ウッドショックについて語りましょう。
実際に注文停止や上棟停止になったかた、ハウスメーカーの情報を共有しましょう。
[スレ作成日時]2021-04-20 16:50:42
注文住宅のオンライン相談
ウッドショックってどうよ?
851:
匿名さん
[2021-09-20 13:20:59]
|
852:
名無しさん
[2021-09-20 13:47:26]
>>851 匿名さん
>単価については過熱気味ではなく自分が見てる範囲ではむしろ冷静に見えます。もちろん多少は上がっていますし、地域差もあります。 冷静に見えるのは、今の単価の話でしょうか?3月から始まって‘多少の’値上がり幅ではなかったはずです。地域差ですかね。うちの方には遠路はるばる、広島県から大量に買い付けに来ましたよ。 |
853:
評判気になるさん
[2021-09-20 13:48:32]
|
854:
通りがかりさん
[2021-09-20 14:07:59]
|
855:
名無しさん
[2021-09-20 14:18:05]
|
856:
通りがかりさん
[2021-09-20 14:28:36]
|
857:
匿名さん
[2021-09-20 14:39:30]
|
858:
名無しさん
[2021-09-20 14:53:33]
|
859:
名無しさん
[2021-09-20 15:09:46]
木切るのただゲームみたいに切れると思ってるの?
造成して整地して、重機手配して、輸送のトラック手配して山主の許可取って、短いスパンで切っても半年は掛かるぞ… 山を裸にできないから違う山にまた同じ事をしないと行けない。 海外の平地やジャングル切り崩すのと違う。 山だからね、まっすぐ道路作れないし、変な事したら土砂崩れ起こして一気に大事な資源が無くなる。 ポラテック社長に泣きつけば木はくれてやるって、記事に言うとおり大手は木材持ってるけど出し渋り。 中小は無いと言うより、ゼロにしたくないから出し渋り、一般の材木屋は卸してもらえるけど制限掛けられてるから不足。 今は大きな逆三角になってるだけ、今までは三角形だったのに、大手の蛇口締めたら行き渡らなくなりました。 ウッドショック。 日本の米が無くて、米不足とかって言う時があったけど生産地にはめちゃくちゃ米あって、闇米から、自主流通米って名前が変わった。 木はもっと時間が掛かる資源だからしょうがないと思いませんかぁ??? |
860:
名無しさん
[2021-09-20 15:11:20]
|
|
861:
名無しさん
[2021-09-20 15:37:16]
|
862:
通りがかりさん
[2021-09-20 16:09:21]
|
863:
黒い風車
[2021-09-20 16:46:46]
>>842
違う。 1960年代にアメリカの圧力で保護政策の撤廃と輸入自由化が始まった。 国内林業の衰退はそこから始まったの。 それまでは国産、しかも銘木を除けば地元産の木材を使うのが一般的だった。 地元の木材がその土地の気候に合っているから当然の話。 |
864:
名無しさん
[2021-09-20 17:13:18]
アホがおおいな
日本の森林は切らないから木が育たたない光が届かない。 悪循環なんだよ。 使える木になったらさっさと切って次植えないといけないのにその循環が出来ないから森が荒廃していき、いざ切ろうってなっても、ねっこやら岩やら色々厳しのよ。 木こりは頼まれたら切るけど、森の管理は山主だからな。 全ては山主の怠慢から、日本の木材資源が高い理由の一つでもあるのよね。 さっさと切って出せばいいのに、大体は山主で食って無いから無頓着。 |
865:
名無しさん
[2021-09-20 17:15:02]
|
866:
名無しさん
[2021-09-20 17:15:44]
|
867:
通りがかりさん
[2021-09-20 18:05:58]
|
868:
匿名さん
[2021-09-20 18:30:37]
>>867
あら、また教えても分からない人が出ました。 輸入材に負けたじゃなくて基本的に国産材はあまり今の住宅に合ってないってわからないかなぁ。 無垢より数値では集成材の方が強度と寸法狂いがすくない。粘りもただ単に無垢がつよいとは言えないよ、木の数だけ木の性質は違うし。 ホワイトウッドがシロアリに食われやすいならホウ酸吹き付けて置けば解決するし、ヒノキもシロアリに食われるときは食われる。 ウッドショックと騒げば騒ぐほど笑ってる人が居ますので、ここでも他所でも騒ぎすぎるとそれを餌にして食い荒らすシロアリのような人に利益を呼びます。 どうかご理解とお控えを。 更に来年から多分緑地の計画してた土地の税金上がって土地開放する人増えるかもだしね。ウッドショックとかで足踏みしてたら、そもそも家買えなくなるよ。 |
869:
通りがかりさん
[2021-09-20 18:36:27]
>>859 名無しさん
854へのお返事でしょうか?違っていたら申し訳ないです。 生産が急に増やせないのは理解していますが、切りすぎては災害が起きるという点を考えたことはありませんでした。新たな見方を示していただき、ありがとうございます。 私は需要があるから価格が上昇するという市場原理が原木を切る方々にもあるのかというところが気になったのです。 ポラさん程の規模では無いですが私も木材を扱う身として、川上にちゃんと利益が出せる仕組みがあるのか知りたかったのです。 |
870:
名無しさん
[2021-09-20 18:44:54]
|
871:
通りがかりさん
[2021-09-20 18:57:46]
>>868 匿名さん
おいおいどうした木こり?今の住宅は窒息死するから認めないんじゃないのかよ?50年前にあんたの親父が建てた台所で寝る自慢の家は全部国産材で最強なんだろ? 成りすますならもっと上手くやれよw |
872:
戸建て検討中さん
[2021-09-20 21:52:32]
>>864 名無しさん
国が悪い材木屋が悪い山主が悪い事故が起こるのも自然のせい全部全部僕ちゃん以外が悪い。ですか。 俺が仕事で相手してる高齢木こりもこういう考えの人が多いし、林業にはこういう他者のせいにする考えが蔓延してるんだな。 老害は早く消えて世代交代して欲しい。 |
873:
名無しさん
[2021-09-20 22:52:01]
1ヶ月前に坪+3万って言ってたのが、今日になって+9万だと…。。
そして来月上棟なのにまだ値段確定してないって… |
874:
匿名さん
[2021-09-20 22:56:17]
|
875:
匿名さん
[2021-09-20 23:02:42]
>>872 戸建て検討中さん
他者? え?木こりは雇われですよ(笑 木こりが山主ってそうそう無いっていってますよね? 他人のせいにしてるのでは無く、こちらもウッドショックでヤキモキしてますよ。 切ればいいじゃんって思うところも有りますよ、そしたら私達のバブルですからね。 そうも行かないって言うと他人のせい… だったらここで騒いでないで山主になればどうです? あなたがウッドショックを変えてみてはどうでしょう??? 私まだ30代なので、老害ではないですよ。 |
876:
匿名さん
[2021-09-20 23:06:16]
|
877:
口コミ知りたいさん
[2021-09-21 06:55:58]
ついに住宅バブルの崩壊が始まった。
これからは住宅が安くなる。 ↓ NYダウ一時900ドル超安 中国恒大不安、欧州株も全面安 (2021年9月21日 3:50更新) |
878:
口コミ知りたいさん
[2021-09-21 07:24:16]
決算キャンペーン実施中!
ウッドショックの値上がり分を当社が負担します! 2021/09/17 xxxホーム株式会社・公式チャンネル |
879:
匿名さん
[2021-09-21 11:12:57]
>>878 口コミ知りたいさん
わかるけど、ここは開発工事ありきの分譲屋さんですね。土地の利益がどんとあるから、建築工事でいくらかかぶっても土地込みで売れた方がいいんだわ。 建築工事だけの請負と一緒に考えるのはちょっと違うだろうね。 |
880:
名無しさん
[2021-09-21 13:02:30]
もうこのスレ終わりでいいんじゃない?
|
881:
口コミ知りたいさん
[2021-09-21 14:57:19]
中国の住宅バブルもはじけて、ウッドショックも完全に終わりそう。
業界キーマンの予想通りだわ。 |
882:
戸建て検討中さん
[2021-09-21 15:40:14]
ウッドショックはともかく建材の納品遅延がそこらじゅうで蔓延ているよね
トイレ給湯器窓などなど…いま建ててる人は木材の値段も高いし樹種もゴミだしでタイミング悪いってレベルじゃねーな |
883:
口コミ知りたいさん
[2021-09-21 16:48:28]
長嶋 修 不動産コンサルタント さくら事務所会長
年末までには今の雰囲気が、色んな意味で様変わりしてる可能性。 |
884:
マンション検討中さん
[2021-09-21 18:27:19]
半年前より今の方がタイミング悪い。今から半年待った結果待たなきゃよかったなんてことになる可能性の方が高いと見ています。過去見て未来予測なんてしててもはずすよ。
|
885:
匿名さん
[2021-09-22 12:43:28]
>>877 口コミ知りたいさん
国内で中国の住宅バブル(=不動産投資)の影響あるのはマンションでしょうね。 タワマン、低層問わずかなりの数を中国が投資目的で買ってます。 戸建てはそれほど買ってないので大した影響は無いでしょう。 中国経済全体が崩壊するような事態になれば影響するでしょうが、 日本やアメリカと違って統制経済で国は何でも出来る訳ですから恒大の問題が全体に波及しないようにコントロールするでしょうね。 恒大の話は日本円で30兆程度のようですし、中国政府のお手並み拝見ですよ。 |
886:
名無しさん
[2021-09-22 14:55:29]
瓦礫を全部土に埋めて、最初からなかったことにする国だから、恒大集団のことだってすぐ雲散霧消するだろうwww威信がかかってるから。
>>877 住宅バブルって言ってもマンションの建てすぎの話で、新築一戸建てじゃねえだろう。 |
887:
e戸建てファンさん
[2021-09-22 19:19:05]
広大がどうなるかは別としても、住宅バブルが終わるのは間違いない。
アメリカの住宅価格も下落傾向だし。 日本も同じ流れになる。 |
888:
上棟延期
[2021-09-22 19:29:09]
日本はそもそも木材だけじゃなくて建材が足りないから契約とか着工が強制的に落ち込みそう
分かってたなら自分も契約してなかったし |
889:
e戸建てファンさん
[2021-09-22 22:00:48]
このウッドショックの影響で 住宅ローン減税の13年控除と グリーン住宅ポイント期限は 延期になりそうですが。。。 誰か?知っている情報あれば 教えてください。 |
890:
検討者さん
[2021-09-23 07:12:33]
13年控除終了。
住宅ポイントの終了。 住宅価格の高騰。 金利の上昇。 冬から住宅不況が来そう。 |
891:
通りがかりさん
[2021-09-23 11:01:39]
>>889 e戸建てファンさん
こタイミングで何も動きがないので今月で予定通り終了でしょう。 ウッドショックで契約控えてた人たちは今後木材の価格は下がらないだろうし、原油高でその他建材も価格が上昇するでしょうから失敗だったんではないでしょうかね。 |
892:
通りがかりさん
[2021-09-23 11:45:25]
|
893:
匿名さん
[2021-09-23 12:11:12]
>>887 e戸建てファンさん
日本はそもそも住宅バブルと言うような状況にはありません。 下がってもおかしくないマンションが中国の買い支えで価格維持してる程度でしょう。 値上げしてる大手ハウスメーカですら戸建てはバブル期の1990年頃と比べて、世界的な物価変動からみればそれ程上がってない。 全体としてはローコストメーカが台頭するなどどちらかと言えばデフレ。 中間所得層の給料が上がらないような政策してるんだから仕方ない |
894:
通りがかりさん
[2021-09-23 12:57:02]
>>892 通りがかりさん
○○な考えだから世代交代しろって発言に、木が育つのは数十年後だよって会話噛み合ってないにも程がある。 |
895:
通りがかりさん
[2021-09-23 13:24:24]
|
896:
名無しさん
[2021-09-23 14:06:32]
木材価格は下がりません、高止まりだね。中国のマンションみたいに、見えないところにヘンな物を使われないように注視した方が良い。
|
897:
通りがかりさん
[2021-09-23 14:30:10]
|
898:
名無しさん
[2021-09-23 14:34:37]
>>896: 名無しさん
輸入材は今後も外国に買い負けないように価格を以前のように戻すことは無いでしょうね。高止まりか多少下がるかくらいだと思います。 断熱などの性能もますます高いものが要求されるようですし、昨年までの住宅価格に戻ることは無いでしょうね。 |
899:
e戸建てファンさん
[2021-09-23 15:03:31]
結局、コロナ前の消費税対策で、ローン減税が始まったタイミングで買った人が勝ちってことですかね?
しかも、この時期に太陽光を載せた人も勝ちって事ですね。 |
900:
名無しさん
[2021-09-23 17:09:27]
これから衆議院選挙があるし首相も変わるから今月中に契約する人はするで、今月が無理なら選挙が終わって住宅への政策が出てから契約するのがいいんでない。
少なくとも10月に買うのは止めといた方がいいだろ。 |
901:
マンション検討中さん
[2021-09-23 17:25:58]
|
902:
e戸建てファンさん
[2021-09-23 21:30:00]
|
903:
マンション検討中さん
[2021-09-24 02:24:28]
|
904:
戸建て検討中さん
[2021-09-24 07:16:35]
米国の材木価格暴落
2021年9月22日 新建ハウジング 米国の材木価格は5月中旬にピークを迎えて以降、大幅に下落している。 住宅需要の鈍化に伴って材木価格も下落に転じ、9月21日現在で、1000ボードフィートあたり602米ドルにまで落ち込んだ。 材木以外の建設資材価格の上昇という問題は依然残っているものの、材木価格の下落は、建設業者に一定の安心感を与えるとしている。 |
905:
匿名さん
[2021-09-24 07:35:11]
米国での木材価格が下がっても、日本の輸入木材は下がらないのか…
中国の恒大ショックも木材価格には影響なし。 |
906:
匿名さん
[2021-09-24 08:20:34]
値上げするときは、アメリカがー、中国がー。
そしてアメリカ、中国が暴落しても、 アメリカ中国、関係ねー。 つまり、もう分かるね? |
907:
評判気になるさん
[2021-09-24 09:27:31]
だから欧州材の量と値段が問題なんだって
なんで欧州材が下がらないかは知らないけど |
908:
名無しさん
[2021-09-24 09:51:12]
|
909:
名無しさん
[2021-09-24 09:53:07]
|
910:
通りがかりさん
[2021-09-24 11:09:31]
|
911:
匿名さん
[2021-09-24 13:26:47]
値下げが一年や半年と長期に渡って安定しなければ、一度上がった金額はそうそう下がりまっせん。
ガソリンのように毎週価格変動がある商品ではありまっせん。 日本の木材が下がるか下がらないかは誰もわかりまっせん。 値段を操作出来るような大手も現実操作できるほど木材はもってまっせん。 海外からの輸入は一旦国が全て買い付けすれば操作しやすいけど、大手は一社ではありまっせん。 ウッドショックは基本的にありまっせん。 出し渋り大手がタイミングでお見合いしたしわ寄せが中小へ、そのしわ寄せが更に小さな会社へ、工務店はそれをウッドショックのせいにしてます。 各工務店、ハウスメーカーは契約済みで値上げ出来なかった不足金額をウッドショックのせいにして、施主から坪単価値上げを現在頑張っています! 皆がウッドショックと騒いでくれるから(`◇´)ゞ ありがとうコロナ、ローコストでも坪単価は60万ヤッホー、他の金額削る計算楽しすぎ、そや職人の給料減らしたろ。営業は棟数制限解除!!ボーナスボーナス。 |
912:
匿名さん
[2021-09-24 13:29:16]
まとめたよ<゜)#)))彡
|
913:
通りがかりさん
[2021-09-24 18:52:11]
ウッドショックが存在しないならこんなスレ来なくていいじゃん。
定期的に頭おかしい奴が沸くなぁ。 |
914:
名無しさん
[2021-09-24 19:15:11]
|
915:
名無しさん
[2021-09-24 19:19:27]
業界のキーマンも大したことないな、読みがハズレたわけだし。だいたいキーマンって何だよ(笑)笑えるわwww
|
916:
名無しさん
[2021-09-24 19:30:09]
キーマンどんぴしゃだろう。
9月に終わるを的中させた。 ウッドショック自体は9月に完全に終わったよ。 ただ建材の値上げが続いているだけ。 木材は普通に手に入るようになってるよ。 |
917:
名無しさん
[2021-09-24 20:04:53]
|
918:
黒い風車
[2021-09-24 20:06:38]
|
919:
名無しさん
[2021-09-24 20:07:02]
|
920:
名無しさん
[2021-09-24 20:13:22]
|
921:
名無しさん
[2021-09-24 20:16:07]
末端が騙されてる事を認めたくないだけだよ。
マリファナが悪いって誰がきめた? 何十年もマリファナは悪だと決めつけて、今は医療に使えるから解禁だ? おっ?大丈夫か? 歴史をたどれば間違いだらけ。妊婦にモルヒネぶっかけたり。 オイルショックも間違いだった。 あとから全て残る時代にウッドショックがあると決めつけていいのか? 今家を建てて遅れてるやつがウッドショックはあるって声を挙げてるなら間違いで、国がウッドショックを認めない限り、それは専門家の架空の出来事だと考えられないなら、この先搾取される側から逃れられない情弱だとおもう。 |
922:
匿名さん
[2021-09-24 20:48:06]
>>916 名無しさん
キーマン自らの発言だぞwww 工場の生産キャパシティに限界があり、木材の加工が間に合わない状況だ。いまは年末までに供給できないことを取引先にいつ通知するか、悩んでいる段階だ。輸入材も国産材も年末にかけてさらに一段、取引価格は上がるのではないかと予想している。 |
923:
名無しさん
[2021-09-24 21:07:40]
|
924:
匿名さん
[2021-09-24 21:17:44]
ウッドショックなんて存在しない派の人達は家を建てるのが遅れた訳でもなく、見積もりで坪単価が上がった訳でもないのに何を根拠にウッドショックはないって言っているの?
本当は木材の不足なんてないのに不当に吊り上げられた価格に躍らされてるお前ら情弱って言いたいだけ? 本当の世界情勢知ってる俺カッケーって言いたいだけ? |
925:
e戸建てファンさん
[2021-09-24 21:19:16]
>>903: マンション検討中さん
それを言ってるだけですよ。 これからつけても売電制度がなくなったら売れないって事なんだから、売電価格が24円程度の時に付けた人勝ちですよ FITがある時に付けた人は、定年の契約になっとるから契約が切れるまでは売り続けれる。 この時期ってのは、コロナ前の時期ってことね。 今更もう遅い。 |
926:
名無しさん
[2021-09-24 21:28:03]
|
927:
匿名さん
[2021-09-24 22:44:30]
ウッドショックって名前が悪い
Wood supply imbalance なんだよね。 ソーラーの話しは他でやって。 |
928:
名無しさん
[2021-09-24 23:17:06]
だいたい外国が値段上げる算段してんのに、下げる交渉するんだから、ハナから話にならんわな。
たくさん数も買わない癖に品質にうるさくて、価格は下げろ。こんなの日本人同士でも嫌だよ。 |
929:
通りがかりさん
[2021-09-25 00:49:00]
|
930:
匿名さん
[2021-09-25 07:59:44]
|
931:
マンション検討中さん
[2021-09-25 08:33:25]
|
932:
匿名さん
[2021-09-25 11:26:35]
トイレショックも。
|
933:
マンション検討中さん
[2021-09-25 11:41:48]
1ヶ月もしたらヒートテックも
|
934:
通りがかりさん
[2021-09-25 12:51:11]
YKKの樹脂サッシも入荷に時間かかるからサッシショックだな
|
935:
マンコミュファンさん
[2021-09-25 13:56:53]
タッチレス水栓も エコキュートもだ
オールショックだな |
936:
名無しさん
[2021-09-25 14:22:47]
便乗値上げ君に言わせると木材以外の建材が品薄なのもウッドショックの便乗ショックなんだろww
|
937:
マンコミュファンさん
[2021-09-25 14:26:56]
|
938:
名無しさん
[2021-09-25 14:30:23]
立秋には落ち着く、盆明けには落ち着く、10月には落ち着く、しまいにゃ年明けには落ち着くってドヤ顔で語ってたヤツの面が見てみたいわwww
モノは出回ったけど、価格が大暴騰だとよ。何をもってウッドショックと言うんだよ。言い逃れも甚だしいよ。 |
939:
名無しさん
[2021-09-25 14:35:42]
|
940:
評判気になるさん
[2021-09-25 19:09:11]
ウッドショック は、とっくに終わっている。
今起こっているのは、スタグフレーションだよ。 そして冬から住宅不況がはじまる。 |
941:
評判気になるさん
[2021-09-25 19:32:31]
世界的にスタグフレーションに入りつつある。
↓ 2021年9月23日7:40 ロイター 英PMI、9月速報は2月以来の低水準 スタグフレーションの兆し [ロンドン 23日 ロイター] - IHSマークイット/CIPSが23日発表した9月の購買担当者景気指数(PMI)速報値は、製造業とサービス部門を合わせた総合指数が4カ月連続で低下し2月以来の低水準となった。 企業はコスト上昇に苦しんでいる。 総合PMIは54.1。8月の54.8から低下し、ロイターがまとめたエコノミスト予想(54.5)も下回った。 9月のPMIは、英経済がスタグフレーションに向かっているとの懸念を強めることになる。 需要が第2・四半期にピークを付けた後、減速している明確な兆しが出ている中、PMI調査は企業活動が一段と原材料や人手の不足の影響を受けていることを示した。 これは特に製造業で顕著だが、一部サービス企業でもみられる」と述べた。 サービス部門PMIは55.0から54.6に低下。ロックダウン(都市封鎖)下にあった2月以降で最低となった。 |
942:
匿名さん
[2021-09-25 19:33:24]
|
943:
名無しさん
[2021-09-25 19:57:29]
>>940 評判気になるさん
あなたにとっての「ウッドショック」って何なの?材の不足?材の高騰?ウッドショックって木材価格高騰のことだろう? スタグフレーションは置いといて、「落ち着く」ってどういう意味だったの? いつも投げ掛けておいて、人が聞いてんのに逃げるのは何で? 何がしたいの? |
944:
マンコミュファンさん
[2021-09-25 20:49:11]
匿名掲示板て、なんでこんなに揚げ足とマウントばかりなの?
俺はこのスレ見て、へぇーそういう見方もあるんだとか、スタグフレーションとか、林業から見たウッドショックはまた別なんだなぁとかとても有益な情報に見える。 一人が木こりと揶揄して攻撃して、有識者はそれなりに調べて発言してるわけで、有識者として認めたくないのかな? 末端で苦しんでる施主にとってはウッドショックは現実、直結してる事案な訳だよね。 その為のスレッドなのに皆マウント取りすぎて、議論も出来ないね。 ここで議論してもウッドショックは無くならないけど、少なくても末端の施主にとっては見通しになる場所だよな。 実際2ヶ月木材が不足して、止まってる施主からしたら少しでも希望が持てる会話をしたいと思える場所であって欲しいね。 |
945:
名無しさん
[2021-09-25 21:11:28]
>>944 マンコミュファンさん
木こりさんの言ってることは正しいこともあるけど、違ってることも多い。ズレもある。 それをいちいち揚げ足取ってたらキリがない。自分はそういうスタンスですよ。 ただ、便乗値上げ便乗値上げと煽ってた輩は、何故便乗値上げと煽りっぱなしで逃げるのか知りたい。 |
946:
検討者さん
[2021-09-25 22:47:35]
ウッドショックで土台が米栂から米松にされると告知されました
長期優良住宅申請済みなのですが、劣化等級的にマズそうですがどうでしょうか? |
947:
匿名さん
[2021-09-25 23:34:26]
|
948:
マンコミュファンさん
[2021-09-25 23:59:50]
>>945 名無しさん
誰も知らない幽霊みたいな話を盛ってるだけなんですよ。 有益な情報交換をしたくても、やっかみばかりで流れて行ってしまう。 便乗値上げは多分ありますよ、商売ですから しかし全てが上がった今は便乗して上げた会社も切羽つまっているんじゃないでしょう?しかも上げたのにも関わらず遅れる事態もちらほら聞きます。 そりゃ施主さん怒るでしょうね。 |
949:
通りがかりさん
[2021-09-26 12:53:03]
一口に木材関係者と言っても色んな立場の人がいるから議論になるのはいいんだけど、関係者を自称する荒らしが暴れてたんだろうよ。
第一次産業者の丸太売買価格の話はその道のプロから話が聞けると楽しみにしてたんだけどなぁ。 |
950:
検討者さん
[2021-09-27 07:11:56]
中国、不動産バブル懸念 民間債務かつての日本超す
マンション価格、年収の57倍 2021年9月27日 2:00 日経新聞 |
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
839です。
他の方もレスしていますが、あまり大きくは原木の単価は上がっていません。
生産者さんは市場などで原木を購入しますが、単価については過熱気味ではなく自分が見てる範囲ではむしろ冷静にみえます。
もちろん多少は上がっていますし、地域差もあります。
でも、本当は原木価格はもう少し上がっても良いと個人的は思うのですがね。