ウッドショックについて語りましょう。
実際に注文停止や上棟停止になったかた、ハウスメーカーの情報を共有しましょう。
[スレ作成日時]2021-04-20 16:50:42
注文住宅のオンライン相談
ウッドショックってどうよ?
No.181 |
by 名無しさん 2021-06-23 07:17:47
投稿する
削除依頼
|
|
---|---|---|
No.182 |
一年に数棟建てるような弱小工務店ならいざ知らず、大手住宅メーカーは木材確保に奔走中だよ…
価格維持も限界だろ… |
|
No.183 |
|
|
No.184 |
木材製品価格があまりにも急騰したから今度は中国を筆頭に米材丸太などの引き合いが多くなってきた
少し現地製材品価格は反落したみたいだけどこうなりゃ単価が落ち着いたとしてもまだ木材不足は続きそうだね |
|
No.185 |
近所にプレカット工場あるけど、丸太が山積み状態。
ウッドショックはどこの話か? |
|
No.186 |
|
|
No.187 |
国としてインフレ方針で、海外は日本よりも早いインフレで輸入関係も値上がり、人件費もアップ、人口減少による着工数減少から利益確保のため客単価アップと、値段が下がる要因が何一つ見えないから、待てば待つだけ理由つけて値上げしてくるだろうな
折角談合しないで業界全体値上げ出来たんだから下げる理由がない |
|
No.188 |
ただし、今でさえ、毎年1割ずつ市場が縮小していくなかで、
利益確保のための値上げをしていったら、売れない業者から倒産、廃業になっていくだろうね。 |
|
No.189 |
|
|
No.190 |
丸太が高くて買えない。異常だよ。高騰ではなく暴騰だ。
|
|
No.191 |
7月になったから、どこも値上げでしょうか??
|
|
No.192 |
建売住宅まで値上げしてるみたいよ。
建てられなくなった時の利益込みになってる。 このままだと一戸建てがプレミア住宅になる。 |
|
No.193 |
注文住宅は諦めた方が良いのかもね。
|
|
No.194 |
>>191 匿名さん
坪単価五万円位ですかね! |
|
No.195 |
もう丸太は、かつての赤いダイヤ状態だ。どこでも取り合いで、増々厳しくなっている。しばらく続くと思われる。ハウスメーカーや木材会社が利を中抜きしていると書いている人もいるが、違う。そういう問題じゃない。
|
|
No.196 |
ウッドショック はもう終わったという声がちらほら。
特に地方は、完全にショック前に戻ったと。 |
|
No.197 |
>>196 戸建て検討中さん
輸入材の入荷が少なくなっていることは事実なんだけど、そもそも日本の住宅着工数が伸びているわけではないのに、先高を懸念してプレカット会社やハウスメーカーなどが慌てて買い占めに走ったことから、今になって少し在庫がある程度確保されて落ち着いてきた面もあると思う でも8月以降に入荷してくる輸入材は軒並み更にコスト高だからそういう意味でウッドショックはまだ続くよ 力のない工務店や材木店はまだ木材不足に悩んでいるようだし |
|
No.198 |
基礎をしてもらっています。上棟は遅れそうです。6月に上棟した家は2週間ぐらい遅れたそうです。木材不足は世間一般で言われているより深刻で、しかもコンテナ不足だからものが入って来ないと言われました。ネットぐらいでしか調べようがないのでそう言われたら信じるしかないですが、長引くと仮住まいの家賃も余分にかかるので極力早く完成するように祈るばかりです。急かせて事故などあったら大変ですし木材なければ急ぎようがないですよね。上棟の日程確認するのも気を遣ってストレスです。木材が前より入ってくるようになったのか相変わらず相当不足しているのか、きちんとした情報が知りたいです。
|
|
No.199 |
>>196
根拠も情報源も示さず希望的観測で適当な書き込みを続ければ ますますネットの情報は誰も信じなくなるし 結果として自分の首を絞めることになるんだよ。 木材新聞は読んでる? オーストリアの入荷状況は? 北米ソリッドは半年で何割値上げ? 越後杉って流通してる? 自分の持っている、自分が得た正確な情報をみんなで一瞬で 共有できるネットも嘘やでたらめばっかりなら 怪文書や便所の落書きと同じ。 それを信じる人が増えれば増えるほど人間と人間が構成する社会の 質が低下してダメな人、ダメな企業、ダメな社会になる。 検討中の人が嘘信じて「ウッドショックは終わった、値上げは不当」なんて言い出せば 検討中の本人はもとより、会社も営業も現場の人もみんな困るし、業界、社会全体にマイナスなんだよ。分かる? |
|
No.200 |
>>199 匿名さん
和歌山の県産材の製材用素材価格の推移です。 https://www.agara.co.jp/sp/article/124633 国産材の視点から見たら、安い外国産材に押されて値下がりが続いていたのに歯止めがかかった。 記事にもあるが、安い外国産材は昨年の平均で1立米あたり約7千円。 この価格が上がったのと輸入量が少なくなって、混乱が起きている。 ただ、外国産の木材価格が三倍ちかくまで値上がりになって、国産材の価格帯となる。 また、6/4発表の木材価格統計調査によると素材価格は昨年の120%~130%、製品価格は110%です。 |
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報