ウッドショックについて語りましょう。
実際に注文停止や上棟停止になったかた、ハウスメーカーの情報を共有しましょう。
[スレ作成日時]2021-04-20 16:50:42
注文住宅のオンライン相談
ウッドショックってどうよ?
481:
買い替え検討中さん
[2021-08-15 18:41:11]
結局、3年分増えるの住宅ローン減税をとって9月中に契約するのと、木材値段下がるから契約待った方がいいのとどちらが得になるのだろうか
|
482:
通りがかりさん
[2021-08-15 21:59:26]
材木の値段は下がらないよ。それより、これだけそこらじゅうで大雨だと、道が寸断されてモノが入らない。
よくここで住宅価格が下がっただの暴落だのって書き込んでるヤツがいるけど役に立たない情報だよ。 いちいち一喜一憂しても意味がない。 浸水しないところに建てたい時に建てるべきだね。 |
483:
通りがかりさん
[2021-08-15 22:10:02]
ウッドショック前から建築資材は上昇傾向だし、販売価格は下がらないと思う。
もともと原価のうち木材の占める割合は大したことないんじゃなかったかな?それでも後期が伸びた分、経費が嵩むから値上げするんだろうけど。 |
484:
言いがかりさん
[2021-08-16 13:44:30]
|
486:
匿名さん
[2021-08-17 08:19:11]
ウッドショックの情報が全く見つからなくなったのですが、
噂通り、秋には終わるということでしょうか? |
487:
匿名さん
[2021-08-17 08:58:20]
FAX来てたが盆休み前より上がってるな。
下がって欲しい気持ちはわからなくないが 9月は難しいだろうな。 |
488:
通りがかりさん
[2021-08-17 09:07:52]
10月が楽しみですね
下がる派、上がったまま派双方共にねw |
489:
評判気になるさん
[2021-08-17 09:10:38]
>>483 通りがかりさん
建築資材の影響なのかは不明ですが、大手ハウスメーカーの坪単価は値上がり傾向にありますね。 https://chumon-jutaku.jp/knowledge/cost/2-4/6066/ 値上げするのは良いかもだけど、離れていく顧客も多くなるかと思います。 だから一条やタマホームが台頭してきたのかもね。 |
490:
通りがかりさん
[2021-08-17 09:39:49]
|
491:
通りがかりさん
[2021-08-17 10:51:03]
大手鉄骨は負のスパイラル
売れないから高級感出して値上げ 値上げで販売数量減って更に値上げ それも限界に来て合併 最終的にはどうなるか? 景気が良くて値上げなら正常だけど、デフレ不況で値上げを続ければどうなるか? |
|
492:
匿名さん
[2021-08-18 06:31:28]
鉄骨メーカーは、もう駄目だろ…
木造にカジきってるところも多いし。 |
493:
評判気になるさん
[2021-08-18 07:24:52]
いや、鉄骨木造関係ない。
大手のビジネスモデルがもう限界なんだよ。 全国に営業所、展示場を作って多数の人員を配置。 これだと売れても売れなくても、莫大な固定費がかかる。 さらに本社機能と複数の工場があるから、さらに莫大な固定費がかかる。 このビジネスモデルは、相当数を売り続ける必要があるが、 価格を上げすぎたために数が売れなくなっているから、 このビジネスモデルは事実上、終わっている。 日本は少子高齢化と格差の拡大で、高額商品を購入できる層は激減している。 今後、このビジネスモデルでやっていくには、薄利多売でいくしかない。 高額商品のみをやりたいなら、むしろ地場の工務店レベルまで事業を縮小するしかない。 一畳はフィリピン工場でなんとかやっているが、それでも価格が上がりすぎていて、そろそろ限界が近い。 今は数を売っているからやっていけてるが、これで数が売れなくなってくると、いよいよ終わりを迎える。 |
494:
販売関係者さん
[2021-08-18 11:45:13]
日本の林業界も今回のウッドショックで木材はグローバルな商品だという認識が十分できたと思う。国内の需要は今後減少が予想できるので、国内の需要に対応しつつ、欧州の林業のように輸出を増やすことになると予想する。資源量は十分あるので、製材品を大量に生産できる工場を各地に作って、欧州材・北洋材と競争できるサプライチェーンを築いて、地の利を生かして東アジアに輸出する。
|
495:
検討板ユーザーさん
[2021-08-19 23:58:52]
|
496:
名無しさん
[2021-08-20 07:18:50]
今回の豪雨で国産材の生産に影響が出そうですね。
|
497:
評判気になるさん
[2021-08-20 10:51:40]
オーガニックスタジオ新潟社長の奮闘記
【ウッドショック】 新潟県産木材の生産状況と課題 2021-08-19 18:49.09 新潟県産材の状況 川中の、大規模な製材・プレカットの企業から、現状の状況の説明がされました。 新潟県産木材の意見交換会に出席してきました。 (新潟県で持ち家で、おおむね6000棟/年の新築があります) ウッドショックに関しては、「深刻さを体感を全く感じていない。 今まで通りの状況を維持している」という意外な感想をおっしゃっていた。 余裕すら感じられる。 |
498:
匿名さん
[2021-08-20 22:17:03]
もともと売れてないじゃん、越後杉
|
499:
e戸建てファンさん
[2021-08-23 12:53:39]
夏の終わりとともにウッドショックも終わるような気がしてきました。
|
500:
匿名さん
[2021-08-23 13:14:45]
山火事で米材が上がりそうですね…
木材に関しては、ウッドショックというより ずっとショックで値下がり要素が無い模様。 他にも建材は、ここ数年上りまくっているから、 住宅価格が上昇するのは間違いない。 |
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報