ウッドショックについて語りましょう。
実際に注文停止や上棟停止になったかた、ハウスメーカーの情報を共有しましょう。
[スレ作成日時]2021-04-20 16:50:42
注文住宅のオンライン相談
ウッドショックってどうよ?
1451:
通りがかりさん
[2022-02-16 21:19:19]
|
1452:
検討板ユーザーさん
[2022-02-17 11:52:35]
海外全ての国なんですかね?
海外をひとくくりにしてるところから お察しな感じですけど… 取りあえず日本の外開きは防犯上の利点より、 住居の狭さ、靴脱ぐ文化、日本人の潔癖性が 防犯より重要視されて外開きはなんでしょ。 それだけ日本が安全だったというだけのこと やろうと思えば内開きも選べるしね。 ウッドショックも性能も全く関係ないし 草生やしても面白くもないですよ |
1453:
口コミ知りたいさん
[2022-02-18 21:37:06]
米住宅着工、1月は4.1%減 予想以上の落ち込みに
2022年2月18日(新建) |
1454:
通りがかりさん
[2022-02-20 01:56:22]
海外の一般人のYouTube見てて思う事。
豪雪地帯だろうが、都市部だろうが真冬でも家の中ではみんな半袖、Tシャツ一枚。 ベットの上の布団も一枚だけ。下手すりゃあ寝る時は上半身裸とかもある。 要するに家の中の温度がどこでも快適な温度にコントロール出来てるのが当たり前ってこと。 日本だけだぞ、家が寒いからってフリース着てたり室内で厚着してんの。 |
1455:
e戸建てファンさん
[2022-02-20 04:46:27]
|
1456:
匿名さん
[2022-02-20 07:40:18]
家の性能っていうより、外国人が寒さに強いだけだろw
外国人のインタビューで、日本の家は暖かいって言ってたしな。 人間が変わればイイのか? |
1457:
通りがかりさん
[2022-02-20 08:23:16]
|
1458:
匿名さん
[2022-02-21 13:31:24]
銅建値1万円引き下げ JX金属
2022年2月21日 12:53 JX金属は21日、銅の国内相対取引の目安となる建値を1万円引き下げ、1トン120万円とした。 |
1459:
名無しさん
[2022-02-21 20:56:03]
隣の建売住宅、建築中に家電量販店が設備設置しにきてたよー。
|
1460:
匿名さん
[2022-02-23 11:31:49]
3月になったら木材が安くなる
|
|
1461:
匿名さん
[2022-02-25 01:04:38]
|
1462:
通りがかりさん
[2022-02-25 10:36:22]
外国人外国人って、エスキモーもアフリカ人も一緒くたにして議論したって無駄って気づかないかな
|
1463:
匿名さん
[2022-02-25 12:11:04]
戦争まで始まってしまいましたが、最近の価格はどうですか?
|
1464:
匿名さん
[2022-02-25 12:56:50]
10月にはパイセン今どうしてるかな?
|
1465:
匿名さん
[2022-02-28 11:02:21]
ロシアからモノが入って来ねえわ、
ヨーロッパから入って来れねえわ。 戦争でまた上がるわ。 どこに下がる要因があるんだよ(笑) |
1466:
匿名さん
[2022-02-28 11:03:39]
|
1467:
匿名さん
[2022-02-28 13:32:11]
3月に木材が安くなったら…俺家を建てるんだ…
|
1468:
通りすがりさん
[2022-02-28 13:45:35]
|
1469:
検討者さん
[2022-02-28 13:45:46]
また暫くは新築するのは難しいですね。
|
1470:
匿名さん
[2022-02-28 14:50:10]
木材どころか、釘1本に至るまで高くなるから、年末あたりは家の価格が1.5倍ぐらいにはなるんじゃない?
|
1471:
口コミ知りたいさん
[2022-02-28 16:13:36]
経済制裁を受けているロシアがなりふり構わず中国に木材を安く売るかも?
その木材が日本に入って来れば? |
1472:
通りがかりさん
[2022-02-28 18:52:13]
株価が下がれば連動して不動産価格は下がりますよね…どうなるのかな
|
1473:
e戸建てファンさん
[2022-02-28 21:52:10]
>>1472 通りがかりさん
株価と不動産価格相関は多少ありますが、戸建て住宅は不動産価格と関係ありません。 特に注文住宅は資材価格と連動してるので、基本的には常に上昇傾向です。 リーマンショック、東北大震災、コロナ 結局時代の変革局面で不景気が来て資材の暴落を予測する人がいますが、今のところすべて外れています。未だに物価が下がる予測をしてるのは森永卓郎ぐらいでしょうか。。 |
1474:
通りがかりさん
[2022-02-28 21:59:37]
|
1475:
匿名さん
[2022-02-28 22:48:38]
待っても上がるし待たなくても上がる
木材以外でもそうでしょう 何でもかんでも上がるんだから待ってもムダ |
1476:
匿名さん
[2022-03-01 08:51:00]
>>1472 通りがかりさん
いまだにこんなこと言ってる人がいる。 株価が下がって建築資材が下がりますか? いまや木材の問題だけじゃなくありとあらゆる物が値上がりしてるでしょう。 ウッドショックを皮切りに、いろんなものが値上げしたはずだ。 多少の下降はあるだろうが、 「多少の下降と上昇を繰り返しながらずっと上昇し続ける」 にもういい加減、意識を切り替えなければダメだ。 一年前ウッドショックが起きた時に言うならまだしも、今は上昇しかないですよ。 生活全般であなたが体感していることが全てだ。 |
1477:
検討者さん
[2022-03-01 10:03:10]
>>1476 匿名さん
そうですよね。 注文住宅で新築一軒家は諦めるしかないですね。 給料は上がらないし、会社も絶対に安泰だとは限らない。 不安要素が大きいです。 値戻りすることを期待していたけど、無理みたいですね。 |
1478:
匿名さん
[2022-03-01 10:07:01]
待った方が良いと思ってる天然バカは永久に待てば良い。
下がることはないんだから。 |
1479:
匿名さん
[2022-03-01 11:14:32]
原油やガスの値上がりは避けられないからその影響が大きいだろうね。
木材は輸送費の割合が高いから上がらざるえない。 |
1480:
名無しさん
[2022-03-01 11:44:59]
夏秋くらいに完成なら、まだギリギリ行けそうな気がする。
ただ年末や来年になると見通しが立たない。 急げ! |
1481:
匿名さん
[2022-03-01 12:07:30]
マンションは下がるかもね。
株価に連動するから。 戸建ては… |
1482:
評判気になるさん
[2022-03-01 12:52:08]
必要になったときが買い時
値段下がるかな?どうしようかな?給料がぁ! なんていってる時点で買わない方がいい 必要な人は買うべき時に買うから |
1483:
通りがかりさん
[2022-03-01 13:37:11]
今すぐ買いたいですが、良い土地がないです 涙
まぁマシかなと思う土地ならありますが、 そんなに上がるならもう決めるべきなのか… |
1484:
名無しさん
[2022-03-01 20:51:17]
コロナ、戦争、巨大地震。
これから買うならど田舎の坪100円の土地でいいよ。 |
1485:
匿名さん
[2022-03-01 20:57:00]
確かにマンションは地震や災害で大暴落するだろうね。
タイミング次第で大損しそう。 |
1486:
匿名さん
[2022-03-01 21:25:38]
|
1487:
通りがかりさん
[2022-03-01 21:33:38]
|
1488:
匿名さん
[2022-03-01 21:38:31]
明日や一年後、世界がどうなってるかわからないような状況ですし、建てようか迷うくらいなら建てた方が良いと私は思います。私は家づくり、楽しかったですし、今のところ後悔も無いです。
|
1489:
名無しさん
[2022-03-02 07:09:32]
戦争で、物はどんどん不足・値上がりになるのに景気は悪くなるから賃金は下がる。
これからの家づくりは、どうすればいいの? |
1490:
通りがかりさん
[2022-03-02 17:23:37]
金利が低いうちは家や土地の値段は高いままと聞きました。でも、上がったらもう下がることはないですよ。物価も上がってますし、欲しい土地が見つかったら、早めに動いた方がいいと思います。欲しいときが買い時。
不安なことはハウスメーカーの人に聞いてください。それでちゃんとした答えが聞けなかったらそこは検討から外す。こちらの不安をわかって現状を教えてくれるメーカーにした方がいいです。 |
1491:
e戸建てファンさん
[2022-03-02 22:24:32]
>>1483 通りがかりさん
土地探しは難しいですね。。 住宅街の土地とかの値段変動って5年以上のスパンだから、大きく変わることはないです。 大規模分譲地はどこも割高ですし、割安な土地はとにかく地元不動産屋さんをひたすら巡るしかないかと。ただ土地は急に増えたりしないので、頑張って探して見つからないなら、田んぼか畑潰したような適当な分譲地で妥協するしかないですかね。。 |
1492:
購入経験者さん
[2022-03-03 05:33:53]
良い土地は大手HMでなく中堅建売業者などに買われてしまうことが多いです。建売業者は土地を高く買い、建物を安くして利益をあげているので、大手や個人が土地そのものの適正価格で争うのが難しいんですよね。
そんなわけで、好きな土地に、好きなHMで家を建てる、というのは相当幸運が重ならないと難しいです。 |
1493:
匿名さん
[2022-03-03 07:26:36]
|
1494:
評判気になるさん
[2022-03-03 10:34:03]
新興地や大規模区画だとどこも大体そんな感じでは?
建築条件外すことと可能な場合もあるけど 結局お金かかるから高いんだよねぇ たまにポッと出てくる良い土地はすぐに手がつくので 100%希望の条件満たす土地はなかなか見つからないのが現実 |
1495:
検討者さん
[2022-03-04 19:36:45]
セメント・生コンの需要鈍く 2か月連続マイナス
2022年3月4日 18:45 日経新聞 セメント協会(東京・中央)が発表した1月のセメントの国内販売量は266万1347トンと、2021年1月に比べ0.2%減った。 前年割れは2か月連続。 |
1496:
名無しさん
[2022-03-04 21:26:29]
戦争の影響はどうですか?
|
1497:
e戸建てファンさん
[2022-03-05 00:35:29]
|
1498:
通りがかりさん
[2022-03-05 01:01:18]
飯田は可哀想ね。せっかくロシア企業買収したのに木材輸入できなくて。
|
1499:
通りがかりさん
[2022-03-05 06:20:08]
|
1500:
名無しさん
[2022-03-05 12:54:59]
建売業者は建て続けないと潰れるというけど、ホントかな?
ウッドショックとか言い訳にしながら、高値で土地を買い占め、建物で品質を下げて帳尻を合わせている戦略が今流行っている。 建物品質が規格で決まっているようなハウスメーカー等は品質を下げれないから、同じ価格帯でも建物の品質は雲泥の差に...。 今は混乱期でどこも慌ててる荒れてる状態だから、力尽きるところは力尽きるので、私はもう少し企業がこの状態になれるまでは慌てない方がいいと思っています、1年くらい。 |
1501:
検討者さん
[2022-03-05 13:29:18]
>>1500 名無しさん
同感です。 ただハウスメーカーでも質の悪いところは解らないところで家の品質を下げている会社もあると思います。 また、質の悪い工務店もあるだろうし。 少なくとも1年は様子見していた方が良いかと思っています。 |
1502:
評判気になるさん
[2022-03-05 13:59:02]
一年後もなにか理由つけて様子見してそうだなww
|
1503:
匿名さん
[2022-03-05 15:44:36]
注文住宅なら1年後はインフレで現在より価格は高くなるし、金利も上がっている可能性が高い。
家に限らず物事を決断できない人は、いつまでも迷い続けて次に進めない。 |
1504:
匿名さん
[2022-03-05 18:58:55]
|
1505:
名無しさん
[2022-03-05 20:58:41]
>>1501 検討者さん
仕事柄、確かにハウスメーカーでも工務店でも素人の見えないわからない所で手抜きする人間がいてます。営業の口車に乗せられて慌ててる焦って決断を急いで失敗してる方も知ってます。 銀行の金利もすでに0.1%ほど上がってはいるけど、さすがに1%台にはいかないと思うので1年ほど落ち着いて判断を待っても良いと私は思います。 分譲地を建売業者と競合したハウスメーカーが高値を理由に手を引いて分譲地が手に入りにくいとその営業が嘆いていた。職人や部材の質を知らない所で下げて住宅販売価格を相場に合わせるやり方をしているけど長くは続かないと思ってます。 住む家に限っては何千万円の大金なので後悔しないようにある程度情報収集して、納得のいく決断をした方が私は良いと思いますし、それでも十分次にも進めています。 |
1506:
匿名さん
[2022-03-05 21:43:29]
>>1500 名無しさん
根拠もないのにいい加減なこといわないでくれる? 言い切るならソースを出せよ。 待つのはキミの勝手だけど、値上げを言い訳にして建物の品質下げるとか言い切るなよ。 値上げするってことは、取引先に致し方なく値上げせざるを得ない、って言わなきゃいけないんだぞ。 どれだけ言いづらいかわかるか? 勝手な空想で決めつけてるんなら削除しとけ。 |
1507:
e戸建てファンさん
[2022-03-06 06:59:10]
>>1500 名無しさん
何を言ってるのかよく分かりませんが。。 建売業者は先に土地を買って建物を建てる時に持ち出しか借金が生じるので、建物を売らなきゃ倒産するリスクは高いです。中堅以上の工務店やメーカーは人件費等の固定支出が多いのである程度住宅を建てて売り続けないと業績は悪化します。ただ部材高騰のあおりを受けるにしても、企業が力尽きるのは1年後かもしれませんし3年後かもしれませんね。実際コロナ禍でも補助金等で倒産件数は低く抑えられてます。そして3年後にはまた別の何か不安要素が発生してるかもしれませんね。。 結局は家を建てたいと思ったらなるべく早く信頼できる会社を探して話を進める。。それしかないのでは? |
1508:
検討者さん
[2022-03-06 07:10:43]
戦争の影響は出てますか?
|
1509:
匿名さん
[2022-03-07 08:26:01]
まだ待つなんて言ってる人いるんですね。
土地は上げ下げしますが。 建具等の製造地の人件費はあがり続けるし、今よりも建築コストが下がるなんて無いですよ。 ここで様子見るなんて書き込みしてる人は逆立ちしたって家を建てられなくなりますよ。 日本が強い時代はもう来ないんですかね。 自分も50万のソファーを買い渋ってましたが3月1日から20%値上げが発表されて(一瞬戦略かとおもいましたが)慌てて買いました。 家は慌てて買う物じゃないですが購入するつもりなら待つなんて選択肢はないですね。 |
1510:
匿名さん
[2022-03-07 08:29:52]
物の価格は当分上がり続けるのは予想できます。
所得は上がらないのに |
1511:
匿名さん
[2022-03-07 08:37:53]
ちなみにカルティエのブレスなんか10年前の価格より3割以上上がっていてびっくり。
ベンツのCクラスなんか500万で購入したのに今なんか650万超え。 Eクラスなんかもうアホらしく買えません。 平均所得はそこまであがってないのに。 |
1512:
通りがかりさん
[2022-03-07 17:02:42]
注文住宅の人はどうなるの?
ギリギリローンの人は追加は出せないし。 |
1513:
ご近所さん
[2022-03-07 17:41:08]
>>1512:通りがかりさん
依頼する先を見直して予算内で建ててくれる住宅会社にするしかありません。 |
1514:
通りがかりさん
[2022-03-07 22:51:00]
もう契約して着工している場合も?
|
1515:
評判気になるさん
[2022-03-07 23:20:32]
>>1514 通りがかりさん
アレスホームスレの問題社員だから放置で |
1516:
匿名さん
[2022-03-08 10:54:21]
>>1511 匿名さん
日本はここ10年物価や所得が殆ど上がってませんからね。 輸出企業だけがそこそこの利益を得て状態。 Eクラスに10年ほど乗っておりそろそろ買い替えですが、私も今の価格ならEクラスへの買い替えは無いです。 最近国産とアメ車のSUV見てます。ディーラーの試乗や知人の車運転させてもらって思案中。 |
1517:
評判気になるさん
[2022-03-09 11:50:29]
建設業のコロナ破綻が増加 工期長期化と資材高騰が影響
2022年3月8日 |
1518:
匿名さん
[2022-03-09 12:00:16]
ロシアからの木材供給をあてにしていた住宅会社は、モロに影響受けるよね…
お金だけ取られて、木材の納入は未定のまま戦争状態に入ったらSWIFTも制裁で止まるし回収しようがない。 |
1519:
評判気になるさん
[2022-03-09 12:30:21]
林業に限らず国内産業は補助金出してでも、ある程度は維持すべき。
これからの時代は何があるか分からん。 輸入に頼るのは危険。 特に食糧とか。 |
1520:
評判気になるさん
[2022-03-09 12:49:47]
補助金とか入れても値段上がるけどね
|
1521:
匿名さん
[2022-03-10 11:39:19]
|
1522:
口コミ知りたいさん
[2022-03-10 11:43:15]
まあ、全てのものが無いわけじゃないから、あるもので作ればいいんだよ。
|
1523:
通りがかりさん
[2022-03-11 16:47:55]
契約してて着工してる人は金額確定してるので一般的にはそこから上がることはないと思います…。
|
1524:
名無しさん
[2022-03-11 18:31:06]
|
1525:
口コミ知りたいさん
[2022-03-11 18:47:09]
ロシア材が合法木材から外された。買うのは中国だけかと。英国シェルはウクライナの外務大臣のウクライナ人の血の臭いのする石油を英国は使うのか?の一言でバッサリ。木材も同じことに。ロシア材関係業者が路頭に迷わぬよう対策して、日本もバッサリ行くべきと思います。血なまぐさい筋子も鮭も。
|
1526:
匿名さん
[2022-03-11 19:35:07]
|
1527:
通りすがり
[2022-03-11 19:40:31]
|
1528:
通りがかりさん
[2022-03-11 20:37:58]
何かあれば追加取るよってなってますけど、変わらなかったな、と思っただけです。自分でオプション追加して、追加料金かかった、とかはありますが。。
|
1529:
口コミ知りたいさん
[2022-03-14 07:52:07]
NATO非加盟のフィンランド経由でロシア材が入るから影響は少ないかも。
|
1530:
口コミ知りたいさん
[2022-03-14 09:46:26]
>>1528 通りがかりさん
ハウスメーカーもコンテンジェンシー積んでるだろうから ある程度は契約金変わらずに耐えられるけど そこを使いきってしまうくらいの影響が出れば 間違いなく追加料金とられますよ ハウスメーカー側はコンテ使ってるのを うちが持つのでご安心下さい何て言うだろうけど 初めからそれも含めた契約金にしてるから いわゆる営業トークの一種だね |
1531:
匿名さん
[2022-03-14 14:06:32]
ど田舎住みだが、うちの周りは杉の木だらけ。
腐るほど生えている。 てか、実際に腐っているのもある。 どんどん伐採して使ってくれよ。 |
1532:
口コミ知りたいさん
[2022-03-14 14:41:35]
杉と桧は一本残らず伐採してくれ
|
1533:
e戸建てファンさん
[2022-03-14 17:41:05]
|
1534:
名無しさん
[2022-03-15 07:46:54]
ここで以前、去年の立秋明け、盆明け、10月、年明け、3月に値が暴落するって無責任に言ってたやつはホント出てきて謝ってほしい
どの面下げて妄言をほざいていたのか ロシアで第二次ウッドショックになったから、待っても意味がない 恐らく何年も続く 待てば待つほど上がる |
1535:
検討者さん
[2022-03-15 08:30:08]
値が暴落するなどと無責任なこといっていた人たちには反省して欲しいですね。
新築一戸建てを諦める人が続出するだろうね。 ただでさえ市場は右肩下がりなのに縮小傾向に拍車がかかる。 まあその分、賃貸や中古住宅の市場が活性化されるだろうけど、値上げとかは辞めて欲しいな。 |
1536:
匿名さん
[2022-03-15 11:52:02]
|
1537:
口コミ知りたいさん
[2022-03-15 12:47:28]
|
1538:
評判気になるさん
[2022-03-15 19:29:51]
原油暴落、一安心。
|
1539:
通りがかりさん
[2022-03-15 20:19:08]
|
1540:
口コミ知りたいさん
[2022-03-15 20:44:37]
|
1541:
名無しさん
[2022-03-15 21:28:42]
>>1540 口コミ知りたいさん
じゃー林野庁にでもどこでも言って切ってもらえば良いよ(笑) 間伐しようにも働き手も人手もないわけよ すべきなのは誰でもわかるんだよ イキって言うなら伐採する運動でもしろよ |
1542:
周辺住民さん
[2022-03-15 21:43:33]
>>1541 名無しさん
1540さんはきっと、ゲームみたいに斧で木を何回か叩いたら綺麗にバラバラになって、アイテムボックスに自動で木材が入ると思ってるんだよw |
1543:
名無しさん
[2022-03-15 22:04:40]
|
1544:
口コミ知りたいさん
[2022-03-15 23:10:01]
>>1543 名無しさん
構造的な問題とは? 人手が足りないとか 間伐した木材置き場がないとか 流通整備がなされてないとか 伐採すると都市部が大変になるからとか etc でしょうか? もし違っているなら、 どのような構造的な問題があるのか 是非とも把握されてる範囲で教えてください。 また私が言ってるのは「べき論」であって 問題があるからできない、やらないというのと 論点が違いますよ |
1545:
名無しさん
[2022-03-15 23:53:02]
|
1547:
口コミ知りたいさん
[2022-03-16 00:25:25]
回答ないということなので
貴方も分からないということで了解です。 |
1548:
通りがかりさん
[2022-03-16 09:42:15]
住宅ローン控除見直し改正(令和4年1月1日~)前に購入した方々の判断は良かったとは思います。
住宅の売上も好調だったみたいだし。 これから購入する方は判断難しそう...。4月から壁紙とか床材とか値上げの一方で、大手さんも費用を抑えれるような施工技術を開発してるしね。 3月である程度収まるとか言っているエコノミストもいるし。 |
1549:
匿名さん
[2022-03-16 12:19:18]
|
1550:
口コミ知りたいさん
[2022-03-16 16:38:59]
|
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
平和なのか呑気なのか...日本は外開き。