ウッドショックについて語りましょう。
実際に注文停止や上棟停止になったかた、ハウスメーカーの情報を共有しましょう。
[スレ作成日時]2021-04-20 16:50:42
注文住宅のオンライン相談
ウッドショックってどうよ?
1681:
通りがかりさん
[2022-05-16 15:36:02]
|
1682:
通りがかりさん
[2022-05-16 15:47:17]
ロンドン大火災の時防火目的でアパートや商店など低コスト
が求められる建物で広まった煉瓦積みだけど、思いの外 耐用年数が長いのと断熱性能が良いので定着した。 今でも木骨は低コストというイメージなのか 現在はコンクリートブロック躯体煉瓦積みが主体になっているけどね。 |
1683:
匿名さん
[2022-05-16 21:16:23]
>>1681 通りがかりさん
技術で耐用年数が伸びるとも言い切れないし、日本人の都心一局集中が無くならないと同じ住宅に長く住むという需要が高まらない。 |
1684:
通りがかりさん
[2022-05-16 22:08:18]
>>1683 預言者じゃないから未来はわからないけど、木造で耐用年数80年は
今ある技術で対応できるよ これから技術を開発するという話しじゃないよ耐用年数の伸びに 対応して資産価値が上がれば欧米並みに住み替え需要が 発生しないとも言い切れんだろ。 分かってるのは今まで通りとは行かないということだけだよ。 |
1685:
口コミ知りたいさん
[2022-05-17 00:17:40]
日本人は新しいのが好きなんだよ
畳となにかは新しい方が良いという言葉があったくらいだしな 金ない層じゃなければ、新築の方が人気ある これは100年後変わらんよ |
1686:
通りがかりさん
[2022-05-17 00:31:39]
それだって耐震性能的に不安だからだろ
現にマンションの借り換え需要あるけどね。 |
1687:
通りがかりさん
[2022-05-17 11:30:04]
付帯する建具などがそこまでもたない。
|
1688:
匿名さん
[2022-05-17 12:15:28]
現実はどんな構造であっても長くても50年ほどで建替えが殆どですよ。
構造だけの話じゃないですからね。 サッシ、建具、建具、内装、水回りなどあらゆるものが老朽化し古い規格で置き換えも難しい。 間取りも時代に合わない。 結局、建替えになるのが現実。 |
1689:
匿名さん
[2022-05-17 12:23:09]
50年前の団地ブームの時に建てられた公団住宅の多くが
今は建替えブームになってます。 |
1690:
匿名さん
[2022-05-17 12:51:14]
|
|
1691:
口コミ知りたいさん
[2022-05-17 14:21:44]
|
1692:
通りがかりさん
[2022-05-17 15:43:58]
そうなると貧乏相場はRCやS造にともならんだろ
多分賃貸になるんじゃないかな 預言者じゃないから未来はわからないが 賃貸なら使用年数が長い方が好まれるし実質使用年数が80年 とかになれば逆にRCやS造が見劣りしてしまうかもしれない 現代の人間が80年後の価値観語れないだろ とにかく今のまま続けられないから 長寿命な賃貸物件には国が補助金出すようになるかもしれない。 |
1693:
e戸建てファンさん
[2022-05-17 16:00:39]
https://www.iza.ne.jp/article/20220412-H5TFKEZGGZCHRFF57NKATIA4LE/
カプセルを入れ替える事により永遠に住まい続けれるとしていたカプセルタワーの取り壊しが決定しましたしね。 永遠のはずが、ちょうど50年で取り壊し。 あと数百年残すなら、それこそ木造でしょう。 |
1694:
通りがかりさん
[2022-05-17 16:45:22]
今の技術だと80年だね築200年300年の木造があるとは言っても
地震に対して充分な耐力があるかといえば疑わしいし 基礎は最初から80年想定して作ればなんとかなるし 外壁も鋼板や煉瓦は耐用年数80年あるし 構造木材も薬剤処理プラス好環境でなんとかなる その間に床サッシュ内壁仕上げ等は一回以上の改修となる がこんなところだろ。 |
1695:
匿名さん
[2022-05-17 16:49:28]
|
1696:
通りがかりさん
[2022-05-17 17:13:34]
それから給湯給水管もエチレン菅が耐用年数80年くらいだし
電気配線もそんなもので、長持ちしてもそんなものだろ。 |
1697:
通りがかりさん
[2022-05-17 19:18:17]
>>1695 昔は木造といえば乾燥することによって耐久性を得るように考えたものだけど
乾燥すなわち熱交換があると言う事でそりゃ寒いわな。 もくもセメント300ミリの躯体作ると断熱性能がグラスファイバー150ミリに相当 するので問題ない、湿度調節機能があっても断熱性能も高い壁体が実現できるんだよ。 |
1698:
通りがかりさん
[2022-05-17 19:32:35]
そんな腕の良い大工を探す方が大変...。
|
1699:
通りがかりさん
[2022-05-17 19:59:24]
実際まだこの工法は日本上陸してないし、早くてもまだ5年はかかるだろ
将来的には解体費考えてもすごく有望だよ、何しろも焼いてしまえば またセメントに戻るんだからね。 |
1700:
匿名さん
[2022-05-17 21:50:59]
|
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
どういう形になるかはわからないが、技術の向上に伴い耐用年数が伸びれば
アパートなどから変化が始まるんじゃないかな?
現在でも煉瓦積みのアパートがちらほら立ち始めている。
ほとんどメンテナンス無しで実質80年くらい使えるみたいなので
アパートには向いてるよな。