福岡出身で、転勤であちこち転居しましたが、今春茨木市内でマンションを購入して茨木市民になります。大阪は北摂エリアが環境が良くて住みやすいと聞いてますが、実際どうなんでしょうか?
[スレ作成日時]2008-02-14 00:40:00
茨木は住みやすいですか?
1201:
eマンションさん
[2024-11-10 17:21:25]
|
1202:
マンション検討中さん
[2024-11-10 18:28:04]
吹田市のほうが人口増えてませんか?
|
1203:
マンコミュファンさん
[2024-11-10 19:25:12]
荒らしやからスルーしとこうや
祝 おにくる1周年 |
1204:
マンション掲示板さん
[2024-11-10 19:36:39]
おにクルは大成功だったなぁ
引っ越してしばらく経ったけど勤務地まで堺筋線で乗り換え無しで行けてスーパーも豊富でちょっと歩いたら河川敷があったりと何の不満もない |
1205:
マンコミュファンさん
[2024-11-11 03:23:40]
|
1206:
eマンションさん
[2024-11-11 22:01:03]
|
1207:
マンション検討中さん
[2024-11-11 22:46:23]
わざわざ茨木を選ばなくても良くないか?
|
1208:
口コミ知りたいさん
[2024-11-12 00:16:22]
>>1204 マンション掲示板さん
ダムパークいばきたも成功してほしいなぁ。 都心から近いアクティビティの位置付けで外国人観光客に人気にならないかなぁ。 エキスポのニフレルと箕面や高槻の温泉とダムパークで セットで流行らないかなぁ |
1209:
マンコミュファンさん
[2024-11-17 10:36:40]
ダムパーク茨北って最寄駅は摂津富田になるのかな?
|
1210:
匿名さん
[2024-11-18 23:49:59]
阪急京都線、やたら人身事故が多いですね。最近はJR以上の頻度じゃないでしょうか?
|
|
1211:
検討板ユーザーさん
[2024-11-19 08:18:51]
|
1212:
マンション検討中さん
[2024-11-19 20:45:27]
阪急が完全に止まった場合は、阪急茨木市駅付近(南側)にお住まいの皆さんは出勤とかどうされるでしょうか?
|
1213:
マンコミュファンさん
[2024-11-19 22:59:47]
JR茨木まで歩けますよ。
25分くらいかかりますが歩ける距離です。 |
1214:
マンション掲示板さん
[2024-11-20 08:14:08]
|
1215:
マンコミュファンさん
[2024-11-20 11:16:22]
茨木はないかな。
大阪通勤なら、始発があって座っていける高槻の方が良いし(急ぐなら新快速も)、どうせ立つなら千里丘の方が良い。 京都方面も高槻の方がアクセス良い。 |
1216:
eマンションさん
[2024-11-20 15:46:36]
高槻や茨木の駅近はもういいよ
便利な場所にあるから価格が高くなりすぎてる |
1217:
マンション検討中さん
[2024-11-20 20:51:30]
ジオ茨木は苦戦してますね。
坪200万円台でも販売5年目で未完売。 そろそろ完売して欲しい。 |
1218:
マンコミュファンさん
[2024-11-21 08:19:54]
一階で80平米6980万か
庶民は関係ない物件だな |
1219:
検討板ユーザーさん
[2024-11-22 11:55:09]
また阪急京都線は人身事故ですね。
|
1220:
eマンションさん
[2024-11-22 12:28:47]
>>1219 検討板ユーザーさん
阪急民かわいそう…まぁJRも遅延は日常茶飯事やけど |
1221:
マンコミュファンさん
[2024-11-22 20:36:26]
最近はJRより阪急京都線の方がひどい気がする。
|
1222:
通りがかりさん
[2024-11-22 22:04:22]
茨木の場合は阪急とJR両方使えるから最悪なんとかなる。30分くらい歩くけどないよりマシ。
|
1223:
マンコミュファンさん
[2024-11-23 08:14:10]
阪急からJRは徒歩20分ぐらいだから駅から反対側に10分離れてるとこに住んでるのか
二つの駅の間に住んでるけどすごく便利だぞ |
1224:
マンション検討中さん
[2024-11-23 09:06:55]
かなり速歩きじゃないと20分ではホームに着けないよ。
|
1225:
匿名さん
[2024-11-23 09:15:54]
|
1226:
eマンションさん
[2024-11-23 13:45:14]
速歩きさん必死ですね
|
1227:
匿名さん
[2024-11-23 21:41:55]
|
1228:
検討板ユーザーさん
[2024-11-23 22:23:54]
東中条あたりの人やろか。
早足で20分のんびりで30分かな。 まぁ歩けないことはないから家選びには真ん中あたりは便利 |
1229:
マンション検討中さん
[2024-11-24 10:51:18]
真ん中に住んでたとしても、駅に行って電車止まってることに気づいたら大変ですね。
駅が遠いので速歩きは遅刻しないために必須です。 |
1230:
匿名さん
[2024-12-20 00:34:12]
茨木は阪急とJRが徒歩15分~20分離れているので、両駅周辺に駅近の土地が多く存在することになり、その事によりマンション、住宅地が増え、人口が増えている。大阪で最近でも人口が増え続けているのは大阪、吹田、茨木のみです。
|
1231:
ご近所さん
[2025-01-04 18:06:37]
運転見合わせとなれば不便だけどそれ以外に関したら便利だと思う。
店もバイト先も多いし特に自転車・バイクあればすぐ行ける。 ただ交通量も運転荒い奴も多いからいらっとするかもしれない。 |
1232:
評判気になるさん
[2025-01-07 04:07:59]
なんかYoutubeみててレジェイド茨木ってのできるみたいやけどスレないよね?
面倒だから誰かたててほしーなー。 https://sumai.es-conjapan.co.jp/matsugamototyou31/map/ |
1233:
通りがかりさん
[2025-01-19 09:16:44]
茨木市の人口は微増で現状維持って感じだと思います。2024年に増えた人数は300人程度?
立命館大学の学生が増えていることを考慮すると、一般の住民は確実に減っていると思います。 |
1234:
匿名さん
[2025-01-19 22:09:29]
2024年度、吹田市、大阪市以外の他の市はガンガン減っているので、微増でも増えているという事は非常に価値のあることだと思います。茨木市は住民の平均年齢も他市に比べ若く、この時代には非常に珍しく自然増(出生数>死者数)の月もあることから、一般の住民が「確実に」減っているとは言えないと思います。
|
1235:
評判気になるさん
[2025-01-20 20:34:13]
立命館大学が無ければ人口は伸びていないでしょうね。立命館大学様様です。大学生が増えると治安悪化は少し心配ですけどね。
|
1236:
マンション掲示板さん
[2025-01-22 14:07:44]
茨木は市政始まってから常に人口増え続けてる数少ない市だよ。大前提としてそこは揺るぎない。
理由としては ・阪急とJRで梅田と京都にすぐアクセス出来るからベッドタウンとしての人気がずっと高い。 ・特に最近は都市計画として長期スパンでの発展計画も示されてますます発展が見込まれている。現に土地価格も駅近だけでなく周辺もどんどん上昇している。 ・彩都や高槻枚方方面の郊外地域も大型商業施設の建設含めて発展しまくっている。 ・ダム建設で使い道のあまりなかった山方面ですら発展中。 正直ネガキャンしようとしてもどこと比べてもマイナスポイントもあんまりないんだよ。居住地としてもバランスがいい。 |
1237:
評判気になるさん
[2025-01-22 19:31:16]
|
1238:
検討板ユーザーさん
[2025-01-22 20:18:45]
高槻駅周辺は実用的な良い商業施設あったっけ?
|
1239:
名無しさん
[2025-01-22 22:09:23]
高槻の発展とともに、高槻が近いというのも、最近は茨木の売りになってきていると思う。車では、中環と171があるので、高槻にも、門真ららぽーとにも、豊中千里中央にも、箕面キューズモールにも、吹田エキスポシティにも、全て行きやすい。電車では梅田、京都に行きやすい。モノレール駅も4つある。高速では近畿自動車道、名神、中国自動車道の出入口あり。結局、交通の要所なんだと思います。家族連れの私は今挙げた場所全てに行きます。オニクルもできたし、ファミリーにはめちゃ住みやすいと思います。
|
1240:
名無しさん
[2025-01-22 22:16:39]
続き。もちろん茨木にも、もの凄く発展はしてないけど、たくさんの商業施設があります。あまり発展せず、それぐらいの方が住みやすいかも、と最近は思っています。
|
1241:
名無しさん
[2025-01-22 22:17:17]
高槻の発展とともに、高槻が近いというのも、最近は茨木の売りになってきていると思う。車では、中環と171があるので、高槻にも、門真ららぽーとにも、豊中千里中央にも、箕面キューズモールにも、吹田エキスポシティにも、全て行きやすい。電車では梅田、京都に行きやすい。モノレール駅も4つある。高速では近畿自動車道、名神、中国自動車道の出入口あり。結局、交通の要所なんだと思います。家族連れの私は今挙げた場所全てに行きます。オニクルもできたし、ファミリーにはめちゃ住みやすいと思います。
|
1242:
検討板ユーザーさん
[2025-01-22 22:52:14]
高槻に近いとことはメリットなんですか?
梅田に近いほうが良くないですか? |
1243:
マンション検討中さん
[2025-01-23 12:47:01]
高槻に住んだ方がいいことが伝わった
|
1244:
検討板ユーザーさん
[2025-01-23 19:44:49]
高槻は高槻で、梅田から遠いし地方都市って感じなんだよね。駅前の寂れた百貨店以外はあんまり商業施設無いし。
|
1245:
匿名さん
[2025-01-23 22:10:53]
言いたかったのは、高槻は確かに発展しているが、高槻しか行くところがない、ということです。梅田にも少し遠い(車で行けない)、エキスポシティにも門真にも、豊中・箕面にも明らかに行きにくい。高槻より北には何もない、モノレールの駅もない。阪急・JR高槻駅から離れている場所では、特にその弊害が顕著です。いわゆる地方都市の中心部という感じがします(姫路、福知山、和歌山など)
|
1246:
マンコミュファンさん
[2025-01-23 23:21:45]
結局のところ、どちらも微妙ってことですかね。
|
1247:
マンション掲示板さん
[2025-01-23 23:33:11]
高槻は人口減ってます。茨木は立命館効果で維持してます。
|
1248:
マンション検討中さん
[2025-01-23 23:35:18]
>>1242 検討板ユーザーさん
梅田はなー…人も外国人観光客も多いねん。 普段の買い物、ちょっとだけ良いもの買いたいくらいなら高槻の方が人も少なくて近くて買い物しやすいねん。 なんなら温泉浸かってから買い物できる。 |
1249:
マンション検討中さん
[2025-01-23 23:38:45]
まぁ、どこが住みやすいかはそれぞれの家庭によるわ。
通勤通学にどこへ行くのかが重要やと思うわ。みんな京都よりに通ってるなら高槻やろうし、子供が阪大生か目指してたら茨木にしとこかってなるやん? |
1250:
匿名さん
[2025-01-23 23:52:10]
周囲を見ると、ファミリー層は茨木、DINKSは高槻、独身はどっちでも、という感じがします。
|
1251:
通りがかりさん
[2025-01-24 14:00:22]
>>1249 マンション検討中さん
阪大目指すなら千里線沿線でええんちゃう北野もあるし。京大神大も目指すなら新快速止まるかつ京都に近い高槻のほうがええなぁ。茨木は通勤通学、買い物利便性で高槻の下位置換でしかないから。 |
1252:
名無しさん
[2025-01-24 18:06:12]
下位互換であれば、高槻の人口が減り続け、茨木のの人口が増え続ける理由の説明が全くできません。高槻は現在ピーク時(2007年ぐらい?)から約1万五千人、人口が減少し、茨木市は2007年から約二万人、人口が増えました。
|
1253:
評判気になるさん
[2025-01-24 18:59:37]
|
1254:
マンション掲示板さん
[2025-01-25 10:25:22]
茨木は渋滞する場所多すぎ、駅前に買い物できるところがない、阪急JR間遠すぎ。。
茨木、高槻とどちらも駅前に住みましたが、、わたしは高槻がいいな! |
1255:
口コミ知りたいさん
[2025-01-25 11:58:50]
茨木は高槻と違って住宅地はフラットなところが多く。自転車でどこへにも行けるのがメリット。実際に住んでみれば便利で離れられなくなる。
|
1256:
マンション掲示板さん
[2025-01-25 12:50:41]
北摂の高級住宅街はどこも丘陵地。緩やかな坂が良い雰囲気を出してくれるよ。
|
1257:
マンション検討中さん
[2025-01-25 17:29:47]
|
1258:
eマンションさん
[2025-01-25 19:13:50]
>>1257 マンション検討中さん
高槻に駅近5分以内フラットな住宅地どれだけある?わ茨木は西中条、上中条、駅前、中穂積、春日と沢山ある。同じ駅近5分以内フラットな住宅地は高槻ならは駅前タワマン除くとせいぜい芥川、天神、白梅、上田辺くらい。他は商業施設がほとんど。 |
1259:
マンション掲示板さん
[2025-01-25 20:18:34]
高槻も悪く無いですがちょっと梅田から遠いのと人口減少は気になります。
|
1260:
評判気になるさん
[2025-01-25 21:15:54]
|
1261:
マンコミュファンさん
[2025-01-25 21:41:08]
10年先ですかね
|
1262:
評判気になるさん
[2025-01-25 22:01:59]
高槻も茨木も駅前のフラットな場所があるのは非常に良いと思います。やはり何百年も歴史のあるところは、やはりフラットで住みやすい所が多い。それに比較して、戦後開発された吹田、豊中の坂の多い街は動くのが大変そう。年取ったら徒歩での移動は無理そうですよね。茨木は特に駅近の便利でフラットな街の面積が広いんだと思います。だから住みやすく人口が増える。高槻は駅近の便利なフラットな街が狭く駅近以外は全く不便で、北摂と言うには少し他の北摂の市と距離がありすぎる。北摂の一都市というより、独立した「高槻」という感じがします。
|
1263:
マンション検討中さん
[2025-01-25 22:56:55]
また茨木VS高槻にして荒らしたいんかな?
みんなそれぞれの都合で住みやすいとこは変わるんだから、自分が住みやすいとこに住めばええねん。 フラットなのはまたそれはそれで足腰鍛えれなくて嫌って人もいるかもしれん。 うちは散歩では今後はエキスポロード上ろうかと思う。あとイオンの階段のぼらせてもらう |
1264:
マンション掲示板さん
[2025-01-25 23:29:24]
フラットな場所は水害リスクもある。気をつけないと。
|
1265:
eマンションさん
[2025-01-26 00:05:23]
茨木中心地はハザードマップで赤いところが多い
|
1266:
eマンションさん
[2025-01-26 05:22:40]
何回も繰り返してるけどダムできてから超大雨でも川の水位全く上がらなくなって水害の心配もなくなったって話何回も出てるでしょ。ハザードマップの更新なんか3年~5年かかるし
水害とか言い始めたら梅田ですら住めなくなるぞ |
1267:
匿名さん
[2025-01-26 06:17:47]
そもそも関西がだめ 奈良は知らんけど
|
1268:
名無しさん
[2025-01-26 06:36:44]
北摂に住むなら少し丘陵地で浸水リスクが無いって安心できるところが良くない?おっしゃる通り梅田はダメ。
|
1269:
評判気になるさん
[2025-01-28 06:42:10]
|
茨木を貶めようとしても無駄やろ。市政始まってから一度も人口減らずにずーっと人口増え続けてる街とか茨木の他にあんまりないんやからさ。