ウッドショックについて語りましょう。
実際に注文停止や上棟停止になったかた、ハウスメーカーの情報を共有しましょう。
[スレ作成日時]2021-04-20 16:50:42
注文住宅のオンライン相談
ウッドショックってどうよ?
974:
匿名さん
[2021-09-30 11:24:07]
|
975:
匿名さん
[2021-09-30 11:27:39]
|
976:
名無しさん
[2021-09-30 12:36:51]
|
977:
名無しさん
[2021-09-30 12:39:09]
物は出回ってますが、依然として木材単価強気のまま。
|
978:
匿名さん
[2021-09-30 13:11:39]
今、ラワン合板やラーチ合板など手に入りにくいですがみなさんの地域は実際どうですか?
ちなみに私は宮城県です。 |
979:
通りがかりさん
[2021-09-30 13:54:16]
もう完全に終わったな。
次は住宅不況のターン。 中国景況感が一段の悪化 節目の50割れ 2021年9月30日 10:12 日経新聞 |
980:
匿名さん
[2021-09-30 16:33:09]
|
981:
名無しさん
[2021-09-30 16:42:14]
|
982:
評判気になるさん
[2021-09-30 18:20:11]
|
983:
通りがかりさん
[2021-09-30 19:19:47]
>>973 通りがかりさん
更新してるの?5月上旬のデータで最新情報が入り次第アップデートするとは書いてはあるけど、アップデートされてるように見えないが… サイト内の別の場所に記事があるのかと思って探してみたけど見つからないし、申し訳ないが最新情報に当たる部分がどこにあるか教えてもらえると助かります。 |
|
984:
匿名さん
[2021-10-01 07:22:19]
注文住宅不況が来ると、どうなるか?
多くの工務店がつぶれます。 |
985:
通りがかりさん
[2021-10-01 11:43:53]
10月入ったけど安くなりました?
|
986:
匿名さん
[2021-10-01 12:30:50]
|
987:
名無しさん
[2021-10-01 13:38:18]
ローン控除、グリーンポイントのかけこみ反動で、10月からの受注は激減するはず。
|
988:
名無しさん
[2021-10-01 14:25:39]
おまけにウッドショックは今が1番高い
|
989:
匿名さん
[2021-10-01 18:57:23]
|
990:
名無しさん
[2021-10-01 20:28:55]
たまたま歯抜けの期間はあるにせよ、グリーン住宅ポイントが復活しない訳がないと思う。
|
991:
通りがかりさん
[2021-10-02 07:09:47]
10月になって食料品でさえ値段が上がったんだから、住宅もまだまだ値上がりするんだろうなぁ
|
992:
名無しさん
[2021-10-02 10:43:21]
木材価格は、値上げが当然になりました。今後は小麦やマヨネーズ同様、下がることはありません。
|
993:
通りがかりさん
[2021-10-02 14:07:34]
完全なスタグフだわ。
賃金上がらず、物価だけが上がっていく。 このままだと大変なことになりそう。 |
994:
通りがかりさん
[2021-10-02 18:37:51]
ローン減税は金持ちには必要ない。
金持ちは減税があろうがなかろうが高額の家を買う。 助けるべきは一般庶民。 年収500万以下、物件価格3000万未満のみ、手厚く優遇すべき。 |
995:
匿名さん
[2021-10-03 08:00:34]
住宅は高すぎる!
年収500万円以下の世帯にはどのハウスメーカーでも2000万円以内で建てれるように法律で定めるべき! 市民を蔑ろにする政治に未来は無い! |
996:
匿名
[2021-10-03 08:06:23]
|
997:
匿名さん
[2021-10-03 09:29:04]
|
998:
匿名さん
[2021-10-03 09:32:14]
|
999:
匿名さん
[2021-10-03 10:51:39]
一般所得層は賃貸?建売?ローコスト?
日本はいつから所得で差別が許される国になったんだ!恥を知れ! |
1000:
名無しさん
[2021-10-03 19:09:16]
続きはないんですかね?
|
1001:
通りがかりさん
[2021-10-03 20:20:51]
二極化進む工務店、数字が物語る「弱肉強食」時代
2021年10月2日 真剣ハウジング 2021年4~8月の各種政府統計や上場企業の決算が出揃った。 「増収増益」「過去最高益」といった言葉が多く登場する一方、建設業コロナ倒産の件数は飲食店に次ぐ第2位、 ウッドショックに代表される資材高をきっかけに工務店の倒産・廃業増が懸念される。 |
1002:
匿名さん
[2021-10-03 20:20:57]
|
1003:
名無しさん
[2021-10-03 21:30:12]
>>995 匿名さん
誰がどう法整備するのか知らないけど、この国は林業の担い手もいないんですよ、高齢化と薄給すぎて。 あなたが運動起こせばいいじゃないですか。 文句だったらプレカット屋とハウスメーカーに言って下さいよ。 |
1004:
匿名
[2021-10-03 22:41:36]
>>999 匿名さん
文句ばっかり言ってないで、良い家建てられるようにがむしゃらに働きなさいよ。 |
1005:
通りがかりさん
[2021-10-04 15:26:34]
>>1003 名無しさん
なんでプレカットに文句言うの? |
1006:
匿名さん
[2021-10-04 21:40:59]
|
1007:
匿名さん
[2021-10-04 22:12:44]
今から家建てる人は大変だね。木材以外も何でも値上げだもんな?。
|
1008:
名無しさん
[2021-10-05 04:42:04]
むしろウッドショックが起こるまで、木材単価が安すぎたたことに感謝して欲しいわ。国産材なんかバカみたいに安かったんだから。補助金だって、施主に柱プレゼントとか、キャッシュバックとか、施主の利益に成る事ばっかりやったからね。
それでも外材ありがたがって使ったのは、工務店なりハウスメーカーだよ。 |
1009:
匿名さん
[2021-10-05 05:52:24]
|
1010:
通りがかりさん
[2021-10-05 07:01:27]
価格は需要と供給で決まる。
大根1本の原価が100万円になったら、みんなが100万で買うのか? 答えはノー。 誰も買わなくなる。 商売というのは原価や仕入れうんぬんより、売れるか売れないかが重要。 |
1011:
通りがかりさん
[2021-10-05 09:41:18]
>>1010 通りがかりさん
他の店に大根が100円で売ってれば100万円の大根は売れないが、食料が1本100万円の大根しか存在しなければ売れるでしょ。 需要に対して供給が多ければ買い手が強くなるから価格は下がる。 需要に対して供給が少なければ売り手が強くなるから価格が上がる。 今の住宅業界はどっちの状態かわかる? |
1012:
名無しさん
[2021-10-05 10:12:22]
なくなって初めてありがたみがわかると言うかね。
俺らは昔、国産材使ってもらうのに奔走したよ。補助金は俺らの私利私欲を満たす為のものじゃなくて、どうにか施主さんに国産材使ってもらって、良さを分かってもらいたいから、施主にキャッシュバックだの柱を10万円分プレゼントするとかしていた。 当時国産材なんかバカみたいに安かったんだから、柱10万円分ってかなりの本数だよ。おまけに住宅ローン控除は10年だ。 |
1013:
名無しさん
[2021-10-05 13:03:44]
住宅業界なんてヤ○ザな業界だからなぁ。
悪徳業者のくせに何が適正価格だって感じ。 |
1014:
通りがかりさん
[2021-10-05 13:59:49]
マスクとかアルコールとか、日常生活に必要なものは国産比率50%以上を義務付けるべきだ。
何でも輸入に頼るのは危険すぎる。 エネルギーも木材も、国産比率50%以上を義務付けるべき。 |
1015:
匿名さん
[2021-10-05 17:31:12]
|
1016:
評判気になるさん
[2021-10-05 22:32:55]
建設業の業況判断マイナス幅拡大――中小企業景況調査
2021年10月5日 中小企業庁と中小企業基盤整備機構は9月30日、第165回中小企業景況調査(2021年7-9月期)の結果をまとめ公表した。 中小企業の業況判断 DI(「好転」と回答した企業の割合-「悪化」と回答した企業の割合)は2期ぶりに低下。 建設業の業況判断DIは、マイナス15.9(前期差2.0ポイント減)とマイナス幅が大きく拡大した。 |
1017:
口コミ知りたいさん
[2021-10-05 23:19:01]
|
1018:
名無しさん
[2021-10-05 23:32:15]
>>1014 通りがかりさん
理想はそうだけど、みんなテレワークやら1人親方とか起業とか、安全パイな仕事に就きたいんだよね。 外人使って林業やればって話になるけど、林業は派遣禁止。 誰がいまさら3Kの仕事やりたい? 政府はコロナ対策でもわかる通り、無為無策だからね。長期的な計画が立てられてないから、有事に慌てふためくしかない。 ウッドショックだってそう。喉元過ぎれば熱さを忘れる。そういう国だから。 |
1019:
通りがかりさん
[2021-10-06 16:53:16]
林野庁が2025年を目標に木材自給率50%を目指していて、それに合わせてAKG50などやっているのは木材業界に携わる人間なら誰でも知ってますよ。
国だって目標立ててやっているので、自分が知らないから何もやっていないはずだってのは恥かくだけなので調べる癖を付けると良いですよ。 |
1020:
名無しさん
[2021-10-06 18:06:15]
|
1021:
評判気になるさん
[2021-10-06 19:17:13]
>>1018 名無しさん
政府は無策だと批判しておきながら、結局は政府の支援がないと何もできない。補助金に群がるから国産競争力も失ってゆく。 だから日本の林業はいつまで経っても復活できない。 欧州は民間主導の集成材開発で復活した。そして今はCLTで他国を凌駕しようとしてる。 政府に文句言うなら、自分たちで世界に勝てる構造材開発して材の価格を上げる努力してから言ったら? |
1022:
名無しさん
[2021-10-06 19:28:57]
|
1023:
通りがかりさん
[2021-10-06 20:00:20]
>>1020 名無しさん
国が指針を出しても目標と言い軽んじて、人手担い手も国の無策と言い。 テレワークや3Kと言われていた工場に人が集まるのは、各企業がテレワークできる環境を整えたり、3Kと言われていた工場の印象を払拭したりの努力をしてきたからでしょう。 国が引っ張るのも大事だけど、結果が出るか出ないかは当事者に問題意識があるかないかじゃないでしょうか? |
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
3社ともコロナ前から毎年値上げしてます