プラウド瑞穂陽明テラスについての情報を希望しています。
周辺に公園などが多くて自然がたくさんあっていいなと思いました。
駅も近くて便利そうですね!
公式URL:https://www.proud-web.jp/mansion/n140860/
所在地:愛知県名古屋市瑞穂区田辺通4丁目15-1、師長町12-1(地番)
交通:名古屋市営地下鉄名城線 「瑞穂運動場東」駅 徒歩4分
間取:2LDK~4LDK
面積:64.85平米~93.43平米
売主:野村不動産株式会社
施工会社: 矢作建設工業株式会社
管理会社:野村不動産パートナーズ株式会社
物件を検討中の方やご近所の方など、色々と意見を交換したいと思っています。
資産価値・相場や将来性、建設会社や管理会社のことについても教えてください。
(子育て・教育・住環境や、自然環境・地盤・周辺地域の医療や治安の話題も歓迎です。)
よろしくお願いします。
[スムラボ 関連記事]
プラウド瑞穂陽明テラス 「ファミリー必見」‐名古屋市内人気の丘陵地・陽明小汐路中学校区‐ 【名古屋・こたろう】
https://www.sumu-lab.com/archives/17931/
[スレ作成日時]2021-04-22 11:14:04
プラウド瑞穂陽明テラスってどうですか?
21:
ご近所さん
[2021-05-25 18:00:48]
|
22:
匿名さん
[2021-05-26 08:30:42]
山下通のモデルルームは、プラウド瑞穂陽明のモデルルームでもありましたね。
その次が昭和御器所、名東一社だったかと思います。 |
23:
マンション検討中さん
[2021-05-30 07:39:32]
限定サイトがオープンしましたね。間取りも多く見られるようになりましたが、ルーフバルコニー付は人気が高そうね・・
|
24:
匿名さん
[2021-06-02 10:37:16]
ルーフバルコニー、持て余してしまいそうです。
みなさん、何に使われる予定なんでしょう? 3LDKのQタイプを見ています。 84.32平米の広さでも4LDKではなくて3LDKなのがいいと思いました。柱などでっぱりが気になるので家具など配置がちょっと難しそうではありますけど… 私のパソコンだけかもしれないんですが、マンションのホームページがすごく重いです… 限定サイトオープンの影響でしょうか。 まだ資料請求していないので、多く見られるようになった間取りが気になります。 |
25:
マンション検討中さん
[2021-06-10 10:15:51]
資料請求者限定ページのログインパスワードって資料の中に入っていましたか?
結構前に資料届いたのですが見当たらなくて。 1通目の資料とは別に届くのでしょうか? |
26:
マンション検討中さん
[2021-06-12 07:52:22]
|
27:
マンション検討中さん
[2021-06-12 10:20:48]
|
28:
田中
[2021-06-14 21:56:57]
プラウド終わりましたね。。。
|
29:
マンション検討中さん
[2021-06-15 15:49:03]
過去のこのエリアのプラウドの価格を見ると
瑞穂汐路が平均坪220 瑞穂陽明が平均坪190 八勝通が平均坪210 程度なので建築費の上昇を加味して坪230くらいでしょうか。 |
30:
匿名さん
[2021-06-17 12:23:45]
そうですねえ。
建築費の上昇というよりマンション業界の業績が好調ですからねえ。 どこの地区もそれくらい上がっても全然不思議ではないですし 来年、再来年発表になる物件も仕様を問わず更に値上がりしてても不思議じゃないですね。 怖い怖い。 |
|
31:
マンション検討中さん
[2021-06-22 19:05:21]
マンション価格が高騰してる現時点で、プラウドブランド+この立地で坪230はないでしょう。230では市外のプラウドしか買えないですね。
200後半から300手前といったところが現実的な ラインかと。 |
32:
eマンションさん
[2021-06-22 19:26:15]
坪270?です。
|
33:
匿名さん
[2021-06-22 20:36:52]
|
34:
匿名さん
[2021-06-23 01:34:53]
図面を見た限りではスラップシンクは無さそうでしょうか。ディスポーザーはあるのか気になるところです。価格高騰で設備カットは残念すぎます。
|
35:
マンション検討中さん
[2021-06-23 08:15:30]
この戸数ですと、ディスポーザーはなさそうですね。
|
36:
マンション検討中さん
[2021-06-26 07:58:12]
ハガキが投函されてましたが、
返送しないとモデルルームの見学はできないのでしょうか。。。 |
37:
マンション検討中さん
[2021-06-26 20:18:37]
|
38:
匿名さん
[2021-06-28 10:23:29]
ルーフバルコニーがあっても持て余してしまいそうと言う投稿を目にしましたが、
確かに最上階のプランはバルコニー部分が42㎡もあり有効活用しないと 宝の持ち腐れ感がありますね。 戸建の屋上はシアタールームにする家があるようですがマンションは ご近所迷惑もありますし難しそうです。 |
39:
評判気になるさん
[2021-07-03 03:42:16]
>>38 匿名さん
我が家は子供が外で友達と遊びたがらないので こういうスペースがあると大変重宝します。 物心もついているので危なくないし、 こういうコロナの局面だと尚更有難いです。 そう思ってるご家庭の方も多いような気がします。 価格が気になります、、、 |
40:
匿名さん
[2021-07-08 10:30:56]
バルコニーにスロップシンクがついていないようですが、ルーフバルコニーの方にはついていますか?
ルーフバルコニーに水栓がないと家庭菜園や植物を育てるにも不便ですしブラシを使った掃除もできないので困ってしまいますよね。 |
41:
匿名さん
[2021-07-08 10:54:20]
ウチはどろんこになる子供もいないし
ベランダ、バルコニーで菜園などをする予定もないですし シンク自体の水垢とか気になってしまいますし 正直、そんなにマメなタイプでもないので スロップシンクは不要でございます。 特に水しか出ないタイプは不要です。 |
42:
マンション検討中さん
[2021-07-11 13:20:41]
価格公開されたんでしょうか。
3LDKの最安値わかる方教えてほしいです。 |
43:
匿名さん
[2021-07-11 17:14:53]
内覧っていつぐらいから始まるんでしょう?
7月初旬と言われたのに何も連絡こない |
44:
匿名さん
[2021-07-13 18:21:06]
スロップシンク、我が家も不要です。
というより、今、ないので、なくても大丈夫だろうと思うんです。 子供があさがおを持ち帰ってきましたが、じょうろがあれば水やりできます。 家庭菜園はやっていませんが、そんなにどろどろになったりするものですか? トマト、きゅうり、なすをはさみで収穫したりするくらいなら、野菜をささっと台所のシンクで洗えばいいような気もしました。 私も場所がいいだけに価格が気になってしまいます。 |
45:
検討板ユーザーさん
[2021-07-14 01:04:14]
|
46:
マンション検討中さん
[2021-07-14 21:17:21]
プラウド名東一社は2年前くらいに出てきた物件ですし、火災起こした物件ですからね。それと同価格帯はまあないでしょうね。
|
47:
検討板ユーザーさん
[2021-07-14 21:45:39]
|
48:
マンション検討中さん
[2021-07-16 00:47:31]
陽明学区は何が良いの?
|
49:
匿名さん
[2021-07-23 10:09:53]
確かにコロナ禍においてはルーフバルコニーつきは使い勝手がいいかもですね。
今はプールに行くにも感染リスクを考えなければいけないので ルーフバルコニーにビニールプールを用意して遊ばせるのはいいかもしれません。 |
50:
一部屋買うつもり
[2021-08-03 13:21:22]
名古屋のマンション、高すぎます(東京や大阪のマンションの方が、土地代と比較して建設費が安いです)。そうは言っても名古屋で物件を購入するとすれば、都心部のタワマンか、やや郊外の人気エリア(覚王山・八事・南山・陽明)となると考えています。本当は南山で探したかったのですが、たまたまこの物件は建設会社の役員に友人がいるので応募しようと考えています。
|
51:
マンション検討中さん
[2021-08-07 20:47:28]
価格って開示されてますか?
|
52:
通りがかりさん
[2021-08-08 02:45:51]
|
53:
評判気になるさん
[2021-08-10 18:22:43]
|
54:
マンション掲示板さん
[2021-08-10 21:15:30]
>>50 一部屋買うつもりさん
人気エリアの選定が一昔感否めません。 会社や名古屋出身の30代、40代の方たちと話すと東区の1部か覚王山?一社、藤が丘以外は名前あがらないですね。 あくまで私の周りの複数人の意見です。 |
55:
通りがかりさん
[2021-08-11 13:54:02]
>>54 マンション掲示板さん
藤が丘は、やや郊外ではなくだいぶ郊外では? |
56:
匿名さん
[2021-08-29 15:47:40]
緊急事態宣言もあり、遠方からの訪問を躊躇しています。どなかかぜひ4LDKの価格帯を共有頂ければ幸いです。
|
57:
匿名さん
[2021-09-04 10:28:11]
藤が丘もマンションが多くなりましたが
最近の傾向としては若い人は長久手の方に行ってしまうんじゃないでしょうか。 始発駅なのは大きなメリットなんですけど。 ここは予告広告が出たままでなかなか詳細が掴みにくいですね。 第一期の案内でしたらそろそろ出てもいいのではないかと思います。 44戸しかないので大々的にやらないのですかね? |
58:
名無しさん
[2021-09-06 19:32:47]
杭基礎ではないと説明受けましたが安全性はどうなのでしょうか?
またその場合、建設費安いのでしょうか? |
59:
マンション検討中さん
[2021-09-08 12:22:38]
|
60:
購入経験者さん
[2021-09-12 11:17:55]
65㎡5000万、75㎡6000万とか・・
立地は悪くないとはいえ高すぎ。 想定どおり? 感覚がマヒしてきていませんか。 団地タイプで(公開された)間取りは平凡、完全アウトポールにすらなっていない・・ |
61:
匿名さん
[2021-09-12 12:46:40]
|
62:
匿名さん
[2021-09-12 16:49:26]
プラウドはラグジュアリーブランドと同じようなものと考えれば、高騰する値段設定について理解できるかもしれません。値上がりしているものの代表例で腕時計がありますが、時計の機能は高いもでも安いものでも変わりはありません。その値段の違いはなんでしょうか。そこを考えれば、最近のマンション価格について、合点がいくと思います。すなわち、高級品を買う人たちは経済合理性などは、関係がないわけです。自分が気に入れば買う。欲しいものを買う。ただそれだけです。
高級品に関してはデフレからの脱却ですね。新築マンションにおいては、今までが安すぎたのだと思います。住むという機能だけを求めるのであれば、いくらでも安いものを選べます。経済合理性を求めるのであれば、質のよい中古マンションを探せばよいと考えます。 この世の中の変化を受け入れない限り、ブランドマンションを買うことはできないでしょう。 |
63:
購入経験者さん
[2021-09-12 17:53:26]
いろいろな考え方があると思います。
私はブランドマンションを3回購入しています。今住んでいるのもブランドマンションです。しかし、再度買い替える気にはなりません。売却金額は購入時の金額を上回るかもしれませんが、今の新築市場の価格高騰はもはや異常です。健全な住宅市場ではありません。 ラグジュアリーブランドと同じように考えて購入されるのは自由ですが、キャッシュで買えるならともかく、長期のローンを組んでまで買うべきではないと感じます。 |
64:
匿名さん
[2021-09-13 08:00:59]
坪200後半くらいですか。予想どおり高いですね。この価格でも買う人がいるから、市場は成り立つんでしょうけど。
|
65:
マンコミュファンさん
[2021-09-13 08:43:05]
プラウド名東一社が坪240万台くらいでしたので、時期等を鑑みて260万くらいと想定してました。 今後も高値維持するんでしょうかね。
|
66:
マンション検討中さん
[2021-09-13 11:00:45]
私はプラウドから他の某大手マンションに買い換えた経験があります。
みなさんブランドといいますが、ジュエリーとか時計とかは全く違う買い物です。 高級品とは違って、大手デベロッパーのマンションはそもそも立地がいいです。 立地がいいから売るときも他のマンションより高く売れます。 ブランド価値も少なからずありますが、 (プラウドと他のマンションだったらプラウドを選ぶよね) 一番は立地の良し悪しで高く売れるかどうか決まります。 |
67:
匿名さん
[2021-09-13 11:08:00]
でもぉ
その分 買う時に お高いんでしょう? |
68:
匿名さん
[2021-09-13 11:09:12]
それじゃあ
意味がないですよねえ |
69:
マンコミュファンさん
[2021-09-13 11:10:58]
|
70:
eマンションさん
[2021-09-13 21:07:10]
首都圏と異なり中古相場が全く価格上昇についてきてないので、ローンを組まれる方は売却時の残債割れだけは覚悟した上で購入されるのがいいかなと思いました。
このエリアの築浅マンションは大手デベロッパーのものでも坪200を越えることは稀ですので |
71:
マンコミュファンさん
[2021-09-13 22:19:18]
|
72:
匿名さん
[2021-09-13 23:04:00]
近くの中古。学区は違いますが、中学校は同じはずです。
https://suumo.jp/ms/chuko/aichi/sc_nagoyashimizuho/nc_96875003/ (汐路小学校区のマンションで桜山徒歩9分) こちらと比べれば、そんなに高いとも思えないのですが。 |
73:
マンコミュファンさん
[2021-09-13 23:12:28]
|
74:
匿名さん
[2021-09-14 00:08:54]
マンションの価格を考察するのにちょうど良い事例があります。
日経新聞の記事です。 https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC100GF0Q1A810C2000000 軽自動車は、この10年でどれだけ値上がりしたでしょうか? 価格は1.5倍となり、軽自動車の販売は14年の227万台をピークに減少傾向し、20年は14年より2割以上少ない171万台となったとのことです。 しかしよく考えてみてください。 価格が1.5倍になり、販売台数が2割減ったということは、売上高は2割増えているということです。販売側としては値下げする理由がありません。きっと軽自動車の値段は下がらないでしょう。 一方、分譲マンションの価格や供給数の推移はこちらです。 https://www.nikkei.com/article/DGXZQOFD108SX0Q1A210C2000000 軽自動車と同じような動きをしていますね。 値段が上がり、販売戸数が減っても、売上高は増え続けています。 きっと分譲マンションの値段は下がらないでしょう。 マンションは「高すぎ」、「異常」、「バブル」なのでしょうか。 皆さんのまわりには軽自動車の価格が上がって、「高すぎる」や「異常」、「バブル」などという人がいますか?きっと、いないでしょう。 粛々と事実を受け入れているはずです。高いと思っても買う人は買うし、買わない人は中古車にでも乗るのでしょう。 デベロッパーは「薄利多売」から「厚利少売」に変化してきました。 このスタンスは変わらないでしょう。 ちなみに、世界から見た日本の新築分譲マンションの価格は正常です。 アジアや北米、ヨーロッパの住宅価格の高騰は日本の比ではありません。 日本はまだ安いと思われています。 ですから、安心してください。上がるのはこれからです。 |
75:
匿名さん
[2021-09-14 02:56:54]
安心しろってw
業者じゃないんで上がってもメリットないんです |
76:
評判気になるさん
[2021-09-14 09:46:46]
一方で瑞穂区は駅10分圏物件だらけですよね。
このへんの中古物件は殆ど駅遠商品が多いから、そもそもそれらと立地を横に並べている前提がおかしい。 駅近で大手デベの計画だったら その辺の物件より中古で高く売れると考えるのが自然。 |
77:
通りがかりさん
[2021-09-14 10:01:40]
今は高いっていうけど
名古屋は一昔前が安すぎただけよ ずっと戸建が当たり前だったし、 (親にも言われてきた) ここ数年マンションの人が増えてきた。 一応三大都市圏の一つだし やっとスタンダードな相場に乗り始めただけ。 だからこれから下がること無いと思うよ。 |
78:
通りがかりさん
[2021-09-14 12:51:16]
この設備でこの値段は高すぎ。
明らかに数年前のここら辺の新築マンションより高いのに設備が、、、 |
79:
匿名さん
[2021-09-14 12:56:56]
土地の値上がりで仕入れ価格も高騰、建築費も値上がりしてるから値上がり幅とグレードは比例しないの
|
80:
匿名さん
[2021-09-14 13:17:53]
土地の値上がり?
仕入れ価格も高騰? 建築費も値上がり? デベの言い訳真に受けるなよ |
81:
匿名さん
[2021-09-14 13:19:37]
ってつい言いたくなるほどの値上がりですね。
|
82:
匿名さん
[2021-09-14 13:27:27]
まぁ、そうですね。
新築でこの場所に欲しければ受け入れるしかないですね。 |
83:
通りがかりさん
[2021-09-14 14:33:32]
|
84:
匿名さん
[2021-09-14 14:41:33]
|
85:
デベにお勤めさん
[2021-09-14 14:51:00]
ここ、業界の中でも話題です。
野村は力あります、マンション用地の取得力はさすがです。 特に名古屋はね。 |
86:
マンション検討中さん
[2021-09-14 14:57:37]
|
87:
匿名さん
[2021-09-14 15:24:11]
|
88:
匿名さん
[2021-09-14 20:30:30]
私は商品のブランドと立地に見合った価格だと思います。
この地域は名古屋の中でも教養があり、暮らし向きが水準以上の家庭が多いエリアだと思います。最も上質な場所はもう少し北東寄り行ったところですが、その辺のマンションは広くて、立派で本当に高くて手が届きません。 通学するの陽明小学校の父兄も子供たちは、良家の人たちです。こちらのマンションに住む方も、それなりの人たちになるのではないでしょうか。 |
89:
通りがかりさん
[2021-09-14 22:00:37]
|
90:
匿名さん
[2021-09-15 03:08:17]
|
91:
検討板ユーザーさん
[2021-09-15 04:28:59]
>>88 匿名さん
陽明小に子供を通わせている者です。 実態としては、いわゆる良家の方みたいな人は少ないですが、 今のところ楽しく通っており、のびのび過ごしている印象です。 見栄やブランド?で陽明に通わせるというより、 評判の悪い学区は避けたい、というお考えで選ばれた方が多いのではないでしょうか。 まだ持家がなく学区内で検討してますが、学区内に駅近マンションは少ないので私は好印象でした。 |
92:
通りがかりさん
[2021-09-15 07:59:18]
>>91 検討板ユーザーさん
そうですね。 陽明小、名東小、東山小、田代小学区等、いいと言われる学区の方が親としては安心感ありますね。 関東から引っ越して、子供が小学校に通い始める頃にこれらの学区を知りました。 |
93:
マンション比較中さん
[2021-09-15 22:14:40]
昭和御器所とほぼ同じ価格。
その昭和御器所は、売り出し即完売。 |
94:
評判気になるさん
[2021-09-15 22:36:29]
>>93 マンション比較中さん
御器所は二路線アクセスが便利ですよね ここは瑞穂区で公園も近いから環境抜群。 アクセス性で選ぶなら御器所だし、環境なら瑞穂陽明テラス だからファミリーで環境重視なら瑞穂はかなりいい立地。 |
95:
マンション検討中さん
[2021-09-15 22:50:34]
今週末が申込締切ですね。
いくつかの周辺物件を見学しましたが、 プラウド以外に好感を持てる立地が無く。。。 当方、駅近はマストで考えておりますが、 みなさん物件をどのように決めてらっしゃいますか? |
96:
マンション検討中さん
[2021-09-15 22:51:28]
最近のプラウドは、柱を内側に入れる間取りが多いですね。コストダウンは分かるけど、数字より部屋は狭くなるし、家具の配置もしずらくなります。
アウトフレームで設計してほしい。 |
97:
匿名さん
[2021-09-16 14:32:21]
なんといっても、駅近くで陽明小学校区ですからね。これを超える物件はなかなかないでしょう。
いりなかの駅近くで滝川小学校区のシエリアがありますが、比較検討するならこれくらいでしょうか。 駅が近くなくてよければ、穴場的なマンションも分譲されていますね。どちらにしても名古屋は車が必須なので、車の便利さを取る人が多いのも名古屋らしい感じかします。 |
98:
匿名さん
[2021-09-17 08:09:19]
>>96 マンション検討中さん
たしかに。もう少し間取りなんとかならなかったんですかね。 |
99:
マンション検討中さん
[2021-09-17 12:37:36]
|
100:
匿名さん
[2021-09-17 15:01:50]
危険な問いかけ・・・
|
101:
匿名さん
[2021-09-17 15:03:13]
そう、答えたら否定されるだけの危険な問いかけw
|
102:
匿名さん
[2021-09-17 15:05:45]
まぁ、申込み期限終わったらまた盛り上がりましょうや
|
103:
匿名さん
[2021-09-17 17:01:12]
いや、穴場的=大穴 だから夢があっていいかも。聞いてみたい!
|
104:
匿名さん
[2021-09-18 20:12:52]
穴場的マンション。
瑞穂区や昭和区の駅から10分前後を スーモで探してみてくださいね。 マンション名は伏せておきますが、 安いものなら68m2 3590万で買えますよ。 さがせば他にも75m2 5000万前後とかも。 お値段分かりませんが、100% 平面駐車場というのもあります。 これ以上書きませんが、 探せば、それなりにあったりします。 売主も大手系です。 |
105:
匿名さん
[2021-09-18 20:27:59]
駅が遠ければ、まあ安いですよね
|
106:
匿名さん
[2021-09-18 20:32:45]
でも情報ありがとう!
|
107:
マンション検討中さん
[2021-09-18 20:56:19]
|
108:
匿名さん
[2021-09-18 21:06:47]
|
109:
マンション検討中さん
[2021-09-19 22:40:00]
シエリアはどうですか?
|
110:
名無しさん
[2021-09-19 23:20:30]
締切終わりましたね。抽選のお部屋もあったようで…締切までドキドキしてました。
3つ程見学し他に見学したマンションと比べると価格は高かったですが、駅と公園が近いのがお気に入りです。これからが楽しみです。 申し込まれた皆様、よろしくお願いします^ ^ |
111:
匿名さん
[2021-09-21 08:30:16]
>>104さん
ありがとうございます!叩く人もいるかもしれないですが、気にしないで。私は嬉しかったです。 こういったマンション掲示板って、マイホームを検討している夢のある時間を持っている人なんだから、情報共有もしたい! ここもよかったよ、あそこもいいよねって語り合えると楽しいと思う!! 営業さんが隠れていたりすると、きっと否定されちゃうんだろうけど・・・ 少なくとも、私はいろんな意見があっていいと思っています。駅10分前後ですね、メモメモ・・・ |
112:
名無しさん
[2021-09-23 09:26:12]
皆様駅から遠いってどの程度を指していますか?
この辺りですと、駅から少し離れた辺りから雰囲気が一気に変わりますし、現在築浅中古で同ブランドですが、価格差が相当違って販売されている事もあり、本物件の価格高騰が相当顕著に出ている印象受けました。 |
113:
匿名さん
[2021-09-23 09:35:53]
4分以下 駅近
5~7分 まあまあ近い 8~9分 微妙に遠い 10分以上 遠い 個人的な感想です |
114:
通りがかりさん
[2021-09-23 10:36:32]
|
115:
通りがかりさん
[2021-09-23 10:51:27]
>>112 名無しさん
表記上5分だとしても実質改札や乗り場までだと違って10分くらいかかる思うので、個人的には7分以上かかる物件は遠いと感じます。車生活がメインでしたら駅から遠い同ブランドでもいいかもしれません。 陽明学区で駅近は希少です!なかなか探しててもなかったので! |
116:
匿名さん
[2021-09-23 10:55:18]
ほんの数分の違いでも歩いてみるとぜんぜん違いますからね
その分価格差も出ますし資産価値の差もでますね |
117:
マンション検討中さん
[2021-09-23 11:16:37]
>>113 匿名さん
駅10分越えると売る貸すに影響あると個人的には考えます。 ゴミゴミしてる、学校(特に小学校)に遠い、線路や幹線道路横等は駅近でもお勧めできません。 私の場合、路線を決めて駅から9分(一桁)で学区と小学校までの距離も確認してます。 |
118:
匿名さん
[2021-09-23 11:21:25]
10分以上になるとテンション下がります
|
119:
通りがかりさん
[2021-09-23 11:31:19]
|
120:
マンション検討中さん
[2021-09-23 15:32:32]
今日、マンション見学に行きましたが、やはり資産性を気にするなら東山沿線がいいと言われました。(一件はマンション仲介業者)
悩んでます。 |
現在そちらが改築中なのでそこが瑞穂陽明のモデルルームにシフトするのかな。
ご近所ですもんね。