ウッドショックについて語りましょう。
実際に注文停止や上棟停止になったかた、ハウスメーカーの情報を共有しましょう。
[スレ作成日時]2021-04-20 16:50:42
注文住宅のオンライン相談
ウッドショックってどうよ?
1881:
戸建て検討中さん
[2022-07-01 00:03:01]
|
1882:
匿名さん
[2022-07-01 13:26:42]
1876ですが
コロナによる遅延には覚書書を書かされてるんです。 それにしても遅すぎなんで業者に問い合わせてるところ あんな内容有効にされたら100年待たされても言い訳成り立つわ |
1883:
匿名さん
[2022-07-02 23:03:35]
>>1873 匿名さん
目指してるだけ。 構造材国産化も50%目指してるけど全然できてない パフォーマンスなんだよ所詮 何でもそうだが依存はほんとに恐ろしいこと そもそも国産化に舵きってほんとに流れが良くなると思ってんの? 国産物高騰して芋と米だけでの暮らしになるよ? 肉なんて食えないよw |
1884:
通りがかりさん
[2022-07-03 06:58:07]
逆にローコストのハウスメーカーの方が国産の柱を使ってたりしてますね、ローコストハウスメーカーはなんで高いと言われてある国産の材木を使っているんですか?
|
1885:
匿名さん
[2022-07-03 07:18:05]
|
1886:
匿名さん
[2022-07-03 07:21:41]
>>1884 通りがかりさん
元々国産材って季節性の波はあったけど価格はかなり安かったんよ。 今は国産材も輸入材も同じくらいの値段になったけど、長年付き合ってた実績で国内の製材所はちゃんと数回してくれるから在庫切れの恐れもないし、わざわざ輸入に切替える必要がないってことね。 |
1887:
通りがかりさん
[2022-07-04 09:29:22]
うちもローコストハウスメーカーで建てたので柱は協和木材、国産のスギの集成材やった、スギやし弱いのかなあ?
|
1888:
匿名さん
[2022-07-04 13:09:06]
>>1884 通りがかりさん
端的に言えば良いものを使わないと売れないからです。 積水ハウスのような大御所は建材が何であれネームバリューで売れるでしょうが、ローコストはネームバリューが無い会社が多く良いものを使わないと相手にされません。 例えばタマホームを今では知らない人は居ないでしょうが、全国展開してまだ20年弱で15年前なら無名に近かったでしょう。 良いもの使わないと誰も買いません。 構造材に限らず屋根材も瓦を採用するなど大手で多いコロニアルより明らかに高額です。 あと、ローコストと言ってもタマやそれに競合する会社が国産材を採用してるので多いと感じるのかと思います。 建売を主体としてるローコストなどもっと安い価格帯のところは殆どがホワイトウッドです。 棟数ではホワイトウッドの方が多いです。 |
1889:
購入経験者さん
[2022-07-04 19:25:25]
ま、ウッドショックなんて言ってるけど根本は日本の衰退があるんだけどね。
アホ政府は国産化~とか叫んでそれに感化されてる奴もいるけど3Kの代名詞だった林業なんぞに少子化の中でぬくぬくと甘やかされた若者が入ってくるわけもなし。 きつい仕事やってくれるのを楽して買いたたいてたら全部ブーメランになってきた来ただけの話。 |
1890:
匿名さん
[2022-07-05 12:20:37]
>>1883 匿名さん
服飾は実際に国産率上がってますよ。 ワールドはコロナ前は数%だったのが現在では30%超え。 TSIなども同じ方向。 他の業種でも国内生産に回帰する流れがある。 https://www.murc.jp/report/rc/report/global_report/global_220610/ 木材はなかなか国産化は進まないだろうが、長い目では外的要因で国産にせざる得なくなるだろう。 CO2削減のため木材利用率を制限する流れがある。EUでは既に具体的枠組みの検討に入ってる。アメリカやカナダが続くのは間違いない。 ロシアは禁輸。戦争終わっても中国にしか売らないだろう。 従来のウクライナルートもウクライナがEUになればなくなるだろう。 買えないか買えても今までの何倍もの価格になるだろう。 結局は国産を使うのが現実解。 だが、その国産材も供給量増やせないなら価格が何倍にも上がるだろうな。 |
|
1891:
名無しさん
[2022-07-05 13:52:36]
このまま高くなってくと木材の柱とかの在来工法なくなってくかもな
本来建材にならないような育ち方した木を粉砕して接着剤で固めてのツーバイだらけになるかもしれん 国産杉ってだけなら山にいくらでもある |
1892:
匿名さん
[2022-07-05 17:14:36]
>>1891 名無しさん
そこまでして建材にするくらいならバイオマスに流れそう |
1893:
匿名さん
[2022-07-07 12:57:05]
建売の飯田グループが600億出資してロシアの山林の権利買ってた話がありますが、あれもCO2削減で木材が買えなくなる事態を見越しての話ですからね。
ウクライナ侵攻でその600億も無駄になりそうな状況です。 |
1894:
おつかれマン
[2022-07-18 12:11:03]
ウッドショック、トイレがない、玄関扉がない、
人件費が高い、でも新築1戸建はすごい件数仕事があります、ここ3 年休みは日曜と正月休みぐらいです。たまに土曜。 新築は件数減ってますか?このままじゃほんと たおれちゃいます。 |
1895:
匿名さん
[2022-07-18 12:57:45]
|
1896:
匿名さん
[2022-07-19 10:22:57]
幾分木材は手に入りやすくなったみたいだけど、以前に比べて木材の質が落ちてるって話を聞くね。
木材の先物価格に比べて末端価格の値上がり幅が大きすぎるけど、ウッドショックに乗じて中抜き増やしてるところがあるんだろうな。大手メーカーも値上げしてるけど、大手はだいたいが固定額での長期取引の契約で実際の仕入れ値はまだ変わってないとも聞く。 |
1898:
匿名さん
[2022-07-20 19:17:44]
>>1894 おつかれマンさん
土曜日は許すが、 祝祭日も現場でガチャガチャと音を出す仕事は勘弁してくれ!車は邪魔だから駐車場に止めてくれ! こっちもたまの休みで休みくらいゆっくり休ましてくれ! たおれるなら日祝祭日くらい休みましょう!まともなところはコンプライアンスを気にするから、ルール守ってるぞ。 |
1899:
匿名さん
[2022-08-01 11:34:50]
8月になったけど、木材の値段は下がりましたか?
|
1900:
匿名さん
[2022-08-01 12:17:37]
|
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
正式名称は分からないですが「コロナ特約」「ウッドショック特約」みたいなのを付けている建築会社多いと思います。
ウチも「ウッドショック等で材料費が極端に値上がりした場合、建築費の追加支払いをお願いしたり、工期が延長する場合があります」的な書面を契約書に付けられました。
今の所、建築費の追加は言われていないですが、オプションの料金は少し値上がりしているようです。