ウッドショックについて語りましょう。
実際に注文停止や上棟停止になったかた、ハウスメーカーの情報を共有しましょう。
[スレ作成日時]2021-04-20 16:50:42
注文住宅のオンライン相談
ウッドショックってどうよ?
821:
名無しさん
[2021-09-19 09:30:35]
|
822:
名無しさん
[2021-09-19 09:50:00]
|
823:
匿名さん
[2021-09-19 10:41:03]
>>819
本当に実状を知らないんだな…可哀想。 |
824:
名無しさん
[2021-09-19 10:48:37]
|
825:
匿名さん
[2021-09-19 10:58:54]
>>819 名無しさん
そんなあなたは経済どころか世の中を知らないのですね・・・可哀想に。 中国全土のトイレに扉がないと思っているの? ひょっとして上海を映画のCGか何かと思っている? パソコンやスマホの画面ばっかり見てないで、ちょっとは部屋から出た方がいいと思うよ。 というか、本当に欲しいところに木材が入ってこないことを「不足してる」って言うんですよ。知ってました? |
826:
名無しさん
[2021-09-19 11:07:11]
>>819 名無しさん
あなたが言ってるのは三十年以上前の、人民服着たころの中国ねwww 中国政府は、政治のことにあれこれ文句言わなきゃ、どれだけ稼いでもアメリカより自由だからねwwwだから貧富の差が激しいんだよ。 百聞は一見に如かずだから、上海に一度行ってみれば? |
827:
匿名さん
[2021-09-19 11:10:12]
>>819
北京や上海から見ればド田舎の湖北省、その省都の武漢市ですら人口一千万人の大都市だよ。 日本の政令指定都市なんか足元にも及ばない。 ちなみに中国の駅にはすべてホームドア、だから日本で視覚障碍者がホームに転落した、なんて事故は 中国では「ありえない」話。 四半世紀のニーハオトイレの話なんかしてるから笑われるんだよ。 |
828:
戸建て検討中さん
[2021-09-19 14:45:21]
ウッドショックてホワイトウッドが足りなくなるって話を聞いたけどなら自分が杉からホワイトウッドに変更した理由がわからなくなった。
同じような変更をハウスメーカーから打診された人いますか? |
829:
匿名さん
[2021-09-19 15:10:28]
>>828 戸建て検討中さん
それはタイミングとか、その発注先(プレカット工場とか材木屋)とかで左右されるのでマチマチですよ。 先週はホワイトウッドがたくさんあっても在庫がきれると、次の入荷までないとかね。 ホワイトウッドと言っても柱なのか間柱なのかによってもひっ迫感は違いますし。 ホワイトウッド集成材の管柱はいま、特にひっ迫してると思います。 (地域差あると思いますが) |
830:
匿名さん
[2021-09-19 16:40:49]
>>828 戸建て検討中さん
杉が無いからホワイトウッドに変わって、今度はみんながホワイトウッドにしたからホワイトウッドが無くなったんだよ。 杉がなんで無いのかってなると、外国からの輸入材に頼ってたのが、値段高騰と買い負けで輸入されなくなったから杉の需要が上がったからな。 この輸入されなくなったのがウッドショックの始まり。 |
|
831:
検討板ユーザーさん
[2021-09-19 17:09:34]
>>822 名無しさん
ウッドショックの原因はアメリカの需要拡大とゆうのは大間違い。ウッドショックが収まるのは来年4月。収まった後もアメリカの需要は相変わらず強いから値段は下がりません。とゆうまとめ… だったらば、ウッドショックの原因はなんなんだい。 アメリカ大間違いだけとアメリカの需要で値段下がらない。はい理論崩壊 |
832:
通りがかりさん
[2021-09-19 17:54:35]
>>831 検討板ユーザーさん
アメリカは中古住宅をDIYリフォームする文化だから、新築着工は少なくても中古住宅購入が増えるとリフォームで木材建材の消費が増えるのを知らないのか意図的に隠しているか… 「アメリカの新築が原因」ってことだけを言うなら確かに間違ってるけど、じゃあなんでアメリカの影響が大きいのか?まで踏み込んでくれないと辻褄合わない感じがした。 |
833:
通りがかりさん
[2021-09-19 17:56:55]
40年前から時間が止まってる老害がいるなww
|
834:
名無しさん
[2021-09-19 19:11:14]
単に需要と供給のバランスが崩れただけでしょ。
林業として儲からないもしくは、今より利益が無い状態で木こりは切らない。 欲しくても無くなっても切らない。 材木屋が土下座しても切らない。それが山主ですよ。切ったら死ぬの分かってる。 もし切って余っても材木屋は買い取らないし、今切っても買い取り値段は上げない。 |
835:
評判気になるさん
[2021-09-19 19:29:40]
中国は住宅バブルが崩壊して、木材が暴落しているらしいね。
|
836:
通りがかりさん
[2021-09-19 19:29:43]
|
837:
通りがかりさん
[2021-09-19 20:36:38]
ウッドショック
https://youtu.be/JOKMha2dGDE |
838:
名無しさん
[2021-09-19 20:45:52]
|
839:
通りがかりさん
[2021-09-20 07:54:44]
私はとある地方の材木問屋です。
地域差もあると思いますので全てを正確に知っているわけではないですが、全体的には木材供給に関しては前より手に入りやすくなった、と感じます。 というよりは重要が少し落ち着いた感じです。 ただし単価はあまり下がってません。 むしろこの先入ってくる欧州材などは輸入コスト高いです。 でも単価はもう天井といった感じですね。 樹種によっては弱含みです。 |
840:
通りがかりさん
[2021-09-20 09:29:31]
|
841:
名無しさん
[2021-09-20 10:05:51]
>>840 通りがかりさん
多少の上がり下がりはあっても大きな変動は無い。 生産者はいつもそうだよ。 国産材が高いのは一部の高級1本木材よ。他は結構安いし、使い物にならない物も多い。 人件費、植林、輸送、管理、殆ど赤字手前だよ。 それが木材不足だから切ってくれって言われても困るよね。 原木の価格が上がってる木材を100本持ってて、余り値段のつかない木材を1000本持ってるとしたらあなたにらどう売る? 原木っていくらか知ってる?家建てる為の木材の価格わかるかな? 坪単価2万~5万上がるのは、流石にやりすぎだけど、ウッドショック手前の含み損を補填したいなら普通の値上げだと思うよ。 |
842:
匿名さん
[2021-09-20 10:12:57]
木材にしても他の材料にしても、国産は高いからって海外の安いものに切り替えていったツケが来てる感じですよね。
木材なんて尚のこと。 マスクやアルコールなら不眠不休で工場フル稼働させればある程度なんとかなっても、木材切って運んで加工してなんていきなり増やせるもんじゃない。 |
843:
匿名さん
[2021-09-20 10:14:17]
|
844:
評判気になるさん
[2021-09-20 10:54:29]
13年控除も終わるし、価格も上昇しているし、寒くなってくるしで、
冬くらいから住宅は売れなくなってくると予想している。 |
845:
通りがかりさん
[2021-09-20 11:36:57]
>>841 名無しさん
言いたいことはわかります。 ただ、「木材不足だから切ってくれ」って言われた時に「今の値段じゃ厳しいからこの金額にしてくれ」ってできないのか気になったんですよ。 原木の値段も柱梁の値段も知ってるけど、市場に卸す前の原木の値段を誰が決めてるかは恥ずかしながら知らなかったので気になったのです。 |
846:
検討板ユーザーさん
[2021-09-20 12:11:01]
国産材がたとえ安かったとしても人気がない。使わないといけなくても本音は使いたくないものだから輸入に負けたんでしょ。それでも補助金ズブズブで食えてるから商材として競争力つかないんじゃないんですか。made in japanが高品質の高級品、海外輸入は品質劣った廉価品なんて固定概念が間違い。
|
847:
匿名さん
[2021-09-20 12:37:39]
>>846 検討板ユーザーさん
国産は人気ありますよ。 無条件でホワイトウッドはダメだからオプションで国産に切り替えって人もいるくらいですから。 まず「使いたくないものだから輸入に負けた」は大間違い。 「国産だけでは足りなくなったから輸入し始めたらそっちに頼り切りになった」が正解。 そして輸入で足りるならわざわさお金と時間をかけて国内の人手も育てない。 海外から木材買った方がよっぽど安上がりだから。 最後は同意。 海外輸入が品質劣った廉価版じゃないからここまで輸入に頼り切ってしまっているのが日本の現状。 |
848:
名無しさん
[2021-09-20 12:45:11]
|
849:
名無しさん
[2021-09-20 12:54:20]
|
850:
名無しさん
[2021-09-20 13:07:30]
|
851:
匿名さん
[2021-09-20 13:20:59]
>>840 通りがかりさん
839です。 他の方もレスしていますが、あまり大きくは原木の単価は上がっていません。 生産者さんは市場などで原木を購入しますが、単価については過熱気味ではなく自分が見てる範囲ではむしろ冷静にみえます。 もちろん多少は上がっていますし、地域差もあります。 でも、本当は原木価格はもう少し上がっても良いと個人的は思うのですがね。 |
852:
名無しさん
[2021-09-20 13:47:26]
>>851 匿名さん
>単価については過熱気味ではなく自分が見てる範囲ではむしろ冷静に見えます。もちろん多少は上がっていますし、地域差もあります。 冷静に見えるのは、今の単価の話でしょうか?3月から始まって‘多少の’値上がり幅ではなかったはずです。地域差ですかね。うちの方には遠路はるばる、広島県から大量に買い付けに来ましたよ。 |
853:
評判気になるさん
[2021-09-20 13:48:32]
|
854:
通りがかりさん
[2021-09-20 14:07:59]
|
855:
名無しさん
[2021-09-20 14:18:05]
|
856:
通りがかりさん
[2021-09-20 14:28:36]
|
857:
匿名さん
[2021-09-20 14:39:30]
|
858:
名無しさん
[2021-09-20 14:53:33]
|
859:
名無しさん
[2021-09-20 15:09:46]
木切るのただゲームみたいに切れると思ってるの?
造成して整地して、重機手配して、輸送のトラック手配して山主の許可取って、短いスパンで切っても半年は掛かるぞ… 山を裸にできないから違う山にまた同じ事をしないと行けない。 海外の平地やジャングル切り崩すのと違う。 山だからね、まっすぐ道路作れないし、変な事したら土砂崩れ起こして一気に大事な資源が無くなる。 ポラテック社長に泣きつけば木はくれてやるって、記事に言うとおり大手は木材持ってるけど出し渋り。 中小は無いと言うより、ゼロにしたくないから出し渋り、一般の材木屋は卸してもらえるけど制限掛けられてるから不足。 今は大きな逆三角になってるだけ、今までは三角形だったのに、大手の蛇口締めたら行き渡らなくなりました。 ウッドショック。 日本の米が無くて、米不足とかって言う時があったけど生産地にはめちゃくちゃ米あって、闇米から、自主流通米って名前が変わった。 木はもっと時間が掛かる資源だからしょうがないと思いませんかぁ??? |
860:
名無しさん
[2021-09-20 15:11:20]
|
861:
名無しさん
[2021-09-20 15:37:16]
|
862:
通りがかりさん
[2021-09-20 16:09:21]
|
863:
黒い風車
[2021-09-20 16:46:46]
>>842
違う。 1960年代にアメリカの圧力で保護政策の撤廃と輸入自由化が始まった。 国内林業の衰退はそこから始まったの。 それまでは国産、しかも銘木を除けば地元産の木材を使うのが一般的だった。 地元の木材がその土地の気候に合っているから当然の話。 |
864:
名無しさん
[2021-09-20 17:13:18]
アホがおおいな
日本の森林は切らないから木が育たたない光が届かない。 悪循環なんだよ。 使える木になったらさっさと切って次植えないといけないのにその循環が出来ないから森が荒廃していき、いざ切ろうってなっても、ねっこやら岩やら色々厳しのよ。 木こりは頼まれたら切るけど、森の管理は山主だからな。 全ては山主の怠慢から、日本の木材資源が高い理由の一つでもあるのよね。 さっさと切って出せばいいのに、大体は山主で食って無いから無頓着。 |
865:
名無しさん
[2021-09-20 17:15:02]
|
866:
名無しさん
[2021-09-20 17:15:44]
|
867:
通りがかりさん
[2021-09-20 18:05:58]
|
868:
匿名さん
[2021-09-20 18:30:37]
>>867
あら、また教えても分からない人が出ました。 輸入材に負けたじゃなくて基本的に国産材はあまり今の住宅に合ってないってわからないかなぁ。 無垢より数値では集成材の方が強度と寸法狂いがすくない。粘りもただ単に無垢がつよいとは言えないよ、木の数だけ木の性質は違うし。 ホワイトウッドがシロアリに食われやすいならホウ酸吹き付けて置けば解決するし、ヒノキもシロアリに食われるときは食われる。 ウッドショックと騒げば騒ぐほど笑ってる人が居ますので、ここでも他所でも騒ぎすぎるとそれを餌にして食い荒らすシロアリのような人に利益を呼びます。 どうかご理解とお控えを。 更に来年から多分緑地の計画してた土地の税金上がって土地開放する人増えるかもだしね。ウッドショックとかで足踏みしてたら、そもそも家買えなくなるよ。 |
869:
通りがかりさん
[2021-09-20 18:36:27]
>>859 名無しさん
854へのお返事でしょうか?違っていたら申し訳ないです。 生産が急に増やせないのは理解していますが、切りすぎては災害が起きるという点を考えたことはありませんでした。新たな見方を示していただき、ありがとうございます。 私は需要があるから価格が上昇するという市場原理が原木を切る方々にもあるのかというところが気になったのです。 ポラさん程の規模では無いですが私も木材を扱う身として、川上にちゃんと利益が出せる仕組みがあるのか知りたかったのです。 |
870:
名無しさん
[2021-09-20 18:44:54]
|
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
中国何億人いて、どんだけ貧富の差があると思ってんの?(笑)上海行ったことあるの?
富裕層はお手伝いさん雇って、遊んでるんだよ。中国駐在の現地日本人に話を聞いてみなよ。
一体何十年前の中国のこと言ってるの?笑えるよ。