京都のサンキ建設ってどうですか?
1:
匿名さん
[2021-06-04 14:23:40]
|
2:
通りがかりさん
[2021-06-11 21:54:34]
今日、この工務店さんから理由なく話が進む中で断られました。たぶん予算が多くないと断られます。
|
3:
匿名さん
[2021-06-28 16:28:25]
100年経っても住みたい家、美しい家、素敵なコンセプトだと思います。
価格については公式サイトに簡単に解説されていました。 適正価格であることの理由は、 ・住宅展示場に出展していないから膨大な費用がかからない ・営業マンに高額な人件費がかかっていない(営業マンがいない?) ・本社ビルの一部の賃貸や、町家宿舎の自社運営で安定収入を得ている とのことなんです。 よけいな費用が上乗せされてませんよということなのだと思います。 設計から完成まで1年かかるとのことなので、じっくりとお付き合いする感じなのでしょう。 |
4:
匿名さん
[2021-09-17 17:51:44]
結構、設計の部分でじっくり時間を取る感じかもしれませんね。
家って建て始めちゃうと、かかったとしても半年くらいが目安ですから。 コンサル的な感じで じっくり打ち合わせをしてくれるのだったら かなり施主の希望もくみ上げてくれそうです。 |
5:
匿名さん
[2021-10-05 13:15:36]
一年ですか、長いですね。
土地探しから始める場合だとある程度の期間プラスされますから ここでお願いするとしたら先に土地を確保しておくのが良いのでしょうね。 ですがそれだけじっくり付き合ってくれるのはお互い良いと思います。 せっかく建ててもここをこうしておけばよかったという部分はどの家、どの会社でもあるでしょうけど それが少なくなるなら一番ですもんね。 |
6:
匿名さん
[2021-12-17 17:07:38]
急いでガンガン作るよりは、きっちり時間をとって寄り添ってくれる方が
作る方としては安心だと思う。 ダラダラして遅いのだったら論外だけど 見ている限りはむしろガッツリいろいろとしていてくれているみたいです。 |
7:
匿名さん
[2022-02-10 16:26:11]
そうですね、一生住む家が短期間でササっと完成してしまう方が何となく不安です。
完璧な部品を持ってきて組み立てる感じの家もあるんだろうけど。 時間をかけてじっくり大事につくっていく感じは悪くないなと思います。 つくっている途中で付け加えたり変更したりっていうのも対応してくれそうな感じなんではないでしょうか? |
8:
匿名さん
[2023-07-06 10:27:55]
@通りがかりさん
予算がないからではなく予算の範囲が合わないと、お互いに無駄足になるからではないしょうか? |
9:
匿名さん
[2023-08-09 21:37:10]
「いい家を建てるための家創り教室」
というのをやってくれてるみたいで 「勉強量に比例して、いい家はできる!」 と言っています。その通りではないかと感じます。 予算をアップしていくより あるだけの予算でどれだけの家が建てられるのかとか 勉強して情報を得ることで 無理せずいい家が建てられるのではないかと期待します。 |
10:
匿名さん
[2023-09-27 15:37:02]
知識が増えると選択肢も増えるし、それだけ自分たちの求めているものへ近づけるっていうことにあんりますからね
勉強するっていっても色々とあるのだと思いますが ここだとどういうことが勉強できるのだろう。 雑誌とか、実際に建てた人のブログとかも参考にしつつ そういうものがこちらでも取り入れられるのか?というのがポイントとなってきそう。 |
|
11:
匿名さん
[2023-11-20 18:54:36]
京都らしさが出ていて他の工務店とは明らかに異なる特徴のある会社さんだなと思います。
町屋風の家もとても素敵ですし、若い人でも憧れる人が多いと思います。 街並みの景観維持もできるだろうし、そういうのって大事だと思います。 デザイン住宅の外観も和を取り入れていて、とても素敵だなと思いました。 デザイン第一で選ぶイメージですが、性能面でも期待できそうです。 |
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
コスパの良さを全面に出しているのですが、
どういうところで効率性を高めているのでしょうか。
ただただ、安いですよ、と言われても
理由があるかどうかでかなり受ける印象が変わってきます。