が健在だった頃の状況をご存知ない?
西大通りから土浦学園線を右折する車列が延びて中央通りのT字交差点を越えて続き、中央通りの左折レーンまで渋滞する状態が、朝の通勤時間帯には常態化してました。
せめて、中央通り片側3車線の中央レーンを左折レーンにすれば、西大通りを直進南下する車と分けられて中央通り左折レーンの渋滞は緩和できるのにと思ってました。
公務員宿舎の廃止でこの渋滞はなくなったと思いますが、大型マンションができると復活するのではないかと思います。