リビオシティ南砂町ステーションサイトについての情報を希望しています。
駅から徒歩3分のマンションです。
アクタスが使われていたり、ファミリー向けのマンションのようです。
価格はいくら位になるのでしょうか。
気になります。
公式URL:https://www.nskre.jp/minamisunamachi/index.html
所在地:東京都江東区南砂7丁目2013-29(地番)
交通:東京メトロ東西線「南砂町」駅(2a出口) 徒歩3分
間取:1LDK~4LDK
面積:40.47平米~85.20平米
売主:日鉄興和不動産株式会社
施工会社:株式会社長谷工コーポレーション
管理会社:株式会社日鉄コミュニティ(予定)
物件を検討中の方やご近所の方など、色々と意見を交換したいと思っています。
資産価値・相場や将来性、建設会社や管理会社のことについても教えてください。
(子育て・教育・住環境や、自然環境・地盤・周辺地域の医療や治安の話題も歓迎です。)
よろしくお願いします。
[スムラボ 関連記事]
リビオシティ南砂町ステーションサイト 現地訪問レビュー【2LDK】
https://www.sumu-lab.com/archives/3136/
[スレ作成日時]2021-05-04 12:45:51
リビオシティ南砂町ステーションサイトってどうですか?
801:
マンション掲示板さん
[2022-09-14 20:16:33]
|
802:
マンション検討中さん
[2022-09-18 12:58:24]
どなたかイーストの4LDKの間取りを掲載いただけないでしょうか。
モデルルームにて資料をいただいたのですが、イーストのプラン一覧のみ入れ忘れられたようで見当たらずでして。 |
803:
マンション検討中さん
[2022-09-20 19:07:19]
|
804:
通りがかりさん
[2022-09-21 11:21:49]
|
805:
匿名さん
[2022-09-22 11:38:02]
本当に順調です。営業収益も形状利益も、総資産も純資産も増えています。
わかりやすい! https://www.nskre.co.jp/financials/highlight.html 今後も順調でしょうか。上場していなくて株が買えないのが残念です。 |
806:
マンション掲示板さん
[2022-09-25 22:07:17]
>>786 匿名さん
そもそも60年住めるって、何の情報でしょうか。 物件概要には、2085年9月30日と記載されてますので、来年(2023年4月)の引渡しでも、62年以上はありますが。 ようは、居住可能な期間は、60年以上先かつ1ヶ月単位の解体期間次第と云うことですね。 そんなことわかるの? |
807:
匿名さん
[2022-09-26 00:03:24]
|
808:
検討中
[2022-09-26 01:06:24]
|
809:
周辺住民さん
[2022-09-29 13:50:06]
北西方向より、道路から撮影しました。
電柱が邪魔ですが、雰囲気だけでも届します。 ![]() ![]() |
810:
周辺住民さん
[2022-09-30 09:00:05]
左写真が南側接地道を東側から撮影
・左手前がミキモト工事現場 ・左奥が都営住宅 右写真が西側接地道を北側から撮影 ・左奥が反対運動のマンション ・中央奥手前が都営住宅 ・中央奥の奥がグランエスタ ※いずれにしろ工事中の所には歩道が出来ると思いますので今よりすっきりするはずです。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
|
811:
周辺住民さん
[2022-09-30 09:05:09]
・「左奥」が反対運動のマンション⇒「右奥」の間違えでした。
|
812:
匿名さん
[2022-10-02 12:53:20]
反対運動って効果あったことあるんですかね?
みんな気分悪くなるだけのような。。。 |
813:
マンション検討中さん
[2022-10-02 12:59:51]
近隣住民から相当顰蹙をかっているのは事実だからね
売主も買主も気づいていないフリするなよって事でしょ |
814:
通りがかり
[2022-10-02 19:19:00]
顰蹙買うような設計なんですかね?
極普通のマンションだと思うのですが建築説明会やってないのかな? |
815:
評判気になるさん
[2022-10-02 20:45:49]
日陰になるってことでしょうね。ただ、文句言うならデベや購入者じゃなくて、日陰ができるのを知りながらご近所裏切って土地貸し出した地主だと思うんですけどね
|
816:
匿名さん
[2022-10-02 23:45:03]
|
817:
匿名さん
[2022-10-03 00:47:33]
あそこの反対活動の当初の主張は、
①日陰になるから建物設計変えろ ②マンションの車通りが交通安全上不安だから、出入口を別の方角にしろ の2点だった模様。 それに対してデベ側は、 ①は法律上問題ないようウエストコート中心に設計をセットバックで対応。 ②は地元警察の指導で今の位置に決定+出庫時は左折禁止とする で対応済みとMRで自分は説明を聞いた。 それで落ち着くと思ったら、反対活動は新たに ③ウエストコートの住居と向かい合わせでプライバシーが侵害されるから設計変えろ という主張を繰り出してきた模様。 最近の反対看板は、気持ち悪い目玉マークつけたポスターを貼りまくったり、 法律守ればそれでいいの?という感情論や、 リビオシティ購入者の方、それでもあなたは買うの?というような不安を煽る内容も出してきている。 恐らく、ここまで建設も販売も進んだ状態では、 販売への悪影響を恐れるであろうデベから雀の涙ではない補償金をもらうことが、 反対活動の主目的なのでしょう。 (一時期ここで盛り上がっていた値引きガセネタの出どころも・・・?) しかし、デベからすると黙っていてもそれなりに売れてるし、妥協するつもりは全くないから話し合いは行われず。 ちなみに反対活動家の主張はツイッターでちょっと調べたら出てきましたが、 自分たちの資産価値が下がる懸念から感情的になりすぎていて、 駅までのルートは私道が含まれるという事実誤認が入っていたり、 最近では国内政治とか脱線リツイートも多くしているので、デベも関わりを遮断した模様。 デベ側の進め方も、近隣住民に刺されないように慎重に進める策もあったろうし、進め方が上手いとは決して言えないが、どちらかというと出口を見失い、何も得られなくなりそうな反対活動側の戦略が下手くそに見える。 こういう活動にハマっている人たちが近くにいるのは、入居後も心配といえば心配。 敷地内にキッチンカー呼び寄せたら、異臭がするとかクレーム入れられたりしそうw デベ側も、なんとかうまい着地してもらえないものですかね。 反対マンションではなく、地元町内会に献金して、他マンションを味方につけるとか。 |
818:
匿名さん
[2022-10-03 19:35:24]
モデルルームまでタクシー使ってもいいのね。太っ腹というかなんというか。。
|
819:
マンション検討中さん
[2022-10-03 20:27:47]
>>817 匿名さん
補償金貰いたかったのに設計対応してきたので追加した感じなんですね。まぁどこにでもそーいう人はいるので纏められないのはデベの力量不足なのかな。 |
820:
口コミ知りたいさん
[2022-10-06 13:16:43]
借地や近隣住宅を気にしない人は購入、気になる人は見合わせ、
それだけのことだと思います。 |
821:
口コミ知りたいさん
[2022-10-11 07:37:27]
いいマンションですね。
|
822:
管理担当
[2022-10-11 10:10:32]
[ご本人様からの依頼により、削除しました。管理担当]
|
826:
管理担当
[2022-10-11 12:33:33]
[NO.823~本レスまで、削除されたレスへの返信のため、削除しました。管理担当]
|
827:
通りがかりさん
[2022-10-11 13:22:11]
定借で、住めば住むほど売却時の価値が下がるわ、近隣からはこの反対。
それでもここ買う意味が分からない。 |
828:
名無しさん
[2022-10-11 17:42:18]
|
829:
通りがかり
[2022-10-11 19:14:12]
|
830:
マンション検討中さん
[2022-10-11 20:21:25]
>>827 通りがかりさん
さっさとローン返して、家族構成変わった段階で貸しに出す予定。 終わりがあるから無駄な修繕で揉めなくて済みそうだから、利回りも悪くないだろうとみてる。 シティテラス南砂も良いけど、狭くて割高なのと、駅からの距離がウィークポイント。 さらに住めるのがだいぶ先ですよね。 |
831:
830
[2022-10-11 20:24:51]
シティテラス南砂と住吉間違えました。
ただ、住吉より南砂の方が商業施設が複数あったり、割安ということで、こちら選びましたよ。 |
832:
名無し
[2022-10-12 12:47:58]
>>829 通りがかりさん
シティテラス住吉だと駅から遠いんですよね。 となると中古になってしまう。マンションブロガーの総意が「新築信仰捨てるのが1番合理的」なのは正しいんですけど、正しい事が良いのか?みたいな話になってきてます笑 |
833:
名無し
[2022-10-12 12:56:47]
賃貸だとJKKや優良中古が沢山あるので、基本は住みきる人向けの物件だとは思いますけどね。
|
834:
検討板ユーザーさん
[2022-10-12 13:31:08]
|
835:
口コミ知りたいさん
[2022-10-13 00:22:20]
>>834 検討板ユーザーさん
定借じゃなくこの距離だったら坪いくら位になるんでしょう。 |
836:
通りがかりさん
[2022-10-13 08:56:32]
>>835 口コミ知りたいさん
すまいよみさん的にはシティテラス南砂で坪370予想なので、それがあってれば単純に考えて380は下回らないんじゃないでしょうか?あくまでも新築で。 久々に公式サイト見たら220戸供給突破になってましたね!残り半年で100戸弱をゆっくり売っていく感じでしょうね。 |
837:
口コミ知りたいさん
[2022-10-13 11:54:56]
>>836 通りがかりさん
15年超のグランエスタが55㎡5000万円台で売り出してます。築古グランエスタと定借リビオが同価格レベルならどちらを選ぶかは人それぞれ。 今ならリビオの方がキレイだし間取りを選べる分メリットがあるけど時間が経つほど定借のストレスが出そうです。リビオは売らずに住み続ける人の方が向いてそう。 昨日見たらいつの間にか南側の外観は立派に仕上がってました。 |
838:
匿名さん
[2022-10-13 12:18:20]
|
839:
匿名さん
[2022-10-14 00:17:44]
既出ですが、そもそも駅近マンションに眺望不要かと。
圧迫感避けたければ、中層階以上を選べばよい。 気にしなければ、安い低層階を選択してもよい。日当たりはそんなに影響しない。 安っぽい批判は調達コスト高による環境要因で仕方ないかと。いまは新築どこもそんなもん。 上から目線で設備批判できる中高年や高所得者が羨ましいです。 |
840:
口コミ知りたいさん
[2022-10-14 07:35:34]
|
841:
口コミ知りたいさん
[2022-10-15 17:46:21]
>>840 口コミ知りたいさん
南砂町駅も線路の北と南で雰囲気は違ってきてますよ。新砂は道路も広く電柱も埋め込みだしマンションと企業ビルばかりで昔ながらの商店は見当たらない。地面自体が盛り土で2mほど高いそうです。将来的には変貌の可能性はあると思います。 |
842:
名無し
[2022-10-15 22:12:31]
>>841 口コミ知りたいさん
たとえどれだけ開発されても高級感は無いですね。 |
843:
匿名さん
[2022-10-15 23:04:55]
>>836 通りがかりさん
確かに公式サイトに220戸供給突破って出てますね。 全体で361戸に対し、公式の物件概要ページには「2期1次以降販売対象の141戸」という表現があるので、361-141=220となり、1期はすべて売り切ったということになるのでしょうか。 しかし、先着販売として18戸の掲載は残っているので、キャンセルも出ているのでしょうか。よくわからない表現ですね。 |
844:
匿名さん
[2022-10-18 14:58:13]
住友さんが相場上げてくれるので、大丈夫じゃないですかね。価格分かるの竣工後ですけど。
|
845:
マンション掲示板さん
[2022-10-18 20:26:27]
2期1次で30戸供給予定みたいですね。
あと半年で140戸なのに随分強気ですね。。 明らかに周辺の相場が上がっていくの待ちで、相対的に割安感を出すためですかね。 もはや今でも価格面だけでは十分割安感出てると思うんですが。 |
846:
口コミ知りたいさん
[2022-10-19 00:17:22]
|
847:
名無しさん
[2022-10-19 13:00:11]
|
848:
名無しさん
[2022-10-19 23:48:51]
確かに本当にお互い腹の探り合いですね。
ただあちらは価格出るのが3月予定なので、こちらの物件の入居が始まってる頃ですね。 にしてもどこの掲示板見ても本当に刻一刻とマンション市場が値上がりしてるのが怖いですね。。。 |
849:
名無しさん
[2022-10-20 00:01:39]
>>847 名無しさん
それ同意です。住友側は周りに安い物件があると邪魔くらいに思ってそう。日鉄側は逆に早く売り出してもらって、ここの安さをアピールしたいと思う。 |
850:
匿名
[2022-10-24 05:18:18]
管理会社が日鉄モミュニティっていうのが気になりますね。この会社は最近国土交通省から何かの処分を受けていた筈です。管理業務でのカネに纏わる社員の不祥事だった気がします。
マンション管理というのは毎年の管理費もさることながら約10年周期で行う大規模修繕工事が莫大な利権構造を抱えており、住民が食い物にされる場合が少なくないらしいです。 |
851:
口コミ知りたいさん
[2022-10-25 12:12:17]
>>850 匿名さん
管理会社は住民の意見が合えば総会を通していつでも換えられるので問題無いと思います。300世帯もあれば意識の高い人も数字に強い人も居るでしょうから費用対効果を考えて交渉をすればいい。 私はそれより定借の90万/㎡がほんとに安いのかどうか。住友はそんなに高価格を打ち出してくるんでしょうか。 |
852:
検討中
[2022-10-25 16:20:34]
>>851 口コミ知りたいさん
定借なんで正直比較難しいですけどね。 人によって係数0.7~0.9近辺で割れますし。 ブロガー的には定借分は下がってるという意見みたいですか、ジオより少し安いくらいじゃ物足りないって人は多そう。 |
853:
マンション掲示板さん
[2022-10-25 17:15:34]
|
854:
匿名
[2022-10-25 21:00:13]
南砂町駅の改修工事が2027年頃完了予定とずれ込んでいますが、同地区の再開発などで価値向上が期待できます。近隣中古マンション価格の上昇は来年から始まる不景気下でも継続すると考えます。投資目的としてもこの物件は買いだと思います。
|
855:
通りがかりさん
[2022-10-25 22:54:59]
|
856:
口コミ知りたいさん
[2022-10-25 23:08:11]
|
857:
マンション検討中さん
[2022-10-25 23:26:30]
さんざん年数という定借のデメリットに対して今後の再開発や有楽町線延長、駅近大規模、坪250万~の低価格等がちょうど良いバランスで物件の価値を保持でしてくれると考えてます。
北区や足立区のマンション掲示板見てると日に日に市場価格の高騰の話題が触れられていますが、城東エリアも時間の問題なのかなとも思ってしまいます。。。 |
858:
匿名さん
[2022-10-25 23:27:12]
|
859:
評判気になるさん
[2022-10-26 00:48:13]
>>856 口コミ知りたいさん
近隣住民との不和・・確かに懸念事項ですね。 特に駅の北側は、神社氏子の方々が多く下町らしい結束力があるなぁと以前初詣でに行ったとき感じました。裏返せば排他的という事ですよね。 |
860:
検討板ユーザーさん
[2022-10-26 06:41:33]
|
861:
eマンションさん
[2022-10-26 15:26:09]
|
862:
843
[2022-10-26 17:35:50]
>>853 マンション掲示板さん
最新情報で考えると、2期2次以降111戸のうち18戸は先着販売しているという解釈をすればよいわけですね。 2期2次以前に売っていた分の売れ残りを先着販売していると思い込んでいて、よくわからなくなっていました。 ありがとうございました。 |
863:
マンション掲示板さん
[2022-10-29 17:42:45]
前向きに検討中です。先日モデルルームにもまいりました。
南砂町の土地勘がない為 住みやすさ住みにくさなどはいかがですか。 南砂町の駅が開発されるので もう少し駅が便利&快適になるのを期待します。 |
864:
マンション検討中さん
[2022-10-29 22:49:11]
窓ガラスフィルム、玄関鏡、エコカラット、水回りコーティング考えてます。まとめて依頼したいのですが皆さんはどこに依頼をしてますか?
|
865:
通りがかりさん
[2022-10-30 15:39:54]
>>863 マンション掲示板さん
住みやすさ 公園や病院と中規模モールが2つある。 墨田や江戸川より穏やか。 住みにくさ 上記以外マジで何もない。 チェーンの飲食店とかも本当に少ないのです。 駅は開発というより改修みたいなので期待はしない方がいいと思います。コンビニや小さいスーパーくらいはできるかもしれませんが。 |
866:
周辺住民さん
[2022-10-30 21:25:19]
>>チェーンの飲食店とかも本当に少ないのです。
デニーズ、バーミヤン、サイゼリア、なか卯などチェーン店は結構ありますし、トピレックやSUNAMOの中の飲食店はバリエーションがあります。ちょっと距離はありますが砂銀やArioもあるので高級店以外の飲食で飽きることはないと思います。 |
867:
通りがかりさん
[2022-10-31 01:29:09]
>>866 周辺住民さん
そりゃモールには食事処あります(汗) 駅近辺に何もない無いという意味ですね。 その中だとサイゼくらい?あと串かつとかあったかな? 駅近だと砂銀、Arioは全く寄らないという話も聞くので南砂のプラス要素に飲食は挙げられないかなぁと思います。 |
868:
口コミ知りたいさん
[2022-10-31 22:51:58]
>>867 通りがかりさん
駅を出たところに洒落たカフェ一つ無いのは淋しいですね。東口出た前のアルカナールは建替える予定でプレハブ造りなのだと思いますが本当に駅ビルになるんでしょうか。今ってまだ南砂町駅の乗降客は1日5万人くらいだと思うのですが。 |
869:
通りがかり
[2022-11-01 14:11:19]
>>868 口コミ知りたい
アルカナールも変化無しだと予想してます。 モール2つの利点が大きいので綺麗になるだけで住みやすい街だと思いますけどね。自転車いらないんじゃないかな? 駅周りを占拠してる都営住宅が売却されたらガラッと変わるんですけどね笑 |
870:
匿名さん
[2022-11-02 12:00:16]
すまいよみさんの今年オススメ物件で番外編として、わざわざリビオ入れてますね。
各ブロガーさんが公表時には難しかったけど、時間経ってきてだんだん評価上げてるみたいです。 |
871:
マンコミュファンさん
[2022-11-02 18:46:53]
>>870 匿名さん
駅近大規模と都心距離考えると安いのは間違いないですからね。 |
872:
口コミ知りたいさん
[2022-11-04 13:38:17]
プランに掲載されている部屋は80万/㎡ 位ですが、
土地代入ってなくても安いですか? |
873:
eマンションさん
[2022-11-04 19:41:50]
|
874:
口コミ知りたいさん
[2022-11-04 22:27:14]
|
875:
評判気になるさん
[2022-11-04 23:04:34]
|
876:
マンション検討中さん
[2022-11-06 19:42:19]
ウチは、年齢的にも将来の相続や建替え問題が少ない定期借地権のリビオを契約しました。
実家の建替え、相続問題(所有権マンション)で散々苦労しましたので、子供達には別の形で資産を残そうと思います。 因みに実家のマンション管理組合の建替え協議は、7年経った今でも何も進んでいません。 ホント大変です!(>_<) |
877:
検討板ユーザーさん
[2022-11-11 10:02:29]
>>876 マンション検討中さん
うちも同じ考えで購入しました。 価格に解体費用も含まれており後々心配ないですよね。 住人の同意が得られず解体できないマンションアパートがたくさんある中、定期借地は良いと思いました。 |
878:
マンション検討中さん
[2022-11-11 14:06:17]
流石にこのエリアで建替問題を理由に「定借が良いよね」は厳しくないかな………
dinksだとか手が出ないエリアに住めるとかなら分かるけど。 |
879:
マンション検討中さん
[2022-11-11 16:12:38]
|
880:
eマンションさん
[2022-11-11 16:57:25]
|
881:
マンション検討中さん
[2022-11-11 18:11:48]
|
882:
評判気になるさん
[2022-11-11 18:32:46]
>>881 さん
解体するにしても、高齢者ばかりの管理組合で解体資金費はどうやって捻出するんてしょうか? それこそ親族が負担するのでは。 そもそも買ってくれる業者がいるのか、分配金が出るかもどうかもわかりませんよね。 |
883:
通りがかりさん
[2022-11-11 19:29:25]
取り壊しの際にいざこざが無い代わりに解体費用は毎月徴収されます。固定資産税がかからない代わりに地代がかかります。
60数年後には更地になりますが、もちろんその際には入居者には土地の分配はありません。 更地にする事が決まってる以上、変な話ですが修繕よりも解体費用が優先されるため解体時の莫大な追加徴収は考えずらいです。代わりに取り壊し間際の修繕が疎かになる可能性もありますね、、、 |
884:
通りがかりさん
[2022-11-11 19:49:39]
|
885:
口コミ知りたいさん
[2022-11-11 20:06:21]
|
886:
評判気になるさん
[2022-11-11 20:44:59]
876.877さんが気にされてたのはきっと取り壊しの際のいざこざのが無いのがメリットだと感じられたのだと思います。適切に入居者がいて、修繕積立金や解体費用を納められてればそれはきっとメリットだと思います。
マンション高騰時代に今では南砂町が定借?と考えるかもしれませんが何年後かにそう言えてるかはきっと誰にも分からないと思います。北区や足立区に大型マンションが建設されて高い高いと騒がれてても購入者は確かにいる時代なので、、、 |
888:
管理担当
[2022-11-13 20:27:25]
[プライバシーを侵害するため、画像を削除しました。管理担当
|
889:
マンション検討中さん
[2022-11-15 21:51:45]
876です。
今夜のNHKのニュースウォッチ9で、建替え&管理費滞納問題を取り上げてました。 現在築30年~40年のマンションで3%程度の物件しか建替えが成立しておらず、 2041年には、建替えが必要な物件数は今の4倍にもなるそうです。 高齢者も多く所有者不明で議決権が足りず、管理費や修繕費も滞納も出ており、まさにウチが直面している問題です。 少子高齢化も進んでおり、法律改正も検討されているとの報道内容でした。 もはや社会問題ですね。 |
890:
マンション掲示板さん
[2022-11-17 03:00:18]
>>889 マンション検討中さん
60年後の心配をされている方々のお気持ちを理解します。期限終末で何が起こるか誰にもわかりませんものね。でも私はほんの数年後の大規模災害や金利の事の方が心配です。 一昨年の台風時に荒川が増水し南砂町付近で水害こそ有りませんでしたがヒヤヒヤしましたね。 なので低地での一戸建てには躊躇してしまいます。 |
891:
ご近所さん
[2022-11-17 17:07:28]
2022年11月17日撮影
もうすぐ完成しますね(ベランダの戸境のボードが低中層階で取付完了) ![]() ![]() |
892:
ご近所さん
[2022-11-17 17:23:27]
ちなみにいろいろ近くにあります。
・上部左奥の緑色のかまぼこ型の屋根が小学校(近くに図書館あり) ・上部真ん中マンション奥の建物が江東区役所の南砂出張所 ・上部右奥がトピレック(イオンで明日からブラックフライディ開催) |
893:
匿名さん
[2022-11-17 21:17:23]
バウスのキャンセル住戸の価格みるとここの価格も高くないように思えてきた。
定借だと売る時大変なのかな。 やっぱりスミフのお値段気になるね。 平井のプラウドタワーも早く値段出して欲しい。 |
894:
eマンションさん
[2022-11-17 22:36:33]
|
895:
検討板ユーザーさん
[2022-11-17 23:02:07]
>>894 eマンションさん
高いのは間違いないとしてどれくらいになるかね。 シティテラス南砂、プラウドタワー平井がここプラス1000万円くらいならリセール考えると明らかにこっちより安いよね。 いくらくらい高くなると思いますか? |
896:
名無しさん
[2022-11-17 23:14:02]
>>895 検討板ユーザーさん
70m2で1000万円じゃきかないと思いますよ。シティテラスで2000万以上は高いのは確実です。平井のタワーはそれ以上 |
897:
通りがかりさん
[2022-11-17 23:50:09]
|
898:
評判気になるさん
[2022-11-18 21:44:18]
|
899:
マンション住民さん
[2022-11-20 18:11:39]
第1期販売を1年近く続けていたのに、第2期は3か月もしないで終了し、第3期として1月より販売開始する模様。
近所の住友不動産に合わせてきた? |
900:
匿名さん
[2022-11-21 09:08:46]
>>895 検討板ユーザーさん
現在のマンション価格で10年後にリセール期待ができる物件は、一握りの都心物件に限ると思うよ。 南砂で徒歩5分以上&大通り沿い中古物件なら、都心部の方が良い。 バブル時代の物件は、軒並み下落しているのに、 マンション価格はバブル期以上、逆に人口は減少しているのに、何を期待しているんでしょう??? |
901:
検討板ユーザーさん
[2022-11-21 10:26:16]
>>900 匿名さん
私は諸事情で江東区中心に検討してますので実需優先です。それでもある程度の資産価値なり経済合理性も求めますね。 江東区などの都心以外でもリセールにそれなりに差はでるんじゃないでしょうか。 数十年後に売却した場合、あっちはマイナス1000万、こっちはマイナス2000万みたいなことは意識しますし、可能な限り落ち幅が少ない物件選びたいです。 |
902:
名無しさん
[2022-11-21 12:17:58]
>>901 検討板ユーザーさん
沖さんが荒川より西を買えと言っていたので南砂でよいかと。個人的には江東区でももう少し都心寄りの方がよいと思います。 |
903:
匿名さん
[2022-11-21 14:24:32]
>>901 検討板ユーザーさん
リセール価値を意識するなら余程希少な立地でない限り、定借は候補から外した方がいいよ。やってる事が合理的じゃない。 |
904:
検討板ユーザーさん
[2022-11-21 14:57:46]
|
905:
検討板ユーザーさん
[2022-11-21 15:03:45]
わかりかねます、です。すみません。
|
906:
とくめい
[2022-11-22 16:20:20]
定借は売却時の価格の予想を付けづらいというのもあると思う。
通常の物件は近隣のマンションからある程度予測できるが、定借は参考にできる物件がないので。 |
907:
検討板ユーザー
[2022-11-22 21:09:22]
>>903 匿名さん
おっしゃる通り。 住めば住むほど売る時安くリセール悪くなるからね。 「残り何年」なんて物件選ばないでしょ、普通に考えて。 ただ、ここは駅近だから事情により越さなければならなくなっても、 賃貸としての価値はあるかと。 |
908:
マンション検討中さん
[2022-11-23 02:17:40]
|
909:
マンション検討中さん
[2022-11-25 19:12:03]
我が家は定期借地権を柔軟に捉えて 立地(駅から3分) 都内アクセスなど立地を踏まえ契約いたしました。 主人の定年後は、実家があり定年後も家業がある為 逆に定期借地権をプラスに考えました。 息子の通学にも便利ですし 我が家のニーズにピッタリの環境でしたので決めました。 |
910:
口コミ知りたいさん
[2022-11-25 21:01:14]
1年かけて260戸販売したのにこの1ヶ月で10戸しか販売してませんね。やはり販売を遅らせて来年度の売り上げに計上しようとしてるのでしょうか?
3期の販売が1月中旬と、かなり未来になってるのも気になりますね。 |
911:
検討板ユーザーさん
[2022-11-25 23:57:20]
|
912:
マンション検討中さん
[2022-11-26 02:37:58]
|
913:
検討板ユーザーさん
[2022-11-26 12:08:46]
>>912 マンション検討中さん
はい、我が家のケースですが現在賃貸です。 へーベー数、新築、駅近の条件の南砂町の物件に写った方が毎月の家賃が減るからです(^^) 我々夫婦の年齢も定期借地権の年数内でゆうに大丈夫そうということもあり決めました。 |
914:
eマンションさん
[2022-11-26 12:11:25]
|
915:
匿名さん
[2022-11-27 08:46:40]
>>912 マンション検討中さん
1.住宅ローン控除で、夫婦で税金が戻る 2.低金利で周辺の家賃より安い 3.逆に将来は賃貸に貸して、資産形成可能。 4.賃貸よりも、広くて、設備仕様が良い 5.贈与の特例がMax使えた |
916:
とおりすがりさん
[2022-12-01 10:07:44]
|
917:
検討板ユーザーさん
[2022-12-01 22:13:33]
ここのマンションの電気は新電力だったと思いますが、電気料金は安くなるんですかね?
国の節電プログラムには参加していないみたいですし、経営は大丈夫か心配になってきました。 万が一の場合は、電力会社を変えられるのでしょうか? |
918:
匿名さん
[2022-12-01 22:56:47]
>>917 検討板ユーザーさん
東電になら戻せる。大規模工場などの一部の超大口契約以外は、新電力から一般電気事業者(東電とか地域大手のこと)に戻すのは問題ない。 |
919:
917
[2022-12-02 20:32:27]
>>918 匿名さん
返信ありがとうございました! |
920:
匿名
[2022-12-10 21:09:03]
>>910 口コミ知りたいさん
日銀総裁が変わると金利UPは目に見えています。値下がり必死なので売れないのではないでしょうか? |
921:
マンション検討中さん
[2022-12-10 23:21:23]
もう他が高値つけまくってるので金利上がっても価格下げないと思いますよ。
プラウドタワー平井が坪410なのに下げる理由がない。 |
922:
検討板ユーザーさん
[2022-12-11 10:07:58]
金利が上がるかどうかは誰にも分からないですし、今のマンション市場を考えたら、変動金利は上がらないと思ってる人が殆どだとは思いますが。
何か確かな根拠があれば別ですが。 いずれにしてもマンション価格が直ぐに下がるとは私にも思えません。 |
923:
通りがかりさん
[2022-12-11 23:06:52]
約30年前のバブルの時、個人や企業だけではなく、国も銀行も不動産価格は
上がり続けると思っていましたが、一夜にして弾け痛い思いをしています。 バブル崩壊を受け、借地借家法の改正で、定期借地権という法律が出来ました。 ココが取り壊される64年先の事など、金利や不動産価格を含めて誰もわかりません。 今は、多様化、人口減少、少子高齢化、増税の時代。 定期借地権の為、土地に抵当権の設定できず融資が、難しいと言われた時代もありましたが、今や都市銀行を含めて所有権と変わらない金利で融資可能となっていますね。 |
924:
マンション検討中さん
[2022-12-12 09:58:36]
販売計画スロー化は、南砂町全体に言えることでは?
ジオも竣工してからだいぶ経つけど、未だに売り出してない部屋もあるようだし、何よりシティテラスの謎の牛歩戦術や、ゴールドクレストの話もあるしで、様子見合戦中かと。 待てば待つほど、販売側は高値で利益とれるし、ここは既に3分の2近くは販売済みだから、ある程度のリスクヘッジはできているともいえる。 なお、金利がどうのこうのは根拠ない予想かな。 将来は何があるかはわからないから、大穴予想も当たるかもしれない。 どうせなら日銀総裁が変わったらだけでなく、変わったらなぜ上がるかまで突っ込んだロジカルな予想を聞いてみたい。 今の日本で、今すぐに金利あげる勇気ある専門家は少ないと思うし、独断では決めにくい仕組みだと思うから、またましばらく先だと自分は思うけど。 |
925:
評判気になるさん
[2022-12-12 15:23:59]
マンションの売主利益は物件価格の2割って言われてませんでしたっけ?
残り1割以下なら余裕でしょうが販売数が2/3くらいだと3月竣工だし焦っていることでしょう。そうでないなら先高観を持っているということでしょう。 最近の物価高騰を世の中は黙認しつつあります。世界的には日本の物価は安い。一気に上がったようでも30年の停滞を加味すると上昇余地はまだまだあるので積極的に売らないし値切られても応じるつもりもなく販売しているのだと思います。 |
926:
匿名
[2022-12-13 09:53:20]
マンション購入しなかったのですが、その理由を担当者に電話で聞かれて「借地権付きなので、今回検討対象から外しました」と正直にお伝えしたら「そうですか」と電話ガチャ切りされました。
|
927:
eマンションさん
[2022-12-13 13:18:42]
|
928:
名無しさん
[2022-12-13 14:00:53]
転借地権みたいだから、売主は権利金で
ガッポリ儲けてるよ。 土地入札で買うより安い。 |
929:
マンション検討中さん
[2022-12-13 16:35:50]
>>926 匿名さん
「そうですか」としか言いようのない投稿ですね。。。 |
930:
検討板ユーザーさん
[2022-12-15 23:59:12]
>>920 匿名さん
不動産を所有されてますか? 金利が上がったら、既に住宅ローンを払っている方も返済高くなりますよね。 不動産価格が下がって売りたくても売れなかったら、どうなるでしょう、、、。 もう少し経済の勉強してください。 |
931:
eマンションさん
[2022-12-16 00:16:56]
|
932:
通りがかりさん
[2022-12-17 08:49:55]
売主は売り急ぐ必要がなくなってきたのだと思います。
江東区の新築マンションがほとんどなくなっていますし、広域で見ても割安感があるので。 |
933:
マンション検討中さん
[2022-12-19 20:05:13]
入居手続き会の案内来ましたね。
いよいよって感じです。 |
934:
eマンションさん
[2022-12-19 20:07:59]
|
935:
ご近所さん
[2022-12-21 14:19:39]
|
936:
評判気になるさん
[2022-12-27 12:59:17]
最上位階の角部屋って寒いですかね。
|
937:
通りがかりさん
[2022-12-27 22:56:31]
|
938:
マンション掲示板さん
[2022-12-28 10:44:20]
|
939:
eマンションさん
[2022-12-28 12:53:49]
|
940:
検討板ユーザーさん
[2022-12-28 12:56:46]
|
941:
マンション検討中さん
[2022-12-29 10:30:50]
借地権は出口がみえないから朽ちるまで住む人が買えば良い。
わたしは途中で売却すると思うので所有権しか買いませんが。 |
942:
検討板ユーザーさん
[2022-12-29 10:33:40]
|
943:
検討板ユーザーさん
[2022-12-29 11:35:56]
|
944:
マンション掲示板さん
[2022-12-29 12:03:18]
|
945:
マンコミュファンさん
[2022-12-29 16:09:31]
>>941 さん
うちは別に売ることを前提にしてないよ!ここソフトサービスもいいし、アクセスもいいから買ったんだ(^^) 後でもっと気にいるマンションができたら住み替えて、ここは賃貸にすればいいんじゃない? あと、土地代ってn分割すれば大したお金にならないよ?笑 |
946:
匿名さん
[2022-12-30 00:50:21]
|
947:
マンション検討中さん
[2022-12-30 21:43:33]
なんで70年にしなかったのか?
|
948:
マンコミュファンさん
[2023-01-03 09:47:05]
|
949:
マンション掲示板さん
[2023-01-03 15:00:30]
>>947 マンション検討中さん
実際、60年間最後まで住み続ける人なんてゼロとは言わないけど ほとんどいないと思うけど、どうなのかな? 逆に最後まで住み続けられる人って、どんな環境なのかな? うちも今から25年前に最初の新築マンション買った時は長く住むつもりで買ったけど、 14年で買い替え。 昨年11年目で3件目に買い替え正解だったと思ってます。 |
950:
マンション検討中さん
[2023-01-03 16:27:01]
>>949 マンション掲示板さん
買い替えこそ70年の方がいいですよねー。定借50年切ると凄く下がる気がしてるので。 ただ過去20年と今後20年で同じ伸びでも無いだろうし、住みきるなら60年でもありかも。 |
951:
通りがかりさん
[2023-01-04 11:43:03]
|
952:
マンション検討中さん
[2023-01-04 20:39:40]
今買うぶんには悪くは無いと思う。けど例えば残30年を切ったマンションなんか買おうならないしスラム化して管理費、積立金の値上げ等住み続ける人の負担は確実に上がることを考えて私は検討から外しました。
定借はまだ制度が新しめなので満期になった事例がないのと売却時の比較がしづらいのもマイナスかな。 |
953:
マンション検討中さん
[2023-01-04 23:08:27]
>>952 マンション検討中さん
取壊すんだからスラム化の可能性は低いでしょ。賃貸じゃないんだし。売るのは確かにキツイ。 |
954:
口コミ知りたいさん
[2023-01-05 08:03:44]
>>953 マンション検討中さん
昨年中古物件探を検討してた時にお世話になった隣駅の不動産屋の担当者とここの話題になった時、将来住み替えで売却する時は周りの中古物件より当然安くなり苦労するでしょうと言ってました。 車で言う「乗り潰し」じゃないけど、最後まで住み続ける自信のある方、若くは賃貸に出すなら駅近という恵まれた条件で良いのでは? |
955:
周辺住民さん
[2023-01-06 18:27:43]
定期借地権だと担保性が低いから、
自分が売りに出したとして、買いたい人がいても、 その人が住宅ローン通りづらいってのを聞いて候補から外した。 ずっと住む人にとっては良い物件だと思ったけど、 自分は住み替え前提だったからあきらめるしかなかった…。 |
956:
マンション検討中さん
[2023-01-07 11:34:24]
|
957:
マンション検討中さん
[2023-01-07 12:07:15]
SLの間取り幾らだったんたろ?
結構なスピードで無くなったけど。 |
958:
マンション検討中さん
[2023-01-07 23:09:10]
過去レスでもやたらグランリビオが持ち上げられてるけど南砂町駅周辺の永代通り沿いは無機質な雰囲気で住みたくない環境なんだよな。デカいトラックバンバン走ってるし小さい子どもいると危ないなーって思う。グランリビオ自体も暗い雰囲気で好きじゃない。
周辺環境は永代通り沿いよりも落ち着いてて良いし、定借60年でネガられるけどその分安く買えたから満足してるよ。都心じゃないんだから南砂町の物件同士でリセールの優劣語る方が滑稽に思うわ。 |
959:
名無しさん
[2023-01-08 11:04:44]
まあリセール気にする人は定期借地権マンションを検討するべきではないですよね。
|
960:
マンション検討中さん
[2023-01-08 11:12:23]
シティテラス予想価格でたので年明けからスムーズに販売進みそう。このまま行くとゴールドクレストは幾らになるのか………
|
961:
評判気になるさん
[2023-01-08 17:40:47]
|
962:
検討板ユーザーさん
[2023-01-08 20:12:07]
リセールの事も含めて南砂町の不動産が盛り上がるのは良いですね!このままだとスペックにもよりますがゴクレの物件は坪400レベル、、
シティテラスと2000万の価格差があればここを選ぶ人もかなり多そうですね! |
963:
960
[2023-01-08 21:05:32]
|
964:
評判気になるさん
[2023-01-08 22:46:57]
|
965:
960
[2023-01-09 13:45:17]
|
966:
匿名さん
[2023-01-09 20:46:39]
いよいよ来週に引越日の発表が行われますね!
みなさん、引越し屋さんはもう決められましたか? |
967:
名無しさん
[2023-01-09 21:58:38]
|
968:
検討板ユーザーさん
[2023-01-14 10:25:19]
床から天井まで何センチかご存じの方いらっしゃいますか?
|
969:
匿名
[2023-01-14 10:46:09]
|
970:
検討板ユーザーさん
[2023-01-14 13:35:56]
|
971:
シンママ
[2023-01-15 20:28:52]
>>966 匿名さん
私は家具家電はほとんど買い替え、主な持ち運びはセミダブルのベッド一台と段ボール20箱程度なので、自分で安い引っ越し屋を手配する予定です。 暮らしのマーケットとかだと3万くらいでできます。 |
972:
マンション検討中さん
[2023-01-15 21:20:46]
>>971 シンママさん
いいですね( ´ ▽ ` )うちはサ◯イで見積してもらったのですが、25-30万円と言われました。ただ、営業マンの対応がイマイチすぎて、もう少し高くてもアー◯に任せようと思ってます。 |
973:
匿名さん
[2023-01-17 13:36:46]
この位の大規模マンションになると引っ越し日って指定となるんですね。トラック置き場との関係とかもあるんでしょうか。
三月、四月は引っ越し会社の方もかなりの繁忙期になるので、うまく合えば良いですね。 これから検討~申し込みの方々はそれ以降になるかと思いますが、GWあたりまでは入居も引っ越しも忙しそうな感じです…。 |
974:
通りがかりさん
[2023-01-23 12:48:44]
契約者です。
今朝の朝日新聞の一面に、昨年までの20年の間に 相続人がいない遺産が 6倍になった記事が出ていました。今後さらに増えるそうです。 現在私たち夫婦は30代ですが、60年後は子供達も高齢者になります。 定期借地は最終的に取り壊しますが、所有権は、相続して売却するか、 建替えを含めて高額な修繕費をかけて維持するかの選択を迫られます。 将来、子供達の生活をしている中で、当方は、高齢の子ども達にそんな相続問題を 押し付けるつもりはありませんので、この物件はベストバイでした。 価格が安いぶん、他金融資産などで子供達には残したいと思ってます。 https://www.asahi.com/articles/ASR1N4VWKR1HULFA00H.html |
975:
マンション検討中さん
[2023-01-23 16:11:16]
私が子供だったら良い立地のマンション残しといて欲しいですけどね笑
|
976:
マンコミュファンさん
[2023-01-23 17:23:07]
価格安くないし、子孫に残らないし、中古になっても売れないし、
借地権なんてそんなもん。 |
977:
eマンションさん
[2023-01-23 17:41:20]
うちもまさに同じ考えで購入しました。古いマンションなんて残されてもただの迷惑ですよ。相続の際に邪魔になるだけです。どうせマンションは古くなっていくものですから、コスパよく借地権のマンションを買い、現金を残してあげた方が子供にとっては嬉しいでしょう。( ^∀^)
|
978:
匿名さん
[2023-01-23 19:31:52]
そもそも「土地神話」自体、もう死語ですけどね!
|
979:
マンコミュファンさん
[2023-01-23 19:37:50]
|
980:
検討板ユーザーさん
[2023-01-24 08:31:56]
>>977 eマンションさん
そんな事ないよ うちは昨年築40年以上の、自分も子供の頃住んでた中古マンション相続したけど、時代の背景もあるけど売却して金銭的にかなり潤いましたから。 これがもし、ここのような借地権物件だったら売るに売れず、さーどうしよう…ってことになってた。 相続までとは言わなくても、途中で売却しなければならなくなった時、苦労するのは確実。 |
981:
通りがかりさん
[2023-01-24 10:17:32]
>>980 検討板ユーザーさん
20年後30年後に売却するとなると確かに苦労はすると思いますね。 築40年以上で資産性が保たれてるマンションであればとても良い事だと思います。 定期借地権は早めに売るか賃貸に出すか永住するかだとは思います。 |
982:
マンコミュファンさん
[2023-01-24 22:12:07]
>>981 通りがかりさん
40年位住んで「残り20年」なんてなったら買い手なんていないだろうし、住み続けるにしたって残りの寿命考えたら手直しにそんなに金かけられないだろうし。 駅近だからって貸すにしても古くなってたらそれなりにお金かけないと借り手もつかないよ。 |
983:
口コミ知りたいさん
[2023-01-24 22:20:31]
>>982 マンコミュファンさん
残り20年切ったら借りるにしても期限ができるわけで、選択の自由も無い。その分安くなければ借りたくない。賃貸にも不利なら定借の強みって、、、購入価格安くなる他にメリットあるのか。 |
984:
匿名さん
[2023-01-25 08:06:37]
住みたい時まで住んで、売れるなら売るし、貸せるなら貸すけど、どっちも無理ならそのままにして新しい家買うのか借りるのか、施設入るのかで良いように思う。割安な分、流動資産を今のうちに増やせるし、、、。50年後の未来なんて分からんから、そこに固執せざるをえない所有権じゃなく、最後勝手に壊してくれる方がむしろ有難いと考えた次第です。
将来設計の話なんて、それぞれの家庭のプライベートな話しですからそれぞれの判断ですね! 良いマンションと出会えた!と思ってるので、同じ住人の皆さま、これから楽しみましょうね! |
985:
マンション比較中さん
[2023-01-25 08:24:12]
>>977 eマンションさん
逆でしょ。 数十年後にこの物件を相続させられる家族はたまったもんじゃないと思うよ。 寿命が決まってるマンションなんて売りたくても売れないだろうし、下の982さんの言う通り、貸すにしても数十年住んだ家なんて内装にもお金かけないと賃貸にも出せないだろうし。 それでも所有している以上、管理費等の費用は掛かるんだろうからそれも相続した家族が負担しなければならないんでしょ? 俗にいう「負の遺産」 理想は980さんのように、それなりの金額で売れるのが一番なんだろうけど、こればかりはその時の時代背景もあるから何とも言えないけど。 いずれにしてもこのマンションの方があなたの言う相続の際に邪魔になる物件だと思うけど。 |
986:
eマンションさん
[2023-01-25 08:27:44]
|
987:
マンション比較中さん
[2023-01-25 08:34:19]
>>979 マンコミュファンさん
仰る通り! うちも持ってたマンションを親が生きてる間に現金化しててくれたお陰で揉めずにきれいに分けられました! ただ、売れれば良いけど売れなければ現金化もできないから、相続という面からみるとこういうマンションは悩ましいですよね。 |
988:
通りがかりさん
[2023-01-25 09:42:40]
なんかたまにパトロールに来る定期借地権ディスり人はなんなんでしょう?
今周辺の新築マンションと比べるとここは70m2で約2000万ほど安いはずですが、そのお金を仮に40年保有して子供に渡すのではダメなのでしょうか?その頃には35年ローンなら残債もないでしょうし。残り20年しか残存期間が無くても今日現在の定期借地権の市場では売り出し価格は0円ではないですし。 既に8割ほどが売れているというここは確かに需要があるのだと感じてます。 |
989:
匿名さん
[2023-01-25 09:53:24]
|
990:
口コミ知りたいさん
[2023-01-25 10:33:59]
|
991:
マンション検討中さん
[2023-01-25 10:48:08]
相続考えてここ買う人は考え甘いですね。自分たちで完結するんだという固い意志がないと買えない物件。
|
992:
マンション検討中さん
[2023-01-25 14:23:17]
金ないけど良いところに住みたい!
60年後は死んでるし、子供に残す物無くても余裕ができて幸せでしょ。 って思える人の物件でしょう。悪い考えじゃないと思います。 |
993:
名無しさん
[2023-01-25 15:08:09]
>>992 マンション検討中さん
金ないけどいい所に住みたい、は分かる。 けど、中途半端に40年後位に死んだら残された相続人は大変だよね。 売れない、貸せない、自分たちだって住みたくない、若しくは住めないマンションの管理費だけは払わなきゃいけないんだから。 買う時2000万安くたってね~。 |
994:
eマンションさん
[2023-01-25 15:22:10]
|
995:
マンション掲示板さん
[2023-01-25 15:23:01]
2000万安いってどこと比べてるの?
|
996:
マンション掲示板さん
[2023-01-25 16:07:13]
>>994 eマンションさん
3LDKで7600万っていうのもどこからきたかわかりませんが、、988で約70m2比較で2000万安いっていうのはシティテラス南砂との比較からだと思います。 それくらいしか周辺の新築マンション比較出来ないので。 |
997:
マンコミュファンさん
[2023-01-25 16:22:27]
|
998:
マンション検討中さん
[2023-01-25 16:31:33]
>>997 マンコミュファンさん
シティテラス南砂は67m2しかありませんので綺麗に比べればしないですが、坪380で7800万程とタレコミがあります。 |
999:
マンション掲示板さん
[2023-01-25 17:58:04]
>>994 eマンションさん
988さんが詳しく書いてるよ |
1000:
マンション検討中さん
[2023-01-25 18:18:43]
|
私も1ヶ月程前に聞いた時には残り100戸は切ってると聞きました。
ミキモトの建物は確か5階建?だったので日当たりが少し気になりますね。サウスコートも日当たりは大丈夫だとしても都営住宅も写真で見るとなかなか背が高く感じますね。