注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「ウッドショックってどうよ?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. ウッドショックってどうよ?
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2024-07-13 09:18:27
 削除依頼 投稿する

ウッドショックについて語りましょう。
実際に注文停止や上棟停止になったかた、ハウスメーカーの情報を共有しましょう。

[スレ作成日時]2021-04-20 16:50:42

 
注文住宅のオンライン相談

ウッドショックってどうよ?

1626: 名無し 
[2022-05-08 19:57:26]
ウッドショックなんかどうでも良い位に建材があがってきましたね。
1627: 匿名さん 
[2022-05-09 11:41:04]
>>1626 名無しさん
値上げが止まる要因があまりなく、もっと上がりそうな状況。
1628: 匿名さん 
[2022-05-11 12:30:23]
>>1614 匿名さん
ただのYouTuberのおっさん

1629: 通りがかりさん 
[2022-05-11 20:52:25]
耐震等級3が倒壊したなんてデータ見たことも聞いたこともないぞ。
それに1611の動画は倒壊するまでやるのが前提の実験じゃなかったっけ?
1630: 通りすがり 
[2022-05-11 21:00:20]
>>1623 匿名さん
誰に怒ってるんだね。君は。
1631: 匿名さん 
[2022-05-11 21:29:54]
>>1629 通りがかりさん
実験でたった震度6で倒壊してますがな。
許容応力度計算をして耐震等級3に近い木造が。
1632: 匿名さん 
[2022-05-11 21:33:13]
動画観りゃ分かるけどすぐに倒壊してるな
1633: 評判気になるさん 
[2022-05-11 21:37:57]
>>1631 匿名さん
他の実大でたくさん大丈夫な事例あるんだけど、何が違うの?
1634: 匿名さん 
[2022-05-11 21:41:49]
佐藤先生曰く

「木造は耐震等級3をスタートラインとして下さい。」

1635: 評判気になるさん 
[2022-05-11 21:45:04]
>>1623 匿名さん

>>1623 匿名さん
おまえみたいな馬鹿は家を語るのやめとけ。劣化しない材料は存在しない。補修しやすい木造はむしろ優位性がある。
しかし結局は基礎がコンクリートでなので、そこで寿命が決まるだろう。
1636: 匿名さん 
[2022-05-11 21:49:05]
>>1635 評判気になるさん
補修?
お寺か神社と勘違いしてるねw
1637: 通りがかりさん 
[2022-05-12 19:56:08]
>>1635 コンクリートの補強材で高浸透性樹脂があるよ
ダムの補修や強化に使うものだけど
三井の資料館だかが築140年だからそのくらい
耐用年数伸ばすのは今の技術でも需要があれば可能だよ。

1638: 匿名さん 
[2022-05-12 20:22:52]
>>1637 通りがかりさん 耐用年数伸ばすのは今の技術でも需要があれば可能だよ。

結局は需要が無いのでRC造も50年で取り壊し。建て替え前は戸建てRC造だったので、築50年の劣化具合はよく分かる。外断熱で大規模リフォームも考えたけど、劣化や交換不能箇所だらけでバカバカしくてやってられない。
1639: 評判気になるさん 
[2022-05-13 12:23:28]
>>1636 匿名さん
勘違いはおまえだろ。
リフォーム補修山ほど会社があるだろうが。
1640: 匿名さん 
[2022-05-13 12:34:59]
>>1639 評判気になるさん

えっ?リフォームの話だったの?(笑)
1641: 口コミ知りたいさん 
[2022-05-13 13:48:28]
昨年の秋からまだ値下がりしてませんけど、どういうことですか?
下がる下がるいってた人はどう思ってるんだろうね?
1642: 匿名さん 
[2022-05-13 18:22:35]
>>1641 口コミ知りたいさん

6月になったら値段下がるから…
1643: 評判気になるさん 
[2022-05-13 19:04:42]
>>1631 匿名さん
他の実大は大丈夫なのに何でこの1例で木造全部ダメみたいな判断になるの?
1644: 評判気になるさん 
[2022-05-13 19:08:18]
>>1623 匿名さん
そもそも100年持つ家なんかあるかよ。木造じゃなくても無理だわ。
1645: 匿名さん 
[2022-05-13 19:11:04]
>>1643 評判気になるさん
はぁ?
地盤の影響も基礎の影響もシロアリ被害も施工不良もない実大実験で許容応力度計算をしたほぼ耐震等級3が震度6で倒壊してるのに逆に大丈夫と思える方が不思議

実際は表層地盤増幅率が高い場所に建ってたり、基礎が2度打ちだったり、シロアリ被害があったり、施工不良があったりするのに大丈夫と思える方が不思議でならない。
1646: 評判気になるさん 
[2022-05-13 20:22:19]
>>1645 匿名さん
全く説明できてないwww
1647: 通りがかりさん 
[2022-05-13 21:45:35]
>1645
だからその倒壊実験ってどれのことよ。
耐震等級3の倒壊実験は見つからないんだが…
1648: 匿名さん 
[2022-05-13 21:49:54]
>>1647 通りがかりさん

>1611を要確認
1649: 通りがかりさん 
[2022-05-13 23:30:16]
1611の動画って長期優良住宅としかかいてないんだが…
つまり耐震等級2以上3未満ってことでしょ?
許容応力度計算したかどうかも、震度の情報もないし…

そもそも耐震等級3が震度6程度でボコボコ倒壊してたら、業者が騒然となる大ニュースになるレベルだから。

熊本地震の立て続けに震度7がきて、耐震等級2が倒壊した事例が1件あるけど、それでも国交相の原因調査が入るぐらいのレベルですよ。震度6程度で耐震等級3が倒壊なんてなったらそれこそ大騒ぎですよ。
1650: 匿名さん 
[2022-05-13 23:46:04]
「耐震等級2の住宅が震度6で倒壊」って表題
「耐震等級2をベースに許容応力度計算(ルート1)を行った建物」
って書いてあるな

http://www.8home.co.jp/article/13562435.html

耐震等級2とは1.25倍
耐震等級3とは1.5倍
そしてこの実験で倒壊したのは1.44倍
ほぼ耐震等級3じゃないか
1651: 通りがかりさん 
[2022-05-14 00:27:38]
なるほどね。ありがとう。
許容応力度計算の耐震等級2でも倒壊か…

ますます、許容応力度計算の耐震等級3以上がマストになるってことやね。
1652: 通りがかりさん 
[2022-05-14 02:15:24]
足元の接合部が外れ倒壊状態となりって、書いてあるから、耐力壁は震度6に耐えたけど基礎との接合金具が耐えられなかったってことでは。確か…耐力壁が5倍までなのは接続金具が先に壊れちゃうからって話。
許容応用力計算は基礎と耐力壁との接続部に関しても計算してるんでしょうか。
1653: 匿名さん 
[2022-05-14 06:05:06]
しかも3階建て
ホントアホが居るな。
耐震等級3が倒壊なんて嘘ついてまで何がしたいんだか…
1654: 匿名さん 
[2022-05-14 08:04:50]
>>1653 匿名さん
ほぼ耐震等級3が倒壊な

それと同じ等級で設計すれば計算上は木造3階建ても木造2階建ても耐震性は同じ



1655: 通りがかりさん 
[2022-05-14 19:05:37]
>>1644 もくもセメントで躯体を作れば300年くらいいけるよ。
1656: 匿名さん 
[2022-05-14 19:19:03]
実大実験震度6で倒壊の動画、みんな心配しなくてもいいよ。
熊本地震で耐えた木造はたくさんある。
それに実験の意図もわからないやつばかりだから気にしないでいいよ。
1657: 匿名さん 
[2022-05-14 19:59:47]
>>1655 通りがかりさん
基礎のコンクリートが100年も持たん
1658: 通りがかりさん 
[2022-05-14 20:46:17]
>>1657 基礎は15年目くらいにクラック補修きっちりやって
断熱材貼れば100年以上持つよ。
1659: 匿名さん 
[2022-05-14 21:01:39]
地盤さえ良ければ耐震等級なんて無くても持つのにな(笑)
1660: 匿名さん 
[2022-05-14 21:04:08]
>>1659 匿名さん
そうか?
実大実験では地盤の影響も無く、シロアリ被害も無く、施工も問題の無い許容応力度計算をしたほぼ耐震等級3の木造が倒壊してるけどな。

1661: 匿名さん 
[2022-05-14 22:56:12]
>>1660 匿名さん
熊本地震では地盤も色々、間取りも色々。それでも木造住宅がちゃんと耐えてる。
実験より遥かに信頼できるね。
1662: 匿名さん 
[2022-05-14 22:57:04]
>>1658 通りがかりさん
中性化って止まるの?
1663: 匿名さん 
[2022-05-14 22:57:43]
>>1661 匿名さん
耐えてないのだが、、
1664: 匿名さん 
[2022-05-14 22:58:14]
>>1660 匿名さん
施工に問題無い根拠無いじゃん。
1665: 匿名さん 
[2022-05-14 23:14:45]
>>1664 匿名さん
いや、実験用だからね(笑)
倒壊後も含めて入念にチェックしてる

1666: 口コミ知りたいさん 
[2022-05-15 02:22:17]
Youtube なんてポジショントークだらけなのに鵜呑みにしすぎw
1667: 通りがかりさん 
[2022-05-15 03:22:34]
>>1662 中性化は水や空気に触れなければ怒らないよ
100年以上使用するのなら基礎も塗装が必要になってくるけど
断熱材で空気と触れないようにしっかり被覆すれば
大幅に延命できるよ。
1668: 匿名さん 
[2022-05-15 07:27:59]
>>1665 匿名さん
だから、その証拠はあんのかって話。実験に使ったものがきちんと施工されているか実験した人以外が検査した証拠があるのか?
1669: 匿名さん 
[2022-05-15 07:30:23]
>>1667 通りがかりさん
空気や水に触れないとなると完璧にコーティングしないと無理。
基礎の内側、基礎の底、までやらないといけないから大変だね。
1670: 匿名さん 
[2022-05-15 07:36:40]
>>1663 匿名さん
鉄骨が1番いいけどね。
RCは施工ミスあったら終わりだからやめたほうがいいと思うが。
1671: 匿名さん 
[2022-05-15 08:29:00]
>>1660 匿名さん
地盤に問題ない実験ではないだろ?
実大耐震実験なんて、大抵がハウスメーカーの宣伝。
1672: 通りがかりさん 
[2022-05-15 15:53:35]
>>1669 実際今の木造住宅は耐用年数35年くらいで考えてるんだろうし
本当に100年以上持たせることなんて考えてないだろ
地中のコンクリートの中性化防止なんて基礎の下とかに
石灰岩でもいれておけば防げるけど今はそんな需要ないだろ
どっちにしたって今の森林利用率からして、材木の輸入は
ますます困難になるだろうし、そうなると長持ちさせるしかない
という方向に行く可能性はあると思うよ。
日本だけ地震があるから耐用年数35年でと言っても
いつものように世界がブーブーいうんじゃないかな。
1673: 通りがかりさん 
[2022-05-15 17:26:15]
 カラマツとヒノキのもくもセメントなら300年は持つよシロアリ被害もなく
腐朽もしないのは検証実験で明らかでカラマツなら関東以北にいくらでもある。
1674: e戸建てファンさん 
[2022-05-15 18:55:10]
スレチの話ばっかだな
1675: 匿名さん 
[2022-05-15 20:45:12]
>>1673 通りがかりさん
基礎に使えるものじゃない

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる