ザ・パークハウス板橋大山大楠ノ杜についての情報を希望しています。
物件を検討中の方やご近所の方など、色々と意見を交換したいと思っています。
よろしくお願いします。
公式URL:https://www.mecsumai.com/tph-itabashioyama187/
所在地:東京都板橋区大山町53番地1他4筆(地番)
交通:東武東上線「大山」駅(南口)より徒歩7分
総戸数:187戸(募集対象外住戸2戸含む)
駐車場:(総戸数に対して)60台(機械式55台、平置4台、身障者用1台)、他に来客用平置4台
間取:2LDK~4LDK
専有面積:57.76m2~117.62m2
構造/規模:鉄筋コンクリート造地上14階地下2階建
売主:三菱地所レジデンス株式会社、三菱倉庫株式会社
施工会社:東亜建設工業株式会社
管理会社:三菱地所コミュニティ株式会社
[スムログ 関連記事]
ザ・パークハウス板橋大山大楠ノ杜のギャラリーを見学して、ミニ座談会をしました!
https://www.sumu-log.com/archives/35161/
[スムラボ 関連記事]
ザ・パークハウス 板橋大山大楠ノ杜《再開発で羨望の地へ!10の注目ポイントと、3つの懸念材料》【クリスティーヌ】
https://www.sumu-lab.com/archives/5446/
ザ・パークハウス板橋大山大楠ノ杜 現地訪問レビュー
https://www.sumu-lab.com/archives/8606/
ザ・パークハウス板橋大山大楠ノ杜 モデルルーム訪問レビュー【2LDK】
https://www.sumu-lab.com/archives/26720/
[スレ作成日時]2021-05-25 22:05:27
ザ・パークハウス板橋大山大楠ノ杜ってどうですか?
183:
ご近所さん
[2021-07-27 23:44:11]
|
184:
匿名さん
[2021-07-28 05:24:03]
>>183 ご近所さん
全然違うよ。乾式壁は工場で製造した既製品のパネルを枠にとりつけるだけの作業だから。取り付けに多少コツがあるらしい(詳しくしらない)けど、そこまで難しくはない。 コンクリの打設ってのは、設計施工図に従って現場で行ういわば特注品。それを一か所ごとに全部ちゃんとやるのは結構大変なんだよ。広い工事現場とか、監督者の目が行き届かないところで、経験の浅い職人さんたちがやると、本来必要な配管用の穴をあけ忘れたりとか、いろいろなトラブルも起こる。コンクリ打設の難しさを実感したかったら、試しにDIYでコンクリートの駐車場作ってみたらいいよ。内部を均質にしながら、表面を綺麗に平らに作るのはかなり難しい。それに比べて、庭に敷石のタイルを並べるだけなら、ずっと楽だよ。 |
185:
マンション検討中さん
[2021-07-28 06:45:22]
でも乾式壁はやだ。
|
186:
匿名さん
[2021-07-28 07:19:31]
好き嫌いは理屈じゃないから、妥協できないなら自分の感覚に従うしかないけど、それを言っても誰の参考にもならないよね?
ちなみに、乾式壁には弱点がまったくないわけではなくて、会話とか泣き声みたいに空気の振動で生じる音はかなりよく遮断できるのだけど、直接重いものを壁にぶつけてしまった場合のように、壁そのものに衝撃が入ると、コンクリートに比べて音が響きやすいとされている。スムログなんかで騒音問題についての記事をみると、掃除機がぶつかった音なんかが響くらしいよ。 |
187:
マンション検討中さん
[2021-07-28 09:08:14]
タワマンならいざ知らず。
NO乾式壁。 |
188:
マンション検討中さん
[2021-07-28 15:19:22]
|
189:
ご近所さん
[2021-07-28 15:26:07]
>案外乾式壁の方が確実
こんな素人発言もあるくらいだからなw |
190:
匿名さん
[2021-07-28 17:29:53]
ご参考までに、以下はいずれも戸境に乾式壁を用いているマンションです。
パークコート白金長者丸 パークコート千代田一番町 ザ・パークハウスグラン神山町 ザ・パークハウス自由が丘ディアナガーデン もちろん、この事実をどう評価するかは自由です。 |
191:
マンション検討中さん
[2021-07-28 20:09:47]
このような高級マンションでも乾式壁を採用してるのですよ、という恣意的な印象操作ですね。しかも、これらの物件の乾式壁の採用は一部分ですね。
答えは変わらず、NO乾式壁です。 購入検討の俎上には乗りません。 |
192:
マンション掲示板さん
[2021-07-28 20:14:31]
ですね。
土地の仕入れが高額となり、建物のどこかで予算を削らなければならなくなり乾式壁にした代表例。 これは大山には当てはまらない。 |
|
193:
ご近所さん
[2021-07-28 20:44:30]
乾式壁の方が確実ってすごいですね。アパートに住めw
|
194:
匿名さん
[2021-07-28 20:45:42]
タワマンは乾式でよくて、板マンはそうでない理由は何でしょうか?
また、一部であれ乾式で大丈夫なら、全部でも構わないのではないでしょうか? |
195:
マンション掲示板さん
[2021-07-28 20:57:58]
重さでしょうね
|
196:
ご近所さん
[2021-07-28 21:29:55]
みなさん、壁には疎いんだね、、、
|
197:
匿名さん
[2021-07-28 21:48:11]
ご参考までに、以下は戸境に「全面的に」乾式壁を採用しているマンションです。また、いずれもタワマンではありません。
クラッシィハウス大手町 ブリリア練馬春日町 ルジェンテ文京湯島 もちろん、この事実をどう評価するかは皆さんの自由です。 なお、乾式の方が確実と書いたのは、あくまで施工についてです。ちゃんと読めば分かるはずです。衝撃音の遮音性に関する限り湿式の方が好ましいのも、上記のとおりです。しかし、コスト、構造的要請、工事管理上の要請等との関係で総合的に判断すべきだと考えます。 私の知っていることは書き尽くしましたので、この辺で失礼します。 |
198:
ご近所さん
[2021-07-28 22:19:13]
|
199:
マンション掲示板さん
[2021-07-28 23:20:23]
タワマンは乾式壁ですけど、比較対象もタワマンになるためか、そこをネックにされる検討者はあまりいない印象です。
諸条件総合的に気に入ったマンションがあるなら、それを乾式壁であるが故に検討やめるというのはもったいない気もします。 |
200:
匿名さん
[2021-07-29 10:14:38]
湿式か乾式かなんかで競争倍率下がるなら、こんなありがたい話ないわ。レオパレスや大東建託の安普請アパートでもあるまいし。
そんなに壁に拘りたいなら検討するエリアと予算間違ってるだろ。 |
201:
マンション掲示板さん
[2021-07-29 20:58:13]
めでたいね。
|
202:
ご近所さん
[2021-07-30 02:06:19]
養分ども、壁の違いも知らずにマンション買えやw
|
職人不足なら、どっちも同じやろがw