注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「ウッドショックってどうよ?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. ウッドショックってどうよ?
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2024-07-13 09:18:27
 削除依頼 投稿する

ウッドショックについて語りましょう。
実際に注文停止や上棟停止になったかた、ハウスメーカーの情報を共有しましょう。

[スレ作成日時]2021-04-20 16:50:42

 
注文住宅のオンライン相談

ウッドショックってどうよ?

466: 通りがかりさん 
[2021-08-11 09:39:42]
10月が楽しみですねw
467: 通りがかりさん 
[2021-08-11 10:09:28]
大雨降って、家や建物がそこらじゅうで流されてるって言うのに、アメリカの住宅価格暴落の話かよ。
呑気だねえ。平和だわ。
だから俺らが儲かって良いですねとかバカげたこと言うなよ。
お前ら単眼的すぎるんだよ。こないだ鉄メーカーの人の書き込みがあったけど、すごく重要な情報だぞ。
木だけでモノが建つのか?建造物はだいたい、木と鉄とか他の資材だだぞ。わからねえのかなあ。
新築戸建てだけに材木が使われてんじゃねーぞ。履き違えるな。
何回言ってもマクロで見られないんだね。自分のことしか考えてないからだろうね。
468: 匿名さん 
[2021-08-11 14:13:38]
>>467 通りがかりさん
災害は住宅が売れるからどのメーカーも大喜びだぞ。
去年の豪雨では美味しい思いさせてもらったが、今年はウッドショックでも災害支援として価格あげれないから利益激減で全く面白くない。早く値段下がれって毎日神棚に祈ってる。
469: 匿名 
[2021-08-12 10:16:56]
少々輸入の木より高いけど、それでも割安で国産のいい木を使えてラッキーじゃないか
470: 通りがかりさん 
[2021-08-12 13:12:56]
国産材が良い物だとなぜ思うのか…
471: 名無しさん 
[2021-08-12 15:47:26]
木については国産の品質が良いとは思ってないけど、国産の物を消費して国内産業に金を落とす事は良いことだな!
472: 評判気になるさん 
[2021-08-13 06:48:05]
英住宅価格、7月は過熱感が後退=RICS
2021/8/12 12:33 (JST)ロイター
[ロンドン 12日 ロイター] - 英王立公認不動産鑑定士協会(RICS)が12日公表した調査によると、7月の国内住宅市場の価格動向を示す指数は前月から低下し、過熱感が後退した。
473: 口コミ知りたいさん 
[2021-08-13 08:42:13]
コロナの感染爆発や、大雨続きで、住宅が売れない。
ウッドショックは完全に終わったかも。
474: 評判気になるさん 
[2021-08-13 09:16:05]
いろんな情報ありますが、あるニュースでは来年までは木材価格の高騰が続くようです。
坪単価を3万円~4万円値上げしているなら、約100万円は違ってきます。
急ぎで無いならば、新築も建売も見合わせた方が良いかもしれないですね。

475: 匿名さん 
[2021-08-13 11:35:44]
>>473
ウッドショックが国内問題だと思ってる
可哀そうな人。
476: e戸建てファンさん 
[2021-08-13 16:58:01]
あるニュース・・・。
笑えます。
478: 匿名さん 
[2021-08-14 16:37:36]
賃貸関係の人間はウッドショックで家買うなって言うよなぁ。
今年入ってから新築受注が好調って事実をどうにかして消したいんだろう。
479: 名無しさん 
[2021-08-15 09:53:13]
シカゴ先物市場で木材価格急落…「ウッドショック」一段落か
オープンハウス ウェルス・マネジメント事業部 2021.8.14
480: 匿名さん 
[2021-08-15 15:49:52]
>>473 口コミ知りたいさん
日本じゅう、大雨による水害で住宅の補修や建て替えによる木材不足が顕著に…
ウッドショックは、これから更に酷くなりそうな予感。
481: 買い替え検討中さん 
[2021-08-15 18:41:11]
結局、3年分増えるの住宅ローン減税をとって9月中に契約するのと、木材値段下がるから契約待った方がいいのとどちらが得になるのだろうか
482: 通りがかりさん 
[2021-08-15 21:59:26]
材木の値段は下がらないよ。それより、これだけそこらじゅうで大雨だと、道が寸断されてモノが入らない。
よくここで住宅価格が下がっただの暴落だのって書き込んでるヤツがいるけど役に立たない情報だよ。
いちいち一喜一憂しても意味がない。
浸水しないところに建てたい時に建てるべきだね。
483: 通りがかりさん 
[2021-08-15 22:10:02]
ウッドショック前から建築資材は上昇傾向だし、販売価格は下がらないと思う。
もともと原価のうち木材の占める割合は大したことないんじゃなかったかな?それでも後期が伸びた分、経費が嵩むから値上げするんだろうけど。
484: 言いがかりさん 
[2021-08-16 13:44:30]
>>483 通りがかりさん
建築資材が上昇傾向なのはウッドショック(外材の入手困難)の話とは別でどちらかというと便乗値上げの話ですか。
486: 匿名さん 
[2021-08-17 08:19:11]
ウッドショックの情報が全く見つからなくなったのですが、
噂通り、秋には終わるということでしょうか?
487: 匿名さん 
[2021-08-17 08:58:20]
FAX来てたが盆休み前より上がってるな。

下がって欲しい気持ちはわからなくないが
9月は難しいだろうな。
488: 通りがかりさん 
[2021-08-17 09:07:52]
10月が楽しみですね
下がる派、上がったまま派双方共にねw
489: 評判気になるさん 
[2021-08-17 09:10:38]
>>483 通りがかりさん
建築資材の影響なのかは不明ですが、大手ハウスメーカーの坪単価は値上がり傾向にありますね。
https://chumon-jutaku.jp/knowledge/cost/2-4/6066/
値上げするのは良いかもだけど、離れていく顧客も多くなるかと思います。
だから一条やタマホームが台頭してきたのかもね。
490: 通りがかりさん 
[2021-08-17 09:39:49]
>>488 通りがかりさん 
お前みたいな、他人の尻馬に乗って煽るヤツが一番いらない。

491: 通りがかりさん 
[2021-08-17 10:51:03]
大手鉄骨は負のスパイラル
売れないから高級感出して値上げ
値上げで販売数量減って更に値上げ
それも限界に来て合併
最終的にはどうなるか?

景気が良くて値上げなら正常だけど、デフレ不況で値上げを続ければどうなるか?
492: 匿名さん 
[2021-08-18 06:31:28]
鉄骨メーカーは、もう駄目だろ…
木造にカジきってるところも多いし。
493: 評判気になるさん 
[2021-08-18 07:24:52]
いや、鉄骨木造関係ない。
大手のビジネスモデルがもう限界なんだよ。
全国に営業所、展示場を作って多数の人員を配置。
これだと売れても売れなくても、莫大な固定費がかかる。
さらに本社機能と複数の工場があるから、さらに莫大な固定費がかかる。
このビジネスモデルは、相当数を売り続ける必要があるが、
価格を上げすぎたために数が売れなくなっているから、
このビジネスモデルは事実上、終わっている。
日本は少子高齢化と格差の拡大で、高額商品を購入できる層は激減している。
今後、このビジネスモデルでやっていくには、薄利多売でいくしかない。
高額商品のみをやりたいなら、むしろ地場の工務店レベルまで事業を縮小するしかない。
一畳はフィリピン工場でなんとかやっているが、それでも価格が上がりすぎていて、そろそろ限界が近い。
今は数を売っているからやっていけてるが、これで数が売れなくなってくると、いよいよ終わりを迎える。
494: 販売関係者さん 
[2021-08-18 11:45:13]
日本の林業界も今回のウッドショックで木材はグローバルな商品だという認識が十分できたと思う。国内の需要は今後減少が予想できるので、国内の需要に対応しつつ、欧州の林業のように輸出を増やすことになると予想する。資源量は十分あるので、製材品を大量に生産できる工場を各地に作って、欧州材・北洋材と競争できるサプライチェーンを築いて、地の利を生かして東アジアに輸出する。
495: 検討板ユーザーさん 
[2021-08-19 23:58:52]
>>494 販売関係者さん
輸出して価格競争力出せるんでしょうか

496: 名無しさん 
[2021-08-20 07:18:50]
今回の豪雨で国産材の生産に影響が出そうですね。
497: 評判気になるさん 
[2021-08-20 10:51:40]
オーガニックスタジオ新潟社長の奮闘記
【ウッドショック】 新潟県産木材の生産状況と課題
2021-08-19 18:49.09

新潟県産材の状況
川中の、大規模な製材・プレカットの企業から、現状の状況の説明がされました。
新潟県産木材の意見交換会に出席してきました。
(新潟県で持ち家で、おおむね6000棟/年の新築があります)
ウッドショックに関しては、「深刻さを体感を全く感じていない。
今まで通りの状況を維持している」という意外な感想をおっしゃっていた。 
余裕すら感じられる。
498: 匿名さん 
[2021-08-20 22:17:03]
もともと売れてないじゃん、越後杉
499: e戸建てファンさん 
[2021-08-23 12:53:39]
夏の終わりとともにウッドショックも終わるような気がしてきました。
500: 匿名さん 
[2021-08-23 13:14:45]
山火事で米材が上がりそうですね…
木材に関しては、ウッドショックというより
ずっとショックで値下がり要素が無い模様。
他にも建材は、ここ数年上りまくっているから、
住宅価格が上昇するのは間違いない。
501: 評判気になるさん 
[2021-08-23 22:01:43]
欧州材はなんで下がらないかな。
木材業界はマジで国産材にシフトするべきじゃない
502: 匿名 
[2021-08-24 09:55:33]
そもそも国産使っているメーカ、工務店が便乗値上げしていないか注視するべき
503: 匿名 
[2021-08-24 10:14:05]
ウッドショックもそうですが、それ以外の全ての建材値上がりが気になりますねー。
504: 匿名さん 
[2021-08-24 11:28:49]
>>501 評判気になるさん
欧州材は元々中国輸出が多く中国の景気が続く限り日本から買うのはアメリカより難しい。
コンテナ枯渇もアメリカより厳しい。
安定手配するために現地に拠点を置くハウスメーカもあるぐらい。
505: 匿名さん 
[2021-08-24 11:36:23]
あと、二酸化炭素排出制限の関係で森林維持の必要性も出てきてるからこれからますます厳しくなる。
特に欧州はこの傾向が既に出てきてる。

植林するとしても利用率2~3%が限界だろうからね。
506: 評判気になるさん 
[2021-08-24 13:14:17]
なるほど…。
結局欧州材が安値で大量に入らない限り値段は下がらないよね
507: 通りがかりさん 
[2021-08-24 13:28:40]
国産材、安すぎたんだから。今の価格が妥当。
508: 匿名さん 
[2021-08-24 20:35:49]
>>504
>>199でちらっと話が出てましたね。
本当に詳しい人っているんですね。
509: 口コミ知りたいさん 
[2021-08-24 22:46:02]
いろいろ理由をつけて高く売りたい気持ちはわかるけどね
ただそれをやってると結局、買えないエンドユーザーが増えていって
多くの工務店がつぶれることになる。
510: 通りがかりさん 
[2021-08-24 23:09:03]
理由があろうがなかろうが、高く売れるなら高く売るだけ。
販売数量1/2でも価格が3倍なら万々歳。商売ってそういうものでしょ?
511: 匿名さん 
[2021-08-25 08:12:57]
職人の不足もあるし、安く売る理由ないもんな
512: e戸建てファンさん 
[2021-08-25 10:33:22]
ウッドショックが本格化する前に契約したんだけど、担当営業に今だったら200万は上乗せになってるって言われた
本当かいな?
513: 通りがかりさん 
[2021-08-25 10:47:13]
>>512 e戸建てファンさん
本当かもしれないし、
施主にあの時契約してよかったと思わせるだけの営業トークかもしれない
514: e戸建てファンさん 
[2021-08-25 19:16:54]
やっと見通しが立ってきたね。
多くの工務店が年内に収束して、年明けには戻ると言い始めている。
515: 匿名さん 
[2021-08-25 20:37:37]
>>514
そりゃ凄い。
「多くの工務店」は総合商社顔負けの情報収集能力があるんだね。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる