ウッドショックについて語りましょう。
実際に注文停止や上棟停止になったかた、ハウスメーカーの情報を共有しましょう。
[スレ作成日時]2021-04-20 16:50:42
注文住宅のオンライン相談
ウッドショックってどうよ?
488:
通りがかりさん
[2021-08-17 09:07:52]
|
489:
評判気になるさん
[2021-08-17 09:10:38]
>>483 通りがかりさん
建築資材の影響なのかは不明ですが、大手ハウスメーカーの坪単価は値上がり傾向にありますね。 https://chumon-jutaku.jp/knowledge/cost/2-4/6066/ 値上げするのは良いかもだけど、離れていく顧客も多くなるかと思います。 だから一条やタマホームが台頭してきたのかもね。 |
490:
通りがかりさん
[2021-08-17 09:39:49]
|
491:
通りがかりさん
[2021-08-17 10:51:03]
大手鉄骨は負のスパイラル
売れないから高級感出して値上げ 値上げで販売数量減って更に値上げ それも限界に来て合併 最終的にはどうなるか? 景気が良くて値上げなら正常だけど、デフレ不況で値上げを続ければどうなるか? |
492:
匿名さん
[2021-08-18 06:31:28]
鉄骨メーカーは、もう駄目だろ…
木造にカジきってるところも多いし。 |
493:
評判気になるさん
[2021-08-18 07:24:52]
いや、鉄骨木造関係ない。
大手のビジネスモデルがもう限界なんだよ。 全国に営業所、展示場を作って多数の人員を配置。 これだと売れても売れなくても、莫大な固定費がかかる。 さらに本社機能と複数の工場があるから、さらに莫大な固定費がかかる。 このビジネスモデルは、相当数を売り続ける必要があるが、 価格を上げすぎたために数が売れなくなっているから、 このビジネスモデルは事実上、終わっている。 日本は少子高齢化と格差の拡大で、高額商品を購入できる層は激減している。 今後、このビジネスモデルでやっていくには、薄利多売でいくしかない。 高額商品のみをやりたいなら、むしろ地場の工務店レベルまで事業を縮小するしかない。 一畳はフィリピン工場でなんとかやっているが、それでも価格が上がりすぎていて、そろそろ限界が近い。 今は数を売っているからやっていけてるが、これで数が売れなくなってくると、いよいよ終わりを迎える。 |
494:
販売関係者さん
[2021-08-18 11:45:13]
日本の林業界も今回のウッドショックで木材はグローバルな商品だという認識が十分できたと思う。国内の需要は今後減少が予想できるので、国内の需要に対応しつつ、欧州の林業のように輸出を増やすことになると予想する。資源量は十分あるので、製材品を大量に生産できる工場を各地に作って、欧州材・北洋材と競争できるサプライチェーンを築いて、地の利を生かして東アジアに輸出する。
|
495:
検討板ユーザーさん
[2021-08-19 23:58:52]
|
496:
名無しさん
[2021-08-20 07:18:50]
今回の豪雨で国産材の生産に影響が出そうですね。
|
497:
評判気になるさん
[2021-08-20 10:51:40]
オーガニックスタジオ新潟社長の奮闘記
【ウッドショック】 新潟県産木材の生産状況と課題 2021-08-19 18:49.09 新潟県産材の状況 川中の、大規模な製材・プレカットの企業から、現状の状況の説明がされました。 新潟県産木材の意見交換会に出席してきました。 (新潟県で持ち家で、おおむね6000棟/年の新築があります) ウッドショックに関しては、「深刻さを体感を全く感じていない。 今まで通りの状況を維持している」という意外な感想をおっしゃっていた。 余裕すら感じられる。 |
|
498:
匿名さん
[2021-08-20 22:17:03]
もともと売れてないじゃん、越後杉
|
499:
e戸建てファンさん
[2021-08-23 12:53:39]
夏の終わりとともにウッドショックも終わるような気がしてきました。
|
500:
匿名さん
[2021-08-23 13:14:45]
山火事で米材が上がりそうですね…
木材に関しては、ウッドショックというより ずっとショックで値下がり要素が無い模様。 他にも建材は、ここ数年上りまくっているから、 住宅価格が上昇するのは間違いない。 |
501:
評判気になるさん
[2021-08-23 22:01:43]
欧州材はなんで下がらないかな。
木材業界はマジで国産材にシフトするべきじゃない |
502:
匿名
[2021-08-24 09:55:33]
そもそも国産使っているメーカ、工務店が便乗値上げしていないか注視するべき
|
503:
匿名
[2021-08-24 10:14:05]
ウッドショックもそうですが、それ以外の全ての建材値上がりが気になりますねー。
|
504:
匿名さん
[2021-08-24 11:28:49]
>>501 評判気になるさん
欧州材は元々中国輸出が多く中国の景気が続く限り日本から買うのはアメリカより難しい。 コンテナ枯渇もアメリカより厳しい。 安定手配するために現地に拠点を置くハウスメーカもあるぐらい。 |
505:
匿名さん
[2021-08-24 11:36:23]
あと、二酸化炭素排出制限の関係で森林維持の必要性も出てきてるからこれからますます厳しくなる。
特に欧州はこの傾向が既に出てきてる。 植林するとしても利用率2~3%が限界だろうからね。 |
506:
評判気になるさん
[2021-08-24 13:14:17]
なるほど…。
結局欧州材が安値で大量に入らない限り値段は下がらないよね |
507:
通りがかりさん
[2021-08-24 13:28:40]
国産材、安すぎたんだから。今の価格が妥当。
|
508:
匿名さん
[2021-08-24 20:35:49]
|
509:
口コミ知りたいさん
[2021-08-24 22:46:02]
いろいろ理由をつけて高く売りたい気持ちはわかるけどね
ただそれをやってると結局、買えないエンドユーザーが増えていって 多くの工務店がつぶれることになる。 |
510:
通りがかりさん
[2021-08-24 23:09:03]
理由があろうがなかろうが、高く売れるなら高く売るだけ。
販売数量1/2でも価格が3倍なら万々歳。商売ってそういうものでしょ? |
511:
匿名さん
[2021-08-25 08:12:57]
職人の不足もあるし、安く売る理由ないもんな
|
512:
e戸建てファンさん
[2021-08-25 10:33:22]
ウッドショックが本格化する前に契約したんだけど、担当営業に今だったら200万は上乗せになってるって言われた
本当かいな? |
513:
通りがかりさん
[2021-08-25 10:47:13]
|
514:
e戸建てファンさん
[2021-08-25 19:16:54]
やっと見通しが立ってきたね。
多くの工務店が年内に収束して、年明けには戻ると言い始めている。 |
515:
匿名さん
[2021-08-25 20:37:37]
|
516:
名無しさん
[2021-08-25 21:03:11]
>>514 e戸建てファンさん
おいおい秋には解消されるんじゃなかったのかよ?いつから秋は年明けまで続くようになったんだ? |
517:
通りがかりさん
[2021-08-25 22:32:55]
立秋過ぎたら落ち着く、盆明けには落ち着く、10月には落ち着く。
で、今度は年明けなのか。(笑) この人現場や現実を知らないね。知らないにもほどがあるよ。まだ上がってるんだけど。いい加減なこと書き込むなよ。 |
518:
通りがかりさ
[2021-08-26 00:06:38]
|
519:
通りがかりさん
[2021-08-26 00:11:43]
10月って来年のか?ww
|
520:
匿名
[2021-08-26 09:39:35]
>>515 匿名さん
例えば、兵庫県の明治住建や昭和住宅という工務店は、企業努力でウッドショックで世間は資材が入りにくいのとは関係なしに、棟数制限なしに順調に着工できるらしいよ。 だから、このように地元有力ビルダーでも一部の情報力と資金力がある工務店は何とか資材を入手できているようです。 |
521:
名無しさん
[2021-08-26 11:11:59]
世の中不況不況と言いますが、〇〇県の××という会社は業績が好調なので世の中不況ではありませんって言ってるようなもの。
|
522:
戸建て検討中さん
[2021-08-26 12:30:12]
色んな工務店に聞いてるけど、ある程度規模が大きいところは坪単価で5万近く上がってるとこが多く、逆に年間棟数10?20棟のところは金額上げずに材木も入ってきてると言う話もけっこう聞く。
今まで利益とってたのか、それとも利益圧縮してなんとかやってるのかは分からないけど。 ウッドショックがいつ落ち着くか分からないけど、上げなくてもやっていけてるところがあるみたいだから、今から建てる人は小さな地場工務店がいいかもしれないね。 |
523:
通りがかりさん
[2021-08-26 13:17:44]
県産材ルートをがっちり抑えてる様な各地域の中堅ハウスメーカーは影響が少ないんだと思う。
|
524:
通りがかりさん
[2021-08-26 16:20:54]
国産材はウッドショック前の単価には戻らない、
というか戻してはいけない 丸太を売る人達の立場からすると杉や桧の全グレードの丸太の平均価格は15,000円くらいなら補助金無しでやっていけるギリギリのラインだそうな だから過剰な値上がりはダメだけどこれを機に林業が健全な運営が出来る丸太価格をベースに木材製品価格を決めていけるようになれば良いのでは ウッドショップ前の丸太価格では日本の林業は厳しいよ |
525:
評判気になるさん
[2021-08-26 16:37:38]
|
526:
通りがかりさ
[2021-08-26 17:29:23]
|
527:
通りがかりさん
[2021-08-26 17:56:17]
でも林業の現場まで値上げの恩恵が行き届いていないのも確かですから、今後も更に値上げし続けないと日本の林業は厳しいですね。
|
528:
名無しさん
[2021-08-27 14:41:49]
輸入材は第4Qの契約でようやく価格が落ち着きそうですね。
ただ、依然として輸入量は満足いくレベルでの回復にはならないので資材難は続きそうですね。 欧州でワクチンが行きわたり経済活動が復旧したら今以上に資材確保は難しくなりそうです。 |
529:
戸建て検討中さん
[2021-08-28 18:27:42]
近所で新築工事が始まった
施主さんが、ウッドショックの影響で完成時期が通常よりズレるかもっていわれたって言ってた |
530:
評判気になるさん
[2021-08-28 18:57:57]
あれ?10月に落ち着くんじゃなかった?
|
531:
匿名さん
[2021-08-28 19:03:35]
川上の方では完全に落ち着いているから、
順番に、川中、川下も落ち着いてくる。 |
532:
口コミ知りたいさん
[2021-08-28 19:52:59]
>>531 匿名さん
そりゃあいつかは落ち着くだろうけど外材を含めて考えるとまだ落ち着いてないぞ。 集成材なんかはまだ上がるし欧州材もこの先の入荷は少ない 国産材だけでは全てを賄えるわけではないからな |
533:
名無しさん
[2021-08-29 06:52:03]
>>530 評判気になるさん
価格・仕入・外材・国産材に分けて考えれば 価格は外材も国産材も落ち着く目処は立ってるよ。 仕入は国産材も以前よりは入手しやすくなっている。 ただ国内で多く使われている外材の仕入はアメリカの需要は落ちついたけど、次は欧州の需要増の影響が出て引き続き仕入は難しいのではないかっというところです。 |
534:
通りがかりさん
[2021-08-29 07:28:55]
>>533 名無しさん
そりゃいつかは落ち着くだろうけど 自慢げに 「立秋過ぎたら。盆明けたら。10月には落ち着く」 と言ってたのはどうなったんだろう? 恥ずかしげもなく年明けと言ってたけど 今度は第4Qと更に伸ばしてるし。 w |
535:
名無しさん
[2021-08-29 13:05:36]
|
536:
通りがかりさん
[2021-08-29 13:31:37]
最近、このワード自体聞かなくなったね。
|
537:
検討者さん
[2021-08-29 13:39:56]
一部の安い外材に頼っていたところが騒いでいるだけで
他は大きな変化は無いよ |
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
下がる派、上がったまま派双方共にねw