ウッドショックについて語りましょう。
実際に注文停止や上棟停止になったかた、ハウスメーカーの情報を共有しましょう。
[スレ作成日時]2021-04-20 16:50:42
注文住宅のオンライン相談
ウッドショックってどうよ?
674:
通りがかりさん
[2021-09-11 18:48:21]
|
675:
通りがかりさん
[2021-09-11 19:19:42]
物が上がってんだから、坪単価も上がるわな。当たり前だよ。
大豆が上がりゃ豆腐が上がる。小麦粉が上がりゃパンが上がる。 当たり前だわな。 セールストークなんかウッドショック前からあるんだから、いちいちキリがないよ。建てたい時に建てないなら、ずっと建てなきゃいいんだよ。 これから台風やら地震やら豪雨も毎年来るから、浸水や竜巻が来ない場所に、建てたい時に建てるべき。 |
676:
e戸建てファンさん
[2021-09-11 20:17:00]
|
677:
匿名さん
[2021-09-11 21:24:46]
[ご本人様からの依頼により、削除しました。管理担当]
|
678:
名無しさん
[2021-09-11 21:37:45]
テクノストラクチャーだとすれば梁は木材ではないのでウッドショックという名のコストアップはしにくい。立米数がもっとも大きくなるのは梁だから。値上げ率が同じでも値上げ額は全然違ってくる。
パナがテクノビームを値上げしてるかは知らないけど。 |
679:
通りがかりさん
[2021-09-11 22:14:54]
>>677 匿名さん
兵庫県の明治住建はウッドショックの影響を受けていないからウッドショックなんて存在しないモノかのように散々繰り返し書いていましたが、影響受けていないのに50万円値上げしてるんですね。なんじゃそりゃ。 |
680:
通りがかりさん
[2021-09-11 22:35:47]
|
681:
名無しさん
[2021-09-11 23:52:22]
677さんの主語じゃないと思われ。聞いた話しでは?
|
682:
通りがかりさん
[2021-09-11 23:55:48]
|
683:
口コミ知りたいさん
[2021-09-12 00:11:17]
鉄屋ですが、今は木材よりも鉄の値上げが大きくなっていますよ。供給元のJFE.日鉄など大手から東鉄など電炉まで。
軽量鉄骨じゃないから関係ないではないですよ。基礎の配筋や住宅設備につかうステンレスまで上がりまくってますよ。一つ一つの単価は知れていてもハウスメーカーを経由して施主にまで行くときはそれなりの金額と思われます。今後は海運値上がりが尋常じゃない上がり方なのでどうなってくるやらですね。 |
|
684:
通りがかりさん
[2021-09-12 00:16:16]
明治住建スレで、誉めまくってる「匿名さん」の県職員の夫婦っておたくら?
普通、こんなスレで詳しく身バレすることまで書くか? 明治住建でも店舗によって違うみたいだけど。100万追加って言われて怒ってる人もいるし、全てがそうじゃないんだね。 |
685:
名無しさん
[2021-09-12 01:11:22]
私が建ててるハウスメーカーは、値上げ無しだけど、ウッドショックによる遅延損害金は限度額10万まで。
(その他コロナも含む) 来月引き渡しです。 私の県内では、結局ウッドショックの影響ゼロでした、私の後12棟が来月から順次上棟するそうです、遅れ無しです。集成材を主につかってますが、タイミング良く木材が入って来たそうです。 奇跡に近いと言っていましたよ。 ウッドショックも運で乗り切れるので、強運の方がお近くに居たらいいですね。 |
686:
匿名さん
[2021-09-12 06:34:36]
一企業の明治住建の話はどうでもいいから結局、ウッドショックはいつまで続くのですか?
国は何か対策を打たないのですか? 菅内閣って今月までだったと思うけど。 |
687:
e戸建てファンさん
[2021-09-12 06:55:26]
国の対策をいうなら、自民党総裁選で新総裁選が決まって新しい政権でのコロナ・ウッドショックに対する対策がでてくるまで本格的な動きはないと思われますよ。
|
688:
通りがかりさん
[2021-09-12 07:06:42]
企業間の経済活動に対して国が何をするんですか?
国がやるとしたら林業保護を強化して国産材の推進をするくらいで直接的な対策は出来ませんよ。 今月いっぱいが期限のローン控除はウッドショックを考えて入居期限の延長をして欲しいとは思いますが、既にコロナで一度延長している制度なので再延長は難しいでしょうね。 |
689:
通りがかりさん
[2021-09-12 07:17:18]
定期的に国がー政府がーって人が出てきますね。
ウッドショックは国の無策が原因やら政府がわざと引き起こしてるやら、デマ言ってる山本太郎支持者。 そもそものウッドショックの原因が米中の需要増加で、そこにコロナ原油コンテナなどの要因が合わさって事態が悪化してるんだから、国が解決できる問題ではないでだろう。これが米や小麦のような生命に直結する問題なら国も対策で動くだろうが、あくまで住宅なんざ嗜好品の領域なんだから国に期待するのはおやめなさい。 |
690:
匿名
[2021-09-12 07:20:25]
>>678 名無しさん
金属の方が値上がりしているので、テクノストラクチャーはさらにコストアップしやすい。 |
691:
通りがかりさん
[2021-09-12 07:43:00]
>>686 匿名さん
政治の話になっちゃった。 >対策はうたないのですか? わかるわけないよ。(呆)いつまで続くかわからないから、色んな人が動画アップしたり、こんなスレで意見交換してるんですよ。 何か、俺らが引き起こしてる元凶だから何とかせえよ、って言われてもできるわけねーじゃん。菅内閣に直接聞けよ。 |
692:
名無しさん
[2021-09-12 08:48:39]
でもまあ大手ハウスメーカー各社は資材の供給ルートが強いからウッドショックに資材高騰費用はとりますが、着工遅れ等は無いみたいですよ。
|
693:
名無しさん
[2021-09-12 11:37:58]
>>686
自民党の政策がウッドショックの原因だから政府は何もしません。 次回の総選挙で自民党を消滅させないと日本は潰れてしまいます。 ウッドショックは徒の序曲に過ぎません。 日本を再生させるか破滅させるかはこれからの行動に掛かっています。 |
694:
通りがかりさん
[2021-09-12 13:24:44]
>>686 匿名さん
台所の蛇口取り替えたけど、10年前から比較すると、蛇口1つで5000円以上値上がりしてるんだって。 ステンレスの高騰だよね。木材も鉄も小麦粉も大豆も油も石油も同じ。 今時期、日常買い物してれば、こんな当たり前のこと、しょっちゅう出くわすんだよ。 いちいち、「国は対策を打たないのですか?」って聞くの? ある意味スレ荒らしだよね。 |
695:
通りがかりさん
[2021-09-12 15:29:46]
ウッドショックくらいでごちゃごちゃ言ってる人はそもそも家建てるべきじゃない。誤差の範囲内でしょ
|
696:
通りがかりさん
[2021-09-12 21:35:33]
>>695 通りがかりさん
ウッドショックが本当に実在して本当に今も値段が上がってるなら仕方ないが、新聞記事でもYouTubeでもこのスレでもウッドショックは影響が小さいもしくは嘘だって言われてるんだから、家の値段が高くなるのは不当なわけだろ?そういう言い方悪いが悪徳業者の餌にされるのが許せないんだよ。なんで客を馬鹿にするヤツら言いなりにならないといけないんだよ。 |
697:
名無しさん
[2021-09-12 22:05:51]
何も知らないとは気の毒。集成材を筆頭に9月、10月とまだ高騰は続く。その先もおそらく。8月の値段なんてかわいいもの。youtubeや掲示板で誰がなんと言おうと流通価格は高騰していく。木材商社や製材メーカーに聞けばよい。
|
698:
名無しさん
[2021-09-12 22:09:50]
youtubeで語る人の大半は建築会社の人間だから。あてにならない。
|
699:
通りがかりさん
[2021-09-12 22:16:06]
建築業者の餌になる気概もないなら賃貸オーナーの餌になっとき
|
700:
評判気になるさん
[2021-09-12 22:32:12]
|
701:
通りがかりさん
[2021-09-12 22:33:32]
>>696 通りがかりさん
今も材は値段上がってるよ。嘘とか存在しないとか言ってるヤツは話にならないね。相変わらず高いまま手に入りにくい。 みんな買いたい。みんなワーッと買いに来るんだから、値が上がるに決まってるだろう。 ウッドショックって価格高騰のことだから。 山に木が生えてる状態から、どうやって流通して住宅となって供給されるのか一度調べてみてね。 |
702:
名無しさん
[2021-09-13 11:29:18]
嘘や、誤報道が○○ショックだって、オイルショックで学ばなかった?
必ず落ち着く、だって木はえてるよ。 落ち着く迄待てばいいだけ、後ウッドショックの煽りを受けてない会社を選ぶ事でも解決出来るよ。 何故外国産木材に頼っているか、それは安いから。それだけ。 ホームメーカー等は今までの利益をそのまま出そうとしてるから値上げしてるけど周りを良ぉく見渡して見れば、値上げしてなくて、遅延も無い会社はある。 契約後木材不足?一部の業者の買い占めから価格上昇しても、契約後なら待てば良いだけ、契約前なら落ち着く迄待ちますそれでいい。 皆助成金やらで焦るなって、それが無くてもあっても買う時は買うし、今焦ってぐだぐだ言っても落ち着くとされる、半年~1年後の事は誰も分からない。 買いたい時が買い時 |
703:
通りがかりさん
[2021-09-13 11:35:08]
|
704:
通りがかりさん
[2021-09-13 12:03:29]
>>702 名無しさん
オイルショックで学ぶって、どんだけジジイだよ |
705:
通りがかりさん
[2021-09-13 15:32:41]
|
706:
名無しさん
[2021-09-13 17:53:28]
>>702 名無しさん
輸入材に頼らざるを得ないのは単に安いから、だけじゃないんだけどね。 国産材を伐採して加工してくれる人が少ない、または製材工場が減ったから。 国産材だけでは供給が追い付かないからだよ |
707:
名無しさん
[2021-09-13 18:33:58]
|
708:
名無しさん
[2021-09-13 18:37:09]
>>705 通りがかりさん
契約後待てってのは、着工してんなら建つまで黙って待てば建つって事な。遅延しても、金額上がらないなら待てば良いだけよ。 契約前なら、待て今が買い時じゃない事位分かるだろ。 それでも買いたいなら今買えばいい。 |
709:
名無しさん
[2021-09-13 18:38:31]
|
710:
匿名さん
[2021-09-13 18:47:39]
アメリカの人件費は日本よりはるかに高いのに
アメリカの人件費+輸送費を入れても、国産より安かったの? |
711:
通りがかりさん
[2021-09-13 18:52:30]
|
712:
通りがかりさん
[2021-09-13 19:04:56]
|
713:
通りがかりさん
[2021-09-13 19:20:20]
>>702 名無しさん
つか、キミにとっての「落ち着く」って何? 既出で、いろんな物が値上がりしているってさんざん情報出してくれてるんだけど。 ウッドショックは確かに木材価格の高騰だけど、鉄、ステンレス、ガルバ他資材の値上がりもあっての坪単価上昇なわけだよね? 落ち着くまで待ての意味が不明だね。何をもって落ち着くと見なすわけ? |
714:
名無しさん
[2021-09-13 19:23:07]
|
715:
匿名さん
[2021-09-13 19:23:45]
人件費や輸送費がバカ高いアメリカの木材が
日本の低賃金人件費で輸送費0の木材より安い理由を教えてください。 |
716:
名無しさん
[2021-09-13 19:32:18]
>>711 通りがかりさん
頭の中大丈夫か?国産材は山主に金入らねぇ、なんでかわかるか?材木屋は催促はしねぇんだよ、山主に切れってよ。言えないんだよ。 山主は切っても育つまでの期間を考えると今は切らねぇんだ。そうやって生きてんだよ。 外材は落ち着けば下がる、下がった時がもし来年四月なら国産材には今度見向きもされない、それが山主はわかってるから切らない、歴史が違うよ山主は。そんなに儲からねぇんだって。 言い方変えると、山主と言う名の木こりだ。豪邸建ててる木こりが何人位いるとおもう? ウッドショック何て言葉を軽々しくつかうなって。 何も知らねぇ癖に。 ウッドショックスレであって、ガルバ等の値上がりは関係ねぇ、半導体不足でのタッチレス水栓の遅れも、エアコンエコキュートの遅れもここには関係無い。 |
717:
名無しさん
[2021-09-13 19:33:27]
|
718:
名無しさん
[2021-09-13 19:37:59]
>>712 通りがかりさん
ん?もっと上がれば良いとは思うよ国産材。逆に今までが国産材バカ高いって?一部のブランド木材だろ… 今の住宅規格で、在来工法が70%占めている業界で、鉄骨がブランド化してるから、在来=安い、鉄骨=高いってねぇだろ。 策略に引っかかりすぎ。 べた基礎信者かなんかか? |
719:
通りがかりさん
[2021-09-13 19:41:45]
ウッドショックというなら
関東一円の杉と桧を全部伐採してくれ 毎年毎年杉花粉に殺意がわく |
720:
評判気になるさん
[2021-09-13 20:32:17]
|
721:
名無しさん
[2021-09-13 20:35:51]
|
722:
評判気になるさん
[2021-09-13 20:38:07]
>>715 匿名さん
簡単に言うとアメリカとかロシアとかは比較的平地に木が生えてるから伐採しやすい。 だから生産性が高い。 対して日本は山に生えてるから林道とかも整備されてないと伐採作業は大変。重機も入りづらいし。 切り出した丸太の搬出にヘリ使ったりすることもあるからね。 つまり生産性が低い。 |
723:
評判気になるさん
[2021-09-13 20:42:27]
>>721 名無しさん
全てを把握してるの? |
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
他にも見ている工務店がいくつかありますが、キャンペーンの工務店と比べると金額はほぼ同じか少し高いくらいです。
皆さんが言われているように、既に価格上昇分を含んだ金額で出しているのなら、それと同じくらいの金額なのに契約後に追加で払う場合があるかもしれないと言っている他の工務店は暴利を貪ろうとしているのでしょうか。
ここのスレを見ても工務店で話を聞いても情報がいろいろありすぎて判断が難しいです。