公式URL:https://lions-mansion.jp/MB121010/
所在地 北海道札幌市中央区南二条西三丁目20番(地番)
北海道札幌市中央区南2条西3丁目20番地ライオンズタワー札幌(室番)号(住居表示未実施)
交通 札幌市南北線「大通」駅下車徒歩3分
札幌市東西線「大通」駅下車徒歩3分
札幌市電 「狸小路」駅下車徒歩1分
規模・構造 鉄骨・鉄筋コンクリート・鉄骨鉄筋コンクリート造、地下2階、地上28階建て、共同住宅
総戸数 133戸(住戸、非分譲住戸15戸、一般分譲対象外住戸67戸を含む)他に、ゲストルーム1戸、コミュニティルーム1戸、プライベートラウンジ1戸、スタディルーム3戸
竣工日 2023年4月28日(予定)
入居開始日 2023年5月10日(予定)
設計 NTTファシリティーズ・プランテック総合計画事務所
販売提携(媒介) 株式会社 穴吹工務店
売主:大京
施工会社:佐藤工業・岩田地崎建設・岩倉建設共同企業体
管理形態:管理組合構成後、株式会社大京アステージに管理委託
[スレ作成日時]2021-05-04 15:08:02
ライオンズタワー札幌はどうですか
63:
匿名さん
[2021-05-10 07:03:30]
|
64:
匿名さん
[2021-05-10 11:28:25]
札幌に住んでるけれど狸小路に行ったことないわ
近くまでは行ってるんんだろうけれど |
65:
マンション検討中さん
[2021-05-11 00:01:55]
ふーんそうなんだ。
|
66:
匿名さん
[2021-05-12 16:51:24]
ここ水族館まで出来るんだ凄いなぁ
すみだ水族館みたいな感じかな 水族館直結のマンションになるとは |
67:
匿名さん
[2021-05-13 04:49:36]
コロナで売主が強気に成れない今の内に、買うのがベターでしょう。
それにしてもこのスレ、新しく立てられたスレを表すNEWマークが付きませんでしたね。 |
68:
匿名さん
[2021-05-13 04:52:58]
水族館はどこががやるの?
|
69:
匿名さん
[2021-05-13 07:05:55]
デベは土地購入費や建築費などのコストをベースに売値を考える。
ここの土地購入や計画はコロナ前。 だとしたら、今の基準でこちらは明らかに割高。 コロナでインバウンド依存の繁華街の土地値は下落する。 あと2、3年は待った方が安いマンションが買えることになる。 そのマンションに水族館が付くとは思えないが。 数十年後にこのマンションはインバウンドバブルの遺物、って言われるかもね |
70:
匿名さん
[2021-05-13 07:13:07]
札幌駅付近の土地購入や計画もコロナ前。
ここに限らず札幌駅付近に建つタワマン群だって、数十年後にはどうなっているやら… |
71:
マンション検討中さん
[2021-05-13 07:21:28]
水族館。
吉と出るか、凶と出るか。 思っていたイメージと違うかな。 |
72:
匿名さん
[2021-05-13 09:35:51]
ユニホーは、2023年前半に都市型水族館「札幌大通水族館(仮称)」を開業すると発表した。札幌市大通南側の南2西3南西地区に開業予定の高層ビル内に設ける。「サンデパート」などの跡地で再開発が進行中で、水族館はその中心となる28階建て高層ビルの4~6階に開業する。
|
|
73:
周辺住民さん
[2021-05-13 09:41:21]
タヌキにあっても「大通水族館」これいかに?
|
74:
匿名さん
[2021-05-13 11:18:15]
>>69
コロナで物件価格が下がると言われていたけど結局下がらなかったし 今となってはみんなコロナに慣れて日常になってしまっているし ワクチンの接種も始まっている この状況でたった2,3年のうちに、コロナが原因で大きく下落というのはありえるのだろうか? 特に札幌は今まで物件価格がかなり安い部類だったのがここ十年ばかりで値上がりしたけど、これは割高になったのではなく適正価格になっただけでは? |
75:
匿名さん
[2021-05-13 12:00:18]
新築分譲の価格が大きく下がるなんてことは100%ありません。
中古価格には多少の影響があるかもしれませんが、それだって大きなものにはならないでしょう。 |
76:
匿名さん
[2021-05-13 12:31:56]
>>75 匿名さん
下がらない理由を書かないとね。 ここ数年下がったことないから・・・というのはダメ それで大損した世代があったんだよ、知らないんだろうな。 昔、拓銀ってあったんだけれどね・・・・ 怖いことを知らないのは最強かもね。知らないんうちは。 |
77:
匿名さん
[2021-05-13 13:22:38]
>>76
逆に大きく下がる理由というのが思いつかない さすがにバブル崩壊レベルの事があれば大きく下がるけど、 下がるということは、今が高値であるという前提が必要 札幌に関しては今バブルの高値と言えるのだろうか? リーマンショックや東日本大震災の時でさえ下落は一時期で今は御覧の通りだし 本当に2年か3年待っただけで安く買えるの? |
78:
匿名さん
[2021-05-14 19:37:32]
昨夜のWBSで、どこかのデベのお偉いさんが
コロナになる前よりも今の方が、マンション販売は好調 って言ってましたよ。 |
79:
匿名さん
[2021-05-14 21:25:56]
>>76 匿名さん
ここ数年もなにも、札幌のマンション市況において、分譲物件の平均坪単価が10%ポイント以上低下した年というのは、史上ただ一回しかありません。バブル崩壊期の1991年から1992年です。このときは140.6万円から111.4万円へ、20.8ポイント下がりました。しかしこれは、89年から90年にかけての、109.1万円から149.4万円へ36.9ポイントの上昇という高騰の反動です。簡単に言えば、バブルで直前にバカ上がりしていたからこそ急降下したのです。リーマンショックの時は2008年~2009年が106.3%、2009年~2010年が97.4%です。大きな変動ではありません。 翻って現在の市況を見ると、 1.2014年以降、10ポイント以上の大きな坪単価の変動はない。 2.札幌は街として縮小傾向にあり、周縁区から中央区への流入が進行している。必然的に中央区の土地は入手しづらくなり、価格は上昇する。 3.コロナ禍による土地価格の下落がバブル崩壊に匹敵する規模になるとは考え難い。2020年~2021年の札幌の公示地価はなおプラス傾向にある。商業地の下落はあるが、ほとんどが南4条以南のすすきのエリアであり、最も低下率の大きい南6条西4丁目でもマイナス7.4ポイントに留まっている。 といった状況の中、「あと2、3年待った方が安いマンションが買える」に高い蓋然性があるとは思えません。 |
80:
匿名さん
[2021-05-15 07:45:10]
札幌は割安に見えたけど、かなり値上がりしちゃったね。
コロナでお店の閉店が増え、街の様子も悪くなってる。 いつまでも買いが続くかな? 繁華街の土地価格は大阪(ミナミ)で大幅に下落した。 札幌の反応はいつも遅れるから、あと1年様子をみれば分かるかな。 それにしてもこのマンション、なぜ水族館なの? 人寄せ? 繁華街なのに? 大きな建物作ったけれど、中身に困ってる感じだね。 高級マンションという事で興味あったけど、個人的には大幅に魅力↓ |
81:
周辺住民さん
[2021-05-15 08:30:19]
水族館いいね! 高級マンションには魅力的。
|
82:
匿名さん
[2021-05-15 09:13:01]
水族館って、生臭いでしょ。
自分のマンションにあるのは嫌だな。 |
狸小路は寂れるリスクがある。
飲食店はコロナで急減。
若者人口は減り、外国人がストップするとお客は消滅。
高齢者はそんなに色々たくさん食べられない。