シエリア神戸元町についての情報を希望しています。
駅近のマンションが建つようです。
借地権のマンションなのですが、いいなと思っています。
借地権のマンションに住んでいる方にも、どんな感じなのか聞いてみたいです。
公式URL:https://www.cielia.com/m/motomachi65/outline/
所在地:兵庫県神戸市中央区北長狭通4丁目3番10他(地番)
交通:JR神戸線「元町」駅 徒歩2分、阪神本線「元町」駅 徒歩2分
間取:2LDK~3LDK
面積:59.36㎡~109.24㎡
売主:関電不動産開発株式会社
施工会社:株式会社鍜治田工務店
管理会社:関電コミュニティ株式会社
物件を検討中の方やご近所の方など、色々と意見を交換したいと思っています。
資産価値・相場や将来性、建設会社や管理会社のことについても教えてください。
(子育て・教育・住環境や、自然環境・地盤・周辺地域の医療や治安の話題も歓迎です。)
よろしくお願いします。
[スレ作成日時]2021-06-01 13:59:43
シエリア神戸元町ってどうですか?
41:
匿名さん
[2021-10-02 12:20:26]
地代と解体準備金とかどれくらい?
|
42:
マンション検討中さん
[2021-10-03 21:27:31]
モデルルームの予約が取れないと聞きました。土日しか行けないのでしかたがないですが。
|
43:
マンション検討中さん
[2021-10-03 22:31:37]
|
44:
通りがかりさん
[2021-10-04 13:31:41]
神戸市のタワマン規制の産物でしょうか?
規制により都市部の室単価が上昇したので 借地権で室単価を抑えた物件? タワマン規制の目的は、地下鉄沿線の妙法寺、名谷への移住の促進でしたが、明石などの他市への移住が拍車がかかっただけで、効果は少なかったと思います。 タワマン規制いつまで続くんでしょうか? 規制がなくなると、都市部は大規模な下落になるのでしょうか? 規制で値上がりした地域の物件の今後が心配です。 (買えませんが) |
45:
マンション検討中さん
[2021-10-06 20:51:26]
買いたいけど買えないなぁ。
最近のマンション高いなぁ。 |
46:
名無しさん
[2021-10-06 21:37:41]
オプションでも床暖房つけられないそうです。
床暖房欲しかったので残念です。エアコンだけでは寒いような気がします。 |
47:
通りがかりさん
[2021-10-07 07:20:08]
>>46 名無しさん
関電ですので床暖房(大阪ガス)はダメと言うことかもですね。 電気式ならホットカーペットと同じですし… 今のマンションに床暖房ついてますが それほど、必要性は感じないのは わたしだけでしょうか? |
48:
マンコミュファンさん
[2021-10-07 12:37:27]
>>47 通りがかりさん
神戸ってぶっちゃけちゃうとマンションでは床暖房要らないですよね… 前にマンション.戸建の実状みたいなTV番組でマンションは気密性が高いし上下に挟まれてる階層だと余計に必要性がないのだとか 私のところにも付いてるけど使ってたのは最初だけです 床暖房持ってるってちょっとした優越感的な感じで使ってたけど、住んでるうちにラグマット置くようになったりその上で過ごすので使わなくなりした エアコンで十分かなとか でもホコリとかまうのが気になるって人は床暖房が良いのかもしれませんね 次マンション買い換えるとしても私の生活スタイルだとラグ置くし床暖房の有無は考えないと思います 今は床暖房よりディスポーザーがほしい |
49:
匿名さん
[2021-10-07 18:28:32]
確かに床暖房使うなら、床に何も敷けなくなるので私も以前のマンションについてたけど殆ど使わず。
フローリング剥き出しだと殺風景だし、ラグ取り替えて気分転換しようと思ったら、床暖房つける時は敷いたらダメとデベさんに注意されて萎えましたw |
50:
名無しさん
[2021-10-07 18:48:11]
46です。
そうなんですね。 戸建てに住んでいるのでエアコンでは寒くてガスファンヒーターつけています。 友達が床暖房あったらエアコンいらないぐらい暖かいと言っていたので床暖房絶対欲しいと思っていたのですが、なくても大丈夫なら検討したいと思います。 |
|
51:
マンション検討中さん
[2021-10-07 22:12:35]
ちょっと注目していきたいかも。
|
52:
マンコミュファンさん
[2021-10-07 22:31:03]
48です
まぁ温度の感じ方って人それぞれだし、床暖房の必要性をここで書いちゃうと板違いなのかな?って感じがするので私個人の意見として聞いていただければ 今はマンションを売却する時に動かなくなってたら困るので11月の始めと3月の終わりくらいに点けてみて問題ないかの確認してるくらいです(笑) |
53:
購入経験者さん
[2021-10-08 10:22:31]
エアコンいらないぐらい暖かい床暖房は、ガスの温水式床暖房のことかと。
電気式の床暖房は僕も47さんと同意見で、ホットカーペットと同じだと思います。 僕も、今の家で一度だけ使って以来、それからは未使用です。 マンションは暖かいですよ。 |
54:
名無しさん
[2021-10-08 13:20:14]
46です。
沢山の方からアドバイスいただき、ありがとうございました。 とても参考になりました。 |
55:
通りがかりさん
[2021-10-08 19:35:10]
床暖房は入りませんが
ガスファンヒーターの使用を考えて リビングにガス栓は欲しいですね。 ちなみに、床暖房の場合 湯沸器のサイズを大きくする必要があります。 大きくした場合の差額は、20-30万です。 給湯器の寿命は15年ですので。 年間2万弱が電気代とは別にかかります。 |
56:
マンション検討中さん
[2021-10-09 09:39:22]
床暖房いいよね。
|
57:
匿名さん
[2021-10-09 16:50:39]
子供のいる家だと、床に傷つかないようマットとか敷いてると床暖房つけられないのよ。つけるとフローリングがひび割れたりする。でも何も敷かないと子供が傷だらけにするし、結局マット敷いて使ってない家が多いよね。
|
58:
マンコミュファンさん
[2021-10-09 21:40:21]
>>57 匿名さん
そうなんですよね。 今のマンションで仲良くなった方の部屋にお茶しにいった時もラグが敷いてあり、「床暖房どうしてる?」って話題になり、「使ってたのは最初だけだね」って笑い話になりました。 10年前くらいは床暖房って人気設備だったように思えるんでけど 床暖房のアンケート検索してみると使ってたのは最初の数年だけって割合結構多いですね! マンションに気密性があるのもそうだけど、最近のエアコンも性能が良いから部屋全体が温かいってのもあるのかな あとはちゃんと比べた訳ではないし最近の床暖房事情が分からないですけど、うちのマンションの床暖房の場合エアコンより床暖房の方が電気代高かったように思えます。 もちろん神戸も寒いときは寒いけど、神戸で雪積もったことなんて記憶にないくらいなので床暖房のいるいらないは土地によるのかなぁと。 |
59:
マンション検討中さん
[2021-10-10 08:47:24]
元町に用事があったので建築現場前を通ってきました。
建築許可証を見る限りでは 私学学館(事務所)とマンション(居住区)で申請されてるみたいですね。 事務所兼で高さ制限の規制から除外されたのかもしれませんね。 規模にもよりますが、事務所兼となりますと 特定建物の扱いになるかもしれません。 特定建物だと、消防点検の回数が増えたり、特定建物検査があったりと、管理費用が通常のマンションより掛かりますので、登記簿/重要事項証明書/管理規約等で管理費等の負担割合を確認する必要があり?でしょうか? 共同の管理規約となりますと 私学学館の議決権の割合も気になるところですね。 構造的に下駄履きマンションではないですが 書類的に下駄ばきマンションかもしれません。 色々なトラブルを想定して管理規約が作られてる筈なので、要管理規約確認だと思います。 |
60:
マンション検討中さん
[2021-10-10 10:05:04]
モデルルームいきましたが、管理は別、登記も別と聞きましたよ!
なのでその心配はないかと思います。 |
61:
マンション検討中さん
[2021-10-10 12:36:34]
|
62:
検討板ユーザーさん
[2021-10-10 15:00:15]
>>48 マンコミュファンさん
人それぞれですね。近隣在住で住み替え検討中です。私は寒がりのため必須ですし、足元が温かいとエアコンは弱めに設定しても大丈夫なので、現在の住まいで大活躍ですよ。 うえに、らぐひいてもあたたかいです。 このマンションが床暖房がオプションでもできなきとなると、選択肢外かなー。 |
63:
マンション検討中さん
[2021-10-10 16:32:47]
|
64:
マンション検討中さん
[2021-10-10 19:20:29]
|
65:
マンション検討中さん
[2021-10-10 19:21:40]
|
66:
マンション掲示板さん
[2021-10-10 20:10:30]
>>62 検討板ユーザーさん
同じく床暖房は必要派です。このスレでいらない流れになっているのが理解できません笑 シエリアは大体どのマンションにおいても意地でも床暖房つけないですね。ディスポーザーほどとまでは言いませんが、付いてて当たり前&ありがたい装備だと思います。 売却時にもついている方が有利だと思います。 |
67:
マンコミュファンさん
[2021-10-10 22:02:26]
モデルルームや模型みての印象
完全に個人の独断的な意見です。 ★高級感にかけるとおもった点★ 中層以下のバルコニーは隔て板が天井までない。 トイレがタンクあり、手洗いカウンターなし ハンズフリーキーじゃない 床暖房ない 天井高2450と低い(競合のワコーレ、ベイシィーは2600あるよ!) 設計変更に対応していない。 駐車場が少なすぎる バルコニーに水栓、コンセントなし。 ◎よかった点 各戸玄関にカメラ付きモニターホンあり。 ディスポーザーあり。 バルコニーの出幅は2mあり、じゅうぶん。 建具は引戸採用おおく、収納内の仕上げもきれい。 設備の15年保証。 こんなとこかな? |
68:
マンション検討中さん
[2021-10-11 05:54:10]
>>67 マンコミュファンさん
ガス式床暖房の場合、20cm程度の空間が必要になりますので、15階となりますと、有無で一階増やせることになります。 床暖房無で高さを確保したんだと思ってましたが… 階数を増やす為だったなかもしれませんね。 天井の高さが低くなると、西側のマンションの天井の高さも気になりますね。 立地的に西側のマンションが高い位置にありますので、 同じ15階の場合、西側のマンションの天井の高さ次第では、1階低くなってしまいますね。 |
69:
購入経験者さん
[2021-10-11 10:59:47]
|
70:
マンション検討中さん
[2021-10-11 12:40:44]
>>69 購入経験者さん
北野付近に多くの高級マンションが分譲されているのを見ると、程々の立地と設備(内容)だと思います。 駅近が良いのは人生の数年ですので 駅近だけで考えるなら分譲でいいかなと思います。 |
71:
マンション検討中さん
[2021-10-11 15:17:50]
横の私学館とは管理が全く別物で、シエリアはシエリアの建物だけとして考えたらいいみたいです。
モデルルームを見学しての感想は、確かに室内の天井は低めでしたが、バルコニーに十分な広さがあり窓も大きく開放感があって良かったです。 |
72:
マンション比較中さん
[2021-10-11 17:16:10]
床暖房が欲しい人は床暖房つきのマンションを買ったらいいし、
タワーマンションのような設備や共用施設が欲しい人はタワーマンションを買ったらいい話。 床暖房が売却時に有利とか言ってた人がいたけれど、床暖房ついてることが決め手で中古マンションを買う人なんていないのは素人の僕でもわかります。 競合の業者さんなのかなんなのか知りませんが、真剣にこのシエリアさんを検討している僕からすると不快です。すみません。 |
73:
マンション検討中さん
[2021-10-11 17:22:10]
|
74:
マンション検討中さん
[2021-10-11 17:52:18]
>>71 マンション検討中さん
国土交通省の考えは 建設申請によって判断するとあるので 内的な管理規約と違い 外的な条例法令は区分できないと思います。 特定建物についてちゃんと理解して説明できる不動産屋は皆無です。 特定建物の場合、検査が新たにあったり 回数が増えるので、建物として安全度は上がります。 マイナス面は費用面のみです。 |
75:
マンション掲示板さん
[2021-10-11 18:04:03]
>>73 マンション検討中さん
その通りですね。 ここの近くには〇〇がありますよ 〇〇が最初からついてますよ 逆に この近くには〇〇が無くて不便ですよ オプションにも無くて最初から〇〇は付けることができないですよと 意見出し合う場所ですね 床暖房論争だけの書き込みになっちゃうなら別のスレに書き込んだほうが良いとは思いますが… とりあえず現在神戸に住んでいて床暖房がない所にお住まい、もしくはあっても使ってないのであれば要らないかなとは思います 借地権のマンションがどのような金額で売り出されどのようなメリットデメリットがあるか知りたいので今後のためにも色々意見を見たいなと思っています |
76:
マンコミュファンさん
[2021-10-11 18:42:18]
>>72 マンション比較中さん
67を書いた者です。なにかお気に触ったのなら申し訳ありません。ただ、ここまでのコメントで、『床暖房がないからダメなマンションだ』とか、『共用施設がないからダメだ』とかはどなたもおっしゃってないですよね。それほど不愉快になられる意味がわかりません。 まだマンションサロンに行けていないけれど、情報を求めている方の参考になれば、と思い所感を書かせて頂きました。 標準設備は各ご家庭で必要優先度は変わってくるので有る無しが優劣ではなく、判断材料としてもらえれば。 |
77:
マンコミュファンさん
[2021-10-11 18:47:39]
|
78:
マンション検討中さん
[2021-10-11 23:01:02]
こちらは65戸に対してエレベーターは1機なのでしょうか?!図面を見る限りでは1機だと思うのですが..モデルルーム見学時に聞き忘れました。
|
79:
マンション検討中さん
[2021-10-11 23:03:58]
むしろモデルルームを見に行ったりすると舞い上がってしまいがちなので、否定的な意見の方が参考になることも多い気がしますけどね。そんなに怒ることでもないと思いますが、、、
ところでエレベーターが1基しかないことはみなさん気にならないのでしょうか? 戸数との割合はともかく、18階まであってそこそこ高層階となると1基しかないのは待ち時間の面でも故障や点検等の面でもやや不安なのですがどうでしょう。 |
80:
マンション検討中さん
[2021-10-11 23:06:19]
|
81:
マンション検討中さん
[2021-10-12 06:53:06]
エレベーターが1基だけのマンションに住んだ事がないのでわからないんですが、点検や故障時などは住人の皆さんどうされるのでしょう。高層階の方など特に...
|
82:
匿名さん
[2021-10-12 08:10:28]
歩くしかないですね。
過去に14階に住んでたマンションがワイヤー交換修繕点検で2日間止まりました。 事前に判っていたのでその時は近くのホテルへ避難しました。 |
83:
マンション検討中さん
[2021-10-12 08:31:49]
>>78 マンション検討中さん
理想のマンションは50世帯に1基ですが あくまでも全ての家族がファミリー層とした場合です。 1-3階は階段を使いますし 近年のマンションは家族構成がバラバラで 時差出勤やフレックスで出勤時間はバラバラです。 朝の通勤ラッシュはよほどでないとないです。 仮に待ったとしても、エレベーターの待ち時間は1-2分ですので、あまり心配にすることではないと思います。 エレベーターが来ずイライラしてボタンを連打してる人をたまに見ますが、余程ゆとりがない人か?頻尿の方だと思います。 |
84:
マンション検討中さん
[2021-10-12 12:36:49]
>>67 マンコミュファンさん
バルコニーですが 2mtrまで容積率に含まれません。 マンションの設計は条例によって決まると言って過言ではありません。 神戸市の2年前に施行されたタワマン条例の産物と言ったマンションでしょうか? 多くのデベロッパーが建設を控えてる中 かなり貴重なマンションだと思いますが。 あの条例は郊外への移住の推進であるわけですので。 効果有無で簡単に撤回できる条例です。 今、あの条例下で作られたマンションの購入は、個人的にはなしです。 |
85:
マンション比較中さん
[2021-10-12 15:29:15]
>>81 マンション検討中さん
現在 70戸程度で15階建て、エレベーター1基の神戸市内のマンションに居住しています。多少まつこともありますが、おそらく1,2分です。それほど苦にはなりません。 幸いこの10年で予定外にエレベーターがとまって困ったことはありません。点検は事前に告知あり、日中の出勤、帰宅ラッシュ時間をはずした数時間なので、会社勤めのわたしは実害0です。大雨、台風のときも問題ありませんでした。 なお、多数のエレベーターをようしていても、数年前の関西を直撃した台風(大阪で自転車が空をとび、関空の連絡橋が破壊されたやつ)のおり、三宮のシティータワーのエレベーターは停止し、50階付近にすむ知人はなんと階段で帰宅したそうです。 |
86:
匿名さん
[2021-10-12 16:39:43]
あの条例は郊外への移住の促進、というか、市の中心部を守る為の条例でしょ。
一旦、建ってしまったタワーマンションは借地権でなければ半永久的に取り壊せない。借地であっても借地権50年や70年は動かせない。 あの条例作らなければ、神戸の中心部はどんどんマンション業者に食い荒らされ、大阪のベッドタウンとなって年月が経てばそれが古くなり寂れて行くだけ。 そんな未来を回避する為の英断だったと思うけど。 |
87:
マンション検討中さん
[2021-10-12 20:00:45]
皆さま、エレベーターが1基のみついての情報有難うございます。
点検の際は事前に告知もありますしラッシュ時以外であれば何とかなりそうですね。突然の故障はやはり怖いですが..。 |
88:
マンション検討中さん
[2021-10-12 20:16:09]
|
89:
匿名さん
[2021-10-12 22:20:58]
10階ぐらいが一番ストレスたまるかも
上層階から乗ってきた人ですでにいっぱいで乗れなかったり 中途半端な高い階よりは、確実に乗れる最上階付近か、5階ぐらいまでの階段でもさっと降りれるぐらいが無難かなあ |
90:
マンション検討中さん
[2021-10-13 05:19:06]
|
91:
匿名さん
[2021-10-13 07:10:08]
上がる時は一階からだし確実にエレベーター乗れますもんね
|
92:
マンション検討中さん
[2021-10-14 07:20:39]
>>86 匿名さん
名目はそうですが 神戸市営地下鉄の赤字による 地下鉄沿線の名谷と妙法地の開発と分譲です。 西神中央は過疎化と空家問題を抱えてます。 タワマン問題と一緒です。 確かに人口が集中すれば問題も起きますが 人口が集中(増える)なければ税収が減るだけで 問題定義すらできません。 |
93:
マンション検討中さん
[2021-10-14 12:45:28]
神戸市民の悪いところは
神戸にブラインドを持ちすぎて現実をしらない。 1.神戸と横浜は同じだと思ってるが 実際は横浜に行くと全てが1/5位の現実をしる。 2.神戸は姫路より上だと思ってるが 外国人から見れば姫路城のある姫路の方が知名度がある。 その結果、姫路駅周辺はインバウンド需要が増え、街も整備され、都市部が人口増加し、発展している。 神戸は、東急ハンズの撤退で判るように、ますます廃れていく神戸。 インバウンド需要を狙い、メリケンパークでイルカショー!残念ながら観光客が来てもマンションの高騰で働き手がいない飲食店… 儲かるのは一部企業だけ。 残念ながら、イルカショーは西欧人は見ない。 誰がイルカを見るのか? 規制により、マンションを減らし ホテルを増やした結果。 街はどうなるのか? 気になるのが 管理規約にきちんと民泊禁止とされてるのだろうか? |
94:
匿名さん
[2021-10-14 13:27:51]
神戸は日常使いのベッドタウンとしては魅力あるが再開発は期待薄
中央区から東灘区の駅近なら大阪にすぐ出られるし大阪より住みやすいと思う |
95:
匿名さん
[2021-10-14 15:08:24]
神戸は市長が変らないとダメやろな
|
96:
マンション検討中さん
[2021-10-17 09:21:56]
モデルルーム行ってきました!
|
97:
名無しさん
[2021-10-17 14:31:06]
モデルルーム行かれてどう思われたかや、新しい情報などがあれば教えていただけるとありがたいです。
|
98:
マンション検討中さん
[2021-10-18 12:17:39]
駐車場、世帯数の割に少なく
事務室と兼用? |
99:
マンション検討中さん
[2021-10-18 22:14:51]
賃貸の投資物件マンションだなあ
|
100:
マンション検討中さん
[2021-10-20 20:11:42]
現在の予定価格より値上がりするかもしれないという話を聞いたのですが、本当なのでしょうか?
|
101:
通りがかりさん
[2021-10-20 23:19:07]
|
102:
マンション比較中さん
[2021-10-21 14:43:47]
低層の割安物件を賃貸投資目的に買うのはよさそう。購入価格は定期借地だから割安だし、駅地下徒歩2分は魅力。設備は他の新築より見劣りするけど一般の賃貸物件と比較すればアドバンテージあり。
地代なども賃貸経営なら経費計上できるし、そんなに大きなもうけはなくとも、(むしろ帳簿上の赤字つくって)高所得サラリーマンの節税プラス資産形成にはなりそう。 といいつつ、私は最近別の住宅購入して、大きなローンくんだので、投資与信枠はきびしいやろうなー。 |
103:
名無しさん
[2021-10-21 19:29:25]
今の価格でもすでに定借にしては少し高いかなくらいだと思うので、値上げされると余計に定借ということが気になります。
プレミアム住居で坪単価約400万、角部屋で坪単価200半ば?300万の現状で割安かといわれると? スミフのタワマンみたいな富裕層が買うマンションではないですし。 |
104:
マンション検討中さん
[2021-10-22 13:04:30]
|
105:
マンション検討中さん
[2021-10-22 20:16:30]
|
106:
マンション検討中さん
[2021-10-27 12:49:28]
今回はパスしまーす。
|
107:
マンション検討中さん
[2021-10-28 01:39:34]
1番安い部屋でいくらくらいですか?
|
108:
マンション検討中さん
[2021-10-28 16:28:34]
|
109:
買い替え検討中さん
[2021-10-29 13:55:15]
2LDKの低層階で3000万円台後半と聞きましたよ~
色々調べて、定借も所有権も結局は変わらない気がしてきました。。。 この立地の新築でこの値段は安い方ではないでしょうか?? |
110:
マンション検討中さん
[2021-10-29 22:28:51]
注目度が上がってきましたね。
|
111:
マンション検討中さん
[2021-11-02 18:10:09]
定借は売りたいとき売れない
ローンがつきにくいからね |
112:
マンション検討中さん
[2021-11-03 14:06:55]
購入する人は、ぽんと買うのでしょうね。
|
113:
マンコミュファンさん
[2021-11-05 19:03:40]
定借でだいたい住める所が6000ぐらいから
高すぎやろ 自分が、見てた間取りやと7000ぐらい 定借のメリット全く無しやな これをポンと買う人の気持ちがわからん 年収200万の俺には関係ない話や |
114:
マンション検討中さん
[2021-11-08 21:09:40]
登録受付が開始されますね。
購入意思もたくさん出ているみたいですね。 |
115:
マンション検討中さん
[2021-11-10 18:12:14]
投稿少なすぎ。
人気ないね。 |
116:
マンション検討中さん
[2021-11-17 21:24:03]
全然コメントがない。
ここは人気ないのですか? |
117:
口コミ知りたいさん
[2021-11-25 09:37:07]
モデルルームの場所はどこでしょうか?
|
118:
検討板ユーザーさん
[2021-12-02 23:37:56]
駅から2分なのに、定借だからなのか書き込みが全くありません。
本当に人気ないのですか? |
119:
マンション検討中さん
[2021-12-09 23:34:18]
第1期完売ですか?
駅近2分はすごいなぁ。 私は買えないよ。 |
120:
職人さん
[2021-12-13 11:01:02]
定借の何がダメなのかわからない。
自分は定借マンションを実際に売却した経験があるから思うのかもだけど。 両方持ってたけど、定借も所有権も一緒だよw 中途半端な駅距離の所有権マンションを買う方が余程リスクが高い。 所有権でも、築30年にもなれば余程立地が良くないと売却は難しいよ。 |
121:
検討板ユーザーさん
[2021-12-13 12:28:06]
当方も急な予定変更等で住む予定がなくなれば賃貸に出す予定です。これだけ立地が良ければすぐに借り手がつくだろう。
|
122:
マンション検討中さん
[2021-12-13 12:28:42]
景気悪くなるとローンがつかない
|
123:
マンション検討中さん
[2021-12-13 12:32:29]
それと借地権ならいざ知らず定借は更新できないからね
不動産の土地部分がなくならないということが定借の場合言えないから資産=半永久が単なる消費財になるから資産という点で落ちるのは当たり前 一代、二代で終わりと考える人が多いかも知れないが子孫に処分のつけ回しをすることになることもお忘れなく |
124:
マンション検討中さん
[2021-12-14 15:09:20]
子孫に処分のつけ回しをするという意味では、所有権の方が怖いね。
|
125:
マンション検討中さん
[2021-12-14 21:35:17]
これぐらいの規模なら壊すの簡単かもしれんがタワマンとか最後処分どうすんだろね
|
126:
マンション検討中さん
[2021-12-31 23:59:30]
ぜんぜん情報の更新がないのだけど。
売れたの? |
127:
通りすがり
[2022-01-08 22:33:36]
最上階は売れたみたいやけど2期分譲中
未だ売り出されてない部屋は半数ほど 突っ込みどころが多いマンションやけど、気になったのは、私学会館の2階の一部屋が突起のようにマンション側に入り込んでいる構造だということ 外観ではわかりにくいが、丁度マンションの正面玄関の真上の2階部分が、私学会館の倉庫にあたるらしい。館内からマンションへ行き来はできないが、借地のマンションの入口の上で何なんだかやりたい放題に見える(呆笑) |
128:
マンション検討中さん
[2022-01-12 21:01:54]
売れてますね(^^)
|
129:
ご近所さん
[2022-01-14 09:48:05]
100㎡を超える部屋は売れましたか?
|
130:
マンション検討中さん
[2022-01-31 08:20:28]
売れたのかな?
|
131:
口コミ知りたいさん
[2022-01-31 13:29:59]
|
132:
買い替え検討中さん
[2022-02-06 14:47:58]
ここの管理費1万後半とからしいですが定借地だから高いんですかね?共用施設とかコンシェルジュいないのに初年度からそこらのタワマンレベルに高いような
|
133:
買い替え検討中さん
[2022-02-06 17:47:40]
管理費に定借は関係ないかと。
そもそも高くも安くもない。この規模なら普通。 |
134:
通りがかりさん
[2022-02-07 16:09:35]
>>133 買い替え検討中さん
高いですよ。私の友人がモデルに行って販売の方に何故高いのか?聞いてもあやふやなに濁されてました。2割は高いです。戸数も少なくも多くもないし、とくに共用部分にお金がかかってる感じもない。私学会館さんの分が乗せらてるのでは?ここははっきりさせたいですね。。 検討したくてもできない。 |
135:
マンション比較中さん
[2022-02-07 18:14:59]
別ですが、私学会館と登記が別なので、管理も別だと聞きました。
あくまでもマンション棟のみの管理費のようです。 |
136:
口コミ知りたいさん
[2022-02-07 21:52:26]
建物代とは別に、管理費+地代を合わせて3LDKの部屋で約4万ほどになりますね。建物代も定借とはいえ高め設定ですよね。(まあ立地が良いので仕方ないか)
|
137:
名無しさん
[2022-02-09 12:04:39]
|
138:
マンション検討中さん
[2022-02-11 20:30:31]
半分ぐらいの成約率ですか?
|
139:
マンション比較中さん
[2022-02-12 09:40:22]
12月から契約はじまったらしいが、夏には完売しててもおかしくなさそう
かなりうれてるらしい |
140:
匿名さん
[2022-02-12 16:12:34]
冬前にAタイプの二桁階を購入しました。
その時に売れ行きはかなりいいので、二期目に残しとかないとと仰ってました。 オール電化と借地権が気になりますが、駅近で環境も良いので良かったと思っています。 スーパーが近くに出来たら最高なんですが。 |