リビオシティ南砂町ステーションサイトについての情報を希望しています。
駅から徒歩3分のマンションです。
アクタスが使われていたり、ファミリー向けのマンションのようです。
価格はいくら位になるのでしょうか。
気になります。
公式URL:https://www.nskre.jp/minamisunamachi/index.html
所在地:東京都江東区南砂7丁目2013-29(地番)
交通:東京メトロ東西線「南砂町」駅(2a出口) 徒歩3分
間取:1LDK~4LDK
面積:40.47平米~85.20平米
売主:日鉄興和不動産株式会社
施工会社:株式会社長谷工コーポレーション
管理会社:株式会社日鉄コミュニティ(予定)
物件を検討中の方やご近所の方など、色々と意見を交換したいと思っています。
資産価値・相場や将来性、建設会社や管理会社のことについても教えてください。
(子育て・教育・住環境や、自然環境・地盤・周辺地域の医療や治安の話題も歓迎です。)
よろしくお願いします。
[スムラボ 関連記事]
リビオシティ南砂町ステーションサイト 現地訪問レビュー【2LDK】
https://www.sumu-lab.com/archives/3136/
[スレ作成日時]2021-05-04 12:45:51
リビオシティ南砂町ステーションサイトってどうですか?
1:
匿名さん
[2021-05-05 13:57:24]
|
2:
匿名さん
[2021-05-05 17:23:54]
定借だと通常何%お安いんでしたっけ?
|
3:
匿名さん
[2021-05-05 17:40:46]
>>2 匿名さん
定借の期間、周辺の物件事情(類似の立地で同等規模の所有権物件がどの程度入手しやすいか)、地代設定などによってかなり変化するように思います。ブリリアシティ西早稲田やザ・パークハウス市谷加賀町レジデンスは定借期間70年で、所有権の9割近い設定と言われています。ここは期間62年の定借なので、それよりは少し割安の設定になると思いますが、どうでしょうか。 それにしても、HPの分かりやすいところに定期借地権の説明がないのは不適切ですね。すぐ追加されるとは思いますが…。 |
4:
マンション検討中さん
[2021-05-06 20:40:56]
|
5:
匿名さん
[2021-05-06 20:47:13]
楽しみです。
|
6:
匿名さん
[2021-05-07 09:28:29]
|
7:
マンション検討中さん
[2021-05-07 23:04:17]
定借だといくら駅近でも検討から外れるなぁ。都心ならともかく、南砂で定借とかありえんよ。
|
8:
匿名さん
[2021-05-08 00:07:20]
>>7 マンション検討中さん
そういう方がいても不思議ではないですが、定借の物件なんて全国に100以上ありますからね。経堂、登戸、国立、調布、府中、立川、関東でもいろんな物件がありますよ。関西の方が多いですけどもね。 |
9:
匿名さん
[2021-05-08 18:08:22]
定借の魅力って安い以外にありますか?
確かに駅近、共用部の設備は魅力的かもしれないけど、今までのリビオの部屋の設備はちょっと、、、魅力に欠けるものが多かったのでその辺も気になりますね。 |
10:
匿名さん
[2021-05-10 10:27:49]
私個人も定借のメリットは固定資産税がない以外、魅力が見つかりません。
定借のメリットはほかにどういったことがあるのでしょうか? 価格設定が割安になっているということから、購入しやすいという利点はありそうですね そのほか、いい場所に建設されているというケースが多いような気がします。 |
|
11:
匿名さん
[2021-05-10 15:59:23]
定借物件のメリットって、それ単体で見れば、基本的に短期的中期的に見て「安い」だけだと思う。物件次第ではあるけれど、長期的にはむしろ割高になるケースが多いと思う。
フローで見ると、土地固定資産税がかからない分が安くなり、地代と解体準備金の分が高くなる。総合では少し割高のことが多いのではないかと。 ストックで見ると、購入時に物件価格が割安になる分だけ安くなり、売却時の価格が区分所有権物件より割安になる分だけ高くつくことになる。これも、総合的には割高になってしまうことが多いのではないかと。 結局、購入時にかかる費用が安い分の資金を、売却までの期間、短期~中期的に他の目的に回せることが唯一のメリットだと思う。だから、物件自体に魅力を感じないなら、多少安くても買う意味は乏しい気がする。逆に立地が家族全員の条件にピッタリ合うとか、デザインがツボだとか、物件に強い魅力を感じる(他の物件では代替が効かないと思う)なら、長期的に多少割高になる計算でも、上記のメリットを活かせれば(つまり短期~中期でお金を上手く使える人なら)買って損はないだろうと思う。 |
12:
匿名さん
[2021-05-11 07:11:28]
定借の可否はさておき、気になるのは配棟計画です。
このイラストを見ると南側の他、裏に西、東、東と3棟あるように見えます。 ブリリアシティ西早稲田にとても似ています。 西は分譲マンション、東は巨大倉庫なのでそれぞれ距離をとっているので、南棟の陰に密集していて自己日影が強く影響しそうな気がします。 |
13:
匿名さん
[2021-05-11 09:15:52]
ホントだ。よく似てるねえ。ブリリアシティ西早稲田が成功しているから、その影響を受けているのかもね。でも、詳しく見ると、ちょっと違う点もあるね。
ブリリアシティ西早稲田の場合、サウスコートが若干南東の方角を向いていて、背中側の3棟はイーストとセンターがそれぞれ東北東、ウエストコートが西南西を向いて建ってるんだよね。つまり、イーストとセンターは基本の方向があまり良くない(わずかに北向き)わけだけど、その代わり、サウスコートの東側が低め(6階建て)になっていて、イーストとセンターの日照条件に配慮している。 この物件の配当計画だと、南棟の東側はすべてすごく背が高くて、その代わりに西側が少し削れている。で、南棟自体は(間取りを見ると)どうやら若干南西の方角を向いているらしいから、このイラストからすると、背中側の3棟は、東と真ん中の棟はそれぞれ東南東、西の棟は西北西を向いているらしい。つまり、南棟の西側が削れているのは、西棟の日照に配慮したものなんだろうね。 いずれにしても、南の棟とそれ以外の棟では価格差があって然るべきだろうね。 |
14:
マンション比較中さん
[2021-05-11 09:41:38]
この敷地、周囲に高層マンションや日本通運の事務所ビルに囲まれていて、眺望が抜ける部屋がほぼ無い感じかもしれませんね。
|
15:
マンション比較中さん
[2021-05-11 09:42:25]
グーグルマップの写真です。
|
16:
匿名さん
[2021-05-11 10:19:33]
>>15 マンション比較中さん
これは…、かなりハイレベルの囲まれ感だねw |
17:
マンション検討中さん
[2021-05-11 12:41:07]
以前キラリスナを見学した時に、販売会社のアーベストの方が、仕切りに定借物件を潰していました。今回も販売会社はアーベストですが、どういう販売をするのか見物です。物件が変われば定期借地を褒めるのでしょうか?
|
18:
匿名さん
[2021-05-12 07:36:28]
|
19:
匿名さん
[2021-05-12 08:57:46]
>>18 匿名さん
それは同意。かなりの囲まれ感はあるけど、日照さえ確保できてれば、敷地は植栽豊かにするみたいだし、壁ドンでもないから、生活環境的には悪くないだろうしね。利便性の高さと大規模の魅力で買いって人は相当多いだろうね。 |
20:
匿名さん
[2021-05-13 09:53:51]
この環境だと周りのマンションの方がデメリットがあるような…。
ここはリビング側に公園がありますし日照は問題なさそうですけどね。 中庭での声や音が響くかもしれないなあとちょっと思いましたが、どうなるでしょうね。 中庭、完成予想CGだと日除けになるものが何もないので、ベンチあたりに屋根が出来ると良いなと思います。 |
21:
マンコミュファンさん
[2021-05-13 11:02:07]
駅近で囲まれ感ない土地なんてないんじゃないですかね。
価格早く知りたいですね? |
22:
匿名さん
[2021-05-13 15:41:56]
気になってはるばる現地を見に行きましたが、近隣の住民が反対運動のような張り紙を近所に貼りまくっていて、すこし不安でした。
出入り口を変えろとの事でしたがさっぱり。 分かる方いますか? |
23:
匿名さん
[2021-05-14 08:35:48]
>>22 匿名さん
現地を見ていませんが、おそらく南西側の戸建てのあたりでは? 私道に車止めを設置して通り抜け禁止の表示をしていることから、私道の利用に敏感な印象を受けました。 このマンションからスナモへ行く場合、メインエントランスから戸建ての間の道を経由してグランエスタ側へ出ることになります。 しかしこの道は位置指定道路(私道)なので第三者が当たり前に通る権利があるわけではありません。あくまで私道所有者が所有する土地を厚意で通らせてもらうだけなのです。 道路敷地の税金を払い管理もしているのに、新しくやってくる360戸の住民が当然のように通り抜けるのは我慢ならん!という感情も理解できます。 一番いいのは江東区が買い上げて区道にすることだと思いますが、そのあたりがどうなってるのでしょうね。 |
24:
匿名さん
[2021-05-14 11:13:41]
>>23 匿名さん
ストリートビューではわかりづらいですが、仰る通り私道には「日鉄興和の関係者は通り抜けできません」と言った旨の表示が設置されています。 戸建ての方ではなく突き当たりの公園と都営住宅の敷地内にも公道に通じる階段があるのですが、こちらの利用もどうなんでしょうね。 これらが使用できないとなるとスナモや駅へのアクセスはだいぶ変わってきそうです。 |
25:
匿名さん
[2021-05-14 11:46:25]
バツを付けた道は私道なので通れないですね。
青の矢印で書いた道はとても狭いですが、一応皆が通れそうです。でも、自転車や車は北側の元八幡通りから入るようになりそうですね。 |
26:
匿名さん
[2021-05-14 12:13:26]
「位置指定道路」は確かに私道ではありますが、建築基準法の接道規制を満たすために設置され、特定行政庁の指定を受けたものなので、道路として一定の公共目的に資することが前提となります。平成23年6月29日の東京地裁判決では、「位置指定道路は私道ではあるが、その所有者以外の第三者を含む一般公衆の通行を許容する性質を有しているものであるから、公衆の通行・立入りを全面的に禁止したり阻害したりすることはできない。」とはっきり示されています。
もっとも、この判決には続きがあり、位置指定道路は「あくまで私道である」から、その所有者は「位置指定道路の趣旨等、法令の規定に反しない限り、道路の保全と関係権利者の居住の安寧のため、道路の利用を自治的に定める」ことができる、とされています。 問題は、「位置指定道路の趣旨(…に反しない限り)」の部分です。この点、この判決では、徒歩・自転車の通行と自動車の乗り入れを分けて判断しています。つまり、「本件私道を徒歩ないし自転車等で通行することは、位置指定道路の性質からしても、また実際の本件私道や土地の状況からしても、本件私道の所有者の所有権の行使を妨害するものとはいえない」と述べて、徒歩・自転車の通行を禁止することはできない、としています。これに対して、自動車の乗り入れについては、一定の条件を満たせば禁止できる、としています。 地裁の判決しかないので確定判例ではありませんが、位置指定道路に対する所有者の自治権が認められるのは間違いないとは言え、一般の歩行者や自転車の通行についてまで「厚情で通らせてあげているだけ」というのは、どうでしょうか? 通り抜け禁止とされている「日鉄興和の関係者」は、工事関係者だけではなく、将来のマンションの住民を含む趣旨なのでしょうか? もちろん、周辺住民の方にもいろいろな思いがあるのでしょう。せっかくの開発計画なので、うまくトラブルを収めて、街の発展につなげて欲しいものですね。 |
31:
匿名さん
[2021-05-14 21:56:03]
|
32:
住民板ユーザーさん
[2021-05-14 22:48:00]
近隣に住んでいるが
あの私道は前々から自転車は降りろだとかずっと貼られてる このマンションの工事が始まってから貼り紙がリニューアルした あと上の地図で青線なら通れると書いた方へ 私道と並行する青線は都営団地併設公園の中だから通れる事には通れるけど正式な道ではない |
33:
匿名さん
[2021-05-15 06:19:21]
|
34:
匿名さん
[2021-05-15 14:01:43]
戸田建設の私道は、借地代に道路の維持管理料のようなものも上乗せされて、住民は通行可能になるかもしれませんね!
タクシーセンター横の通行可能な道路は狭いですよね。しかも、駅側に渡るための横断歩道がないようで。横断歩道を作る予定はあるのでしょうか?でも、この道は狭いですが自転車も一応通れそうな気はします。 |
35:
マンション掲示板さん
[2021-05-16 09:23:23]
|
36:
評判気になるさん
[2021-05-17 10:00:40]
北側の社宅は、〇井物産の独身寮として使われていますね。
|
37:
マンション検討中さん
[2021-05-17 12:16:32]
[No.27~本レスまでは、住宅購入検討を目的とした情報交換を阻害、および、削除されたレスへの返信のため、いくつかの投稿を削除しました。管理担当]
|
38:
匿名さん
[2021-05-18 12:59:55]
駅近、大規模は魅力ですね。
仕様と価格次第ですかね。。。 |
39:
マンション検討中さん
[2021-05-19 11:30:42]
まぁ、普通に考えて…6500万クラスでしょうね。
|
40:
評判気になるさん
[2021-05-20 01:18:08]
|
41:
マンション検討中さん
[2021-05-20 05:34:02]
|
42:
匿名さん
[2021-05-20 06:47:40]
同じ定借のブリリア西早稲田と同水準価格でしょう。
あっちはあの駅距離があって7000万で好調な売れ行き。こちらは駅近。 |
43:
マンション検討中さん
[2021-05-20 14:18:42]
|
44:
住民板ユーザーさん
[2021-05-26 16:45:44]
他人様から借りた土地に住んで
他人様の道路を通って駅まで往来 何ひとつ残らなくても良い人向きだと思います |
45:
通りがかりさん
[2021-05-26 21:46:08]
|
46:
マンション検討中さん
[2021-05-29 08:51:12]
31歳来年結婚する予定の人です。約8年住んで売りたいのでここよいかも!定借とはいえ2085年までですし
|
47:
評判気になるさん
[2021-05-29 09:52:09]
まあ、定借物件は所有権と比べると、見た目の価格が安い分、実質的には相当割高ですけどね。デベが土地代に利益を乗せられない分、建物代に思いっきり利益を乗せますから。
|
48:
マンコミュファンさん
[2021-05-29 22:34:45]
ここ、南側ガッツリ都営住宅ですね
残念な景観になりそう |
49:
マンション検討中さん
[2021-05-30 18:49:32]
|
50:
マンコミュファンさん
[2021-05-31 09:14:30]
|
同一徒歩3分の中古3LDKも5000万以上はするので、まぁおそらく、最多価格帯は6000万近いのでは。