プラウド草津についての情報を希望しています。
公式ホームページをみたら門構えがかっこよかったです!
物件検討中の方いたら情報交換したいです!
公式URL:https://www.proud-web.jp/mansion/w131270/
所在地:滋賀県草津市草津二丁目字二町目1123番1 他3筆
交通:JR線東海道線 「草津」駅 徒歩9分
JR線草津線 「草津」駅 徒歩9分
間取:3LDK~4LDK
面積:75.00m2 ~90.30m2
売主:野村不動産株式会社
施工会社:西武建設株式会社・大勝建設株式会社
管理会社:野村不動産パートナーズ株式会社
物件を検討中の方やご近所の方など、色々と意見を交換したいと思っています。
資産価値・相場や将来性、建設会社や管理会社のことについても教えてください。
(子育て・教育・住環境や、自然環境・地盤・周辺地域の医療や治安の話題も歓迎です。)
よろしくお願いします。
[スムラボ 関連記事]
(後編)滋賀県草津市『プラウド草津/野村不動産』『プレサンス ロジェ草津シエル/プレサンスCO』現地へ行ってきました!!【kyoto1192】
https://www.sumu-lab.com/archives/12061/
[スレ作成日時]2021-05-14 15:02:00
プラウド草津ってどうですか?
2025:
匿名さん
[2022-08-11 21:04:51]
|
2026:
マンション検討中さん
[2022-08-12 07:16:05]
>>2025 匿名さん
最近の動向だと駅近くなら守山店は建替え、甲西中央店は閉店、そういえば大津は閉店後フレンドマートが最近できましたね。 色んなパターンが考えられますが、こればかりは経営者のみぞ知るという所でしょうか。 そういえば草津のあたか飯店が改装されずに閉店しましたが、もしかしてマンションになるのかも?少し狭すぎる? |
2027:
匿名さん
[2022-08-12 11:29:39]
甲西中央店の閉店は、設備の老朽化を理由にしていますが、車アクセスメインのロケでイオンに負けたという感じでしょうか。
閉店は、2022年8月末ですが、発表は2020年です。 それでいくと草津店はしばらくは少なくとも閉店はなさそうですね。 |
2028:
匿名さん
[2022-08-12 13:24:54]
平和堂はGMSから食品スーパーにこれから本腰いれていくスタイルなので、いずれ草津平和堂みたいな衣住のコーナーは無くなってフレンドマートのみ、もしくはフレンドタウンみたいなSC(箱)ばっかりになっていくと思いますよ。
|
2029:
匿名さん
[2022-08-12 14:16:02]
平和堂は概してお値段が高めなのでイオンに進出されると負け確定なのでしょうね。
だから土地が空けば進出阻止するために儲け度外視で過密出店すると。 |
2030:
マンション検討中さん
[2022-08-12 16:48:57]
草津はスーパーは充実してますが、ちゃんとしたデパートがないのが難点ですね
|
2031:
マンション検討中さん
[2022-08-12 21:12:44]
デパートなんてむしろ県内でも草津くらいしかないけど
|
2032:
eマンションさん
[2022-08-12 22:09:03]
|
2033:
名無しさん
[2022-08-12 22:11:24]
>>2030 マンション検討中さん
デパートで無くてはいけない事って本当に少ないと思いますが、それでもワクワクしますよね。 最近久しぶりに伊勢丹行ったらやっぱりいいなと思う反面、たまにで良いかなとも思ったりします。浪費しそうですから。 |
2034:
匿名さん
[2022-08-12 23:10:41]
|
|
2035:
評判気になるさん
[2022-08-12 23:15:56]
>>2033 名無しさん
この前、京都の高島屋行ったら入りにくい店も多いし、高くて普段使いではないなと思いました。たまに行って楽しむのがいいです。草津近鉄はデパートといっても大分気軽に行けるし楽でいいです。 |
2036:
匿名さん
[2022-08-13 00:17:31]
立地的に20~40代の子育て世代が多いのかと思いきや、
デパートで盛り上がる50代以降の高齢者が多そうですね。 |
2037:
マンション検討中さん
[2022-08-13 07:05:54]
近鉄をデパートと呼ぶのかで意見が分かれそうです
|
2038:
匿名さん
[2022-08-13 09:28:01]
近鉄がデパートではないとすると、滋賀はデパートのない県になってしまいます。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%BF%91%E9%89%84%E7%99%BE%E8%B2%A8%E5%... |
2039:
匿名さん
[2022-08-13 12:39:41]
2Fのプラグスマーケットは、東急ハンズの新業態ですが、
東急不動産がハンズを売却したので、新業態は早々に仕分けの対象になりそうです。 |
2040:
匿名さん
[2022-08-13 17:57:29]
近鉄なんてもうアルプラザと変わらないんですよね。100均入ってますからね。
百貨店は将来不動産業としてしか生き残るすべはないんですからいずれあそこもマンションとかになるんじゃないですか。いつになるかしらないですけど。 |
2041:
匿名さん
[2022-08-16 07:32:19]
まあでも、近鉄のスーパーは成城石井だし、少し高級路線ではありますね。
100均もTSUTAYAと同じフロアにするなどフロアごとのすみ分けはしているようですし。 3Fに金融機関が入るなど地方都市の駅前ビルぽいのは確かですが。 |
2042:
検討板ユーザーさん
[2022-08-16 08:28:36]
色々工夫してるしいいと思う。プラグスマーケットも面白いし、TSUTAYAやスタバもよく使う。普段使いできて好きだし、いつも賑わってるイメージ。
|
2043:
匿名さん
[2022-08-16 08:56:55]
3Fの銀行は住宅ローン対応が大きいのでしょうかね。
|
2044:
通りすがり
[2022-08-16 10:06:04]
草津近鉄は売り上げ約100億ですね。コロナ禍においても利益も出ています。他の店舗では赤字の所もありその中で健闘していると思います。
滋賀県唯一の百貨店でもあり今後も積極運営していくかと思っています。 |
このまま古くなるとジリ貧かとおもうのですが。