ウッドショックについて語りましょう。
実際に注文停止や上棟停止になったかた、ハウスメーカーの情報を共有しましょう。
[スレ作成日時]2021-04-20 16:50:42
注文住宅のオンライン相談
ウッドショックってどうよ?
1381:
評判気になるさん
[2022-01-28 19:18:50]
|
1382:
通りがかりさん
[2022-01-30 13:41:47]
2月になったら木材は安くなるのか?
|
1383:
匿名さん
[2022-01-30 16:57:40]
もう木材は安くならないよ。
高値維持か暴騰するか… 供給が上がる事は望めないし、需要だけが伸び続ける。 中国とアメリカが戦争状態になるとか無いと無理では? |
1384:
戸建て検討中さん
[2022-01-30 19:06:07]
ウッドショックなんてとっくに終わっている。
ただ世界的なインフレが続いているだけ。」 |
1385:
匿名さん
[2022-01-30 19:29:19]
ウッドショックが終わっても、以前のように安くて品質の高い木材が日本に入る事はない。
既に高くて品質の低い木材が幅を利かせ始めている。 |
1386:
通りがかりさん
[2022-01-30 19:33:56]
木材の値段はともかくTOTOやリクシルの設備値段の爆上げなどを見てると今後も下がることはなさそうね
|
1387:
通りがかりさん
[2022-01-30 21:35:29]
>1380
電気代が上がってるからこそ、ソーラーパネルの発電分を自家消費で使う事に意味がある。 そもそもソーラーパネルは売電で利益を出すための物ではない。電気の買取価格はソーラーパネル普及の為に導入費用に合わせて設定されている。昔、買取価格が高かったのは、ソーラーパネルの導入費用も高かったから。 パネルの価格に合わせて、大体10年で元が取れるような買取価格に設定されている。 パネルの価格が安くなってきたから、買取もそれに合わせて下がってきただけ。 電気代は今後上がっていく一方だし、ソーラーパネル普及が増えるほど割賦金も電気代に上乗せされていくから、ソーラーパネル付けてない人がどんどん損する事になってるよ。 |
1388:
匿名さん
[2022-01-30 21:53:33]
>>1387 通りがかりさん
なってね~よ(笑) ソーラーの維持メンテナンス、撤去費用とか考えたら付けてる方が大損だよ。 詐欺みたいなシステム、国や自治体の補助が無ければ元なん取れない。 詐欺だよ詐欺。 |
1389:
気になります
[2022-01-30 22:22:42]
都知事が、ハウスメーカーでの新築戸建ては原則ソーラーパネル設置、と言い出したら、義務化するのならメンテナンスもセットでしないと火事の恐れがある、と、テレビで言ってたのを見たけど。
そもそもマンションや賃貸はこの議論に乗れないよね? |
1390:
通りがかりさん
[2022-01-30 23:02:04]
co2削減のケツが決まってるから国がソーラーパネル載せるのに躍起になってるのよ。だから補助金も出すし、大手ハウスメーカーの着工50%はZEHにしろってなってる。そして、その増えた売電買取のしわ寄せは割賦金として、電気代にガッツリ上乗せや。ただでさえ燃料代高騰で電気代上がっとるのに、割賦金も年々右肩上がりで上昇。
一番損するのは何も知らない一般の消費者よ。 電気代ぐらい自家発電して自前で賄うのが当たり前の時代はそこまで来とるがな。 これが本当に環境の為になってるかどうかは別の話ね。 |
|
1391:
ご近所さん
[2022-01-31 01:48:29]
そうですよね。
これからはZEHが当たり前になっていきますよね。 でも、そのZEH実績が低い会社が殆どであるのが現状ですが… |
1392:
匿名さん
[2022-01-31 06:38:04]
|
1393:
匿名さん
[2022-01-31 06:57:02]
>>1391 ご近所さん
BELS取っただけでZEH実績に入れてしまう詐欺会社もあるので、消費者も詐欺会社を見極める知識を持たないといけないですね。 |
1394:
名無しさん
[2022-01-31 13:20:08]
ご近所
アレススレに帰りなさい |
1395:
匿名さん
[2022-01-31 14:04:10]
|
1396:
匿名さん
[2022-01-31 14:05:46]
特殊な建材とか使わず、2月に着工すると、完成はいつ頃になりそうですか?
|
1397:
匿名さん
[2022-01-31 14:21:46]
>>1387 通りがかりさん
これから付けるなら売電安いから厳しいが、42円の終わり頃や37円の終わり頃につけた人は大抵は儲かってる。 その時期なら家電量販店やハウスメーカのセール品などで安くで載せてる人なら5~7年で元取れるような人も多くメンテや撤去含めても儲かるだろうね。 設置時期次第。 これからどうなるかは電気代次第かな。 1年や2年で倍にはならないだろうが、10年スパンで見れば脱炭素で上がるのは確実だろうからね。 |
1398:
匿名さん
[2022-01-31 14:31:18]
>>1396 匿名さん
事業者によって違うから何とも言えませんが、 今は材料の手配できるまで着工(着工日の約束も)しない所が多いですから、2月着工が確約されてるならそのビルダーの通常スケジュールで建つと思います。 |
1399:
匿名さん
[2022-01-31 23:29:25]
>>1397 匿名さん
詐欺師は黙ってろ。 撤去費用や維持メンテ、パワコンの交換費用など出費が多く、太陽自体が天候に左右され計算通りに発電出来ることは皆無。 更に気候変動や災害リスクは考慮せず、売電価格も下がり続けている。 自然環境にも実際には貢献しておらず、まさに太陽光詐欺システム。 |
1400:
匿名さん
[2022-01-31 23:35:59]
ドイツ見れば分かるけど、脱再エネ、原発推進に切り替わってきてるよ
日本もどこかで高効率火力+原子力に戻して価格の安定をはかる他ない |
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
2022年1月28日 19:00 [日経新聞]