ウッドショックについて語りましょう。
実際に注文停止や上棟停止になったかた、ハウスメーカーの情報を共有しましょう。
[スレ作成日時]2021-04-20 16:50:42
注文住宅のオンライン相談
ウッドショックってどうよ?
1351:
名無しさん
[2021-12-26 21:28:44]
|
1352:
匿名さん
[2021-12-26 22:34:33]
値段は下がらないよ。
戸建て着工件数は減っていきます。衰退産業です。 この業界は家の性能をちょこちょこ上げて単価を上げていきます。そうしないと生きていけない。売上が減っていくとどうやって利益出すかというと、ついで買いさせるしかないんです。一人の客からついでに1品2品買ってもらう、家で言えばグレード上げさせたりするしかない。自動車と同じです、軽自動車が安くなると思います?もう家も上げざるを得ない業況なのです |
1353:
通りがかりさん
[2021-12-27 16:29:44]
最近、建築基準法ギリギリ通過しただけの見た目だけの格安建売り住宅が多くなってきてるような気がする。
|
1354:
匿名さん
[2021-12-28 11:59:49]
|
1355:
匿名さん
[2021-12-28 12:00:16]
|
1356:
匿名さん
[2021-12-28 18:53:48]
|
1357:
匿名さん
[2021-12-30 05:47:48]
>>1353 通りがかりさん
建売怖いですよね。。某大手HMの営業マンに、建売分譲業者に土地を高く買われる(相場を大きく超える金額で土地を買い、建物を安く抑えて総額ではそこそこにして建売セット販売)から、大手はなかなか良い土地手に入れるの大変なんですと言われて、結構納得しました。 もちろん企業努力で何とかしている優良建売業者もいると信じたいですが、現実はなかなかでしょうね。 |
1358:
名無しさん
[2022-01-05 11:11:41]
立秋くーん
年明けましたけど下がりませんよー 次は3月下がるって言うんですかー? |
1359:
名無しさん
[2022-01-05 11:40:40]
値上げするのは簡単だけど、それを続ければ市場が小さくなるだけ。
今の住宅市場がまさにそれ。 |
1360:
通りがかりさん
[2022-01-05 12:02:57]
地方だけど、一部の製品以外は普通に安くなってきている。
|
|
1361:
匿名さん
[2022-01-05 12:52:32]
|
1362:
戸建て検討中さん
[2022-01-05 15:37:05]
少なくないよ。
オール電化のメリットが無くなってきてるからガス給湯選ぶ人増えてるみたいよ。 |
1363:
通りがかりさん
[2022-01-05 22:34:52]
>>1357 匿名さん
それ、私(1353)も聞きました。 毎年一定数売らないといけないと大変な事になるので土地確保に必死になっていて、建物で元を取るようにしているそうです。企業の評判や品質を調べて、価格と相談しながら選択しないと大変な後悔になるようになっているそうです。 |
1364:
通りがかりさん
[2022-01-08 16:54:47]
建売は大工を確保するために売れなくても建て続けなくちゃいけないからね。
多くの家を建てないといけないから工期も早いし見えないところはどんな物使ってるかわからないし施工もしっかりされてるかわからない。 |
1365:
名無しさん
[2022-01-08 22:20:31]
>>1364 通りがかりさん
ウッドショックとか値上げとか大工不足とか、よけい見えないところで差が明らかに出てくると思うので、素人でもちゃんと数社と比較検討しないと一生後悔する買い物になるということですね。 建築業界の裏?闇?に騙されないようにって事かな... |
1366:
匿名さん
[2022-01-08 23:26:17]
|
1367:
通りがかりさん
[2022-01-10 11:27:21]
木材価格は今高止まりしてるからあとは下がるしかないぞ。
北米・ヨーロッパは供給が安定してきて中国も価格が落ち着きつつある。 日本は3qに高値で購入した木材が今届いているから下がるまではもう少し時間がかかるかな。4q以降は下落傾向にあるち予想。 今買ってるやつが一番損してる。 |
1368:
匿名さん
[2022-01-10 13:12:16]
木材の値段はまた下がるだろうが、住宅の値段が下がる時は来るのかねえ
景気が吹っ飛んで不景気になったら下がりそうだが、それまでは売れるから下がりそうも無い |
1369:
e戸建てファンさん
[2022-01-10 13:59:11]
ウッドショックは終わったけど、世界的にインフレだから、
安くなることはないかも。 |
1370:
通りがかりさん
[2022-01-10 14:15:53]
|
1371:
匿名さん
[2022-01-10 14:20:43]
大抵のハウスメーカーが株式上場してるからね
必要もなく値下げなんて利益削る事はやらないし、やれない 今の価格だと売れませんって業績悪化するなら下げられるけど、今の所そういう環境じゃないからな |
1372:
匿名さん
[2022-01-11 12:49:13]
木材価格は一旦は下がるかも知れないが、またしばらくしたら上がるかもね。
SDGs絡みで木材利用率制限する流れ。 ヨーロッパは既に制限する方向で動いてるし、アメリカも後追いするだろうからね。 |
1373:
e戸建てファンさん
[2022-01-11 14:56:33]
早めに建てててよかったと思った。
|
1374:
匿名さん
[2022-01-13 13:06:36]
もうダメだ。
こうなったら、砂と砂利と石灰で家を建てるしかない。 砂と砂利と石灰は国内に無限にあるから安いだろう? |
1375:
検討者さん
[2022-01-13 17:47:33]
アメリカでは肉などの食品が買えないみたいですね。
元の状態にまで戻るには1年~1.5年かかるようです。 |
1376:
通りがかりさん
[2022-01-14 09:42:39]
世界的には人手不足、食料供給不足でそれを確保するため価格が上がっているよ。日本はまだ平和かズレているのか、もう少ししたら大丈夫とかの考えをしているからあまり騒がないようです。
これから国内でももっと色々なモノが高くなって、食品みたいに価格は同じでも、よく調べないと中身が変わっていたり、見えない箇所で量や品質を下げてくる事が多くなるから、建物の購入も慎重に比較してから選択しないと買ってからか、10年くらいに後悔することになる。 |
1377:
匿名さん
[2022-01-14 12:09:43]
>>1376 通りがかりさん
日本人はマーケット動向より、ネームバリューある企業の言うことを例えイカサマでも信じる傾向あるからね。 バブル崩壊の時なんかがわかりやすい。 1990年には既に株価は大幅に下がり、バブルを下支えしてきた地価も多くの人がもうダメと思ってた状況で下がりはじめてた。 この時期に不動産で損する事はありません、必ず儲かりますとデタラメ言って売り込んだ業者を信じて買った人多数。 で、1991年の上期にはバブル崩壊が確定的となった。 その後は皆の知るとおり。 倒産したところ、大量人事異動で知らぬ存ぜぬになったところなど。 損失補填の裁判沙汰も多かったが殆どは認められてない。 今は日本の不動産マネーではなく中国の不動産マネーが下支えしてるだけの違いで似たような状況。 |
1378:
通りがかりさん
[2022-01-14 23:05:07]
>>1377 匿名さん
バブル時代を知らない、最初から底の時代なので詳しくは理解できませんが、世界的に起こっている深刻さが日本の政府は理解していても一般人にはまだ届いてないのは確か。いつでもチャイナに世界が翻弄されている現状。 ウッドショックと騒いでるいる間に、ジャンジャン値上がり、ヒッソリ品質低下して企業が利益を確実な確保に走っている。まず建物は疑って見ないと後悔する時代になるよ。 |
1379:
名無しさん
[2022-01-15 23:53:20]
|
1380:
匿名さん
[2022-01-16 13:39:57]
オール電化は電気代が上がっていること、ソーラーパネルつけるにしても売電価格が下がっていて数年前より利益が出づらくなり、あまりメリット無くなったんじゃなかったでしたっけ?
|
1381:
評判気になるさん
[2022-01-28 19:18:50]
2021年のセメント国内販売量、55年ぶり低水準
2022年1月28日 19:00 [日経新聞] |
1382:
通りがかりさん
[2022-01-30 13:41:47]
2月になったら木材は安くなるのか?
|
1383:
匿名さん
[2022-01-30 16:57:40]
もう木材は安くならないよ。
高値維持か暴騰するか… 供給が上がる事は望めないし、需要だけが伸び続ける。 中国とアメリカが戦争状態になるとか無いと無理では? |
1384:
戸建て検討中さん
[2022-01-30 19:06:07]
ウッドショックなんてとっくに終わっている。
ただ世界的なインフレが続いているだけ。」 |
1385:
匿名さん
[2022-01-30 19:29:19]
ウッドショックが終わっても、以前のように安くて品質の高い木材が日本に入る事はない。
既に高くて品質の低い木材が幅を利かせ始めている。 |
1386:
通りがかりさん
[2022-01-30 19:33:56]
木材の値段はともかくTOTOやリクシルの設備値段の爆上げなどを見てると今後も下がることはなさそうね
|
1387:
通りがかりさん
[2022-01-30 21:35:29]
>1380
電気代が上がってるからこそ、ソーラーパネルの発電分を自家消費で使う事に意味がある。 そもそもソーラーパネルは売電で利益を出すための物ではない。電気の買取価格はソーラーパネル普及の為に導入費用に合わせて設定されている。昔、買取価格が高かったのは、ソーラーパネルの導入費用も高かったから。 パネルの価格に合わせて、大体10年で元が取れるような買取価格に設定されている。 パネルの価格が安くなってきたから、買取もそれに合わせて下がってきただけ。 電気代は今後上がっていく一方だし、ソーラーパネル普及が増えるほど割賦金も電気代に上乗せされていくから、ソーラーパネル付けてない人がどんどん損する事になってるよ。 |
1388:
匿名さん
[2022-01-30 21:53:33]
>>1387 通りがかりさん
なってね~よ(笑) ソーラーの維持メンテナンス、撤去費用とか考えたら付けてる方が大損だよ。 詐欺みたいなシステム、国や自治体の補助が無ければ元なん取れない。 詐欺だよ詐欺。 |
1389:
気になります
[2022-01-30 22:22:42]
都知事が、ハウスメーカーでの新築戸建ては原則ソーラーパネル設置、と言い出したら、義務化するのならメンテナンスもセットでしないと火事の恐れがある、と、テレビで言ってたのを見たけど。
そもそもマンションや賃貸はこの議論に乗れないよね? |
1390:
通りがかりさん
[2022-01-30 23:02:04]
co2削減のケツが決まってるから国がソーラーパネル載せるのに躍起になってるのよ。だから補助金も出すし、大手ハウスメーカーの着工50%はZEHにしろってなってる。そして、その増えた売電買取のしわ寄せは割賦金として、電気代にガッツリ上乗せや。ただでさえ燃料代高騰で電気代上がっとるのに、割賦金も年々右肩上がりで上昇。
一番損するのは何も知らない一般の消費者よ。 電気代ぐらい自家発電して自前で賄うのが当たり前の時代はそこまで来とるがな。 これが本当に環境の為になってるかどうかは別の話ね。 |
1391:
ご近所さん
[2022-01-31 01:48:29]
そうですよね。
これからはZEHが当たり前になっていきますよね。 でも、そのZEH実績が低い会社が殆どであるのが現状ですが… |
1392:
匿名さん
[2022-01-31 06:38:04]
|
1393:
匿名さん
[2022-01-31 06:57:02]
>>1391 ご近所さん
BELS取っただけでZEH実績に入れてしまう詐欺会社もあるので、消費者も詐欺会社を見極める知識を持たないといけないですね。 |
1394:
名無しさん
[2022-01-31 13:20:08]
ご近所
アレススレに帰りなさい |
1395:
匿名さん
[2022-01-31 14:04:10]
|
1396:
匿名さん
[2022-01-31 14:05:46]
特殊な建材とか使わず、2月に着工すると、完成はいつ頃になりそうですか?
|
1397:
匿名さん
[2022-01-31 14:21:46]
>>1387 通りがかりさん
これから付けるなら売電安いから厳しいが、42円の終わり頃や37円の終わり頃につけた人は大抵は儲かってる。 その時期なら家電量販店やハウスメーカのセール品などで安くで載せてる人なら5~7年で元取れるような人も多くメンテや撤去含めても儲かるだろうね。 設置時期次第。 これからどうなるかは電気代次第かな。 1年や2年で倍にはならないだろうが、10年スパンで見れば脱炭素で上がるのは確実だろうからね。 |
1398:
匿名さん
[2022-01-31 14:31:18]
>>1396 匿名さん
事業者によって違うから何とも言えませんが、 今は材料の手配できるまで着工(着工日の約束も)しない所が多いですから、2月着工が確約されてるならそのビルダーの通常スケジュールで建つと思います。 |
1399:
匿名さん
[2022-01-31 23:29:25]
>>1397 匿名さん
詐欺師は黙ってろ。 撤去費用や維持メンテ、パワコンの交換費用など出費が多く、太陽自体が天候に左右され計算通りに発電出来ることは皆無。 更に気候変動や災害リスクは考慮せず、売電価格も下がり続けている。 自然環境にも実際には貢献しておらず、まさに太陽光詐欺システム。 |
1400:
匿名さん
[2022-01-31 23:35:59]
ドイツ見れば分かるけど、脱再エネ、原発推進に切り替わってきてるよ
日本もどこかで高効率火力+原子力に戻して価格の安定をはかる他ない |
1401:
匿名さん
[2022-01-31 23:37:48]
それにしても年明けたら価格下がると言ってた人はどこかに消えたねえ
|
1402:
匿名さん
[2022-02-01 01:08:50]
>>1399 匿名さん
自然災害のリスクとか言い出したら家建てるのもリスクじゃないか? |
1403:
匿名さん
[2022-02-01 12:07:37]
>>1399 匿名さん
ひでぇ言われ方だな。 詐欺師は君だろ。 42円や37円の末期でシュミレーションしてみな。 実際、既に初期費用回収済みの家も多い。 売電価格は設置時の価格で10年間継続。 下がって影響受けるのは10年以降。 |
1404:
匿名さん
[2022-02-01 12:09:04]
|
1405:
通りがかりさん
[2022-02-01 12:46:44]
大手さんには今までも優先的に部材配送されていたが、その在庫もそろそろなくなるほど不足が表に出てきてるって。中小や今まで取引業者と良い関係を築けていないような会社は大変なんじゃないかなぁ?
|
1406:
名無しさん
[2022-02-01 14:03:43]
太陽光発電ってエコっぽいだけで
ライフサイクル考えると全然地球に優しくない |
1407:
名無しさん
[2022-02-01 14:24:01]
太陽光発電パネル載せて電気代安いといって使い過ぎそう、安いかもしれんがその分ちゃんと次の点検や修理代、買い替え代を貯金しとかないとダメだけどそれができないのよ
|
1408:
匿名さん
[2022-02-01 14:47:23]
電気の自給自足が出来るくらい変換効率の技術革新が起これば、後付けしたいなと思う。今はまだ様子見。
|
1409:
匿名さん
[2022-02-01 15:06:52]
|
1410:
通りがかりさん
[2022-02-02 17:21:35]
太陽光パネル設置撤去とかの費用とこの先の電気代、どっちが安いんだろうね...
|
1411:
匿名さん
[2022-02-03 17:08:56]
パネルの撤去は再エネ開始時に載せた人達のが問題になって、国が動いて補助出るようになるだろうなぁって淡い期待を抱いてるw
|
1412:
検討者さん
[2022-02-03 17:23:08]
私は太陽光パネルのせた方が得だと思っています。
https://youtu.be/wF2MrMN31Tc |
1413:
通りすがりさん
[2022-02-03 17:55:39]
|
1414:
匿名さん
[2022-02-03 18:38:06]
今じゃ無い。
とりあえず、大震災が終わった後の建て替え時ぐらいには色々よくなってるんでは? |
1415:
検討者さん
[2022-02-03 21:11:56]
木材も建材も住宅設備も不足している。
今は建てない方がいいかもね。 |
1416:
匿名さん
[2022-02-03 21:13:34]
|
1417:
匿名さん
[2022-02-04 07:59:34]
パネルの廃棄問題もあるから、環境には良くないな。
https://news.yahoo.co.jp/articles/9158faaf5808ff2687b5cbc51acf0f24e403... |
1418:
匿名さん
[2022-02-04 09:46:26]
|
1419:
通りがかりさん
[2022-02-07 11:01:59]
屋根の塗り替えの時も大変だよ。
一度取って、補修して塗って、設置して...パネルの脚元部分の屋根は他より痛んでる。 そんなん含めた太陽光パネルにかかる費用と今後の電気代...太陽光パネルも永久的ではないし、人件費が高騰してる太陽光パネルにかかる費用の方が高いような気もする。 |
1420:
気になります
[2022-02-07 20:59:20]
むかーし、ソーラーパネルってのがあって、その時も、10年経過してどう処分するかって両親悩んでたな。台風が来く前とか何か飛んできたら、とか悩みも尽きなかった。
昔のソーラーとは別物って分かってるけど、そんなの知ってるから取り付けようなんてよぎりもしないな。 |
1421:
通りがかりさん
[2022-02-08 04:42:49]
ここっていつから太陽光発電のスレになったんだ?
まぁウッドショックもネタ切れ感でてきたけど。 https://www.reform-online.jp/news/distribution/20765.php とりあえずまだ木材価格は先が読めない。 木材がさがっても他の部材がどんどん値上がり。 リクシル、TOTOもこの10月に最大2割値上げ。 こんな感じでしばらく原価高の流れかな? |
1422:
戸建て検討中さん
[2022-02-08 09:28:06]
屋根塗り替え時のパネルの脱着費と10年から15年でのパワコン買い替えで赤字だよ。太陽光パネル設置の時に誰も言わないから。
|
1423:
名無しさん
[2022-02-08 10:36:28]
業者が義務で行う点検期間過ぎたら
自費で足場組んで定期点検とメンテナンスしないとね 4年おきに点検すべき代物って分かってない人多いよね |
1424:
評判気になるさん
[2022-02-08 15:31:24]
自分はキロ15万円くらいになったら100万で7kwやる予定。
ただし屋根ではなくカーポートの上だけどね。 田舎だからね。 屋根は長い目でみると色々やっかいな感じだし。 5年後くらいにEVが安く買えるようになったら、EVを蓄電池代わりに使えるしね。 |
1425:
口コミ知りたいさん
[2022-02-08 18:37:57]
確かにいろいろ値上がりしているが、全ての商品が大きく値上がりしてるわけではない。
だから値上がりの小さいものを選んで家を建てるしかない。 |
1426:
気になります
[2022-02-08 20:14:02]
本当にそうだよね。東京都も補助金とか言ってまた無駄なもの買わせようとしてる。何も知らないからね。
ソーラーは、うちの両親だけしゃなく、学校の先生の家も取り付けたみたいで、同じようなこと授業中こぼしてたわ。 家の屋根以外ならいいんじゃない。 |
1427:
通りがかりさん
[2022-02-08 21:39:49]
ウッドショックの影響をもろに受けているのは中小業者で、大手は中小の活動範囲まで降りてきて維持しているからウッドショックの影響を受けていてもそこまで影響を受けない。中小業者が大変だよ。
太陽光パネルだって、国や会社の売上の都合だし、本当の事は言ってくれないしね。 先の事を考えると、後の事を考えるとこの先30年は必ずあるような会社に建築してもらうのがいいかもしれない。 |
1428:
通りがかりさん
[2022-02-08 21:41:50]
案外、ウッドショックと太陽光パネルも深い関係性もあるんじゃないかなぁ~
|
1429:
戸建て検討中さん
[2022-02-09 17:59:19]
それにしても次から次へと値上げしやがって。
これじゃ家が建たたんよ。 もうこうなったら購入資金の半分を国が出すしかない。 |
1430:
検討者さん
[2022-02-09 19:00:50]
|
1431:
通りがかりさん
[2022-02-09 22:00:43]
安い新築も違う意味でヤバいかと...
|
1432:
通りすがりさん
[2022-02-09 22:12:37]
>>1431 通りがかりさん
高い新築の逆は安い中古だろw |
1433:
検討者さん
[2022-02-09 22:52:53]
|
1434:
匿名さん
[2022-02-10 09:21:10]
50歳前後までは賃貸でもいい。
自分や家族の都合で転居できるからね。 そして、自分も子供もいろんな意味で落ち着いてきたら、 いよいよ終の住処としての自宅を新築する。 自分の好きなように建てればいい。 50歳にもなると、バリアフリーの大切さも分かってくるから 自分の老後でも助かる。 一生賃貸はいろいろ大変だよ。 |
1435:
匿名さん
[2022-02-10 11:32:21]
材料が高くなってるから、建てる地域に合ったレベルの性能に抑えることが大事になってくるね。
温暖で雪も滅多に降らない地域で北海道と同等の性能の家建てても部材が高くなるだけってことね。 |
1436:
通りすがりさん
[2022-02-10 11:41:58]
>>1435 匿名さん
性能を抑えることがコストを下げることにつながるとは限らないよ。 性能が良い分光熱費を抑えられるし、耐震性が高ければ大地震のときに修繕費が少なくて済む。 イニシャルにお金をかけるか、ランニングにお金をかけるかは個人の趣向だね。私は長く住むことを重視したから前者にしたよ。 |
1437:
通りすがりさん
[2022-02-10 11:45:07]
ちなみに、東京都ではHEAT20のG2レベルの断熱であれば、通常の補助金に+150万円される施策が来年度から始まる。それだけ性能は省エネに意味のあるということだね。
|
1438:
戸建て検討中さん
[2022-02-12 14:09:36]
|
1439:
通りがかりさん
[2022-02-12 14:16:52]
1年分の冷暖房費を見れば、30年分はおおよそ計算できるでしょ。
多少劣化していくことも計算に入れてね。 特にエネルギーコストは毎年上がっていくから、それも計算に入れて。 |
1440:
通りすがりさん
[2022-02-12 14:43:52]
|
1441:
通りがかりさん
[2022-02-12 18:31:14]
倒壊はしないけど、見えない箇所が歪みながら、傾きながら、知らない間に下に沈んでいくんだよ...。
その上、地震も多いから耐震等級1とか2はあまりよくないよ... (建築基準法は最低限基準...都合で改正されるよ) |
1442:
通りがかりさん
[2022-02-13 16:46:07]
傾いて沈むのは地盤の問題だろ。
耐震等級は建物による性能のことで、地盤のことじゃないぞ? |
1443:
ご近所さん
[2022-02-13 17:41:51]
>>1439 通りがかりさん
ZEH実績が著しく低いなどZEH相当ではない一般的な住宅ではエネルギーコストが嵩みますよね。 シミュレーションのように月々約18900円違ったとしたら35年で793万円! イニシャルコストとランニングコストどちらを重視した方が良いのだろうか。 工務店・ハウスメーカーなど数多くの住宅会社の中から1社を選ぶことは簡単なことではありません。 中にはイニシャルコストもランニングコストも高い会社も。 どのような住宅性能のお家がいくらで建つのか? 光熱費などを含む月々の実質支払い金額はどのくらいになるのかを比較して住宅会社に確認しましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
1444:
口コミ知りたいさん
[2022-02-13 18:07:19]
こんなところにもアレスホーム出没してるのかw
圧倒的高性能というC値UA値はホラ吹いて アレスはBELSなのにZEHとホラ吹いて 耐震等級3相当の分際で警察署や消防署、武道館と同じ耐震性とホラ吹いて 断熱の吹き付けを大工が施工するとか あり得ないんですけどww |
1445:
戸建て検討中さん
[2022-02-13 20:32:05]
|
1446:
通りがかりさん
[2022-02-15 21:58:09]
道路の揺れと電車の揺れには縦揺れと横揺れどっちか忘れたけど二種類あって、道路の揺れは地震と同じ揺れ。自分の土地の地盤をしっかり固めても大きく伝わってくるから必ず建物は揺れる、グリグリと時間をかけて。
ウッドショックのせいかわからないが、部材高騰の分、職人の質を下げてるから地盤もそうだけど、建物もちゃんと建ててないと知らないうちに傾いているよ。 ちゃんと建築会社を選んで、ちゃんと建てないと大きな買い物、一生後悔する事になるから気をつけた方がいいと思います。 |
1447:
匿名さん
[2022-02-15 22:31:33]
30年、40年経って建て替えるならローコストにした方がイイかもな。
昔の高級住宅も、今じゃローコスト以下の性能しかないし。半分の値段で建てて30年後に最新の性能になるなら、その方が高齢になった時に楽そう。 昔は高かったんだろうけど、ボロボロの家とか良く見る。 |
1448:
通りすがりさん
[2022-02-15 23:37:48]
|
1449:
匿名さん
[2022-02-15 23:46:40]
|
1450:
口コミ知りたいさん
[2022-02-16 13:21:23]
海外でも国によるし、建物自体も色々とランクあるだろうにw
絨毯がないところが裸足じゃ歩けないって 性能と関係ないしねwww |
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
大方同意ですが、自動車なんぞは1番じゃないですよ。1番だったら納期半年以上待つとかないので。