ウッドショックについて語りましょう。
実際に注文停止や上棟停止になったかた、ハウスメーカーの情報を共有しましょう。
[スレ作成日時]2021-04-20 16:50:42
注文住宅のオンライン相談
ウッドショックってどうよ?
283:
評判気になるさん
[2021-07-23 13:22:54]
|
284:
評判気になるさん
[2021-07-23 16:54:33]
後数年は高値が続くなら木材の値段が落ち着くまで住宅購入は見合わせた方が良いかもね。
|
285:
通りがかりさん
[2021-07-23 17:00:23]
ウッドショックが去ったとしても、今度は別の材料や人件費が高騰してそうな…。
一回上がった値段はなかなか下がらないよね。 |
286:
株でボロ儲け
[2021-07-23 17:19:38]
ウッドショックは終わりだよ。あと3ヶ月待てば(10月頃)元の価格に戻る。契約は早まらないほうが良い。
|
287:
匿名さん
[2021-07-23 17:46:02]
|
288:
評判気になるさん
[2021-07-23 18:50:56]
>>286「木材不足なんでしょうか」スレから来たんだよね。どうしてもウッドショックは終わったことにしたいんだよね?
|
289:
戸建て検討中さん
[2021-07-23 19:18:47]
木材ショックの対象となる梁(はり)、桁(けた)は一部のものになるので、影響は極めて限定的です。
2021年7月20日 火曜 午後5:30 |
290:
評判気になるさん
[2021-07-23 20:28:53]
|
291:
名無しさん
[2021-07-25 07:18:57]
今後欧州でもワクチン接種が完了したら景気が回復して住宅需要が増えるでしょう。SDGsで木材の使用が世界的に推奨されている現状、欧州からの需要も増えると考えるとウッドショック終息は本当に先が見えないと思う。
|
292:
評判気になるさん
[2021-07-25 07:43:06]
>>291 名無しさん
その通りかもしれませんね。 記事によると… ・アメリカの主要メディアは「木材バブルは弾けた」と報道し始めた。 ・日本はどうだろうか。このところ輸入建材の価格高騰を受けて国産材価格も上がっている。たとえば6月のヒノキの原木価格は昨秋と比べて約1.4倍、製品価格でも1.2倍になった。値上がり基調は続いている。 ・(日本では)そもそもウッドショックで木材が調達できない、あるいは高値で売り抜けたと騒いでいたのは、製材業界や建築業界である。肝心の林業界は、どこか他人事だった。なぜなら価格が上がったと言われても、山主や現場作業員にはほとんど還元されていないからだ。 ・ヨーロッパや中国の住宅需要は旺盛で、木材の引き合いも高まっている。そのため今以上に下がることはないという見方も出ている。 https://news.yahoo.co.jp/articles/b1e36d3775681a720e806228fcbcc87c4c2f... 製材業界や建築業界が大騒ぎして値上げしているけど、値上げによる恩恵は林業界には還元されない。 つまり、儲けているのは製材業界や建築業界だけということになりますね。 |
|
293:
匿名さん
[2021-07-25 08:19:04]
|
294:
匿名さん
[2021-07-25 08:47:43]
>>292
原木、クリア版、半製品、いずれも仕入れ段階で高騰しているのに なんで製材業界がで儲かるの? 仕入れ価格の高騰で老舗ベニヤ工場とかでも廃業してるんだよ。 本当にネットだからっていい加減なこととか 思い込みで適当に書くのはよくないよ。 |
295:
評判気になるさん
[2021-07-25 09:10:38]
>>294 匿名さん
基本的には今回の値上がりは製品の不足に由来するものだから、 原木仕入れ価格の上がり幅より製品価格の上がり幅がえぐい。 丸太を仕入れるルートをきちんと確保できてる製材会社はウハウハだと思うよ |
296:
評判気になるさん
[2021-07-25 11:59:51]
>>295
お前は「思う」だけで確証や実際に見たわけでもないのに、製材業者がウハウハって言うな。ルートがきちんとしてたって、買ってもらう相手先に猫の目みたいに「値上げ」を言わなきゃならないんだぞ。勝てば官軍状態じゃないぞ。 どれだけ苦しく言いづらい思いで「また値上げしなきゃなりません」、って相手先に言わなきゃいけないか、わかるか。 お前に何がわかる?簡単にわかったような事を言うな。 |
297:
評判気になるさん
[2021-07-25 12:07:37]
|
298:
匿名さん
[2021-07-25 12:21:52]
>>295 評判気になるさん
ここまで急激に価格変動したらウハウハのところなんてありませんよ。 木材は金融商品などとは違い、右から左や伝票だけのビジネスは困難な商品です。 輸入材なら輸送、船待ち、通関、集成、 国産材なら伐採、輸送、製材、乾燥、集成と長い時間を要します。 必然的に何ヶ月分も在庫する事になります。 原木価格が下がっても末端価格が下がるには3ヶ月~半年はかかるでしょう。 まず無いでしょうが、仮にすぐに市場価格が下がれば中間業者は大きな損失を被るでしょう。 |
299:
匿名さん
[2021-07-25 12:29:05]
>>279 通りがかりさん
その記事の木材事業者さんはかなり楽天的な意見と思いますよ。 社長さんですし銀行融資もありますからあまりにも厳しい見解は言わない立場の方でしょうから。 現実は価格は今よりは下がるもののウッドショック前ほどまでは下がらないと思います。 |
300:
匿名さん
[2021-07-25 12:36:21]
>>295
全くわかってないな。その丸太(原木)自体が高騰してるの。 原材料(丸太)が高騰してるから製品も高くなってるの。 ウッドショック以前の価格で原木が入ってきてる、って思ってるの? そもそもその原木だってアメリカ、中国、一部はインドに高値で流れてるの。 だから日本海側の港とか月一しか丸太入らなくて近県からかき集めたり 原木の製材辞めて半製品やプレカットに特化した会社の土場に半ば放置してある丸太を 探したりしてるの。 勝手な想像で適当なこと書き込んで業界全体に悪い影響与えて楽しい? |
301:
評判気になるさん
[2021-07-25 13:04:32]
原材料が高いから製品が高騰してるはダウト。
前に誰かがレスしてたように、米松原木なんか昔のほうが高いくらいだし。 製材キャパが需要に追いつけないからアメリカでは製品価格が高騰した。 日本でも欧州製品が入ってないから、柱土台が足りなくて製品価格が上がってんの 原木価格が上がってるのは副次的な話! それでも製品価格の上昇ほど原木価格はあがってない。 丸太探してるのは儲かるからでしょ 今は杉正角が11万で売れるけど杉の原木はいくら値上がりしたんだ? 問屋だか製材所なのかわからん小さな材木屋は知らんが、それなりのところはしっかり利益だしてるよ |
302:
評判気になるさん
[2021-07-25 13:06:05]
|
303:
評判気になるさん
[2021-07-25 13:08:30]
>>294 匿名さん
>本当にネットだからっていい加減なこととか思い込みで適当に書くのはよくないよ。 森林ジャーナリストの田中淳夫さんの記事を読んでのことです。 記事には そもそもウッドショックで木材が調達できない、あるいは高値で売り抜けたと騒いでいたのは、製材業界や建築業界である。肝心の林業界は、どこか他人事だった。なぜなら価格が上がったと言われても、山主や現場作業員にはほとんど還元されていないからだ。 とあります。 「値上げが山主や現場作業員にはほとんど還元されていない。」という事実から間に入って大騒ぎしていた人たちが利益を得ているとしか考えられないのです。 |
304:
名無しさん
[2021-07-25 13:25:28]
原木市場行って、お前んとこウハウハだなwって言ってみなよ。怒鳴られるから。
|
305:
評判気になるさん
[2021-07-25 13:29:42]
製品が外的要因で不足してて、それを国内で生産してる業者が儲けるのなんて当たり前だがな
今回は欧州材が訳あって不足や高騰したわけで、それ以外の国内挽き製品はそれに引っ張られて高騰しただけ。 作業工程が増えたわけでもないのに製品が倍の値段で売れるから儲からないわけない。 原木業者が儲からないのは補助金依存の体質やもろもろで動きが遅いから。 |
306:
評判気になるさん
[2021-07-25 13:30:37]
|
307:
評判気になるさん
[2021-07-25 15:00:25]
>>306 評判気になるさん
お前いい加減にしとけよ! |
308:
評判気になるさん
[2021-07-25 15:03:42]
|
309:
戸建て検討中さん
[2021-07-25 15:59:32]
今日、山を見に行ったら、水分を大量に含んだ杉が大量に伐採されていた。
大丈夫なのか? |
310:
名無しさん
[2021-07-25 16:54:37]
「大丈夫」か「大丈夫じゃない」かで言えば水分の多い杉なんざ「大丈夫」だぞ
なんで「大丈夫じゃない」と思ったんだ |
311:
戸建て検討中さん
[2021-07-25 18:00:06]
ライフルプレス
2021年 07月01日 11時00分 ウッドショックはすべての住宅メーカーに大きな打撃を与えているわけではない。 もともと、国産材しか使わない住宅メーカーも存在するため、そのような会社にとっては直接的なダメージは少ない。 ウッドショックの影響を大きく受けているのは、(輸入材を多く使っている)ローコスト住宅や建売住宅である。 ローコスト住宅や建売住宅は、基本的に輸入材を多く使っているため、価格が上昇していく懸念がある。 一方で、国産材を使っている注文住宅であればウッドショックの影響は少ない。 しかも、国産材を使用する住宅には国土交通省が行っている「地域型住宅グリーン化事業」の補助金制度がある。 |
312:
評判気になるさん
[2021-07-25 22:27:14]
>>309含水率が高いから乾燥させるんだよ。あのねえ、春から秋にかけては、木が水吸ってドボドボなの。他の植物や木だって全部そうだろう?それを伐採して製材して乾燥機に入れるんじゃないか。
生木を切ったらどんな木だってドボドボなんだよ。こんなことから説明しないと分からんのか。 |
313:
戸建て検討中さん
[2021-07-26 19:54:58]
木材のキーマンが見る「ウッドショック」の行く末
プレカット最大手幹部が断言 「ピークは9月」 2021/07/25 5:00 10月から下がり始め、2022年は落ち着くと見ている。 国産材を使っていこうという動きは広がっていて、われわれが扱っている木材も、いまは27%くらいが国産だ。 これは4割程度まで伸びるのではないか。 プレカット最大手幹部が断言 「ピークは9月」 プレカット最大手幹部が断言 「ピークは9月」 プレカット最大手幹部が断言 「ピークは9月」 |
314:
評判気になるさん
[2021-07-26 22:43:27]
>>313しつこいヤツだな、手を変え品を変え(笑)。そう思ってればいいんじゃねえの。
でも実情も知らん癖に、現実にそぐわないことを煽るのは止めてね。何度出ても、アンタの意見には誰も参考になる、って1人も押してないからね。 |
315:
名無しさん
[2021-07-27 00:34:21]
>>313 戸建て検討中さん
ポラテックレベルの集材力ならウッドショックなんて関係ないって記事で全体のウッドショックが解消されるって言いたいなら、記事ちゃんと読んでって言いたい。 中小工務店がウッドショックを解消するならポラテックと付き合えって記事だぞ。 |
316:
戸建て検討中さん
[2021-07-27 06:25:41]
市場や相場を知ってると見通しは簡単。
モノの価格というのは、「先高感」があるとどんどん上がっていく。 この先、値段が上がっていくとなれば、早く買えば買うほど安く買えるわけだから 買いが殺到して、結果として更に値上がりしていく。 ところが同じ意味で逆もある。 「先安感」が出てくると、少し待てば更に安く買えるとなるから、 多くの人が買い控えになり、買いが減って更に安くなっていく。 相場の世界では、「山高ければ谷深し」なんて言う。 今は後者のターンに入りつつある。 |
317:
通りがかりさん
[2021-07-27 07:50:55]
>>316 戸建て検討中さん
で? 結局 家はいつ契約したらいいの? |
318:
評判気になるさん
[2021-07-27 09:00:26]
>>317 通りがかりさん
自分が「家を建てたい」、「今なら建てることが出来る」と判断した時です。 損したとしても、ローン返済が困難になり家を失うことになったとしても、それらのリスクも負う覚悟が出来てからでないと契約を結ぶ時ではありません。 もちろん、更に値上がりする可能性もあるのかもしれません。 今のウッドショックは「値上げが山主や現場作業員にはほとんど還元されていない。」という現状から考えると、利益を貪っている人たちは自ずと限られてきますよね。 それらの人たちがどのような行動をするのかが今後の価格に反映するのだと思います。 |
319:
通りがかりさん
[2021-07-27 10:13:21]
よくわからんが慈善事業でやってるわけじゃないんだから儲けて何か問題でも?
そのうち山主とかの方も値段上がってくるよ 材木はそのうち高止まりが続いて、少し下げたところで落ち着くでしょう でも家の価格は上がったまま下がらんでしょう |
320:
通りがかりさん
[2021-07-27 10:22:56]
|
321:
匿名さん
[2021-07-27 11:01:09]
>>313 戸建て検討中さん
例え9月で下がっても末端の消費者価格が下がるのは来年ですよ。 まあ、入手性は改善されても消費者価格はあまり下がらないと思います。 元が安すぎるのと、今後は今回みたいな価格高騰リスクを価格にオンするでしょうし。 国産材のシェアは増えるでしょうね。 今回の高騰で国産材は価格が上がって待たされるももの供給はされてますが、輸入材は納期不明や注文不可が多く発生してます。 各ハウスメーカや工務店は価格高騰以上に材料手配に非常に多くの時間を取られてます。 特に小規模で輸入材のところは無視できないレベルです。 もう、輸入材は懲り懲りと思ってる事業者も多いでしょう。 |
322:
匿名さん
[2021-07-27 11:08:11]
|
323:
名無しさん
[2021-07-27 13:02:10]
>>320 通りがかりさん
先のことを完璧に見通せる人間なんて存在しないでしょ。 近年は毎年日本のどこかで大雨による浸水被害があり、地震だっていつどこで起こるかわからない。 木材だって高騰が落ち着くだろうとは言われているが材の手当が今まで通りになるのかは不透明だから買える時に買うんだよ。 絶対の安心がないと動けないんだったら家の購入なんて諦めろ。 |
324:
通りがかりさん
[2021-07-27 21:07:15]
>>323 名無しさん
いやいや、元々は316がこの先材木価格が下がるはずだって言うから、じゃあいつ買ったらいいの? って聞いただけなんだけど。 それに対してこの先どうなるか分からないから買いたい時に買え っていうのは答えになってないでしょ。文脈見てよ。 |
325:
戸建て検討中さん
[2021-07-27 21:17:57]
未来が正確にわかる人などいないので、答えとしては、実際に下がったことを確認できてから買うが正解。
|
326:
通りがかりさん
[2021-07-27 21:24:36]
|
327:
通りがかりさん
[2021-07-27 21:29:16]
|
328:
戸建て検討中さん
[2021-07-27 21:30:58]
いつまで続く?
ウッドショックから見えてきた「断絶」 森林ジャーナリスト 7/26(月) 9:27 すでにアメリカで暴落 世界は動いている。 発生源のアメリカで木材価格が大暴落しているのだ。 国産材増産で暴落の可能性 増産した国産材がようやく市場に出てきたころには、もしかしたら海外の建材生産が通常にもどり、輸入量や価格が安定しているかもしれない。 そうなれば“仕方なしに”国産材にシフトしかけていた建築業界は、すぐ輸入建材にもどるだろう。 国産材に買い手がつかなくなり、暴落する可能性がある。 日本にとってのウッドショックは、木材価格の暴落を意味することになりかねない。 |
329:
匿名さん
[2021-07-27 21:39:53]
|
330:
匿名さん
[2021-07-27 21:43:56]
○住友林業 構造材 桧集成材、欧州赤松集成材
○タマホーム 構造材 桧無垢、杉集成材 ○ダイワハウス 構造材 唐松集成材 △一条工務店 在来工法分 土台ベイツガ、柱梁ベイマツ ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー ×積水ハウス シャーウッド ホワイトウッド集成材 ×三井ホーム ツーバイ構造材 ホワイトウッド ×ミサワホーム ツーバイ構造材 ホワイトウッド ×桧家住宅 柱ホワイト 土台と梁は欧州赤松 構造材ホワイトに杉 屋根組米松ドライビーム ×積水ハイム ツーバイ構造材 SPF ×スウェーデンハウス 構造材 ホワイトウッド ×アキュラホーム 構造材 ホワイトウッド ×一条工務店 i-smart/cube 構造材 SPF |
331:
匿名
[2021-07-27 21:46:37]
>>317 通りがかりさん
思い立ったら買い時だよ。 |
332:
匿名さん
[2021-07-28 12:08:36]
>>328 戸建て検討中さん
>発生源のアメリカで木材価格が大暴落しているのだ。 その記事、気を引くためかやや誇張した書き方されてますね。 大暴落したのは先物価格であって、北米での実価格は相変わらず高いままです。 |
333:
通りがかりさん
[2021-07-28 12:33:59]
本を鵜呑みにするヤツってバカなの?あと、株取引の上下と実価格は違うから。
何度言ってもウッドショックを終わったことにしたいバカがいる。 株好きな人は「木材不足なんでしょうか?」スレに行って語ってくれ。 |
334:
戸建て検討中さん
[2021-07-28 23:42:44]
年末には価格も元通りみたいですね。
|
335:
通りがかり
[2021-07-29 00:11:11]
|
336:
通りがかり
[2021-07-29 00:26:03]
|
337:
評判気になるさん
[2021-07-29 02:38:23]
|
338:
戸建て検討中さん
[2021-07-29 06:33:07]
先安感が出てくると、すぐに下がるよ。
急いで買う必要がないから、どんどん先送りするようになる。 買い手が減って、安く売るしかなくなる。 さらに安くなるから、ますます先送りするようになって売れなくなる。 先高感の逆パターン。 先物があっという間に元の価格に戻った理由がまさにこれ。 |
339:
評判気になるさん
[2021-07-29 07:00:24]
値上げしたメーカー・工務店も売れなくなって、値下げしてくる可能性高いですね。
来年まで高値を続けるみたいに言ってる人もいるけど、待てるのなら待った方が良いのかもね。 |
340:
匿名さん
[2021-07-29 07:04:12]
>>337 評判気になるさん
7月の木材市況では、丸太以外は値上がりしてますね。 特に構造材の柱や梁なんかは高くなってる。 値下がりって嘘つく理由は何? https://www.jawic.or.jp/kakaku_jyukyu/ |
341:
評判気になるさん
[2021-07-29 08:15:22]
>>340 匿名さん
ウケる。 米国の製材製品価格は急落してSPFは半値に値下がりしたって書いてあるじゃんw ソースはあってても見る人の脳みそが空っぽだと無駄だね 構造材の柱や梁が高くなってるってどこを見たの? アメリカでの製品価格の話なのに在来軸組の話をしてる時点でなにか噛み合ってないよねw |
342:
匿名さん
[2021-07-29 13:32:42]
12月辺りが木材価格のピークでそのあとは緩やかに下がって来年の4月5月くらいには今ぐらいの少し上がった価格で落ち着くんじゃないかな?あくまでも予想です。
コロナ前の価格には戻らないと予想します。 |
343:
匿名さん
[2021-07-29 16:04:30]
|
344:
匿名さん
[2021-07-29 16:12:36]
|
345:
匿名さん
[2021-07-29 16:22:52]
|
346:
匿名さん
[2021-07-29 16:23:52]
>>341 評判気になるさん
都合の悪い事は記載しないのか? 脳みそが空っぽだと自分で証明してるんだな(笑) ・海上運賃はリーマンショック後の最高値を更新中である。 ・依然として歴史的な高水準の価格帯である。 ・ただし、米国内の需要が堅調なため、底打ちすれば再上昇の可能性が高い。 ウッドショックの影響で、在来で使われる檜や杉の集成材や無垢材まで上がってるんだよ間抜け。 |
347:
通りがかり
[2021-07-29 16:35:12]
>>345 匿名さん
タマは施工費をケチってローコストなので、物自体は割といいんですよ。 |
348:
戸建て検討中さん
[2021-07-29 19:14:57]
コロナ5波で、過去最悪の事態になってきて、客足が激減して、ウッドショックで便乗値上げしても、受注が減った分、値下げするから
同じことだな。 |
349:
通りがかり
[2021-07-29 19:40:27]
>>348 戸建て検討中さん
客足が激減するって、どんな理論です? |
350:
匿名
[2021-07-29 20:15:37]
|
351:
通りがかりさん
[2021-07-29 20:44:34]
先物と実価格は違う、って言ってるのに、何回言ってもわからないバカがいる。わからないんじゃなく、下がったことにしたいのか。森林ジャーナルの記事も、自分がそうなって欲しいところだけデカデカとピックアップして、都合悪いことは書かない。
自分の願望を現実みたいに言うな。 |
352:
戸建て検討中さん
[2021-07-29 20:58:29]
日本の新築戸建ては毎年、激減状態ですよ。
ググればデータが出てくるから。 |
353:
口コミ知りたいさん
[2021-07-30 00:56:54]
|
354:
評判気になるさん
[2021-07-30 01:12:03]
>>351 通りがかりさん
おまえのいう先物って何を指してるんだ…。 アメリカの実価格は下がってるんだって。 randomLengthでも書いてるじゃん。 何の数字をもとに言ってるんだよ なんか根本的に噛み合ってない気がする アメリカの製品価格のことを先物って言ってるわけじゃないよね? |
355:
評判気になるさん
[2021-07-30 01:15:47]
|
356:
評判気になるさん
[2021-07-30 01:16:46]
|
357:
通りがかりさん
[2021-07-30 06:12:50]
評判気になる さん必死www
評判気になるだけに?( ´,_ゝ`)プッ |
358:
通りがかりさん
[2021-07-30 06:16:04]
|
359:
評判気になるさん
[2021-07-30 07:10:27]
|
360:
戸建て検討中さん
[2021-07-30 07:40:35]
コロナ5波が過去最悪の状態。
おそらく年後半の住宅販売は激減する。 需要が減れば材料はだだ余り。 木材不足は解消され価格も下落する。 |
361:
通りがかり
[2021-07-30 14:30:35]
ヤフーニュースのトップにウッドショックの話題が!
|
362:
通りがかり
[2021-07-30 14:35:06]
>>360 戸建て検討中さん
2から4波のとき、売れてないという話でしたか?むしろ住宅販売増えている認識でしたが。 |
363:
通りがかりさん
[2021-07-30 15:37:42]
需要と供給のバランスで価格は変動するから、需要が減っても供給が減ったら価格はさらにあがるよ
ものごとは全体で見たほうがいいよ |
364:
匿名
[2021-07-30 15:40:02]
今までは需要に対して供給が追いつかなかったから高騰しただけで、ある程度供給が終わったから、これから下がり始めるよ。 |
365:
通りがかりさん
[2021-07-30 15:40:04]
ウッドショックが落ち着いて木の値段が下がっても、日本の住宅メーカーはあまり値下げしないような気がする。この業界は値上げは簡単にするが、一回あげたら値下げはなかなかしないと思われる。
現に調達費があがっているわけではないのに便乗値上げしてくるところもあるし |
366:
名無しさん
[2021-07-30 16:18:50]
|
367:
匿名さん
[2021-07-30 16:32:20]
|
368:
戸建て検討中さん
[2021-07-30 19:12:17]
マイホーム建設は延期すべき?
家具は便乗値上げ ウッドショック、私たちの暮らしへの影響は Yahooニュース 2021/07/30(金) 10:00 配信 アメリカでは木材価格が下がりつつあり、「今年の秋から年明けくらいには落ち着く」との見方もあるウッドショック。 値上がりは針葉樹で、家具は"便乗値上げ"の可能性 田中淳夫さん(森林ジャーナリスト):今回のウッドショックで影響を受けているのは、針葉樹を使用する建築材です。広葉樹で作られている家具などに関しては、あまり影響は出ないはず。 これからどうなる? 価格は元に戻る? ウッドショックはいつまで続くのか。 マイホーム建設はしばらく控えたほうがいいのだろうか。 石川さん:今回のウッドショックの終わりは、今年の秋から年明けくらいが一つの目安かと思います。 アメリカの住宅事情も落ち着いてくるでしょうし、日本でも大手の工務店などが少し設備投資を開始していますから、供給も増えてくると思います。 田中さん:アメリカではすでに価格が下がってきていますから、そう長くは続かないでしょう。 |
369:
戸建て検討中さん
[2021-07-30 19:38:53]
嘘はやめよう!
10%減少でボロボロやん。 フラット35戸数 2021年7月30日 住宅金融支援機構(東京都文京区)が7月30日発表した今年4月から6月までの「フラット35」の戸数 実績戸数は1万8489戸(前年同月比8.0%減)、実績金額は5665億円(同8.8%減)だった。 なお、実績戸数と実績金額は、今年4月から6月までの期間に融資実行された戸数と金額であり、当該期間より前の期間に申請があったものも含む。 |
370:
評判気になるさん
[2021-07-30 21:23:24]
印象としては受注は増えてる感じなんだけどなぁ
融資実行ってどのタイミングでされるんだろ… プレカットの受注制限で着工件数が減るのは理解できる |
371:
匿名
[2021-07-30 21:24:54]
|
372:
口コミ知りたいさん
[2021-07-30 21:45:40]
|
373:
口コミ知りたいさん
[2021-07-30 21:48:39]
|
374:
通りがかりさん
[2021-07-30 23:06:14]
海外の市場で木材が高くても売れるもんだから、国内の木材業者も海外に輸出しようとする動きがでてきとるやん。まあ当然の流れとは言えるが…
それより、その輸出を後押しするような役所のセミナーなんかが開催されとるそうな… 国内の供給が全然足りとらんちゅうのに、それはあかんやろ! |
375:
通りがかりさん
[2021-07-30 23:32:00]
マンションや土地ならまだしも戸建て住宅なんて投機の対象でもなんでもないんだから価格変動の話を予想すること自体ナンセンスだ。特に注文住宅なんて受給バランスで価格が決定されるような単純な商品じゃないことぐらい理解できるはずだが。。
注文戸建てなんて投機対象として見れば最悪の部類で買った途端に価値は半減する。それでも買いたい人がいるのは、自分だけの住宅を建てたいという価値をそこに見出すから。要は最初から価値が測れないものなんだから、買える時に自分が払える範囲で購入したらいい。 |
376:
戸建て検討中さん
[2021-07-31 15:18:21]
価格が元値に戻るかは別としても、材木が手に入らないというようなウッドショックが終わるのは確定したね。
|
377:
戸建て検討中さん
[2021-07-31 18:27:23]
日本は感染爆発で、ウッドショックどころじゃ無くなったわ。
住宅不況が来るぞ=暴落。 |
378:
匿名
[2021-07-31 19:27:47]
|
379:
戸建て検討中さん
[2021-07-31 20:44:53]
いや、そもそも感染爆発で家を買いに行けないよ。
|
380:
通りがかり
[2021-07-31 20:49:21]
>>379 戸建て検討中さん
展示場は、予約制になっているし、大企業では職域接種もかなり進んでいる。よほど神経質な人でない限り、買いたい人は行くと思う |
381:
口コミ知りたいさん
[2021-07-31 20:59:12]
家買いにいけないなら、リモート商談で買えます。
|
382:
通りがかりさん
[2021-07-31 21:13:32]
|
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
>>266さん
に同意。アメリカ中国の需要はしばらく続きます。したがってウッドショックは長引きます。高止まりして値下げはしないでしょう。