リビオシティ南砂町ステーションサイトについての情報を希望しています。
駅から徒歩3分のマンションです。
アクタスが使われていたり、ファミリー向けのマンションのようです。
価格はいくら位になるのでしょうか。
気になります。
公式URL:https://www.nskre.jp/minamisunamachi/index.html
所在地:東京都江東区南砂7丁目2013-29(地番)
交通:東京メトロ東西線「南砂町」駅(2a出口) 徒歩3分
間取:1LDK~4LDK
面積:40.47平米~85.20平米
売主:日鉄興和不動産株式会社
施工会社:株式会社長谷工コーポレーション
管理会社:株式会社日鉄コミュニティ(予定)
物件を検討中の方やご近所の方など、色々と意見を交換したいと思っています。
資産価値・相場や将来性、建設会社や管理会社のことについても教えてください。
(子育て・教育・住環境や、自然環境・地盤・周辺地域の医療や治安の話題も歓迎です。)
よろしくお願いします。
[スムラボ 関連記事]
リビオシティ南砂町ステーションサイト 現地訪問レビュー【2LDK】
https://www.sumu-lab.com/archives/3136/
[スレ作成日時]2021-05-04 12:45:51
リビオシティ南砂町ステーションサイトってどうですか?
669:
マンション検討中
[2022-07-31 22:56:03]
|
670:
匿名希望
[2022-08-01 23:26:23]
アンチが多いのはそれだけ羨望されるいい物件てこと。
購入したワイ高みの見物w |
671:
名無しさん
[2022-08-02 17:37:08]
>>670
ここの強みがよく分からないんだけど良かったらオススメポイント教えて あと、グランエスタと比べて良さそうなとこあった? マンマニの解説見たら絶対新築&大通り沿いNGな人以外は永代沿い>>リビオって書きっぷりだったから単純に興味ある |
672:
マンション検討中さん
[2022-08-02 21:15:11]
グランエスタ暴騰してるし、シティテラスの値段で評価変わりそう。
|
673:
評判気になるさん
[2022-08-02 21:44:51]
>>672 マンション検討中さん
シティテラスが予想通り坪380とかなら、坪280のリビオとは差別化出来て評価は上がりそうですけどね。 新築で流石に70m2で2000万違ったらリビオでいっか、みたいな人も増えそうですし。 そう言う意味でもシティテラスはやっぱり気になりますねー |
674:
マンション検討中さん
[2022-08-02 21:46:28]
港南も爆死カナ
一期で買っても即値下げされるようではとても買えまシェん 笑 |
675:
名無しさん
[2022-08-02 23:26:53]
|
676:
坪単価比較中さん
[2022-08-03 09:24:59]
ローン金利がこれから上がるのは、ほぼ確定的です。マンション価格は徐々に下がつて来ると思います。
|
677:
マンション検討中さん
[2022-08-03 10:03:36]
ここ考えてみましたが、万が一売却したくなっても定期借地権だと残期間が短くなるにつれて中古での購入希望者は減るでしょう。
仮に安さが魅力で購入希望者が現れても、住宅ローンの審査に通りにくいためすんなり売れないと思う。 そもそも定期借地権でいいのなら賃貸の方が良いのでは?購入するリスクを負うのならやっぱり所有権かなと考えうちは撤退です。 |
678:
マンション検討中さん
[2022-08-03 10:05:32]
これから上がるっていうけどそれが10年後でもこれからだし、0.1%上がっても上がったことになる。簡単な予測ですなー。
|
|
679:
匿名さん
[2022-08-03 11:14:25]
>>671 名無しさん
マンションマニアはマンションマニアの価値観で書いているだけで、それが正解ではないでしょ。 それに記事を見たけど、当時のグランエスタの価格は今より1000万円くらい安かったようだし。中古はどこも高くなっているしね。 |
680:
検討板ユーザーさん
[2022-08-04 17:30:06]
>>677 マンション検討中さん
うちも同じこと考えて検討から外しました。 子供が巣立った後、夫婦2人では広すぎ住み替えを考えた時(25年後位?) 単純に「残り○○年しか住めないマンション」が売れるの?と考えました。 5年くらいで売るつもりなら、残りの住める期間も長く価値に影響無いかもしれませんが、 長く住めば住むほど将来売り難くなる・・と考えました。 |
681:
マンション検討中さん
[2022-08-04 18:26:32]
定借の中古はローン審査が組めるところがあまり多くないので10年以上住んで売る可能性がわずかにでもあるならリスク高いよ
|
682:
eマンションさん
[2022-08-04 20:10:03]
そうですね。
10年以内なら残り50年以上残して売れるので資産性はあるとは思いますが、それ以上だとなかなか買い手がつきにくいかもですね。 なので60年住むか10年住むためのマンションだと思ってます。 |
683:
マンション検討中さん
[2022-08-04 21:26:12]
ここは検討者を装ってQUOカード目的の冷やかし客も多いと聞いた。販管費がかさんで、利益率は減る一方。。近隣住民からの根強い反対運動もリスクとして顕在化する中、真っ当な検討者なら見送るのが妥当ば判断だろうね。
|
684:
マンション検討中さん
[2022-08-05 14:47:45]
住み替え予定の人がなんでここ検討してるのか??
東西線ユーザーで長く住みたい人用でしょ。 |
685:
匿名さん
[2022-08-05 16:54:23]
長く住みたい人が60年しか住めない定借選ばんでしょ
|
686:
検討板ユーザーさん
[2022-08-05 17:15:41]
>>685 匿名さん
平均寿命超えたら施設だと思うんですけど、それも人それぞれですからね。 |
687:
検討板ユーザーさん
[2022-08-06 12:48:21]
価値が将来ゼロになる物件買って晩年までに施設の費用を工面するためにお金貯めるの?
そのお金で所有権買った方が満足度もリスクヘッジ面も良いんじゃないの 住む売る貸す全部できるよ |
688:
通りがかりさん
[2022-08-06 14:11:38]
|
そうですよね。買う気が起きない 笑