シエリア神戸元町についての情報を希望しています。
駅近のマンションが建つようです。
借地権のマンションなのですが、いいなと思っています。
借地権のマンションに住んでいる方にも、どんな感じなのか聞いてみたいです。
公式URL:https://www.cielia.com/m/motomachi65/outline/
所在地:兵庫県神戸市中央区北長狭通4丁目3番10他(地番)
交通:JR神戸線「元町」駅 徒歩2分、阪神本線「元町」駅 徒歩2分
間取:2LDK~3LDK
面積:59.36㎡~109.24㎡
売主:関電不動産開発株式会社
施工会社:株式会社鍜治田工務店
管理会社:関電コミュニティ株式会社
物件を検討中の方やご近所の方など、色々と意見を交換したいと思っています。
資産価値・相場や将来性、建設会社や管理会社のことについても教えてください。
(子育て・教育・住環境や、自然環境・地盤・周辺地域の医療や治安の話題も歓迎です。)
よろしくお願いします。
[スレ作成日時]2021-06-01 13:59:43
シエリア神戸元町ってどうですか?
41:
匿名さん
[2021-10-02 12:20:26]
地代と解体準備金とかどれくらい?
|
42:
マンション検討中さん
[2021-10-03 21:27:31]
モデルルームの予約が取れないと聞きました。土日しか行けないのでしかたがないですが。
|
43:
マンション検討中さん
[2021-10-03 22:31:37]
|
44:
通りがかりさん
[2021-10-04 13:31:41]
神戸市のタワマン規制の産物でしょうか?
規制により都市部の室単価が上昇したので 借地権で室単価を抑えた物件? タワマン規制の目的は、地下鉄沿線の妙法寺、名谷への移住の促進でしたが、明石などの他市への移住が拍車がかかっただけで、効果は少なかったと思います。 タワマン規制いつまで続くんでしょうか? 規制がなくなると、都市部は大規模な下落になるのでしょうか? 規制で値上がりした地域の物件の今後が心配です。 (買えませんが) |
45:
マンション検討中さん
[2021-10-06 20:51:26]
買いたいけど買えないなぁ。
最近のマンション高いなぁ。 |
46:
名無しさん
[2021-10-06 21:37:41]
オプションでも床暖房つけられないそうです。
床暖房欲しかったので残念です。エアコンだけでは寒いような気がします。 |
47:
通りがかりさん
[2021-10-07 07:20:08]
>>46 名無しさん
関電ですので床暖房(大阪ガス)はダメと言うことかもですね。 電気式ならホットカーペットと同じですし… 今のマンションに床暖房ついてますが それほど、必要性は感じないのは わたしだけでしょうか? |
48:
マンコミュファンさん
[2021-10-07 12:37:27]
>>47 通りがかりさん
神戸ってぶっちゃけちゃうとマンションでは床暖房要らないですよね… 前にマンション.戸建の実状みたいなTV番組でマンションは気密性が高いし上下に挟まれてる階層だと余計に必要性がないのだとか 私のところにも付いてるけど使ってたのは最初だけです 床暖房持ってるってちょっとした優越感的な感じで使ってたけど、住んでるうちにラグマット置くようになったりその上で過ごすので使わなくなりした エアコンで十分かなとか でもホコリとかまうのが気になるって人は床暖房が良いのかもしれませんね 次マンション買い換えるとしても私の生活スタイルだとラグ置くし床暖房の有無は考えないと思います 今は床暖房よりディスポーザーがほしい |
49:
匿名さん
[2021-10-07 18:28:32]
確かに床暖房使うなら、床に何も敷けなくなるので私も以前のマンションについてたけど殆ど使わず。
フローリング剥き出しだと殺風景だし、ラグ取り替えて気分転換しようと思ったら、床暖房つける時は敷いたらダメとデベさんに注意されて萎えましたw |
50:
名無しさん
[2021-10-07 18:48:11]
46です。
そうなんですね。 戸建てに住んでいるのでエアコンでは寒くてガスファンヒーターつけています。 友達が床暖房あったらエアコンいらないぐらい暖かいと言っていたので床暖房絶対欲しいと思っていたのですが、なくても大丈夫なら検討したいと思います。 |
|
51:
マンション検討中さん
[2021-10-07 22:12:35]
ちょっと注目していきたいかも。
|
52:
マンコミュファンさん
[2021-10-07 22:31:03]
48です
まぁ温度の感じ方って人それぞれだし、床暖房の必要性をここで書いちゃうと板違いなのかな?って感じがするので私個人の意見として聞いていただければ 今はマンションを売却する時に動かなくなってたら困るので11月の始めと3月の終わりくらいに点けてみて問題ないかの確認してるくらいです(笑) |
53:
購入経験者さん
[2021-10-08 10:22:31]
エアコンいらないぐらい暖かい床暖房は、ガスの温水式床暖房のことかと。
電気式の床暖房は僕も47さんと同意見で、ホットカーペットと同じだと思います。 僕も、今の家で一度だけ使って以来、それからは未使用です。 マンションは暖かいですよ。 |
54:
名無しさん
[2021-10-08 13:20:14]
46です。
沢山の方からアドバイスいただき、ありがとうございました。 とても参考になりました。 |
55:
通りがかりさん
[2021-10-08 19:35:10]
床暖房は入りませんが
ガスファンヒーターの使用を考えて リビングにガス栓は欲しいですね。 ちなみに、床暖房の場合 湯沸器のサイズを大きくする必要があります。 大きくした場合の差額は、20-30万です。 給湯器の寿命は15年ですので。 年間2万弱が電気代とは別にかかります。 |
56:
マンション検討中さん
[2021-10-09 09:39:22]
床暖房いいよね。
|
57:
匿名さん
[2021-10-09 16:50:39]
子供のいる家だと、床に傷つかないようマットとか敷いてると床暖房つけられないのよ。つけるとフローリングがひび割れたりする。でも何も敷かないと子供が傷だらけにするし、結局マット敷いて使ってない家が多いよね。
|
58:
マンコミュファンさん
[2021-10-09 21:40:21]
>>57 匿名さん
そうなんですよね。 今のマンションで仲良くなった方の部屋にお茶しにいった時もラグが敷いてあり、「床暖房どうしてる?」って話題になり、「使ってたのは最初だけだね」って笑い話になりました。 10年前くらいは床暖房って人気設備だったように思えるんでけど 床暖房のアンケート検索してみると使ってたのは最初の数年だけって割合結構多いですね! マンションに気密性があるのもそうだけど、最近のエアコンも性能が良いから部屋全体が温かいってのもあるのかな あとはちゃんと比べた訳ではないし最近の床暖房事情が分からないですけど、うちのマンションの床暖房の場合エアコンより床暖房の方が電気代高かったように思えます。 もちろん神戸も寒いときは寒いけど、神戸で雪積もったことなんて記憶にないくらいなので床暖房のいるいらないは土地によるのかなぁと。 |
59:
マンション検討中さん
[2021-10-10 08:47:24]
元町に用事があったので建築現場前を通ってきました。
建築許可証を見る限りでは 私学学館(事務所)とマンション(居住区)で申請されてるみたいですね。 事務所兼で高さ制限の規制から除外されたのかもしれませんね。 規模にもよりますが、事務所兼となりますと 特定建物の扱いになるかもしれません。 特定建物だと、消防点検の回数が増えたり、特定建物検査があったりと、管理費用が通常のマンションより掛かりますので、登記簿/重要事項証明書/管理規約等で管理費等の負担割合を確認する必要があり?でしょうか? 共同の管理規約となりますと 私学学館の議決権の割合も気になるところですね。 構造的に下駄履きマンションではないですが 書類的に下駄ばきマンションかもしれません。 色々なトラブルを想定して管理規約が作られてる筈なので、要管理規約確認だと思います。 |
60:
マンション検討中さん
[2021-10-10 10:05:04]
モデルルームいきましたが、管理は別、登記も別と聞きましたよ!
なのでその心配はないかと思います。 |