ウッドショックについて語りましょう。
実際に注文停止や上棟停止になったかた、ハウスメーカーの情報を共有しましょう。
[スレ作成日時]2021-04-20 16:50:42
注文住宅のオンライン相談
ウッドショックってどうよ?
734:
匿名さん
[2021-09-13 22:00:44]
|
735:
通りがかりさん
[2021-09-13 22:05:54]
林業は派遣は禁止だしね。
|
736:
名無しさん
[2021-09-13 22:24:07]
木を切るのは一瞬だけど、木を育てるのは何十年と掛かるからな…
言いたい気持ちもわかる、世のウッドショック何かで左右されてたら日本の資源は尽きるな。 まぁ生産者の功労も少しは労おうや。 |
737:
通りがかりさん
[2021-09-13 23:28:52]
>>728 名無しさん
国産材の強度も供給も安定しない木しか切ってないのに何を偉そうにしてるんだか。 お前らがいつまでも昭和脳で成長しないから外材の需要が国内でも高いんだよ。 外材は安いだけで質が悪いと決め付けて不勉強なのを指摘されたからって喚き散らすなみっともない。 |
738:
名無しさん
[2021-09-14 00:14:51]
>>737 通りがかりさん
先ず木材を扱う点でヤング率を知らないと駄目ですよ。 何故外材が防蟻処理が必要で、国産材は寸法狂いが発生するのか。 一長一短はそれぞれ有りますが、国産材(ヒノキ)は捨てる木材(品質にとてもばらつきが多い)も増えます。 外材は一つの木から沢山の材木をカット出来ますが、腐朽菌の発生が多く、シロアリに弱い。 スギはゆっくり成長するので年輪が細かいから、強く梁などに使います。 外材には外材の良さ国産材には国産材の良さがありその逆にデメリットもあります。 全部分かってて、国産材を切らないんです。何故なら国産材は1本物が多く斜面で育つためとても扱いにくい。大工も知っていますが、今の建築の施工だとプレカットありきなんで、国産材を上手く使える大工も少ない。 コストは材木が安いだけではなく、施工する大工の人夫代も安くなります。 ウッドショックと言われる時代にこうした背景ごある事も知っておいて下さい。 切りたくても、必要とされ無い木材が国産材です。 水分とかその他教えたいことは色々有りますが、やめときます、 |
739:
名無しさん
[2021-09-14 08:29:36]
できない理由を論うのではなく、どうすればできるようになるのかを考えていかないと。
|
740:
通りがかりさん
[2021-09-14 10:14:00]
|
741:
通りがかりさん
[2021-09-14 10:56:04]
端からみてると両者ともに
小学生レベルの言い争いにしか見えない |
742:
通りがかりさん
[2021-09-14 11:53:36]
バカバカしくなってきた。あ~あ。最初の頃はまだ議論のしがいが合ったのに。
レベル低すぎ。 |
743:
名無しさん
[2021-09-14 14:24:18]
結局、ウッドショックは終わっているのに、ウッドショックを隠れ蓑にした値上げが横行してて、
それで論点がおかしくなっている。 |
|
744:
通りがかりさん
[2021-09-14 16:11:08]
>>743 名無しさん
まあ結局何を言ったところで、ウッドショックは終わってるだの、最初からないだの、バカ相手に真面目に語ったところで、そうじゃないって言うんだよね。 ちゃんちゃらおかしいわ。 さいなら。 |
745:
名無しさん
[2021-09-14 17:10:04]
関澤木材株式会社の破産手続開始が決定
2021/9/14 11:27 (JST) にいがた経済新聞 株式会社東京商工リサーチ新潟支店によると、関澤木材株式会社(新潟県糸魚川市、関澤和文社長)は9月6日、新潟地裁高田支部より破産手続き開始決定を受けた。 負債総額は2億2,000万円。 同社は下駄の製造及び材木商として1948年1月に創業。 その後は材木販売に事業を転換。 |
746:
e戸建てファンさん
[2021-09-14 20:56:00]
|
747:
名無しさん
[2021-09-15 00:11:44]
|
748:
通りがかりさん
[2021-09-15 00:53:29]
>>747
日本語でおk |
749:
匿名さん
[2021-09-15 05:15:02]
契約前なら何社か見積もり取って比較するんだからウッドショックあろうがなかろうか関係ないと思う。
どのメーカーもウッドショック分値上げや工期がかかるなら同じだし、影響にばらつきがあるなら見積もりに差が出て、あまりにも値上げしたら選ばれないだけでしょ。 契約後なら基本は契約時の材料単価じゃないとおかしいから後から値上げはできないんじゃない?工期も契約次第だと思うけど。 |
750:
匿名さん
[2021-09-15 12:54:07]
さて、そろそろ10月ですよ。
価格は下がってませんね。 |
751:
匿名さん
[2021-09-15 13:15:34]
今日の東洋経済の記事だけど。
年明け以降もウッドショックは続く |
752:
通りがかりさん
[2021-09-15 15:19:14]
|
753:
通りがかりさん
[2021-09-15 17:38:57]
|
754:
匿名さん
[2021-09-16 06:35:40]
こういう高騰があるとして、安易に値上げを消費者に求めるか、選ぶ側はメーカーの対応が見れる機会。施主のことを考えてくれるメーカーを選べばいいだけ。
|
755:
通りがかり
[2021-09-16 07:47:07]
資材価格だけが家の原価じゃないし、メーカーごとの影響度合いなんてわからない。むしろ利幅乗せてない所ほど、値上必須じゃないかな?
結局、納得して金を払えるかどうか。 |
756:
名無しさん
[2021-09-16 08:58:44]
|
757:
名無しさん
[2021-09-16 09:01:06]
|
758:
名無しさん
[2021-09-16 09:03:40]
|
759:
名無しさん
[2021-09-16 09:05:56]
|
760:
名無しさん
[2021-09-16 09:11:20]
|
761:
通りがかりさん
[2021-09-16 11:09:56]
パナソニック、大阪のショールーム閉館へ
コロナ禍で集客見込めず 2021/9/15 10:36 共同通信社 |
762:
通りがかりさん
[2021-09-16 12:19:31]
>>761 通りがかりさん
大阪なんかの都市部はオンライン化してると思ってたけど、いまだに直接来場でやってたんかな。 |
763:
通りがかりさん
[2021-09-16 12:20:16]
|
764:
匿名さん
[2021-09-16 12:40:07]
港が閉鎖されれば、何も入ってこれない。感染者が出るとすぐに閉鎖される。アメリカも中国の港も山積みコンテナだらけ。
ざまーみろwww |
765:
匿名さん
[2021-09-17 06:45:36]
新型コロナで高騰していた材木価格が突如急落、3カ月で価格が3分の1
|
766:
匿名さん
[2021-09-17 08:09:49]
坪単価の値上げはなかったけどホワイトウッドだらけになりそう…契約当初はホワイトウッドをあんだけ貶していたのにこのザマは流石に凹む
せめてレッドウッドなら良かったのに |
767:
匿名さん
[2021-09-17 10:09:07]
シロアリの大好物www
|
768:
匿名さん
[2021-09-17 10:10:35]
|
769:
匿名
[2021-09-17 10:33:32]
>>766 匿名さん
ドンマイ。五年に一回の薬剤注入メンテは怠らないようにっ! |
770:
匿名さん
[2021-09-17 10:46:11]
>>769 匿名さん
大工だった親父の家、建って55年だけど、いまだにシロアリに食われたところ1つもないよ。1人で夜なべして建てたのさ。 外材も一本も使ってない。その代わり断熱材も使ってないから、冬寒いけどね。 スギとヒノキばっかりで建てた家。クロスも貼ってない。砂壁と白壁だけ。 ここ、ハウスメーカー幹部に見せたいわ。 ハウスメーカーを信じ切ってるお施主にも見せたいわ。 |
771:
匿名さん
[2021-09-17 10:56:33]
|
772:
通りがかりさん
[2021-09-17 12:48:00]
>>770 匿名さん
床下がしっかり換気されてればシロアリは滅多に発生しないぞ。 いまの中途半端な高気密住宅より昔の隙間風が入るような住宅の方が空気が流れるから「シロアリ腐食対しては」優位と言ってもいいかもな。 |
773:
匿名さん
[2021-09-17 14:37:21]
|
774:
匿名さん
[2021-09-17 14:39:08]
|
775:
通りがかりさん
[2021-09-17 21:30:13]
>>726 通りがかりさん
おい逃げたのかクソ野郎!お前みたいな無知な馬鹿が日本を駄目にしてんだぞこの売国奴! |
776:
匿名さん
[2021-09-17 21:43:03]
|
777:
名無しさん
[2021-09-18 00:39:05]
日本の国産材の使いにくさは世界一かもな。
|
778:
匿名さん
[2021-09-18 01:16:49]
|
779:
通りがかりさん
[2021-09-18 07:12:14]
>>774 匿名さん
昔の家は今の気候じゃ暑さ寒さで死ぬからね。 |
780:
匿名さん
[2021-09-18 09:39:24]
|
781:
匿名さん
[2021-09-18 10:12:19]
>>779 通りがかりさん
アンタさあ、ホントひつこいよね。自分でわからない?こんなところで突っかかって幼稚だと思わん? ポツンと一軒家なんて、何百年も保ってるだろう?そういうこと言いたかったんだけど、ホント性格悪いよね。 アスベストも化学物質も何も使ってないんだよ。暑さ寒さって言っても、冷暖房くらいは設置してるよ。 でもこんな亜熱帯みたいな気候じゃないときは、台所の床で寝れば、本当に涼しくて冷たくて気持ち良く眠れたんだよ。 バカにするなよ。 |
782:
匿名さん
[2021-09-18 10:15:08]
|
783:
匿名さん
[2021-09-18 10:21:02]
>>782 匿名さん
気分を害されたのなら失礼しました。 しかし価値観でないので高気密住宅やハウスメーカーを嫌ってスギやヒノキ、砂壁や白壁を推しまくってるのは何なのですか? 崇拝ですか? 信仰ですか? |
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
ハウスメーカーが早く買わないと!って言うためのことじゃないかな。
それと、日本は景気悪いけど、色々値上げになるのは仕方ないんじゃない?
これまでが超絶ブラックで誰かを泣かして安くしてただけで、ブラックの是正が進めば色々ちゃんと人件費がかかるようになるもんだよ。
例えば昔はハシゴかけてやってたことも今じゃきちんと足場組むよね。
労災になると会社も厳しく指導されるし、ネットですぐ広まって仕事無くなるからね。