ウッドショックについて語りましょう。
実際に注文停止や上棟停止になったかた、ハウスメーカーの情報を共有しましょう。
[スレ作成日時]2021-04-20 16:50:42
注文住宅のオンライン相談
ウッドショックってどうよ?
1721:
通りがかりさん
[2022-05-18 22:48:38]
|
1722:
匿名さん
[2022-05-19 06:24:23]
|
1723:
通りがかりさん
[2022-05-19 10:20:50]
部屋が狭くなるのは、そこまでじゃないよ、壁あつ300ミリと言っても
外壁だけだし間仕切り壁は120ミリくらいで収まるので WPCと同じくらいにできるよ、実質的に土地を1坪2坪使う程度だよ とは言っても狭小住宅には適さないし都会的でもないだろ。 断熱材は薄くて高性能と言うけど熱伝導率だけ低くても返って 結露の原因にもなったりするし熱伝導率が低くて蓄熱性もあって 保水力も透湿性も放射熱の反射性もあるような断熱材もあるけど それはそれ、お値段がちょっとね。 日本でもストローベイルの家建てられてるけど、見た目はそれに 近いものになるだろこっちは坪単価200万とかだけど。 |
1724:
通りがかりさん
[2022-05-19 12:13:02]
もうウッドショックだけの問題じゃなくなっているよね...
色々なモノが値上がり値上がり... 安いモノがあれば皆そちらに群がっていって、在庫不足でそれも値上がり。 給湯器の他、エアコン、ドアフォン、便器、照明...不足。 |
1725:
通りがかりさん
[2022-05-19 14:02:05]
中国が経済崩壊中だから、関連するものは全て品不足になるだろうな
今年はエルニーニョ現象も強いみたいだしコロナが落ち着いても 今度は大洪水だろ。 エネルギーの安定供給があれば国内回帰考える企業も多いんだろうが 岸田政権はそんなこと考えてるようにはとても思えないしね、どうなっちゃうのかな? |
1726:
通りがかりさん
[2022-05-19 14:08:52]
中国って企業倒産すると債権者が来て建物以外
何でもかんでも持って行っちゃうから一度崩れると 再生が難しいんだよな、 |
1727:
匿名さん
[2022-05-19 20:49:03]
>>1723 通りがかりさん
一坪ってユニットバス入るんだけど。 土地1坪50万として、それだけ出して買った土地が壁としてしか使えないのはやはり無駄だよ。 しかも外壁が厚いとその分土地を買うか部屋を狭くするんだよな。間取りで考えると弊害は大きいよ。 ひとまわり大きい土地が必要なので、1坪じゃ話はすまない。 家建てたことあればいかに無駄なのかわかるけどね。 |
1728:
通りがかりさん
[2022-05-19 21:36:37]
>>1727 あのね、RCより耐震性あってRCプラス外断熱並みの断熱性能で
遮音性もあり有害ガス吸収性もあって調湿性能もあるのにそのくらいの コスト増は当たり前だと思うがね、坪50万なら田舎だろ そんなところで敷地いっぱいに家建てんだろ? |
1729:
匿名さん
[2022-05-19 21:45:35]
|
1730:
匿名さん
[2022-05-19 21:48:14]
|
|
1731:
口コミ知りたいさん
[2022-05-19 23:05:17]
そもそも敷地いっぱいに家建てられんだろw
田舎なら尚更 |
1732:
通りがかりさん
[2022-05-19 23:15:32]
だよね
|
1733:
通りがかりさん
[2022-05-19 23:27:26]
|
1734:
通りがかりさん
[2022-05-20 01:42:06]
|
1735:
匿名さん
[2022-05-20 02:56:25]
|
1736:
匿名さん
[2022-05-20 03:05:55]
>>1733 通りがかりさん
コストや性能以前に壁厚さの時点で詰みだと理解できないほうが頭おかしい。 |
1737:
通りがかりさん
[2022-05-20 05:34:22]
>>1735 内装は家主が自分でやってるんだなテンバーフレームと外壁と屋根は
業者にやってもらって内装は自分でやってるんだろ。 内装の板張りは多分モミだな調湿性能のとっても高い木だ日本では 結構な高級品だよ白いペンキを塗ったのは惜しいところだね フレームはパインかな中金持ちなら米松使うとこだから アメリカでは低コストな方だろうね 壁が黒っぽかったのは まだ中塗りだからだよ砂の入ってないセメントモルタル使うと ああいう感じになるんだ。 |
1738:
匿名さん
[2022-05-20 07:36:35]
|
1739:
口コミ知りたいさん
[2022-05-20 09:36:09]
これ日本みたいな地震大国で通用するのか?
あと見た目が汚ないなw |
1740:
通りがかりさん
[2022-05-20 14:42:45]
>>1738 別にテンバーフレームじゃなければいけないわけじゃないから
次は純伝統日本建築だよ。 https://www.youtube.com/watch?v=cm23l_VLyp4 ビデオの壁はヘンプコンクリートと呼んでるみたいで大麻の 茎を使ってるんだけどもくもセメントに比べてだいぶ軽いみたいに思う もくもセメントは強度や防蟻防腐のデータ見てみたけど RCより強く蟻害も腐食も起きないことが確認できている。 ヘンプコンクリートの方は更に良いかもしれないが確認できていない。 >>1739 見た目の話なら、同じように壁が厚くなるやり方で ストローベイルハウスというのがあって日本でも建てられているので 検索してみたらいいよ。価格は坪200万以上の超高級品だけどね。 |
1741:
通りがかりさん
[2022-05-21 14:24:40]
どうやら、ヘンプコンクリートは強度は低い構造材にはならないもので
断熱材と思っているようだ。 その代わり断熱性能は驚異的に良いものだということがわかった。 日本で言う高断熱の家と比べて暖房費が1/3くらいになるようだ。 ヘンプも木造もCO2排出を防げるので強く押してるね。 解体して処理すればCO2は出るわけだから家を長持ちさせる方向がトレンドだろう。 地球温暖化の影響でRCには外圧がかかりそうだね。 日本で使うとすれば、もくもセメントじゃないと耐震性の問題で無理だね |
1742:
口コミ知りたいさん
[2022-05-21 15:35:10]
で、こやつは何が言いたいんですかね?
自己マンしたいなら専用スレ建ててやればいいのにね ニッチなモノ知ってる俺Sugeeeeしたいだけ? |
1743:
通りがかりさん
[2022-05-22 13:35:39]
1、ロシアの戦争が終わっても元に戻ることがない。
2、世界的に針葉樹が不足している 3、アメリカは日本の針葉樹を求めている 4、RCはSDJsの関係で代替品にならない 5、もくもセメントは外壁だけだけど代替可能 このくらいかな、横道それるけどカラマツの集成材って 結構値が張るけど多分歩留まりが悪いせいだと思う ねじれた分を削り取る時木毛が取れたら 今より安くできるかもしれない |
1744:
戸建て検討中さん
[2022-05-22 15:07:21]
|
1745:
e戸建てファンさん
[2022-05-22 15:22:08]
サステイナブル ディベロップメント ジャニーズ
|
1746:
通りがかりさん
[2022-05-22 16:20:13]
SDGsやった
|
1747:
名無しさん
[2022-05-22 16:49:52]
恥ずかしいなw
|
1748:
通りがかりさん
[2022-05-22 17:17:20]
揚げ足取りしかできん虚しさは?
|
1749:
匿名さん
[2022-05-22 18:41:09]
|
1750:
通りがかりさん
[2022-05-22 19:07:29]
そうだね、官僚にもなれない医者にも学者にも
弁護士にもなれない大手製造業にも入れないポンコツが勤めるのが 住宅メーカーだからまともに研究しようという気がないんだよね 住宅の進歩なんて、素材メカーや下請けの事業者組合が 引っ張ってるのが現実だからね、 俺は常々住宅メーカーなんて潰してしまった方がいいと思ってるよ。 |
1751:
匿名さん
[2022-05-22 19:56:24]
>>1750
そう言いながら書き込むあたりが、ね。 |
1752:
匿名さん
[2022-05-22 20:10:17]
|
1753:
通りがかりさん
[2022-05-22 20:55:33]
なんで君がメーカーの研究職が優秀だと分かるの?
君の持っている物差しがまず正しいことを証明しなくてはなんの説得力もないでしょ 子供みたいに俺はこう思うなんて話いつまでする気? そういうならその研究職が開発した技術いくつか知ってるのかな? 大学の研究室や事業者組合材料メーカーなどで研究するから 住宅メーカーなんてなくても進歩するよ、心配いらん。 むしろ国から補助金だけもらって成果ゼロの方が圧倒的に多いと思うがな。 |
1754:
匿名さん
[2022-05-22 21:34:20]
|
1755:
匿名さん
[2022-05-22 21:43:01]
|
1756:
通りがかりさん
[2022-05-22 21:59:11]
アメリカやドイツにはハウスメーカーなんてないけど
向こうの方が進んでいて輸入とかライセンス生産いっぱいあるんだけど 1755はこれをどう説明するのかな? |
1757:
匿名さん
[2022-05-22 22:03:17]
今、日本からハウスメーカーが無くなったら大変だ
|
1758:
名無しさん
[2022-05-22 22:03:57]
ブーメランがひどいなぁww
|
1759:
通りがかりさん
[2022-05-22 22:22:14]
こんな綺麗な床日本にないだろ
https://www.youtube.com/watch?v=1kkJohzIp1g これだけじゃなく建築用の接着剤なんて国産は数段低品質だし タイベックスなんてドイツの企業出し探したらきりがない 素材科学の分野で群を抜いてる日本がなんで建築分野だけ こんな現状なんだ? ホームメーカがダメだからだろーよ。 |
1760:
匿名さん
[2022-05-22 22:25:52]
日本VS全世界じゃ部が悪いだろ
|
1761:
通りがかりさん
[2022-05-22 22:32:45]
そんなの他の産業だって同じだろ、アメリカから2買ったら
1売るぐらいが平均だけど、建築関連は10買って 1も売れないような状態だよ部が悪いだけでそこまで負け越すか? 国民がホームメーカーに甘すぎるんだよ |
1762:
通りがかりさん
[2022-05-22 23:00:24]
シロアリについても同じことが言える
ハワイはとてもシロアリの多いところなんだけど 名前はど忘れしたが(噴石) だと思ったけど火山性の骨材があって、日本がまだ貧乏で工場の床に セメントが高すぎて使えなかった時に使っていたもので水をかけて突き固めると セメントのように固くなるものがあったんだ、それを厚さ10センチ敷く のが が、州法で決まってるんだけど セメントと違って自己収縮がないから上を重たい車でも動かさない限り ヒビが入らなくてヒビが入らないからシロアリが登ってこれないんだ これなんて、政治と業者が癒着してるとしか思えんよ。 |
1763:
匿名さん
[2022-05-23 01:39:49]
>>1756 通りがかりさん
説明の必要はない。おまえが勝手な基準で人をボロクソに言ってるだけだ。 輸入が多い、ライセンス買ってる、だから何だ? 飛行機はほぼ全部輸入、製造もライセンスだよ。大手重工は全員たいしたことないのか? |
1764:
通りがかりさん
[2022-05-23 02:12:05]
お前こそ何いてるんだ。その飛行機の部品の多くは日本製だぞ
もっとも強度がいる部分の粉末地金なんて日本の独壇場だし 電子部品だってトロンで動いてるものはも日本の独壇場で 整備も日本でやってるんだぞ。 お前がものを知らないだけで日米合作で作ってるんだよ 飛行機に翼を作る焼成がまも日本にあって日本で作ってるんだぞ。 |
1765:
匿名さん
[2022-05-23 07:12:23]
|
1766:
通りがかりさん
[2022-05-23 14:28:33]
これからもデタラメ言い続ける宣言か?
|
1767:
名無しさん
[2022-05-23 14:54:21]
お前ら話それすぎ
ウッドショックについて語れや 飛行機とかどうでもいい |
1768:
通りがかりさん
[2022-05-23 17:18:38]
単管で骨組み組んでもくもセメントで家建てたら針葉樹を
ほとんど使わないで家建てられるかもな、そうしから 4兆円くらい輸出に回せるな。 外国は日本から安く買いたいものばかりで、いつまでたっても 円安容認で日本経済大復活はないだろうか。 |
1769:
匿名さん
[2022-05-23 21:47:43]
消費税増以降、住宅価格は上がる一方だな。ウッドショックとか言い出したうちはまだ良かったのかも。
コロナと戦争が終わり、ウクライナの復興が終わるくらいまで何かと釣り上げられそうだな。 |
1770:
名無しさん
[2022-05-23 22:23:07]
|
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
壁厚300ミリ無くても強度的には問題ないのだろうが
壁厚薄くして断熱材使うより合理的だと考えてるからだろうね
モルタル塗って即仕上げだし内壁なんて水性塗料でも問題ない
なんなら無塗装でもokだからね。