ウッドショックについて語りましょう。
実際に注文停止や上棟停止になったかた、ハウスメーカーの情報を共有しましょう。
[スレ作成日時]2021-04-20 16:50:42
注文住宅のオンライン相談
ウッドショックってどうよ?
1721:
通りがかりさん
[2022-05-18 22:48:38]
|
1722:
匿名さん
[2022-05-19 06:24:23]
|
1723:
通りがかりさん
[2022-05-19 10:20:50]
部屋が狭くなるのは、そこまでじゃないよ、壁あつ300ミリと言っても
外壁だけだし間仕切り壁は120ミリくらいで収まるので WPCと同じくらいにできるよ、実質的に土地を1坪2坪使う程度だよ とは言っても狭小住宅には適さないし都会的でもないだろ。 断熱材は薄くて高性能と言うけど熱伝導率だけ低くても返って 結露の原因にもなったりするし熱伝導率が低くて蓄熱性もあって 保水力も透湿性も放射熱の反射性もあるような断熱材もあるけど それはそれ、お値段がちょっとね。 日本でもストローベイルの家建てられてるけど、見た目はそれに 近いものになるだろこっちは坪単価200万とかだけど。 |
1724:
通りがかりさん
[2022-05-19 12:13:02]
もうウッドショックだけの問題じゃなくなっているよね...
色々なモノが値上がり値上がり... 安いモノがあれば皆そちらに群がっていって、在庫不足でそれも値上がり。 給湯器の他、エアコン、ドアフォン、便器、照明...不足。 |
1725:
通りがかりさん
[2022-05-19 14:02:05]
中国が経済崩壊中だから、関連するものは全て品不足になるだろうな
今年はエルニーニョ現象も強いみたいだしコロナが落ち着いても 今度は大洪水だろ。 エネルギーの安定供給があれば国内回帰考える企業も多いんだろうが 岸田政権はそんなこと考えてるようにはとても思えないしね、どうなっちゃうのかな? |
1726:
通りがかりさん
[2022-05-19 14:08:52]
中国って企業倒産すると債権者が来て建物以外
何でもかんでも持って行っちゃうから一度崩れると 再生が難しいんだよな、 |
1727:
匿名さん
[2022-05-19 20:49:03]
>>1723 通りがかりさん
一坪ってユニットバス入るんだけど。 土地1坪50万として、それだけ出して買った土地が壁としてしか使えないのはやはり無駄だよ。 しかも外壁が厚いとその分土地を買うか部屋を狭くするんだよな。間取りで考えると弊害は大きいよ。 ひとまわり大きい土地が必要なので、1坪じゃ話はすまない。 家建てたことあればいかに無駄なのかわかるけどね。 |
1728:
通りがかりさん
[2022-05-19 21:36:37]
>>1727 あのね、RCより耐震性あってRCプラス外断熱並みの断熱性能で
遮音性もあり有害ガス吸収性もあって調湿性能もあるのにそのくらいの コスト増は当たり前だと思うがね、坪50万なら田舎だろ そんなところで敷地いっぱいに家建てんだろ? |
1729:
匿名さん
[2022-05-19 21:45:35]
|
1730:
匿名さん
[2022-05-19 21:48:14]
|
|
1731:
口コミ知りたいさん
[2022-05-19 23:05:17]
そもそも敷地いっぱいに家建てられんだろw
田舎なら尚更 |
1732:
通りがかりさん
[2022-05-19 23:15:32]
だよね
|
1733:
通りがかりさん
[2022-05-19 23:27:26]
|
1734:
通りがかりさん
[2022-05-20 01:42:06]
|
1735:
匿名さん
[2022-05-20 02:56:25]
|
1736:
匿名さん
[2022-05-20 03:05:55]
>>1733 通りがかりさん
コストや性能以前に壁厚さの時点で詰みだと理解できないほうが頭おかしい。 |
1737:
通りがかりさん
[2022-05-20 05:34:22]
>>1735 内装は家主が自分でやってるんだなテンバーフレームと外壁と屋根は
業者にやってもらって内装は自分でやってるんだろ。 内装の板張りは多分モミだな調湿性能のとっても高い木だ日本では 結構な高級品だよ白いペンキを塗ったのは惜しいところだね フレームはパインかな中金持ちなら米松使うとこだから アメリカでは低コストな方だろうね 壁が黒っぽかったのは まだ中塗りだからだよ砂の入ってないセメントモルタル使うと ああいう感じになるんだ。 |
1738:
匿名さん
[2022-05-20 07:36:35]
|
1739:
口コミ知りたいさん
[2022-05-20 09:36:09]
これ日本みたいな地震大国で通用するのか?
あと見た目が汚ないなw |
1740:
通りがかりさん
[2022-05-20 14:42:45]
>>1738 別にテンバーフレームじゃなければいけないわけじゃないから
次は純伝統日本建築だよ。 https://www.youtube.com/watch?v=cm23l_VLyp4 ビデオの壁はヘンプコンクリートと呼んでるみたいで大麻の 茎を使ってるんだけどもくもセメントに比べてだいぶ軽いみたいに思う もくもセメントは強度や防蟻防腐のデータ見てみたけど RCより強く蟻害も腐食も起きないことが確認できている。 ヘンプコンクリートの方は更に良いかもしれないが確認できていない。 >>1739 見た目の話なら、同じように壁が厚くなるやり方で ストローベイルハウスというのがあって日本でも建てられているので 検索してみたらいいよ。価格は坪200万以上の超高級品だけどね。 |
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
壁厚300ミリ無くても強度的には問題ないのだろうが
壁厚薄くして断熱材使うより合理的だと考えてるからだろうね
モルタル塗って即仕上げだし内壁なんて水性塗料でも問題ない
なんなら無塗装でもokだからね。