ウッドショックについて語りましょう。
実際に注文停止や上棟停止になったかた、ハウスメーカーの情報を共有しましょう。
[スレ作成日時]2021-04-20 16:50:42
注文住宅のオンライン相談
ウッドショックってどうよ?
751:
匿名さん
[2021-09-15 13:15:34]
|
752:
通りがかりさん
[2021-09-15 15:19:14]
|
753:
通りがかりさん
[2021-09-15 17:38:57]
|
754:
匿名さん
[2021-09-16 06:35:40]
こういう高騰があるとして、安易に値上げを消費者に求めるか、選ぶ側はメーカーの対応が見れる機会。施主のことを考えてくれるメーカーを選べばいいだけ。
|
755:
通りがかり
[2021-09-16 07:47:07]
資材価格だけが家の原価じゃないし、メーカーごとの影響度合いなんてわからない。むしろ利幅乗せてない所ほど、値上必須じゃないかな?
結局、納得して金を払えるかどうか。 |
756:
名無しさん
[2021-09-16 08:58:44]
|
757:
名無しさん
[2021-09-16 09:01:06]
|
758:
名無しさん
[2021-09-16 09:03:40]
|
759:
名無しさん
[2021-09-16 09:05:56]
|
760:
名無しさん
[2021-09-16 09:11:20]
|
|
761:
通りがかりさん
[2021-09-16 11:09:56]
パナソニック、大阪のショールーム閉館へ
コロナ禍で集客見込めず 2021/9/15 10:36 共同通信社 |
762:
通りがかりさん
[2021-09-16 12:19:31]
>>761 通りがかりさん
大阪なんかの都市部はオンライン化してると思ってたけど、いまだに直接来場でやってたんかな。 |
763:
通りがかりさん
[2021-09-16 12:20:16]
|
764:
匿名さん
[2021-09-16 12:40:07]
港が閉鎖されれば、何も入ってこれない。感染者が出るとすぐに閉鎖される。アメリカも中国の港も山積みコンテナだらけ。
ざまーみろwww |
765:
匿名さん
[2021-09-17 06:45:36]
新型コロナで高騰していた材木価格が突如急落、3カ月で価格が3分の1
|
766:
匿名さん
[2021-09-17 08:09:49]
坪単価の値上げはなかったけどホワイトウッドだらけになりそう…契約当初はホワイトウッドをあんだけ貶していたのにこのザマは流石に凹む
せめてレッドウッドなら良かったのに |
767:
匿名さん
[2021-09-17 10:09:07]
シロアリの大好物www
|
768:
匿名さん
[2021-09-17 10:10:35]
|
769:
匿名
[2021-09-17 10:33:32]
>>766 匿名さん
ドンマイ。五年に一回の薬剤注入メンテは怠らないようにっ! |
770:
匿名さん
[2021-09-17 10:46:11]
>>769 匿名さん
大工だった親父の家、建って55年だけど、いまだにシロアリに食われたところ1つもないよ。1人で夜なべして建てたのさ。 外材も一本も使ってない。その代わり断熱材も使ってないから、冬寒いけどね。 スギとヒノキばっかりで建てた家。クロスも貼ってない。砂壁と白壁だけ。 ここ、ハウスメーカー幹部に見せたいわ。 ハウスメーカーを信じ切ってるお施主にも見せたいわ。 |
771:
匿名さん
[2021-09-17 10:56:33]
|
772:
通りがかりさん
[2021-09-17 12:48:00]
>>770 匿名さん
床下がしっかり換気されてればシロアリは滅多に発生しないぞ。 いまの中途半端な高気密住宅より昔の隙間風が入るような住宅の方が空気が流れるから「シロアリ腐食対しては」優位と言ってもいいかもな。 |
773:
匿名さん
[2021-09-17 14:37:21]
|
774:
匿名さん
[2021-09-17 14:39:08]
|
775:
通りがかりさん
[2021-09-17 21:30:13]
>>726 通りがかりさん
おい逃げたのかクソ野郎!お前みたいな無知な馬鹿が日本を駄目にしてんだぞこの売国奴! |
776:
匿名さん
[2021-09-17 21:43:03]
|
777:
名無しさん
[2021-09-18 00:39:05]
日本の国産材の使いにくさは世界一かもな。
|
778:
匿名さん
[2021-09-18 01:16:49]
|
779:
通りがかりさん
[2021-09-18 07:12:14]
>>774 匿名さん
昔の家は今の気候じゃ暑さ寒さで死ぬからね。 |
780:
匿名さん
[2021-09-18 09:39:24]
|
781:
匿名さん
[2021-09-18 10:12:19]
>>779 通りがかりさん
アンタさあ、ホントひつこいよね。自分でわからない?こんなところで突っかかって幼稚だと思わん? ポツンと一軒家なんて、何百年も保ってるだろう?そういうこと言いたかったんだけど、ホント性格悪いよね。 アスベストも化学物質も何も使ってないんだよ。暑さ寒さって言っても、冷暖房くらいは設置してるよ。 でもこんな亜熱帯みたいな気候じゃないときは、台所の床で寝れば、本当に涼しくて冷たくて気持ち良く眠れたんだよ。 バカにするなよ。 |
782:
匿名さん
[2021-09-18 10:15:08]
|
783:
匿名さん
[2021-09-18 10:21:02]
>>782 匿名さん
気分を害されたのなら失礼しました。 しかし価値観でないので高気密住宅やハウスメーカーを嫌ってスギやヒノキ、砂壁や白壁を推しまくってるのは何なのですか? 崇拝ですか? 信仰ですか? |
784:
匿名さん
[2021-09-18 10:46:18]
ここ見てる限りハウスメーカーで建てる気はないね。まだ小さい工務店の在来工法の注文住宅の方がマシ。まだね。結局ハウスメーカーってのは名前だけで、建ってる最中見たって本当にろくでもない。
プラモデルを積んだだけみたいな坪単価100マンのハウスメーカーとかね。あんなので高断熱高気密、24時間換気ってちゃんちゃらおかしい。 |
785:
匿名さん
[2021-09-18 10:53:16]
昔は台所で寝れば冷たくて快適に寝れるってw
そんな昔話持ち出して何を言いたいのかさっぱりですねw 大丈夫ですか? |
786:
匿名さん
[2021-09-18 11:02:58]
|
787:
通りがかりさん
[2021-09-18 11:07:57]
>>786 匿名さん
ここはウッドショックのスレだから、昔の良い家の話は別のところでやってもらえるかい。 |
788:
通りがかりさん
[2021-09-18 11:11:47]
>>786 匿名さん
いや?昔の人の知恵はすごいと思いますけど? それを現代の家と重ねて語るのは色々とごちゃ混ぜし過ぎですよ。 ご自分でも亜熱帯云々書いてる通り、昔と今は気候が違います。 まさかいまも台所で寝るんですか? そもそもウッドショックのスレですし論点ズレ過ぎです。 |
789:
匿名さん
[2021-09-18 11:26:03]
|
790:
匿名さん
[2021-09-18 11:32:22]
ウッドショックって結局値上げしても坪単価1万くらい?もっと?
昔より悪かろう高かろうとか、便乗値上げなら文句を言いたいね。 品質は同じくらいなら、いろんなものが値上げしてるし、まぁいいかって思うんだけど。 |
791:
匿名さん
[2021-09-18 12:24:15]
むしろなぜ便乗値上げだと思っている人がいるのか理解できない。
日本では賃金がほとんど上がっていないけど、海外では賃金はかなりインフレしている。 更に燃料代の高騰やら中国の異常なまでの買い付けによる需要と供給のバランス変化。 これで木材の価格を据え置け!便乗値上げだ!と言うのは経済を理解していないとしか思えない。 |
792:
通りがかりさん
[2021-09-18 12:28:57]
|
793:
検討板ユーザーさん
[2021-09-18 12:40:24]
このスレッドはウッドショックで契約中止や上棟中止になった人いますか?だったようなので、結論はいません。で終わりで良いかな?
|
794:
匿名さん
[2021-09-18 13:12:43]
|
795:
匿名さん
[2021-09-18 14:54:40]
11月で坪3万上がるって言われた。ちな北海道。
これどう? |
796:
名無しさん
[2021-09-18 15:36:56]
>>795: 匿名さん
会社ごとに仕入れ状況や利益率とかが違うから何とも言えないが、今まで値上してなくて11月が初値上げなら頑張ってる方だと思う。 |
797:
匿名さん
[2021-09-18 19:01:36]
今までチャーチャーとウッドショックという、デマ流してた連中が本物の木こりが来た途端に全員逃げていったのを 見るとそおいうことなんだなって思った
|
798:
名無しさん
[2021-09-18 19:18:20]
まだ海外が大量に買ったからって思ってるの?
買い付けな日本が負けただけ。 負けたと言うか、価格変更しなかったバカが、買い付け出来ないうちに他国は少し価格変更して買い付けたって事ね。アメリカ、中国が需要があったのはコロナで郊外に家を建てた何て言ってるけど、コロナで金ないのにそんな建てねぇよ。 ニュース丸読みして、はいっ!知識人って思ってる人は幸せだね! |
799:
匿名さん
[2021-09-18 19:20:09]
>>796 名無しさん
なるほど、ありがとうです。 どのみち契約しちゃったからもうそこの会社で進むんだけど、他の会社に聞いたら7月に坪1.1上げて今年はそのままって言ってたからどっちも良心的な会社だったのかなと少し安心した |
800:
匿名さん
[2021-09-18 19:34:02]
|
801:
名無しさん
[2021-09-18 19:54:42]
流通業者の淘汰が始まる。無利子無担保で3年据え置きした借金返済地獄が始まる。本当の意味のショックはこれから。
|
802:
検討板ユーザーさん
[2021-09-18 20:05:22]
|
803:
匿名さん
[2021-09-18 20:10:46]
|
804:
戸建て検討中さん
[2021-09-18 20:12:33]
ykkapによると樹脂サッシも需要大幅増らしいので納期遅延があるらしいぞー
|
805:
名無しさん
[2021-09-18 20:17:00]
|
806:
名無しさん
[2021-09-18 20:18:54]
|
807:
名無しさん
[2021-09-18 20:55:23]
>>800 匿名さん
中国に金があるわけねぇだろ共産主義国だぞ 一部の富裕層だけで木材足りなくなるなら、世界中いつでも木材不足だ(笑 中国は、利益1円でも12億円稼げる市場ってだけで、金が有り余ってる中東とかとは雲泥の差だぞ。 大丈夫か? 金の仕組みは分母ではないよ。 何故メイドインChinaが主流でメイドインインドが主流にならないかわからないでしょ? 初耳じゃなくて無知でしたすみません。だろ? |
808:
名無しさん
[2021-09-18 20:59:19]
>>802 検討板ユーザーさん
ここにもアホが。金はねぇの。 本当にうれるなら、高度経済成長するのな。 しないだろ。 金がねぇから資産価値ある物に変えてるだけ、それに世間がブームだと勘違いしてるだけ。 任天堂の品薄商法と同じ位幼稚。 |
809:
匿名さん
[2021-09-18 21:03:51]
|
810:
名無しさん
[2021-09-18 21:04:39]
木材が行き渡らない状態は現状仕方ないぞ。
無い訳じゃない。 タンス貯金と一緒な。 震災でガソリン無くなった事あるけどスタンドにはガソリンあるんだよ。でもね、法律で空に出来ないの、そういう制限を知らないとガソリンねぇって騒ぐ。 色々な制限の中で物は流通してるのに、そこに集中して欲しい欲しい騒いでも、流通出来る量は変わらないのよ。 増産にどれだけリスクがあるか分からない人が騒いでも仕方ないんだけどな。まぁ理解してくれ。 |
811:
名無しさん
[2021-09-18 21:06:47]
|
812:
匿名さん
[2021-09-18 21:37:12]
|
813:
名無しさん
[2021-09-18 21:37:34]
|
814:
名無しさん
[2021-09-18 21:42:15]
>>807 名無しさん
ここでしかそれ言わない方がいいよwww何なの?無知なの?開き直り?wwwみんなにバカにされても言い通すの?www共産主義国が金持ちだっておかしくないよ。ホント、他で言わない方がいいよ。笑い話だよ。www |
815:
名無しさん
[2021-09-18 21:46:34]
|
816:
通りがかりさん
[2021-09-19 08:28:17]
店長がウッドショック の嘘を動画で暴露してる。
みんな便乗値上げでだまされたな。 |
817:
匿名さん
[2021-09-19 08:31:32]
|
818:
評判気になるさん
[2021-09-19 08:56:56]
どこも金ないでしょ。
金融緩和が原因だよ。 仮想のバブルな 弾けたら不況の始まり。 そうならないように 中国は必死だよ。 みんな貯金せず お金を使え。 固定資産買ってる場合じゃない。 物作って、売りまくれ! ってのが中国の考え方。 日本は政治家、経営者たちが卑しいすぎ、 利権、利益を放出しないから、ドンドン貧乏になるよ。 |
819:
名無しさん
[2021-09-19 09:12:56]
>>809 匿名さん
本当に経済を知らないんだな…可哀想。 ウッドショックのデマで各地材木屋買い占めされる デマショック。 木が不足というか、本当に欲しい所に無くなっただけ。 日本人は情報操作がしやすい国民性だと思うよ。 |
820:
名無しさん
[2021-09-19 09:22:45]
>>814 名無しさん
中国って、未だにトイレに扉ねえよ。 中国に金が無いのは事実だぞ。今まで日本のバブルをやりたくて各国に金をばらまいたが、ことごとく見返りが来ない。 ロシアは静かに国益を今増やしてる。そのロシアに最近構ってもらえない中国は、どんどん衰退する。 軍事輸出がない国はでかくなり過ぎると破綻する。 日本は原子炉だった アメリカは戦闘機各種 ロシアは弾薬と銃、戦車等 中国は他国が買い取ってくれるものが無い。 その中国が木を買い占めてウッドショック?? 何の意味が。中国のトイレに扉を付けるためか?? |
821:
名無しさん
[2021-09-19 09:30:35]
>>820 名無しさん
中国何億人いて、どんだけ貧富の差があると思ってんの?(笑)上海行ったことあるの? 富裕層はお手伝いさん雇って、遊んでるんだよ。中国駐在の現地日本人に話を聞いてみなよ。 一体何十年前の中国のこと言ってるの?笑えるよ。 |
822:
名無しさん
[2021-09-19 09:50:00]
|
823:
匿名さん
[2021-09-19 10:41:03]
>>819
本当に実状を知らないんだな…可哀想。 |
824:
名無しさん
[2021-09-19 10:48:37]
|
825:
匿名さん
[2021-09-19 10:58:54]
>>819 名無しさん
そんなあなたは経済どころか世の中を知らないのですね・・・可哀想に。 中国全土のトイレに扉がないと思っているの? ひょっとして上海を映画のCGか何かと思っている? パソコンやスマホの画面ばっかり見てないで、ちょっとは部屋から出た方がいいと思うよ。 というか、本当に欲しいところに木材が入ってこないことを「不足してる」って言うんですよ。知ってました? |
826:
名無しさん
[2021-09-19 11:07:11]
>>819 名無しさん
あなたが言ってるのは三十年以上前の、人民服着たころの中国ねwww 中国政府は、政治のことにあれこれ文句言わなきゃ、どれだけ稼いでもアメリカより自由だからねwwwだから貧富の差が激しいんだよ。 百聞は一見に如かずだから、上海に一度行ってみれば? |
827:
匿名さん
[2021-09-19 11:10:12]
>>819
北京や上海から見ればド田舎の湖北省、その省都の武漢市ですら人口一千万人の大都市だよ。 日本の政令指定都市なんか足元にも及ばない。 ちなみに中国の駅にはすべてホームドア、だから日本で視覚障碍者がホームに転落した、なんて事故は 中国では「ありえない」話。 四半世紀のニーハオトイレの話なんかしてるから笑われるんだよ。 |
828:
戸建て検討中さん
[2021-09-19 14:45:21]
ウッドショックてホワイトウッドが足りなくなるって話を聞いたけどなら自分が杉からホワイトウッドに変更した理由がわからなくなった。
同じような変更をハウスメーカーから打診された人いますか? |
829:
匿名さん
[2021-09-19 15:10:28]
>>828 戸建て検討中さん
それはタイミングとか、その発注先(プレカット工場とか材木屋)とかで左右されるのでマチマチですよ。 先週はホワイトウッドがたくさんあっても在庫がきれると、次の入荷までないとかね。 ホワイトウッドと言っても柱なのか間柱なのかによってもひっ迫感は違いますし。 ホワイトウッド集成材の管柱はいま、特にひっ迫してると思います。 (地域差あると思いますが) |
830:
匿名さん
[2021-09-19 16:40:49]
>>828 戸建て検討中さん
杉が無いからホワイトウッドに変わって、今度はみんながホワイトウッドにしたからホワイトウッドが無くなったんだよ。 杉がなんで無いのかってなると、外国からの輸入材に頼ってたのが、値段高騰と買い負けで輸入されなくなったから杉の需要が上がったからな。 この輸入されなくなったのがウッドショックの始まり。 |
831:
検討板ユーザーさん
[2021-09-19 17:09:34]
>>822 名無しさん
ウッドショックの原因はアメリカの需要拡大とゆうのは大間違い。ウッドショックが収まるのは来年4月。収まった後もアメリカの需要は相変わらず強いから値段は下がりません。とゆうまとめ… だったらば、ウッドショックの原因はなんなんだい。 アメリカ大間違いだけとアメリカの需要で値段下がらない。はい理論崩壊 |
832:
通りがかりさん
[2021-09-19 17:54:35]
>>831 検討板ユーザーさん
アメリカは中古住宅をDIYリフォームする文化だから、新築着工は少なくても中古住宅購入が増えるとリフォームで木材建材の消費が増えるのを知らないのか意図的に隠しているか… 「アメリカの新築が原因」ってことだけを言うなら確かに間違ってるけど、じゃあなんでアメリカの影響が大きいのか?まで踏み込んでくれないと辻褄合わない感じがした。 |
833:
通りがかりさん
[2021-09-19 17:56:55]
40年前から時間が止まってる老害がいるなww
|
834:
名無しさん
[2021-09-19 19:11:14]
単に需要と供給のバランスが崩れただけでしょ。
林業として儲からないもしくは、今より利益が無い状態で木こりは切らない。 欲しくても無くなっても切らない。 材木屋が土下座しても切らない。それが山主ですよ。切ったら死ぬの分かってる。 もし切って余っても材木屋は買い取らないし、今切っても買い取り値段は上げない。 |
835:
評判気になるさん
[2021-09-19 19:29:40]
中国は住宅バブルが崩壊して、木材が暴落しているらしいね。
|
836:
通りがかりさん
[2021-09-19 19:29:43]
|
837:
通りがかりさん
[2021-09-19 20:36:38]
ウッドショック
https://youtu.be/JOKMha2dGDE |
838:
名無しさん
[2021-09-19 20:45:52]
|
839:
通りがかりさん
[2021-09-20 07:54:44]
私はとある地方の材木問屋です。
地域差もあると思いますので全てを正確に知っているわけではないですが、全体的には木材供給に関しては前より手に入りやすくなった、と感じます。 というよりは重要が少し落ち着いた感じです。 ただし単価はあまり下がってません。 むしろこの先入ってくる欧州材などは輸入コスト高いです。 でも単価はもう天井といった感じですね。 樹種によっては弱含みです。 |
840:
通りがかりさん
[2021-09-20 09:29:31]
|
841:
名無しさん
[2021-09-20 10:05:51]
>>840 通りがかりさん
多少の上がり下がりはあっても大きな変動は無い。 生産者はいつもそうだよ。 国産材が高いのは一部の高級1本木材よ。他は結構安いし、使い物にならない物も多い。 人件費、植林、輸送、管理、殆ど赤字手前だよ。 それが木材不足だから切ってくれって言われても困るよね。 原木の価格が上がってる木材を100本持ってて、余り値段のつかない木材を1000本持ってるとしたらあなたにらどう売る? 原木っていくらか知ってる?家建てる為の木材の価格わかるかな? 坪単価2万~5万上がるのは、流石にやりすぎだけど、ウッドショック手前の含み損を補填したいなら普通の値上げだと思うよ。 |
842:
匿名さん
[2021-09-20 10:12:57]
木材にしても他の材料にしても、国産は高いからって海外の安いものに切り替えていったツケが来てる感じですよね。
木材なんて尚のこと。 マスクやアルコールなら不眠不休で工場フル稼働させればある程度なんとかなっても、木材切って運んで加工してなんていきなり増やせるもんじゃない。 |
843:
匿名さん
[2021-09-20 10:14:17]
|
844:
評判気になるさん
[2021-09-20 10:54:29]
13年控除も終わるし、価格も上昇しているし、寒くなってくるしで、
冬くらいから住宅は売れなくなってくると予想している。 |
845:
通りがかりさん
[2021-09-20 11:36:57]
>>841 名無しさん
言いたいことはわかります。 ただ、「木材不足だから切ってくれ」って言われた時に「今の値段じゃ厳しいからこの金額にしてくれ」ってできないのか気になったんですよ。 原木の値段も柱梁の値段も知ってるけど、市場に卸す前の原木の値段を誰が決めてるかは恥ずかしながら知らなかったので気になったのです。 |
846:
検討板ユーザーさん
[2021-09-20 12:11:01]
国産材がたとえ安かったとしても人気がない。使わないといけなくても本音は使いたくないものだから輸入に負けたんでしょ。それでも補助金ズブズブで食えてるから商材として競争力つかないんじゃないんですか。made in japanが高品質の高級品、海外輸入は品質劣った廉価品なんて固定概念が間違い。
|
847:
匿名さん
[2021-09-20 12:37:39]
>>846 検討板ユーザーさん
国産は人気ありますよ。 無条件でホワイトウッドはダメだからオプションで国産に切り替えって人もいるくらいですから。 まず「使いたくないものだから輸入に負けた」は大間違い。 「国産だけでは足りなくなったから輸入し始めたらそっちに頼り切りになった」が正解。 そして輸入で足りるならわざわさお金と時間をかけて国内の人手も育てない。 海外から木材買った方がよっぽど安上がりだから。 最後は同意。 海外輸入が品質劣った廉価版じゃないからここまで輸入に頼り切ってしまっているのが日本の現状。 |
848:
名無しさん
[2021-09-20 12:45:11]
|
849:
名無しさん
[2021-09-20 12:54:20]
|
850:
名無しさん
[2021-09-20 13:07:30]
|
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
年明け以降もウッドショックは続く