ウッドショックについて語りましょう。
実際に注文停止や上棟停止になったかた、ハウスメーカーの情報を共有しましょう。
[スレ作成日時]2021-04-20 16:50:42
注文住宅のオンライン相談
ウッドショックってどうよ?
1385:
匿名さん
[2022-01-30 19:29:19]
|
1386:
通りがかりさん
[2022-01-30 19:33:56]
木材の値段はともかくTOTOやリクシルの設備値段の爆上げなどを見てると今後も下がることはなさそうね
|
1387:
通りがかりさん
[2022-01-30 21:35:29]
>1380
電気代が上がってるからこそ、ソーラーパネルの発電分を自家消費で使う事に意味がある。 そもそもソーラーパネルは売電で利益を出すための物ではない。電気の買取価格はソーラーパネル普及の為に導入費用に合わせて設定されている。昔、買取価格が高かったのは、ソーラーパネルの導入費用も高かったから。 パネルの価格に合わせて、大体10年で元が取れるような買取価格に設定されている。 パネルの価格が安くなってきたから、買取もそれに合わせて下がってきただけ。 電気代は今後上がっていく一方だし、ソーラーパネル普及が増えるほど割賦金も電気代に上乗せされていくから、ソーラーパネル付けてない人がどんどん損する事になってるよ。 |
1388:
匿名さん
[2022-01-30 21:53:33]
>>1387 通りがかりさん
なってね~よ(笑) ソーラーの維持メンテナンス、撤去費用とか考えたら付けてる方が大損だよ。 詐欺みたいなシステム、国や自治体の補助が無ければ元なん取れない。 詐欺だよ詐欺。 |
1389:
気になります
[2022-01-30 22:22:42]
都知事が、ハウスメーカーでの新築戸建ては原則ソーラーパネル設置、と言い出したら、義務化するのならメンテナンスもセットでしないと火事の恐れがある、と、テレビで言ってたのを見たけど。
そもそもマンションや賃貸はこの議論に乗れないよね? |
1390:
通りがかりさん
[2022-01-30 23:02:04]
co2削減のケツが決まってるから国がソーラーパネル載せるのに躍起になってるのよ。だから補助金も出すし、大手ハウスメーカーの着工50%はZEHにしろってなってる。そして、その増えた売電買取のしわ寄せは割賦金として、電気代にガッツリ上乗せや。ただでさえ燃料代高騰で電気代上がっとるのに、割賦金も年々右肩上がりで上昇。
一番損するのは何も知らない一般の消費者よ。 電気代ぐらい自家発電して自前で賄うのが当たり前の時代はそこまで来とるがな。 これが本当に環境の為になってるかどうかは別の話ね。 |
1391:
ご近所さん
[2022-01-31 01:48:29]
そうですよね。
これからはZEHが当たり前になっていきますよね。 でも、そのZEH実績が低い会社が殆どであるのが現状ですが… |
1392:
匿名さん
[2022-01-31 06:38:04]
|
1393:
匿名さん
[2022-01-31 06:57:02]
>>1391 ご近所さん
BELS取っただけでZEH実績に入れてしまう詐欺会社もあるので、消費者も詐欺会社を見極める知識を持たないといけないですね。 |
1394:
名無しさん
[2022-01-31 13:20:08]
ご近所
アレススレに帰りなさい |
|
1395:
匿名さん
[2022-01-31 14:04:10]
|
1396:
匿名さん
[2022-01-31 14:05:46]
特殊な建材とか使わず、2月に着工すると、完成はいつ頃になりそうですか?
|
1397:
匿名さん
[2022-01-31 14:21:46]
>>1387 通りがかりさん
これから付けるなら売電安いから厳しいが、42円の終わり頃や37円の終わり頃につけた人は大抵は儲かってる。 その時期なら家電量販店やハウスメーカのセール品などで安くで載せてる人なら5~7年で元取れるような人も多くメンテや撤去含めても儲かるだろうね。 設置時期次第。 これからどうなるかは電気代次第かな。 1年や2年で倍にはならないだろうが、10年スパンで見れば脱炭素で上がるのは確実だろうからね。 |
1398:
匿名さん
[2022-01-31 14:31:18]
>>1396 匿名さん
事業者によって違うから何とも言えませんが、 今は材料の手配できるまで着工(着工日の約束も)しない所が多いですから、2月着工が確約されてるならそのビルダーの通常スケジュールで建つと思います。 |
1399:
匿名さん
[2022-01-31 23:29:25]
>>1397 匿名さん
詐欺師は黙ってろ。 撤去費用や維持メンテ、パワコンの交換費用など出費が多く、太陽自体が天候に左右され計算通りに発電出来ることは皆無。 更に気候変動や災害リスクは考慮せず、売電価格も下がり続けている。 自然環境にも実際には貢献しておらず、まさに太陽光詐欺システム。 |
1400:
匿名さん
[2022-01-31 23:35:59]
ドイツ見れば分かるけど、脱再エネ、原発推進に切り替わってきてるよ
日本もどこかで高効率火力+原子力に戻して価格の安定をはかる他ない |
1401:
匿名さん
[2022-01-31 23:37:48]
それにしても年明けたら価格下がると言ってた人はどこかに消えたねえ
|
1402:
匿名さん
[2022-02-01 01:08:50]
>>1399 匿名さん
自然災害のリスクとか言い出したら家建てるのもリスクじゃないか? |
1403:
匿名さん
[2022-02-01 12:07:37]
>>1399 匿名さん
ひでぇ言われ方だな。 詐欺師は君だろ。 42円や37円の末期でシュミレーションしてみな。 実際、既に初期費用回収済みの家も多い。 売電価格は設置時の価格で10年間継続。 下がって影響受けるのは10年以降。 |
1404:
匿名さん
[2022-02-01 12:09:04]
|
1405:
通りがかりさん
[2022-02-01 12:46:44]
大手さんには今までも優先的に部材配送されていたが、その在庫もそろそろなくなるほど不足が表に出てきてるって。中小や今まで取引業者と良い関係を築けていないような会社は大変なんじゃないかなぁ?
|
1406:
名無しさん
[2022-02-01 14:03:43]
太陽光発電ってエコっぽいだけで
ライフサイクル考えると全然地球に優しくない |
1407:
名無しさん
[2022-02-01 14:24:01]
太陽光発電パネル載せて電気代安いといって使い過ぎそう、安いかもしれんがその分ちゃんと次の点検や修理代、買い替え代を貯金しとかないとダメだけどそれができないのよ
|
1408:
匿名さん
[2022-02-01 14:47:23]
電気の自給自足が出来るくらい変換効率の技術革新が起これば、後付けしたいなと思う。今はまだ様子見。
|
1409:
匿名さん
[2022-02-01 15:06:52]
|
1410:
通りがかりさん
[2022-02-02 17:21:35]
太陽光パネル設置撤去とかの費用とこの先の電気代、どっちが安いんだろうね...
|
1411:
匿名さん
[2022-02-03 17:08:56]
パネルの撤去は再エネ開始時に載せた人達のが問題になって、国が動いて補助出るようになるだろうなぁって淡い期待を抱いてるw
|
1412:
検討者さん
[2022-02-03 17:23:08]
私は太陽光パネルのせた方が得だと思っています。
https://youtu.be/wF2MrMN31Tc |
1413:
通りすがりさん
[2022-02-03 17:55:39]
|
1414:
匿名さん
[2022-02-03 18:38:06]
今じゃ無い。
とりあえず、大震災が終わった後の建て替え時ぐらいには色々よくなってるんでは? |
1415:
検討者さん
[2022-02-03 21:11:56]
木材も建材も住宅設備も不足している。
今は建てない方がいいかもね。 |
1416:
匿名さん
[2022-02-03 21:13:34]
|
1417:
匿名さん
[2022-02-04 07:59:34]
パネルの廃棄問題もあるから、環境には良くないな。
https://news.yahoo.co.jp/articles/9158faaf5808ff2687b5cbc51acf0f24e403... |
1418:
匿名さん
[2022-02-04 09:46:26]
|
1419:
通りがかりさん
[2022-02-07 11:01:59]
屋根の塗り替えの時も大変だよ。
一度取って、補修して塗って、設置して...パネルの脚元部分の屋根は他より痛んでる。 そんなん含めた太陽光パネルにかかる費用と今後の電気代...太陽光パネルも永久的ではないし、人件費が高騰してる太陽光パネルにかかる費用の方が高いような気もする。 |
1420:
気になります
[2022-02-07 20:59:20]
むかーし、ソーラーパネルってのがあって、その時も、10年経過してどう処分するかって両親悩んでたな。台風が来く前とか何か飛んできたら、とか悩みも尽きなかった。
昔のソーラーとは別物って分かってるけど、そんなの知ってるから取り付けようなんてよぎりもしないな。 |
1421:
通りがかりさん
[2022-02-08 04:42:49]
ここっていつから太陽光発電のスレになったんだ?
まぁウッドショックもネタ切れ感でてきたけど。 https://www.reform-online.jp/news/distribution/20765.php とりあえずまだ木材価格は先が読めない。 木材がさがっても他の部材がどんどん値上がり。 リクシル、TOTOもこの10月に最大2割値上げ。 こんな感じでしばらく原価高の流れかな? |
1422:
戸建て検討中さん
[2022-02-08 09:28:06]
屋根塗り替え時のパネルの脱着費と10年から15年でのパワコン買い替えで赤字だよ。太陽光パネル設置の時に誰も言わないから。
|
1423:
名無しさん
[2022-02-08 10:36:28]
業者が義務で行う点検期間過ぎたら
自費で足場組んで定期点検とメンテナンスしないとね 4年おきに点検すべき代物って分かってない人多いよね |
1424:
評判気になるさん
[2022-02-08 15:31:24]
自分はキロ15万円くらいになったら100万で7kwやる予定。
ただし屋根ではなくカーポートの上だけどね。 田舎だからね。 屋根は長い目でみると色々やっかいな感じだし。 5年後くらいにEVが安く買えるようになったら、EVを蓄電池代わりに使えるしね。 |
1425:
口コミ知りたいさん
[2022-02-08 18:37:57]
確かにいろいろ値上がりしているが、全ての商品が大きく値上がりしてるわけではない。
だから値上がりの小さいものを選んで家を建てるしかない。 |
1426:
気になります
[2022-02-08 20:14:02]
本当にそうだよね。東京都も補助金とか言ってまた無駄なもの買わせようとしてる。何も知らないからね。
ソーラーは、うちの両親だけしゃなく、学校の先生の家も取り付けたみたいで、同じようなこと授業中こぼしてたわ。 家の屋根以外ならいいんじゃない。 |
1427:
通りがかりさん
[2022-02-08 21:39:49]
ウッドショックの影響をもろに受けているのは中小業者で、大手は中小の活動範囲まで降りてきて維持しているからウッドショックの影響を受けていてもそこまで影響を受けない。中小業者が大変だよ。
太陽光パネルだって、国や会社の売上の都合だし、本当の事は言ってくれないしね。 先の事を考えると、後の事を考えるとこの先30年は必ずあるような会社に建築してもらうのがいいかもしれない。 |
1428:
通りがかりさん
[2022-02-08 21:41:50]
案外、ウッドショックと太陽光パネルも深い関係性もあるんじゃないかなぁ~
|
1429:
戸建て検討中さん
[2022-02-09 17:59:19]
それにしても次から次へと値上げしやがって。
これじゃ家が建たたんよ。 もうこうなったら購入資金の半分を国が出すしかない。 |
1430:
検討者さん
[2022-02-09 19:00:50]
|
1431:
通りがかりさん
[2022-02-09 22:00:43]
安い新築も違う意味でヤバいかと...
|
1432:
通りすがりさん
[2022-02-09 22:12:37]
>>1431 通りがかりさん
高い新築の逆は安い中古だろw |
1433:
検討者さん
[2022-02-09 22:52:53]
|
1434:
匿名さん
[2022-02-10 09:21:10]
50歳前後までは賃貸でもいい。
自分や家族の都合で転居できるからね。 そして、自分も子供もいろんな意味で落ち着いてきたら、 いよいよ終の住処としての自宅を新築する。 自分の好きなように建てればいい。 50歳にもなると、バリアフリーの大切さも分かってくるから 自分の老後でも助かる。 一生賃貸はいろいろ大変だよ。 |
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
既に高くて品質の低い木材が幅を利かせ始めている。