プラウド瑞穂陽明テラスについての情報を希望しています。
周辺に公園などが多くて自然がたくさんあっていいなと思いました。
駅も近くて便利そうですね!
公式URL:https://www.proud-web.jp/mansion/n140860/
所在地:愛知県名古屋市瑞穂区田辺通4丁目15-1、師長町12-1(地番)
交通:名古屋市営地下鉄名城線 「瑞穂運動場東」駅 徒歩4分
間取:2LDK~4LDK
面積:64.85平米~93.43平米
売主:野村不動産株式会社
施工会社: 矢作建設工業株式会社
管理会社:野村不動産パートナーズ株式会社
物件を検討中の方やご近所の方など、色々と意見を交換したいと思っています。
資産価値・相場や将来性、建設会社や管理会社のことについても教えてください。
(子育て・教育・住環境や、自然環境・地盤・周辺地域の医療や治安の話題も歓迎です。)
よろしくお願いします。
[スムラボ 関連記事]
プラウド瑞穂陽明テラス 「ファミリー必見」‐名古屋市内人気の丘陵地・陽明小汐路中学校区‐ 【名古屋・こたろう】
https://www.sumu-lab.com/archives/17931/
[スレ作成日時]2021-04-22 11:14:04
プラウド瑞穂陽明テラスってどうですか?
61:
匿名さん
[2021-09-12 12:46:40]
|
62:
匿名さん
[2021-09-12 16:49:26]
プラウドはラグジュアリーブランドと同じようなものと考えれば、高騰する値段設定について理解できるかもしれません。値上がりしているものの代表例で腕時計がありますが、時計の機能は高いもでも安いものでも変わりはありません。その値段の違いはなんでしょうか。そこを考えれば、最近のマンション価格について、合点がいくと思います。すなわち、高級品を買う人たちは経済合理性などは、関係がないわけです。自分が気に入れば買う。欲しいものを買う。ただそれだけです。
高級品に関してはデフレからの脱却ですね。新築マンションにおいては、今までが安すぎたのだと思います。住むという機能だけを求めるのであれば、いくらでも安いものを選べます。経済合理性を求めるのであれば、質のよい中古マンションを探せばよいと考えます。 この世の中の変化を受け入れない限り、ブランドマンションを買うことはできないでしょう。 |
63:
購入経験者さん
[2021-09-12 17:53:26]
いろいろな考え方があると思います。
私はブランドマンションを3回購入しています。今住んでいるのもブランドマンションです。しかし、再度買い替える気にはなりません。売却金額は購入時の金額を上回るかもしれませんが、今の新築市場の価格高騰はもはや異常です。健全な住宅市場ではありません。 ラグジュアリーブランドと同じように考えて購入されるのは自由ですが、キャッシュで買えるならともかく、長期のローンを組んでまで買うべきではないと感じます。 |
64:
匿名さん
[2021-09-13 08:00:59]
坪200後半くらいですか。予想どおり高いですね。この価格でも買う人がいるから、市場は成り立つんでしょうけど。
|
65:
マンコミュファンさん
[2021-09-13 08:43:05]
プラウド名東一社が坪240万台くらいでしたので、時期等を鑑みて260万くらいと想定してました。 今後も高値維持するんでしょうかね。
|
66:
マンション検討中さん
[2021-09-13 11:00:45]
私はプラウドから他の某大手マンションに買い換えた経験があります。
みなさんブランドといいますが、ジュエリーとか時計とかは全く違う買い物です。 高級品とは違って、大手デベロッパーのマンションはそもそも立地がいいです。 立地がいいから売るときも他のマンションより高く売れます。 ブランド価値も少なからずありますが、 (プラウドと他のマンションだったらプラウドを選ぶよね) 一番は立地の良し悪しで高く売れるかどうか決まります。 |
67:
匿名さん
[2021-09-13 11:08:00]
でもぉ
その分 買う時に お高いんでしょう? |
68:
匿名さん
[2021-09-13 11:09:12]
それじゃあ
意味がないですよねえ |
69:
マンコミュファンさん
[2021-09-13 11:10:58]
|
70:
eマンションさん
[2021-09-13 21:07:10]
首都圏と異なり中古相場が全く価格上昇についてきてないので、ローンを組まれる方は売却時の残債割れだけは覚悟した上で購入されるのがいいかなと思いました。
このエリアの築浅マンションは大手デベロッパーのものでも坪200を越えることは稀ですので |
|
71:
マンコミュファンさん
[2021-09-13 22:19:18]
|
72:
匿名さん
[2021-09-13 23:04:00]
近くの中古。学区は違いますが、中学校は同じはずです。
https://suumo.jp/ms/chuko/aichi/sc_nagoyashimizuho/nc_96875003/ (汐路小学校区のマンションで桜山徒歩9分) こちらと比べれば、そんなに高いとも思えないのですが。 |
73:
マンコミュファンさん
[2021-09-13 23:12:28]
|
74:
匿名さん
[2021-09-14 00:08:54]
マンションの価格を考察するのにちょうど良い事例があります。
日経新聞の記事です。 https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC100GF0Q1A810C2000000 軽自動車は、この10年でどれだけ値上がりしたでしょうか? 価格は1.5倍となり、軽自動車の販売は14年の227万台をピークに減少傾向し、20年は14年より2割以上少ない171万台となったとのことです。 しかしよく考えてみてください。 価格が1.5倍になり、販売台数が2割減ったということは、売上高は2割増えているということです。販売側としては値下げする理由がありません。きっと軽自動車の値段は下がらないでしょう。 一方、分譲マンションの価格や供給数の推移はこちらです。 https://www.nikkei.com/article/DGXZQOFD108SX0Q1A210C2000000 軽自動車と同じような動きをしていますね。 値段が上がり、販売戸数が減っても、売上高は増え続けています。 きっと分譲マンションの値段は下がらないでしょう。 マンションは「高すぎ」、「異常」、「バブル」なのでしょうか。 皆さんのまわりには軽自動車の価格が上がって、「高すぎる」や「異常」、「バブル」などという人がいますか?きっと、いないでしょう。 粛々と事実を受け入れているはずです。高いと思っても買う人は買うし、買わない人は中古車にでも乗るのでしょう。 デベロッパーは「薄利多売」から「厚利少売」に変化してきました。 このスタンスは変わらないでしょう。 ちなみに、世界から見た日本の新築分譲マンションの価格は正常です。 アジアや北米、ヨーロッパの住宅価格の高騰は日本の比ではありません。 日本はまだ安いと思われています。 ですから、安心してください。上がるのはこれからです。 |
75:
匿名さん
[2021-09-14 02:56:54]
安心しろってw
業者じゃないんで上がってもメリットないんです |
76:
評判気になるさん
[2021-09-14 09:46:46]
一方で瑞穂区は駅10分圏物件だらけですよね。
このへんの中古物件は殆ど駅遠商品が多いから、そもそもそれらと立地を横に並べている前提がおかしい。 駅近で大手デベの計画だったら その辺の物件より中古で高く売れると考えるのが自然。 |
77:
通りがかりさん
[2021-09-14 10:01:40]
今は高いっていうけど
名古屋は一昔前が安すぎただけよ ずっと戸建が当たり前だったし、 (親にも言われてきた) ここ数年マンションの人が増えてきた。 一応三大都市圏の一つだし やっとスタンダードな相場に乗り始めただけ。 だからこれから下がること無いと思うよ。 |
78:
通りがかりさん
[2021-09-14 12:51:16]
この設備でこの値段は高すぎ。
明らかに数年前のここら辺の新築マンションより高いのに設備が、、、 |
79:
匿名さん
[2021-09-14 12:56:56]
土地の値上がりで仕入れ価格も高騰、建築費も値上がりしてるから値上がり幅とグレードは比例しないの
|
80:
匿名さん
[2021-09-14 13:17:53]
土地の値上がり?
仕入れ価格も高騰? 建築費も値上がり? デベの言い訳真に受けるなよ |
>想定どおり? 感覚がマヒしてきていませんか。
東京も大阪も名古屋も福岡も麻痺してきてると思うw
客だけじゃなくて売ってる方もねw