公式URL:https://www.31sumai.com/mfr/X1713/
売主・販売代理:三井不動産レジデンシャル株式会社
売主:中央日本土地建物株式会社
施工会社:川口土木建築工業株式会社
管理会社:三井不動産レジデンシャルサービス株式会社
所在地:東京都文京区小石川2丁目11番2(地番)
交通:東京メトロ丸ノ内線「後楽園」駅 徒歩3分
都営地下鉄三田線「春日」駅 徒歩3分
総武・中央緩行線「水道橋」駅 徒歩14分
総戸数:130戸(一般販売対象戸数106戸)
入居時期:2022年4月下旬
構造・階数:鉄筋コンクリート造地上12階建
[スレ作成日時]2021-05-22 07:45:02
パークホームズ文京小石川 ヒルテラス
2089:
匿名さん
[2021-09-06 11:30:47]
|
2092:
マンション検討中さん
[2021-09-06 12:39:19]
後楽園駅周辺は都民住宅をどうにかしてほしい。入ってる飲食店も微妙なのばかりだし。
再開発して欲しいけど、入居者がいるから難しいでしょうね。見えてる景色が違う一等地なのに勿体ない。 |
2093:
マンション検討中さん
[2021-09-06 12:44:45]
それと、ル・サンク小石川後楽園。NIPPOは早く解決させればいいのにね。
|
2094:
検討板ユーザーさん
[2021-09-06 16:31:06]
|
2095:
匿名さん
[2021-09-06 16:35:23]
しかしシティテラスと価格的にバッティングしそうな東向きと西向きの安い部屋を次期に回したってことはシティテラス買ってくださいってことかな?近所の物件と潰し合いになることを避けたのかも。
|
2096:
匿名さん
[2021-09-06 18:10:59]
ル・サンク小石川でNIPPOが東京都を相手に107億円の損害賠償を求めている裁判は11月5日に口頭弁論らしい。そこで結審すれば来年は新たな動きがあるかもしれない?
|
2097:
匿名さん
[2021-09-06 18:13:28]
>>2095 匿名さん
シティテラス文京小石川の方が適正な価格では?? |
2098:
マンション掲示板さん
[2021-09-06 19:26:50]
動きなんて関係ないだろうに。
いくら換気してるといっても何年も放置された建物がそのまま分譲されるわけもないし、薄気味悪くて買えるわけがない。 建て直したりでもしたら普通に考えてお隣のここが坪600-700でやってんのに生優しい設定でくるわけもない。ましてや数年の負債を少しでも回収にかかる。 っていってるそばからヒルテラスの話じゃなくなってきてるわ |
2099:
マンション検討中さん
[2021-09-06 19:59:05]
デザインと設備仕様公開されていますね。
|
2100:
マンション検討中さん
[2021-09-06 23:03:52]
|
|
2101:
周辺住民さん
[2021-09-07 06:27:16]
>>2100 マンション検討中さん
情報ありがとう。成約欄に面積が載っていないけど、逆算すると売り出し物件と同じかも。18,400万円で売り出して15,000万円で成約。番町・麹町を含めて第1四半期に成約が20件。 |
2102:
匿名さん
[2021-09-07 08:37:47]
>>2097 匿名さん
駅からの距離を考えるとどっこいどっこいかなあ。 もっとも、シティテラスのある辺りは環境がいいのか、なぜか住むと物件を手放したがらなくなるという評判は高いので、実はとってもお得なのかもしれない。すぐ裏で比較的大規模の、おそらく商業併設となるであろう再開発マンションの計画があるし、実際にはよくわからん。おそらくここと比較する時期は来年にずれ込みそうだね。たぶんここもあそこも二期以降だろう。 |
2103:
匿名さん
[2021-09-07 12:46:40]
シティテラス文京小石川やル・サンク小石川後楽園のほうが住環境はいいね。
ここの物件は国道に面しているのが難点。 |
2104:
匿名さん
[2021-09-07 14:05:21]
なにかと賑やかなのは駅近だからしょうがないね。駐車場の出口は広いし出しやすそう。車での移動は比較的快適だが、駐車場の台数が少なめなのは今風でちょっと残念かな。もっと深く掘って自走式地下駐車場にできるとよかったんだが、そうするとコストが大変なことになってしまうだろうね。
|
2105:
匿名さん
[2021-09-07 14:16:33]
この辺でデザインがどうのとか文句をつける人がいたので、公式で現地の写真にCGをはめ込んだ景観図が掲載されたのはよかったね。何の違和感もない。古いオフィスビルが建っているときよりもずっと街がきれいになった。
|
2106:
マンション検討中さん
[2021-09-07 23:40:15]
住居にこんなに金かけるなら港区に住めばいいのに。
|
2107:
匿名さん
[2021-09-08 07:01:36]
また火に油を注ぐw
マンション価格、すでに2倍近くに開いてますやん |
2108:
周辺住民さん
[2021-09-08 07:58:25]
10年前と比べても2倍ですよね。買っといて、良かった。
|
2117:
匿名さん
[2021-09-08 22:38:05]
今期に売っている部屋の大半は文京区のマンションの中では最高レベルの仕様だと思うけどね。もう買い手がついているんじゃないかな。さすがに2億超えてくるとハードルが高い。マンコミュでも2億超える物件が大半だと急に過疎るからね。
|
2120:
検討板ユーザーさん
[2021-09-09 12:34:18]
[No.2085~本レスまでは、スレッドの趣旨に反する投稿、および、削除されたレスへの返信のため、いくつかの投稿を削除しました。管理担当]
|
2121:
匿名さん
[2021-09-09 14:45:14]
これからフェラーリを買おうとしている人にベントレーの悪口をふきこもうとしているような頓珍漢な人がたまにいますが、みなさんあまり相手にしないようにしましょう。
定期的にスレッドを上げて宣伝しようとでも目論んでいるのかしら。 |
2122:
匿名さん
[2021-09-09 16:15:59]
フェラーリとベントレーなんですか。 |
2123:
匿名さん
[2021-09-09 16:27:03]
小石川と武蔵小山で、フェラーリ・ベントレーはないんじゃないかな。 てかそもそも小石川にフェラーリやベントレー売ってねーしw |
2124:
eマンションさん
[2021-09-09 19:33:06]
>>2123 匿名さん
良く読めば。 |
2125:
匿名さん
[2021-09-09 21:06:52]
|
2126:
通りがかりさん
[2021-09-09 22:43:38]
|
2127:
マンション比較中さん
[2021-09-10 09:05:38]
億ションで失敗しない方法は、まずは立地にこだわることだ。マンションは「1に立地、2に立地」である。だからこそ、億ションもエリアを選ぶことが最も重要になる。その立地とは「アドレス」(住所)を意味する。その意味で、中古成約事例の多いアドレスを突き止めればいいことになる。
中古億ションの成約事例の分布は偏っている。行政区割合の1位は港区、2位は渋谷区、3位は千代田区で、この上位3区で過半数を占めるという事実から、億ションはこの3区に絞った方が無難である。 |
2128:
デベにお勤めさん
[2021-09-10 09:07:08]
億ションを買う人はたいていの物件が買えるので、どんなに立派な建物でもお眼鏡に適わない立地には見向きもしない。常に港区の高級住宅地である3A(青山・麻布・赤坂)と比較されると思った方がいい。こうした場所に勝つ要件を持ち合わせた立地の物件しか億ションでは売れないと思った方がいい。
|
2129:
マンション検討中さん
[2021-09-10 09:07:50]
|
2130:
販売関係者さん
[2021-09-10 09:07:53]
一般に「いい住宅地」と言っても、人によって思い浮かべる場所は違う。都心回帰が顕著な傾向になっている。これは戸建て立地とマンション立地に置き換えることができる。
都心と言っても定義は人それぞれだが、山手線の内側かつ中央線の南側エリアであれば安心感がある。 |
2131:
匿名さん
[2021-09-10 10:10:41]
>都心と言っても定義は人それぞれだが、山手線の内側かつ中央線の南側エリアであれば安心感がある。 なるほど。 |
2132:
匿名さん
[2021-09-10 11:13:27]
ここはスーゼネが引き受けなかったのですね。
|
2133:
マンション掲示板さん
[2021-09-10 11:21:03]
|
2134:
マンション検討中さん
[2021-09-10 12:05:22]
>>2132 匿名さん
清水建設が撤退したというのを聞きましたが違いましたでしょうか |
2135:
匿名さん
[2021-09-10 12:23:06]
確かにご指摘のようにペントハウスの六億という価格はすごいよね。買える人はかなり限られてくるし、近隣の不動産関係者はそれこそ固唾を飲んでなりゆきを見守っていることだろう。ただ、あそこにもある、ここにもある、という場所のワンオブゼムがいいという人もいるだろうが、その地域のナンバーワンの部屋を好む人もいるだろう。
|
2136:
マンション検討中さん
[2021-09-10 12:57:05]
6億円の部屋はそれこそ真の富裕層がキャッシュで買うような部屋でしょうから1人見つけるのは十分可能では。
1.2億円から1.5億円あたりのパワーカップル含む庶民がギリギリ届くレンジでどこまで売れるのか、文京区の相場感を占う意味でも楽しみですね。 |
2137:
匿名さん
[2021-09-10 13:02:05]
問題は億ションが普通になってきている今の市況だよね。それがいいということではないが、それぐらいの値段は平凡な価格に見えちゃうね。
|
2138:
匿名さん
[2021-09-10 13:24:40]
3Aとの比較でいけば、ここは青山みたいに大規模な霊園に隣接していないので墓場を嫌がる中国人にはウケがいいだろうし、赤坂みたいに夜の街とは隣接しておらず子育てに向いている。大学や病院が多く、その関係者が数多く住んでいて街の雰囲気はかなりおちついている。
買い物や交通の利便性の観点で行くと麻布に似たところがあって、東京ドームシティ再開発など将来性もあるし、近隣にはパークコートタワーが建設されるなど、いわゆるジェントリフィケーションがまさにこれから起きる場所であって、今後が非常に楽しみな土地だと思うのは私だけだろうか。 |
パークコートのネガが出て行かない限りまともな議論は出来ないですね。